記事一覧 RECENT ENTRIES
-
筑波大戦連勝でリーグ戦首位に/関東大学リーグ戦
バスケットボール(男子)《1回戦》 リーグ戦も後半戦に突入し、3週にわたって上位校との戦いが始まる。昨年首位、今季も現在まで7勝1敗で首位の筑波大との連戦を制すると、入れ替え戦出場に大きく前進できる。4年間の集大成を見せる格好の場だ。 前半、金丸(晃・政経1)、根岸主将(政経4)らが果敢に攻め込み点数を着実に重ねていくものの、相手の安定感ある攻撃力と手堅いリバウンドに本学は苦戦。あと一歩足が出ずにスリーポイントシュートを決められたり、インサイドでのリバウンド勝負で相手にボールを奪われ、チャンスをつぶしてしまうなど、本学にとって苦しい時間が続く。伊与田(政経3)らの必死のディフェンスで点差を広げず、互いに一歩も譲らぬ攻防が展開され、34-38で後半へ折り返す。 スターティングメンバーに戻して挑んだ後半、鈴木(政経4)がスチールからのファーストブレークを連続で決めると、流れがいよいよ本学にやってきた。古橋(営4)や金丸(晃)がリバウンドを制すると、根岸主将・鈴木・金丸(晃)が放ったシュートが次々にゴールに吸い込まれていく。本学の気迫あふれるプレーが最後の最後まで続いた結果、相手の足と得点が止まってしまい、12点差をつけて筑波大から勝利を奪い取った。 満員の筑波大の応援客が落胆する中、満面の笑みを見せた本学。「ディフェンスとリバウンドという、(筑波大に対して)意識していた点がしっかりプレーに現れた結果。明日もチャレンジャー精神で挑む、絶対にあきらめない」(根岸主将)。彼らの笑顔の裏には、確かに勝利の実感と、勝利への執念が感じられた。[武藤久美]《2回戦》 前日の試合で、強豪・筑波大を見事に下した本学。筑波大2回戦となったこの日も気迫で相手を圧倒し、大きな勝ち星を二つ並べた。 1回戦の勝利の勢いは止まらなかった。第1クオーターで得点こそわずかにリードされたものの、本学は試合開始直後から積極的な動きを見せた。攻めのディフェンスで相手の本来のプレーを封じ、ファウルを誘う。得点率以上に気迫で流れを引き寄せる展開だった。1回戦で37得点の金丸(晃・政経1)が強烈にマークされる中、根岸主将(政経4)が得意のインサイドからの攻撃で相手を圧倒。また伊与田(政経3)はシューターの動きをことごとく抑え、「根岸と並んで今日のMVP」と塚本ヘッドコーチも絶賛の大活躍を見せた。後半は相手の疲れのスキを狙い、古橋(営4)や伊与田が積極的にリバウンドを取ると、前半我慢の続いた金丸(晃)も3Pシュートを連発。第4クオーターにはメンバーを大幅に入れ替える場面もあり、ルーキー駒水(政経1)が連続でシュートを決めた。そのまま反撃を許さず、筑波大から大きな2勝目を手に入れた。 筑波大に連勝したことで、ついに大東大と並んで首位に立った本学。次週は、その大東大と単独首位を懸けて激突する。「(大東大は)背の高い選手が多い。マークされても、じれずに自分のプレーをしたい」(金丸(晃))。また試合後、「今日は人生最高の試合」と笑顔を見せた伊与田も、「来週は今日のような攻めのディフェンスよりも、きっちり守るディフェンスをしたい」と意気込みを語った。まず目指すのは6日の1勝。チームは入れ替え戦に向けての正念場を迎える。☆次週対戦カード☆▽10・6 16時20分~ 第3試合 大東大戦 会場:大東大東松山キャンパス▽10・7 15時20分~ 第3試合 大東大戦 会場:国学院大渋谷キャンパス 現在、8勝2敗で同率首位の大東大。前期は2部史上初の関東トーナメント優勝を成し遂げ、大学バスケ界で今一番波に乗っているチームといえよう。昨年からスタメンがほとんど変わらず、強力かつ速い展開でなされるアウトサイドからの攻撃が最大の武器だ。大学バスケ界屈指のオフェンス力をいかに封じるかで勝敗が大きく左右されるだろう。READ MORE -
