

(6)特別インタビュー 土屋恵一郎学長 「校歌は〝一人一人が歌うもの〟」
学生にとって〝校歌〟とは何か。現役の学生にとって歌うことが何になるのかは、理解することが難しい。今回のインタビューでは、土屋恵一郎学長に学生一人一人の心の中にある校歌の位置付けについて語っていただいた。
--土屋学長にとって明治大学校歌は身近なものですか。
「学生の時は歌ってなかったんじゃないかな。今もそうですけど昔からやはり神宮とかで歌う機会はあった気がするかな。法学部だったので、なかなか歌わなかったんですが、校歌を歌うことになったのは教員になってからだね。教員になってからは意味を考えながら歌うということを考えてたね」
--好きなフレーズはありますか。
「校歌は一番から三番まであって、二番が明治大学の建学の精神が一番はっきり表れている歌詞があると思う。〝権利自由〟、〝独立自治〟という言葉が出てくるので、そこは印象深かったね。一番よりいい詩だなと思って、駿河台という言葉が自然に歌として出てくることはなかなかないので、いい校歌だと思うね」
--校歌はどんな存在ですか。
「明治大学を象徴する一番大きなものだと思うね。創立以来138年の間にいろんな人たちが明治大学をどういう風に作ろうかと思っていたことが、校歌の中に現れているので、とてもいいことだと」
--学生の校歌離れが進んでいると思いますか。
「学生から離れてみると非常に懐かしく感じるよね。昔だと野球とかラグビーとか学生もいっぱい来ていたし、新宿から提灯行列でこっちまで来るとかね。みんなで一体になってなんかやるチャンスがあったんだけど、そういう時にはもちろん校歌を歌っていました。そういうチャンスに学生がなかなかいないというのは、ちょっと残念かな。せっかく、カレッジスポーツという中で心踊る場面があるのに、そこに来てほしいね。そこに来ればやっぱり明治が勝てば嬉しいし、歌を歌って自分のある記憶の時間ができるじゃん。それを校歌と繋がってると思うんですよね」
--最後に校歌に対する気持ちを語ってください。
「ハーモニーじゃなくて一人一人の個性のままでいいんだ。それで歌として聞こえればいいんだよね。ところがややもすると歌を歌うときに、同じ声を同じ調子で歌ってしまう。違う。ポリフォニックにいろんな声が聞こえてきていいんだ。歌を歌えと強制をするのは、歌いたくない人に強いてしまう。むしろ歌わない人がいてもいい。そういう自由を認め合うのが僕は大学だと思います。でも、歌いたくなってほしい。 一人一人が自分自身の歌を歌おうと思って結果としてみんなが一緒になることの方がいいんじゃないかな」
ーーありがとうございました。
[髙橋昇吾、丸山拓郎、西山はる菜]
関連記事 RELATED ENTRIES
-
(15)特別インタビュー 渡辺正行さん 「野球応援で校歌を歌うのが本当に楽しかった」
明大スポーツ新聞 2020.10.26学生にとって〝校歌〟とは何か。現役の学生にとって歌うことが何になるのかは、理解することが難しい。今回は校友生で数々のテレビ番組にも出演している渡辺正行さんにインタビュー。学生時代の校歌のエピソードと現役学生に向けての応援メッセージをいただいた。 ーー校歌に関する思い出はどのようなものがありますか。 「主に野球応援!当時、江川卓さんが法政に入った年で、その印象が強い。今ではたくさんの応援グッズがあるけど、俺らの頃は、他の大学は帽子作ったり、メガホン作ったりしてたけど、明治は質実剛健なのか全然なくて(笑)。ただ、本当に野球応援はよく行った!六大学野球の応援は今でも覚えてる。応援の時は、応援団に教えてもらいながら、応援歌も校歌もみんなで歌った。ちなみに、一番好きなフレーズは、やっぱり歌い出しの『白雲なびく...』のところかな!綺麗な歌詞!当時、大学の野球応援は、一種の大学に入れたステータスでもあった。六大学に自分はいるんだなという一体感が面白かった。相手の大学のことをやじったりするのもまた楽しかったなぁ(笑)」 ーー卒業してから校友生との交流はありましたか。 「千葉の校友会に、司会をさせていただいたことがあり、本当に楽しかった!全員が明治で、全員が明治が好きで来てるんだよね。最後に応援団がきた時とかも、とにかく面白くて、明治で良かったなと思った。明治愛を強く感じる機会だった。あと、明治は縦のつながりも横のつながりもすごいあると個人的にあると思ってて『実は明治卒なんです...』から話が弾んだりするのはよくあって、本当に嬉しいこと!明治卒は全国にいるから、やっぱりいろんなところで出会えるんじゃないかな」 ーー昔と今の明治の違いをどう感じていますか。 「バンカラというイメージだったね。