
(76)秋季リーグ戦後インタビュー 陶山勇軌
(この取材は10月30日に行われました)
陶山勇軌外野手(商4=常総学院)
――今大会を振り返っていかがですか。
「自分が打っていれば勝てた試合も何試合もあったので個人的にもチーム的にも悔しいシーズンになったのかなと思います」
――今季は春に比べ打率が落ちましたが、ご自身で何が原因だとお考えですか。
「多少の気負いはあったのでないかと思います。春に首位打者を取って、打撃を期待されているというところからずっと肩の荷が下りない感じがあったので、それで思うような打撃ができなかったのは一つ原因として挙げられるのかなと思います」
――精神的に苦しい状態だったのでしょうか。
「そうですね。打てないとかなり気にしてしまうタイプで。チームスポーツなので周りには見せたくないなと思うのですが、同級生だけでなく1年生にも気を遣われているような感じだったので、情けないなと思いながらやっていました。それでもなかなか気持ちを上げていくのは難しかったですね」
――今年度を振り返っていかがですか。
「4年生での1年間は副主将という立場でやってきて、チームのことも自分のこともいろいろと考えなければいけない中で大変だったなと思います」
――4年生はどんな同期でしたか。
「本当に個性派集団ですね。大人からしたら手の掛かる代なのではないかと本当に思いますね。大変だったと思います。個が強すぎるので、仲は良いのですがなかなかチームとしてまとまっていかないというのはあったので、最後は頑張ろうという気持ちでまとまったので良かったと思います」
――この1年間でどういったところが成長したと思いますか。
「精神的な部分は一番成長できたと思いますね。去年までは今季くらい打てなかったら精神的に潰れて病気になっていてもおかしくなかったと思います。今年は打てても打てなくても、少しは気楽に打席に立てていたのは去年より成長した部分かなと思います」
――丸山和郁主将(商4=前橋育英)はどのような存在でしょうか。
「まず1年生で入ってきた時に同部屋だったのですが、2人とも人見知りで話せないというところから始まりました(笑)丸はU―18で活躍している選手、自分は実績もないような形で入ってきたので、自分の中で『こいつには負けたくない』という気持ちでいて。あいつが2年春にスタメンで出て、日本代表にも選ばれてというところで悔しい思いもありました。本当に『丸に負けたくない』という思いで頑張っていたので、良いライバルでした。丸がいなかったらここまで成長できなかっただろうなと思うくらいの存在なので、本当に感謝しています」
――大学野球の4年間を振り返っていかがですか。
「本当にあっという間でした。4年間で成長できたと思えるところは人間力であったり、技術以外の面だと思います。成長させていただいた首脳陣の方、善波さん(善波達也前監督)もそうですし、田中(武宏)監督にも本当に感謝しなければいけないなと思います」
――後輩たちに伝えたいことはございますか。
「本当に一つで『優勝してくれ』ということです。自分が2年生の時に優勝して、試合にも出させていただいて、良い思い出として残っていますし、あのような良い経験をしてほしいという意味でも優勝してほしいなと思います」
――引退されてご家族に連絡はしましたか。
「神宮に毎週応援しに来てくれているので、最終戦が終わった後に『学生野球はこれで終わりだけどありがとう』と伝えました。(どんな言葉を掛けられましたか)『学生野球4年間楽しませてもらってありがとう』と言われました」
――次の舞台は社会人野球です。プロへの思いはございますか。
「まず自分の足りていない部分、なぜプロに行けなかったのかというところは理解しているつもりなので、自分の魅力である足という長所を伸ばしつつ、体型などの短所を克服することを重点的にやっていきたいです。正直3年生くらいまでは、この結果ではプロは難しいと思っていて誰にも言えなかった部分があったのですが、スカウトの方から声を掛けていただく機会が度々あったり、丸が指名されたということもあってプロを意識するようになりました。もっと『プロに行きたい』と口に出して言えるようになったらいいのかなと思います」
――退寮したら何をしたいですか。
「とりあえず一番は母親のご飯が食べたいですね。本当においしいので、まずはそこです。コロナも少しは落ち着いてきたので多少旅行などに友達と行きたいなと思います」
――最後に明大への感謝の気持ちと今後に向けての意気込みをお願いします。
「明大に入っていなかったらここまで本気で野球をやっているかわからなかったので、まず本気で野球をやらせていただいたこの環境には感謝しかないです。社会人になってからは2年でプロに行くことを一番に考えてやっていきたいなと思います。プロ野球に行くためには即戦力として使われる実力がないといけませんし、ドラフト上位を狙えるような実力をつけるためにも、この2年間は今まで以上の覚悟を持ってがむしゃらに頑張りたいと思います」