筑波大に1-0で完封勝利/関東大学リーグ戦
サッカー前節、流経大と引き分けた本学。今節は現在10位と低迷している筑波大と対戦し、見事1-0で完封勝利を収めた。 立ち上がり、本学はなかなかボールが落ち着かず攻め込むことができない。しかし前半15分を過ぎた頃からようやくリズムが出始め、19分に斉藤(法3)がペナルティーエリア内へドリブル突破。そのまま「狙っていた」(林・商2)という林のもとへ絶妙なクロスを上げ、林が頭で押し込み本学が先制する。その後、一進一退の攻防が続くが1-0のまま前半は終了。後半に入り、本学は早いカウンターから相手キーパーと1対1になる場面が何度か見られたものの、ボールは惜しくもゴールの枠を捕らえることができない。逆に筑波大に攻められピンチを迎えてしまう。しかしDF陣の活躍により無失点に抑え、本学は勝ち点3を得た。 「(今日のゲームは)すごく大事なゲームだった」(神川監督)。連勝後に引き分けて迎えた今節は、何よりも勝つという結果が大切だった。その大事な試合で追加点こそ奪えなかったが、完封勝利を挙げ本学は価値ある白星を得た。次節は現在最下位の東農大との対戦。1部残留に向け、必死で向かってくるに違いない。しかし、今日の立ち上がりのような時間帯をつくらず90分間、本学のサッカーを貫くことができれば必ず結果はついてくるはずだ。READ MORE -
マネジャー募集!
卓球大学界、ひいては日本卓球界を背負う名門・明大卓球部。この伝統ある部のマネージャーになってみませんか?もちろん経験や知識は問いません。優しくて明るい部員達が親切に教えてくれます。昨年度から調布に新合宿所を移し、環境も抜群。勉強も大事だけど、明治でしか出来ないことにチャレンジしてみませんか? 日々卓球に励む部員達と共に、数々の大会で勝利の喜びを分かち合いましょう!READ MORE -
杉本主将、関東代表として出場
ラグビー関東代表として本学ラグビー部杉本晃一主将(政経3)が後半からロックのポジションで出場した。 ATQ(プロジェクト)とは、日本ラグビーフットボール協会が進める「Advanced To Quarterfinal(準々決勝進出へ!)」の略。2011年に行われるラグビーワールドカップにおけるベスト8を目指し、選手・コーチ・レフェリーなどの強化、育成を目指すプロジェクトだ。本学からは川俣(政経4)、杉本主将(政経3)らが合宿メンバーに入っていた。 「ボールがなかなか来なかったので、なるべく走るようにした。やっぱりみんな接点がきつい」(杉本主将)。ATQメンバーとして、社会人に混じって練習や試合を行った杉本主将。この合宿での日々は、きっといい刺激になったに違いない。READ MORE -
中央学大に快勝!/関東大学春季リーグ戦
バレーボール既に1位確定している本学だが、中央学大を相手に圧勝し、見事ストレート勝ちした。明日の最終戦は、前回フルセットまでもつれ込み苦戦をしいられた国武大。全勝優勝を目指す本学にとって、負けられない試合だ。READ MORE -
実りのあった明立定期戦/明立定期戦
少林寺拳法立大を招いて行われた明立定期戦。37年もの歴史があるこの定期戦に部員たちは、OBが見守るなか程よい緊張感の中練習に励んだ。 まず鎮魂、準備体操と練習が進められ、その後は明治側が指導に当たって間合いを意識した基本練習が行われた。そして基本練習が終わると、今度は立大の主将が指導に当たる科目練習。いつもと違う練習方法や技のかけかたに「形にはまらないやり方が勉強になった。前に重心をかけて技を行うということをやったけど、そうすることで体全体をちゃんと動かすことができる。これからの練習に取り入れていきたい。」