記事一覧 RECENT ENTRIES
-
(5)武道の本質を知る実力者――稲浩平
空手1年時から団体戦メンバー入りを果たし、2年になると大将として活躍。個人でも昨年の関東選手権中量級優勝、全日本選手権5位と、稲主将は輝かしい実績を残してきた。そんな彼が明治を選んだ理由。それは偶然の産物だった。 名門世田谷学園高で、浦野(農4)、松本(政経4)らとともに稽古に励んでいた稲主将。ある日、浦野に会いに明治の関係者が来ていたところ、それに同席することになり、そのまま明治入学を決めたそうだ。大切なこと 成り行きで明治に入った稲主将だったが、高校までとは違い「自由にのびのびやらせてくれる」環境に、自分で考えてやることの大切さに気付かされた。「必死にやった分だけ気として出てくる」。最上級生になり主将に就任してからは「口で教えるのは苦手だから、部員には『強くなるために今自分は何をどうすればいいか』という意識を持ってほしい」と、態度で部を引っ張ってきた。 また、今まで空手をしてきた中で、稲主将が人一倍大切にしていることがある。それは「あいさつ」だ。最近学生の大会では、あいさつができなかったり、試合に負けた悔しさを試合会場の壁にぶつけてしまったり、あまり礼儀が見についていない選手も見受けられる。「あいさつは基本、相手への感謝の気持ちだと教わった。空手家として最低限のマナー」。礼に始まり礼に終わる。武道の良き伝統を体現する稲には、実力だけではない強さがある。最後の戦いへ 実力も備わっている彼は、下級生からの人望も厚い。世田谷学園高出身者が多く占める明治の中でも、中村竜大(法3)・豪秀(政経1)は小学生からの付き合い。「稲先輩と日本一になりたくて明治に来た」(中村(豪))とまで言わしめるほどだ。 自身も最後の大会を前に、いい刺激を受けている。今月の上旬、友人が所属する相撲部のインカレに訪れた。こちらも本年度最終戦だったが、結果は予選敗退。負けて涙する友人の姿から「最後は勝って泣きたい」という思いが込み上げてきた。「勝ち以外は通用しない。どんな勝ちでもいい。1試合でも多くやりたい」。順当にいけば、3年前敗れた関大と2回戦で、おととし2ポイント差で惜敗した大商大と3回戦で当たる。同期と、後輩と、少しでも長く一緒に戦えるよう、全力でリベンジに挑む。◆稲浩平 いなこうへい 法4 世田谷学園高出 166cm・67kg 今回で「俺たちの空手道ッ!~最後の戦いへ~」は最終回です。ついに23日にはインカレを迎えます。強豪校に勝つべく練習に励んできた彼らの応援よろしくお願いします!READ MORE -
慶大にまさかの7失点…連勝途切れる/関東大学リーグ戦
サッカー前節苦戦しながらも法大を振り切り、開幕連勝で波に乗る本学。今節は、昨年ダントツの成績で二部リーグを優勝し、今期も強豪・国士大に圧勝するなど、今乗りに乗っている慶大との一戦を迎えた。前半から点の取り合いになったこの試合、本学は4点を奪いながらも大量7失点を許し、今期初の敗戦を喫した。 ゴールラッシュの口火を切ったのは慶大だった。本学は前半11分に早々と先制点を献上すると13分後にも追加点を決められてしまう。しかし、この失点で目を覚ましたのか、ここから本学の巻き返しが始まる。前半26分、29分に久保(法3)が、30分に山田(政経3)がゴールを決め、わずか4分間で逆転に成功。ここから流れが本学に傾くが、追加点を決めきれない時間が続く。反対に前半終了間際に同点ゴールを決められ、このまま3‐3の同点で前半を終えた。 そして勝負の後半、まさかの結末が本学を待っていた。前半の均衡を打破すべく、攻め上がる本学。しかしその裏を突かれ、後半9分に失点を許してしまう。さらに、体制を立て直す間もなく10分、11分、15分とまさかの連続失点。4点差をつけられ、試合を決定付けられてしまう。その後もあきらめず攻め続けた本学だったが、反撃も32分の日野(営3)の1ゴールのみ。そして試合終了を告げるホイッスルが鳴り響き、まさかの大量7失点で今期初の敗戦を喫した。 開幕3試合目にして初めて許した敗戦。7ゴールを奪われはしたものの、点差ほどのパフォーマンスの差は感じられなかった。神川監督も「すべてを失う敗戦ではない」と、あまり悲観した様子は見られなかった。