――ありがとうございました。
[加川遥稀]
関連記事 RELATED ENTRIES
-
(75)秋季リーグ戦後インタビュー 髙橋聖人
硬式野球 2021.11.14(この取材は10月30日に行われました) 髙橋聖人投手(商4=小諸商)――秋季リーグ戦振り返っていかがでしたか。 「チームとしても個人としても悔しい結果で終わったので、自分がリベンジするのは明治大学ではないですが、後輩たちには頑張ってほしいなと思います」 ――リリーフでの起用が増えたがいかがでしたか。 「リリーフの難しさを実感することができました。先発は準備を自分のペースでできるのですが、リリーフは試合の流れを読みながらなので、準備をするのが難しかったです。これからに生かしていければと思います」 ――4年間の明大生活を振り返っていかがでしたか。 「人間力野球と言われているのを知ってこの野球部に入って、私生活が野球に現れるというチームだったので、私生活だけは大事にしてやっていました。そこは鍛えられたかなと思います」 ――4年間で一番大きく変わったところはどこですか。 「自分でやろうとすることが増えました。自分は高校の時実家暮らしで朝起きるのが苦手で寝坊とかしていて誰かの力を借りないといけないような感じだったのですが、明大にきてからは自分でやらないといけないことが圧倒的に増えたため、朝も起きられたりとか練習も自分で進んでやるようになったりとかは変わったりしました」 ――やり残したことはありますか。 「リーグ戦での結果がイマイチだったのでそこは悔しいのですが、最後の最後までメンバーとして戦えたのはうれしいのでこの悔しさは社会人で果たしたいです」 ――印象的な試合はありますか。 「1年生秋のリーグ戦初登板です。緊張していてはっきりとは覚えていませんが、打者2人でいい投球できたかなと思います」 ――今後野球人として、どのようなことを目標としていますか。 「社会人野球は都市対抗戦に出ることが最大の結果だと思うので、都市対抗戦で結果出せるようになりたいです」 ――引退してからやりたいことはありますか。 「この2年間野球部の人以外と会えていないので、地元の友達や今までお世話になった人たちと会いたいなと思います。たくさんの人に感謝を伝えたいです」 [下神大生]READ MORE -
(74)秋季リーグ戦後インタビュー 武藤俊
硬式野球 2021.11.14 (この取材は10月29日に行われました)武藤俊学生コーチ(政経4=佼成学園) ――今季を振り返ってみていかがですか。 「一番は優勝を逃した悔しさが出てきます。2年前に優勝を味わって、先輩方が『優勝を経験しているのが俺らの代だけだから優勝を味わわせてあげたい』と言って優勝したのを覚えていて、やはり自分たちも優勝というものを下に見せたかったと思います」 ――今シーズンで一番印象に残っている試合を教えてください。 「個人的には慶應2回戦ですね。9回2死から勝ち切れず、やはり野球は甘くないということを知れたゲームでした」 ――明大での4年間振り返ってみていかがですか。 「一生の宝物になると思いますし、この経験を絶対に社会で生かしていかなければいけないと思った4年間でした。うまくいかないことも経験できましたし、社会の厳しさも教えてもらいましたし、応援されるということの温かさも感じることができました」 ――4年間で印象に残っていることを教えてください。 「いっぱいありますね(笑)。一つは善波(達也前監督)さんに野球を教えてもらったことです。新しい発見のある野球観で、その指導法というか野球観に触れられたのはすごくうれしくて、本当にいい人に出会えたと思います。もう一つが、丸山(和郁主将・商4=前橋育英)や公家さん(響選手・令3政経卒・現大阪ガス)にバッティングピッチャーをしていて、ヒット打ったときとかに『お前のおかげだ』などと言ってもらえて、そのときがうれしかったですね」 ――法大2回戦で全てのリーグ戦を終えた時の心境はいかがでしたか。 「バスの中ではすごく涙があふれてきました。なかなかうまくいった4年間ではなかったのですが、神宮球場に、明治という野球部に育ててもらったというのがあって、それに思うものがありました」 ――明大で良かった点はございますか。 「ファンの方が温かくて、みんながかわいがってくれるところが一番良かったなと思います。神宮に行くといろいろな人に『お疲れ様』と声を掛けてもらえて、そんなファンの方に巡り会えたというか、ファンの方に支えてもらって野球部が成り立っているのだと思いました。また、首脳陣の方には野球はもちろん、社会での人間関係だったり寮生活の厳しさだったり、人としての見られ方というのを一から教えてくださったので、そういう点では胸を張って『明治大学野球部出身です』と言いたいです」 ――来季のイチオシ選手を教えてください。 