(吉田主将・理工4)と学ぶことは多かった。 練習を終えたら、両校の演武披露と試合形式での運用法だ。演武披露で本学から出場したのは、関東インカレ段外の部で優秀賞を獲得した上岡(政経2)・鈴木(商2)組。緊張した面もちだったが、いざ始まってみると張りのある声を響かせ、堂々とした演武を全員の前で披露した。続く運用法は2年生と3年生からなる5人の団体戦形式で進められた。結果は引き分け1の3対1で本学の勝利。しかし出場した市川(商3)は「初めての相手だと、うまく調子がつかめないまま終わってしまう。ただ大会でも条件は一緒なのだから、初めての相手でも対応できるようにならないと」と、手応えの中にも課題を見つけていた。 閉会式が終わると和やかなムードで両校写真撮影が行われ、練習中とはまた違う活気が練習場にあふれていた。練習を終えた選手からは「いっぱい汗をかいて、いっぱい技をかけられたのが良かった」(吉田主将)という声や、また「(このような合同練習をすることによって)視野が広くなる。こんな機会をもっと持ちたい」(河野・政経3)という声が聞かれ、この明立定期戦が充実したものとなったことがうかがえた。 本学の少林寺拳法部はこの定期戦を終えいったんオフに入る。前期最後の活動を明立定期戦といういい形で締めくくった。READ MORE -
慶応戦勝ち点落とす
硬式野球慶応戦勝ち点落とす先発野村(商1)が毎回ランナーを許しながらも粘りのピッチングを見せ、7回1失点。しかし8回に代わった江柄子(文4)が梶本(慶応)にツーランホームランを浴び試合を決められた。明治は打線がつながらないなど精彩を欠いたプレーが目立ち、勝ち点を落とした。READ MORE -
(3)もう一人のエース――清水つぶら/2008主力上級生特集
射撃今年の関東インカレ春秋連覇の立役者・清水。個人でも昨年の春季関東インカレ伏射での個人優勝をはじめ、数多くの大会・種目で入賞を果たしてきた。先日の全日本インカレで学生としての大会はすべて終えたが、彼女が残してきた数々の功績は間違いなく「強い明治」の象徴であったといえよう。大学での射撃生活を終え、今、彼女が思うこととは……。射撃との出会い 清水が射撃を始めたのは高校生の時。ライフル銃を撃つ先輩の姿にあこがれ、射撃という競技に身を投じる。「最初のころは銃を撃つのが怖かったけど、実際に撃ってみると面白くなった」。徐々に射撃の魅力に取り込まれていった清水は、その競技性に目覚め始めた。楽しむことが中心だった射撃が、結果を求める「競技」へと少しずつ変化していく。その後インターハイでの活躍を機に明大をはじめ、数々の大学からオファーを受けるほどに彼女は成長した。◆清水の平成20年度平均成績◆AR(S‐40)=エア・ライフル立射40発404.6SBR(3P‐60)=小口径火薬銃3姿勢60発621.8SBR(P‐60)=小口径火薬銃伏射60発579.5※関東学生春季選手権・第38回東日本選手権・第4回日本学生選抜選手権・関東学生秋季選手権・第63回国民体育大会・第55回全日本学生選手権での成績の平均個人から団体へ 「(当時)明治の女子が強かったから、その中で自分ももっと上手くなりたい」。その思いから清水は明治大学に進学する。本学は日大、中大と並んで常に関東圏で優勝争いを繰り広げている日本有数の強豪校。ハイレベルな争いの中で、清水は新たな射撃の魅力を見つけた。「大学では全員で試合に向かっている感じなんです。高校まではどちらかというと個人単位でやっていたんですが」。実際、競技をするときに銃を撃つのは一人で、競技の性質上応援や歓声は存在しない。それでも、銃を撃っているその姿の後ろには、常にチームの存在があった。「高校の時は気持ちの弱さが弱点だったけど、明治に入ってからは気持ちを強く持てて集中できました」と、今までにはなかった「チーム」の存在に後押しを受け、清水は好成績を残し続けた。