また、「日程は言い訳にはならない」(田中(政)主将・営4)としながらも、慶大の中4日に対して本学は中2日。内容だけでなく日程での不運も、今回の大量失点を招いた原因の一つになったに違いない。攻撃面では前節の3得点に続き、今節も4得点と好調を維持している。オフェンスとディフェンスがうまく絡み合えば、ここから連勝街道を築いていけるはずだ。今回の大敗をあまり悲観せず、しかし心に留め、次節以降に生かしていってほしい。☆試合後のコメント☆・神川監督「立ち上がりから試合をつくれていたので、少し浮き足立ったのかもしれない。分かってはいたが、少し日程を恨みたい。失点は最終ラインだけのせいではない。点を取れたところは良かった」。・田中(政)主将「内容は悪くなかった。むしろ質はこっちの方が上だったと思う。ここ2試合で9失点、オフェンスは頑張っているので、ディフェンスも頑張らないといけない」。・笠原(商3)「点を取られて崩されてしまった。もっと試合中に修正していけたら良かった」。READ MORE -
初戦勝利し順調にスタート/東京都夏季選手権
バスケットボール(男子)本日から始まった東京都夏季選手権大会。初戦の八王子custom戦では見事本学が勝ち、次のベスト8決定戦へ駒を進めた。 スターターは、岡(営4)、牧原(理工4)、鈴木(農3)、松林(政経3)。試合開始後すぐに牧原が3Pシュートを決め、好調なスタートを切る。その後も、岡や松林を中心に得点を決め、23-18で第1クォーターを終える。 第2クォーターは、本学も相手も得点を重ね、途中同点に追い付かれる接戦だったが46-42と本学がわずかにリード。 続く第3クォーターでは、調子に乗る本学が次々と得点を重ね74-57と差をつける。 第4クォーターでは「途中走れたが後半バテてしまった」(鈴木)とあるように、選手に疲れが見え始める。しかし第3クォーターまでは出ていなかった森永(政経2)や加藤(法1)なども加わってつないでいき、途中追い付かれそうになるも、90-86で本学が勝利した。 次の試合は昨年ベスト8で優勝候補のファミリーテンス東京。「1週間くらい前から準備していた」(鈴木)チームでの勝利。「個人的にはもう少し集中力が保てるようにしたい」(鈴木)残り2週間調整をし、次戦に臨んでほしい。READ MORE -
(2)男子部2年生特集
硬式庭球【石川温貴】明治のテニスは……楽園! サーブアンドボレーヤー。今年は春関の本戦出場も果たしている。彼はしっかりしていて同期のまとめ役。優しさからか押しに弱いらしい……。昨年のリーグ戦前には、当時の4年生らと共に毎日神社へ1部昇格を祈願しにいっていたそうだ。明治は決まり事やミーティングが多く雰囲気づくりに気を付けている。他大と違ってただテニスが強くなればいいだけではない。一致団結して戦う、それが明治の良さだという。◆石川温貴 いしかわあつき 文2 沖縄尚学高出 179㎝・70㎏【伊藤翼】明治のテニスは……太陽! ビッグサーバー。ロディックのような一撃必殺のサーブにあこがれている。今年はインカレ資格も獲得。いつも前向きな彼は、同期から誰でも包み込める度量があると絶賛される。明治はコートが合宿所の目の前にあってテニスをする環境が整っているところがいいという。また、人間的に成長できるのも明治のいいところで、昨年のリーグ戦から応援の力が試合の流れさえ変えられると感じさせられたという。◆伊藤翼 いとうつばさ 商2 松商学園高出 182㎝・75㎏【氏原将】明治のテニスは……ダイヤモンド! 打たせて相手のミスを誘う、頭脳派プレーヤー。みんなの相談役で4年生から相談を持ち掛けられることも。一人一人の役割が重要で、団結すればするほど強くなるところが明治のすごさだという。「明治に入って、同期をはじめとした同じ屋根の下で生活する仲間に出会えて良かった」と仲間を大切にする意識が強い明治において、彼自身もそれを実感しているようだ。◆氏原将 うじはらしょう 理工2 足利工大付高出 161㎝・50㎏【海野真司】明治のテニスは……海! 前へ出て戦うボレーヤー。そのボレーセンスは先輩の北浦(営3)があこがれるほど。テニスへの情熱は熱く、物静かな彼だがその内には熱いものを秘めている。明治に入ってからは高校時代と違って厳しいが、高い意識の中での練習は人間的にも成長できるという。