「野手は岡本(伊織内野手・商3=創志学園)と長南(佳洋外野手・文3=八戸学院光星)に期待しています。長南と同部屋なのですが、すごく張り切って練習に行っているんですよね(笑)。そういう姿を見ていて『頑張ってほしいな』と思いますし、岡本に関してもすごく自分のバッティングを追究する子なんですよね。投手は村田(賢一投手・商2=春日部共栄)です。今季は挫折を味わったシーズンだったと思うのですが、それでも神宮のマウンドに立ち続けられたというのは彼の中でいい経験になったと思うので、それを来年どう生かすかすごく期待しています」 ――4年間終えて、一番感謝を伝えたい人はどなたですか。 「両親に感謝を伝えるのは家でやるので、トジさんですね(笑)。食堂の大和地さんという方がいるのですが、雨の日も風の日も雪の日も食堂に来てくれて自分たちのご飯を作ってくれて、すごい厳しく食事当番というのを教えてくれました。すごく怖かったのですが、人生相談も乗ってもらいましたし、心のよりどころにもなってくれたので、大和地さんには『ありがとう』と言いたいですね(笑)」 ――明大の野球ファンに向けてメッセージをお願いします。 「今シーズン優勝できなかったこと、本当に申し訳ないと思っています。ただ、明治のファンの熱さというのをすごく感じたシーズンでもあって、優勝がなくなってもたくさん拍手を送ってくれて、日本で一番熱くて優しくて温かいファンの方が明治だと思います。また来年は後輩が優勝してくれると思うので、これからもぜひ神宮球場に足を運んでいただきたいです」 ――最後に、4年間過ごした同期へ一言お願いします。 「すごく個性的で刺激的な毎日でした。4年間過ごした仲ですし、今後も一生の友達として昔話をできるような仲でありたいですし、苦しいときは連絡して支え合うような、いい同期でありたいと思っています。『これからもよろしくお願いします』という感じですね(笑)」 ――ありがとうございました。 [野口優斗]READ MORE -
(73)秋季リーグ戦後インタビュー 竹田祐
硬式野球 2021.11.14(この取材は10月30日に行われました) 竹田祐投手(政経4=履正社)――今季を振り返っていかがですか。 「やはり勝てる試合を何度も落とした結果が優勝できないという結果になったので、本当に悔しいシーズンになりました」 ――ご自身の投球に関してはいかがですか。 「初戦の慶應戦だけが固くなってしまって、いい投球ができませんでした。自分の力が出せない試合が慶應戦だけだったので、そこだけ少し悔やんでいます」 ――印象に残っている試合はございますか。 「早稲田の1戦目の負け試合だと思います。自分が野球してきた中で9回ランナーなしから5点取られるということがなかったので、言葉が出なかったです」 ――立大1回戦での完投は振り返っていかがですか。 「早稲田戦で完投できなくてチームが負けてしまい迷惑を掛けたので、立教戦は自分1人で投げようと決めてマウンドに立っていました。球数は多かったのですが、結果的に1人で投げ切れてチームも勝てて本当に良かったです」 ――6回裏満塁のピンチでは、藤江星河投手(政経1=大阪桐蔭)がベンチからたくさん声掛けをされていましたが聞こえていましたか。 「すごく聞こえていました。かわいいやつだなと思いました(笑)彼はいいピッチャーになりますよ」 ――最終戦となった法大2回戦での登板は振り返っていかがですか。 「試合途中までしっかり投げようと思って、後悔なく楽しく投げられたと思います」 ――髙橋聖人投手(商4=小諸商)が失点した後はどのような声を掛けられましたか。 「『今日の悔しさを忘れずにこれから練習して、いいピッチャーになれ』と言いました」 ――蓑尾海斗捕手(文3=日南学園)と組んだことに関してはいかがですか。 「夏から蓑尾とずっとバッテリーをやっていて、しっかりリードしてくれる頼もしいキャッチャーなので、来年すごく楽しみだと思います」 ――マウンドで心掛けていたことはございますか。 「チームを勢いづける投球をしようと心掛けていて、それが結果的にはできたかなと思います」 ――下級生の活躍はどう見えていましたか。 「ピッチャーマウンドから見てもほとんど自分の年下しかいなくて、やはり来年はすごく楽しみなチームになると思って見ていました。同期に関してもベンチで応援してくれている声も届いていたので、一緒に戦っているという感じはありました」 ――明大での4年間は振り返っていかがですか。 「苦しいことばかりで、本当に辛いことばかりだったのですが、この4年間が報われるように2年後頑張りたいです。自分の思い通りに投げられなかった時期があったのは苦しかったですし、ドラフトで指名漏れして悔しい思いをしたので、その悔しさを晴らすために頑張ります」 ――4年間で印象に残っていることを教えてください。 「やはり仲間との共同生活です。最後になると、どうでもいいことが『これも最後になるのか』とか思って寂しいですし、一つ一つが思い出です」 ――4年間で成長したところはどこだと思いますか。 