個人では幾度も入賞を経験し、団体では常にチームの核として高得点をたたき出す。女子部の中心選手として、明治を支え続けた。これからの清水・これからの明治 部を引っ張ってきた4年生として、彼女が後輩に残した言葉。「射撃は団体でやっていることだから、一人ひとりがしっかりと責任を持って動いてほしい」。その中には、彼女が大学で見つけたチームの大切さが集約されているように思えた。大学での大会日程はすべて終えたが、清水は今後も射撃を続けるという。「山梨の協会に入って、記録会や団体戦で優勝したい」。明治という舞台から去っても、彼女の射撃生活はまだまだ終わりそうにない。OBとなっても華々しく活躍を続けるであろう彼女の姿は、きっと後輩たちに勇気を与えるだろう。◆清水つぶら しみずつぶら 営 石和高 160㎝【2008主力上級生特集】第1回 - (1)次代を担う――大城弥生/2008主力上級生特集(2008/11/01)第2回 - (2)凛々しい女子エース――木村如志/2008主力上級生特集(2008/11/02)READ MORE -
決定戦で快勝し、関東3位/関東地区大学選手権
準硬式野球決定戦で快勝し、関東3位/関東地区大学選手権 8日に所沢球場で行われた、法大との3位決定戦。目標であった優勝を逃し、これ以上負けるわけにはいかない明大は、序盤から終始試合を有利に進め快勝。3位の座は死守し、これで今大会の全日程を終了した。 優勝は逃したものの、同一リーグで戦うライバル・法大に勝利して気持ち良く今大会を終えたい明大。だが先発の井上(農4)は「調子自体はあまり良くなかった」と言う通り、初回にいきなり先制点を奪われる。しかしその裏、本学は先頭打者の長谷部(農1)が安打で出塁すると、2番香取がきっちり犠打を決め得点圏に走者を進める。すると二死から4番江川(法4)が右中間に適時打を放ち、すぐさま同点。準決勝敗退の嫌な雰囲気を引きずらない戦いぶりを見せ初回を終えた。 さらに明大は続く2回裏、死球で出塁の古城(政経3)が相手投手のボークと、盗塁で三塁まで進む。そして8番柿木(商4)の犠飛で勝ち越すと、3回裏にも1点加え、序盤を3-1とリードして終えた。 試合中盤になると井上の投球が冴えわたるようになった。調子の悪さをカバーする打たせて取る投球を展開、「打たせて、バックもよく守ってくれた」(井上)。4回、5回を三者凡退に抑えるなど、1イニングの投球数が二桁にも及ばない省エネ投球を見せる。 この井上のテンポの良い投球に促されるかのように明大打線は、6回裏、7回裏と加点し法大を突き放す。そして9回表。井上は最後の打者を三振に打ち取り、法大に完勝した。 結果、今大会3位で、優勝チームに与えられる全日本大学選手権の出場権を得ることはできなかった。しかし「昨年よりははるかに成長できた」(井上)と、今大会で自信を深められたことは間違いない。さらに昨年度の東京六大学リーグで、春・秋連覇を成し遂げている法大を下しての3位という順位だけに、4月11日から始まる春季リーグ戦への期待も高まる。今大会で得た経験を生かして、必ずやリーグ戦で優勝、さらには全日本大学選手権出場権を勝ち取ってほしい。~今後の試合~◆4・11~6・6 平成21年度東京六大学春季リーグ戦(早大東伏見グラウンド他)▼4・11 対早大1回戦(大田スタジアム 13:00~) 4・12 対早大2回戦(早大東伏見グラウンド 10:00~)READ MORE -
立教に快勝/東京六大学春季新人戦
硬式野球立教に快勝/東京六大学春季新人戦 同点で迎えた4回、明治は3本のヒットを集めて3点差とする。その後も攻撃の手をゆるめず、投げては先発隈部(商2)がゲームをつくり、継投で逃げ切った。READ MORE