「いつもの試合とは雰囲気が違って、1球1球に懸けているという感じだった」と昨年のリーグ戦を振り返る。◆海野真司 うんのしんじ 農2 静岡高出 170㎝・65㎏【川畑翼】明治のテニスは……一心不乱! 無回転のオールラウンダー。同期から「全然怒らない」といわれる心優しい彼は、合わせ上手で誰とでも話せる性格。明治に入って良かったと思うことは、レベルの高い仲間たちの中でプレーできることだという。特にリーグ戦ではものすごい緊張感の中で試合が行われており、そういった緊張感の中で勝つ喜びは格別だという。◆川畑翼 かわばたつばさ 営2 鹿児島中央高出 174㎝・68㎏【國司大識】明治のテニスは……国! フォアでがんがん攻めるのが彼のプレースタイル。「優雅にテニスをしている」とフェデラーにあこがれる。今年、惜しくもインカレ資格は逃したが、春関本戦に出場した。「合宿所生活でいつでもみんながそばにいるのですぐに相談できるのが明治のいいところ」、そう言う彼は同期から弟のように愛される存在。明治は練習時間も長く、リーグ戦では特に1年生は試合前日夜中まで準備があるなど苦労も多いようだが、その分勝つ喜びは大きいという。◆国司大識 くにしだいし 営2 関西高出 165㎝・60㎏【橘正嵩】明治のテニスは……ドンキ・ホーテ(何でもそろいます、しかもお買い得)! 気合いと必死さが、彼のプレーの持ち味。2年生唯一の一般入部生で、努力家でその前向きさはムードメーカーとして部を盛り上げる存在でもある。昨年のリーグ戦では「本当に人の力ってあるんだな」と強く感じたという。サポート組として応援はもちろん、1部昇格を懸けた入替戦の相手であった中大の戦力を分析した攻略本まで作ったそうだ。彼自身は、派手なショットではなくても汚いフォームでも一生懸命拾って人を引き付けるプレーヤーを目指している。◆橘正嵩 たちばなまさたか 営2 国立高出 178㎝・70㎏【中元将雄】明治のテニスは……最後の使徒! 粘りとカウンターが武器のストローカー。今年は、テニス連盟の活動に協力しており、事務所に泊まり込みで仕事をすることもあるというほど。そんな役割を担っているだけに、彼はしっかりしていて、社交的な性格。明治の良さは団結力の強さだという。今は連盟の仕事が多忙なだけに、「これからもっと練習を頑張れるよう意識を上げていきます」と語った。◆中元将雄 なかもとまさお 政経2 星稜高出 174㎝・60㎏【濱中重宏】明治のテニスは……雑草! ラリーをつないで相手のミスを誘うのが彼のプレースタイル。試合中は大きく声を出し元気いっぱいの彼ですが、シャイな一面も。同期から「成長率が高い!」といわれるように、昨年のリーグ戦では入替戦も含め全戦全勝と技術面でもメンタル面においても大きく成長を遂げている。昨年のリーグ戦を経験し、大学の方が気持ちの入ったテニスだと感じたという。◆濱中重宏 はまなかしげひろ 営2 浦和学院高出 175㎝・66㎏~明大硬式庭球部を支える人々②~【マネジャーさん】 明大硬式庭球部のマネジャーを務めるのが、高桑さん(文2)と出井さん(商1)。高桑さんがマネジャーになったのは友人に誘われたのがきっかけだという。しかし、その友人はすぐにマネジャーを辞めてしまい、マネジャーは高桑さん1人に。それでも辞めなかったのは、主務さんや監督をはじめとした部員たちの優しさからだという。また、今の2年生部員さんが役割を与えてくれるなど仲間として認めてくれたことで、「ここにいていいんだ」と思えたそうだ。高桑さんから見た部員たちは、みんな個性的だけどまとまって協力できる人たち。昨年の入替戦では、選手を支える人々の応援で勝たせてあげたいという思いが伝わり、応援側も選手たちも一緒になって喜んでいたのが印象的だったという。 出井さんは、もともとマネジャーというものに興味を持っていて、練習を見学したときに高校までのテニス経験から「これだ!」と感じたそうだ。それまでの経験からテニスがいかに精神的につらい競技であるかを理解し、大学ではそれをサポートする側に回ろうと思ったという。まだマネジャーを始めて約4カ月だが、「アツい!」と明治のテニスの魅力に早くも取りつかれているようだ。 実は、リーグ初戦には元マネジャーの西浜さん(平20営卒)が応援に来ていた。西浜さんは100年を超える歴史の中での縦のつながりとアツさが明治の良さだという。初の女子マネジャーとして苦労も多かったが、その分卒業後にも応援にいこうと思えるほどの部への強い愛着が生まれたようだ。READ MORE -