「ピッチャーマウンドでの姿がすごく成長したと思います。堂々と投げるということが最後できていたので良かったですね。やはりチームを引っ張るという意識、自分が弱々しい姿を見せてはいけないという気持ちからなったことかなと思います」 ――大変だったことはございますか。 「3年の春のシーズンです。自分的にもむちゃくちゃで、本当に病みそうになりました。自分の思うように投げられなかったので本当に苦しかったです。そこを何とか乗り越えられたのでよく頑張ったなと思います。」 ――4年間で一番刺激を受けた方はどなたですか。 「入江さん(大生選手・令3政経卒)です。普通に過ごしていて、入江さんが頑張っているから自分も頑張ろうと思えるような先輩だったので、すごく成長させてもらいました」 ――今春は11番をもらえるか分からない状況でしたが、誰が見てもエースになるまで成長した要因は何だと思いますか。 「やはりエースとしての自覚が芽生えたのかもしれないですし、マウンドで弱々しい姿を見せられないという気持ちがそういうエースに成長させてくれたのかなと思います」 ――圧倒できる投手になりたいとおっしゃっていましたが、どのくらい達成できましたか。 「まだ達成できていなくて、でも最後に何かつかみかけたので、そのつかみかけた感覚を離さないように、この冬、次のステージに向けて頑張りたいです。早稲田戦から急に球が強くなり始めて、いい感じに抑えられて、立教戦もその感じで投げていたら最速も146キロから147キロに更新できて『自分変わったのかな』と思いながら投げていました。アベレージも140キロ前半だったのですが、立教戦では145キロくらいをずっと投げられていたので『自分変わったな』と思って。力の使い方が少しうまくなったのかなと思います」 ――この1年間エースとして苦労されたことはございますか。 「やはりこの最後のシーズンもピッチャーのせいで負けたので『もっとピッチャーのレベルを上げられたら日本一に絶対なれたのにな』と思っていて、もっとレベルアップしたかったなと思います」 ――エースとして投手陣全体にしていたことはございますか。 「自分が率先して練習するということを心掛けていました。姿で見せようと思っていたので、そこだけを意識してやっていました」 ――エースとしてご自身なりの評価はいかがですか。 「いい点は4年生になって崩れなくなったことです。慶應戦以外は崩れることがなかったので、そこは良かったかなと思います。悪かった点は完投が今年2回だけだったので、もっと投げられたかなと思いました。緊張感ある中で投げたら自分の力以上の力が出てしまうので、もっと練習しておけば良かったなと思います」 ――明大に入って良かったことを教えてください。 「自分も成長できましたし、さまざまな人に出会えて教えてもらえて、それが本当に良かったです」 ――残りの学生生活でしたいことはございますか。 「練習です。自分は『(明大の寮に)練習に来い』と言われているので、とりあえず2カ月死ぬ気で頑張ります」 ――これからどういう投手になりたいですか。 「グラウンドの姿は変わらず、ありのままの自分をグラウンドで出せる選手になりたいです」 ――2年後のプロへの思いはいかがですか。 「家族など応援してくれている人がいる中で指名漏れという形になって申し訳ないです。自分の夢をまだ追えるので、2年後絶対行けるように頑張ります」 ――来年度期待している選手はどなたですか。 「野手は山田(陸人内野手・法3=桐光学園)、村松(開人内野手・情コミ3=静岡)、蓑尾です。ピッチャーは藤江、石原(勇輝投手・商2=広陵)、村田(賢一投手・商2=春日部共栄)、蒔田(稔投手・商2=九州学院)です」 ――期待している投手4人にはどのような選手になってほしいですか。 「その4人でエースの座を争って、高め合ってほしいです」 ――今の3年生はどのようなチームになりそうですか。 「バッターは本当にそろっていると思いますが、ピッチャーがいないという感じです。今年もピッチャーが課題だったのですが、来年もピッチャーがすごく課題になってくると思うので、そこをバランスよくできたら勝てるのではないかと思います」 ――感謝を伝えたい人はどなたですか。 「やはり家族に感謝を伝えたいですね。寮に入ってからもかなり頻繁に話はしていたのですが、入寮してきてから家族のありがたさが分かりました。ご飯の美味しさとか家にいる温かさとかがすごく分かったので、本当に感謝しなければいけないと思います」 ――同期に向けて伝えたい思いはございますか。 「楽しい時も辛い時も一緒に乗り越えてきた仲間なので、本当にありがとうと言いたいです」 ――後輩に残したいメッセージはございますか。 「もう頑張れとしか言えないです。優勝できなかったぶん、頑張って優勝してくれと言いたいです」 ――ありがとうございました。 [西村美夕]READ MORE