学生服着て、下駄履いてきたりする人もいたし。今は校舎もおしゃれになって、綺麗になって良い感じだよね。俺の時は、本当に校舎が汚かった(笑)。今でも、学生は掃除しないだろうなぁ!(笑)」 ーー学生時代の渡辺さんはどんな学生でしたか。 「落研を学生時代には主にやってた。とにかく楽しいことが好きだったし、落研の人はみんな面白かった。それこそ、志の輔さんとか三宅裕司さんとかが先輩にいて、その先輩の影響は本当に大きかった。明治の落研に入ってなかったら今の自分はないと思う。最初は、俳優を目指していたのだけど、ある時、明大祭でコントを披露したら、思いの外ウケて、こんなにウケるならということで、お笑いやろうと思ったんだ。明治に入ってなかったら、今の自分のきっかけを作ってくれた人にも出会えなかったし、今の自分はなかったと本当に思う」 ーー現役の明大生に伝えたいことはありますか。 「大きな目標を持って、その上で小さな目標を達成していく。一つでも小さな目標を達成すると少しだけかもしれないけど、その大きな目標に近づける。だから大きな目標と小さな目標を持って欲しい。大きな目標を達成するためには、やればできるんだと信じること。高校時代の話だけど、高校では、剣道やってて、引退してから受験勉強を始めたんだ。寝る時間は4時間ぐらいで後の時間をほぼ勉強にまわして、とにかく死に物狂いで勉強した。その結果なんとか合格できた。俺はその受験の経験から、物事やればなんでもできるんだってことを学んだ。そういう経験をするのも大事かもしれない。嫌なこととかこの先必ず出てくると思う。そんな時は、その嫌なことの中に自分が楽しいと思えることを生み出してみる。そうすると嫌なこともなんとか乗り越えられると思う。嫌な気持ちをうまく避けるということだよね。嫌なことも面白がってみることが大事!例えば、コロナ禍で家にいることも多いと思う。家にいる中でも何か楽しいことはないか、面白いことはないかとまずは考えてみる。そして自分なりの楽しみを見つけられたら、その見つけた経験をまた面白いと思うこと。何事もポジティブに考えるってことだと思う。マイナスに考えすぎないことが、今後悩まずに生きていく術じゃないかな」 ーーありがとうございました。 [内山嶺・下神大生] READ MORE -
(14)【見よ、明大生の母校愛を!】校歌PV➀ アメリカンフットボール部
明大スポーツ新聞 2020.06.27校歌プロジェクトに新たな企画が誕生!体育会各部の校歌PVを作成しました。 先駆けとなる第1弾はアメリカンフットボール部。未踏の甲子園ボウル勝利を目指し、日々精進しています。この動画を見て、2020年もともにグリフィンズを応援していきましょう!動画はこちらhttps://www.youtube.com/watch?v=jGGFikrgqYE[素宮愛結]READ MORE -
(13)突撃! 校友会訪問~③~サイゴン紫紺会
明大スポーツ新聞 2020.04.27校友会が何をしているかご存知だろうか。そんな学生のために、不定期で情報を提供してゆく。今回はベトナムに位置するサイゴン紫紺会だ。現在は年に約4~5回開催されている。※この取材は2月20日に行われたものです。 サイゴン紫紺会は、ベトナム・ホーチミンに位置する校友会。駐在員などの理由でベトナムで生活をしている校友が約30名ほど在籍している。主に明大生がゼミやインターンなどでベトナムに訪問した際に、就職相談やOB訪問も兼ねて親睦会が開かれるそうだ。今回の集会には海外インターンシップ研修に参加した11名の明大生が参入し、親睦を深めた。 男子ラクロス部の創設に寄与した粟野悟氏(平4法卒)もサイゴン紫紺会に参加した。「若い現役のみなさんのエネルギーを感じることができた」。現役からも「文化・価値観の違う人々と同じ職場環境で働く生の声はとても身になった」(吉田英史さん・商3)と新興国で大いに活躍しているOBとの時間は非常に有意義なものだった。 会の終盤には全員で円陣を組み、校歌を斉唱。現役明大生の中には歌詞をほとんど知らずに困惑する生徒もいたが「校歌を歌って会場の全員と心がつながれた」。サビしか歌詞を知らずとも、非常に実のある時間を過ごすことが出来た様子だった。校歌が作られて今年で100年を迎えることに粟野氏は「声に出して歌うといかに良い歌詞か分かる。是非声に出して歌ってほしい」と気持ちを明かした。「皆、明治が本当に好きなんです」。サイゴン紫紺会には卒業年度も違えば、職種も違う人々が集まる。たった一つの共通点は「明治愛」。海を越えても廃れない強い明治愛でベトナムから明大の振興・発展に貢献していく。 [素宮愛結]READ MORE