運に見放され、関東王者の夢破れる/関東地区大学・社会人王座決定戦
準硬式野球運に見放され、関東王者の夢破れる/関東地区大学・社会人王座決定戦 リードを守り切れず、終盤に追いつかれた明治。結局引き分けに終わり、延長戦を行わずに抽選の結果敗れた。READ MORE -
体操部始動!今年度初の大会は緊張との戦いに
体操今年度初めての大会ということもあり、選手たちの序盤の表情はやや緊張気味。しかし時間が経つにつれて自分たちのペースをつかむようになり、落ち着いた演技を披露した。特に信藤(文2)は全種目にて12点越えという安定した高得点を出し、チームに多いに貢献した。READ MORE -
故障者の穴埋められず、専大に敗戦 /関東大学2部リーグ戦
ボクシング「何とも言えない」。試合終了後に丹下監督が放ったこの言葉が、試合のすべてを物語っている。前回の中大戦では、鈴木(文3)、宗光(商1)と主力2人のケガが響き、リーグ戦初黒星を喫した明大。この試合に勝てば、優勝の可能性がある。なんとしても勝って、最終戦となる早大戦に臨みたいところだった。 まず登場したのは、ケガ人の変わりに出場となった田河(商3)。1Rから相手の積極的な攻めの前に、なかなかペースが掴めない。1R2分05秒にダウンを奪われ、最終ラウンドにも、立て続けに2回目、3回目のダウンを奪われ、RSC負け。次の試合は不戦敗となり、なお苦しい展開となる。 この状況に登場したのは、鈴木のケガの代わりに出場し、この試合がデビュー戦となった及川(政経1)。試合前、鈴木に、「いつも通りやれば勝てる」とアドイバスを受ける。本人も「緊張はしなかった」と語る通り、1R目から積極的に攻める。相手と比べ身長で劣る及川は、相手のパンチを受けながらも、相手の内に入りパンチを打ち、ひるむことなく前へ前へ攻めていく。しかし、その健闘も実らず、3回・判定負けとなってしまう。デビュー戦ながら、ナイスファイトを見せた及川に監督は、「良かったと思う、今後に期待している」とエールを送った。 続く伊達(政経4)も1R2分53秒でRSC負けを喫し、この時点でチームとしての負けが決定した。酒井(文2)は、リードしているかに思われたが、あまりポイントが伸びず、3回・判定負け。次の小田(文1)は強烈なボディを決めるなど、良い部分見られたが、相手から打撃をもらう場面も多くあり、互角の試合展開。結局3Rで決着がつかず勝負は判定へ。判定のポイントは同点であったが、効果的な打撃の多かった相手の優勢勝ちとなり、敗戦を喫した。 最後に意地を見せたい金原主将(法4)は、序盤から落ち着いた試合運びで、的確にパンチを打ちこむ。その後も、終始相手を圧倒した金原主将は、3回・判定勝ちを収めた。勝ち名乗りをあげたものの、チームは惨敗したためか、その表情に笑顔はなかった。試合後、金原主将はチーム全体を振り返り、「1年生はまだ慣れていない、気持ちで負けている」と語り、次の最終戦となる早明戦に向けて、「走ってスタミナをつけたい」と気持ちを切り換えていた。 選手のケガなどで、なかなか調整が難しくはあるが、最終戦に向けさらなるレベルアップをはかり、勝利でリーグ戦を締めくくってほしい。♪ Next Game ♪◆4・10~7・10 第63回関東大学ボクシング2部リーグ戦(後楽園ホールほか)▼7・10 対早大戦 (後楽園ホール)READ MORE -
拳法部 東日本制覇へ一歩及ばず/東日本大学選手権
拳法準決勝で早大との接戦を制し決勝進出を果たした明大。しかし決勝ではライバル、中大相手に薄氷負け。4年連続で準優勝に終わった。READ MORE -
4、7位入賞果たす/日本学生氷上選手権
スピードスケート4、7位入賞果たす/日本学生氷上選手権 第2日目は行われた2種目ともに入賞を果たし、ポイントを獲得した。READ MORE -
待ちわびた氷上の戦い/まけるな日本 大学オールスター・チャリティーゲーム
アイスホッケー震災の影響で春の関東大学選手権が中止になっていたが、「我々は被災されたアイスホッケー関係者を少しでも勇気づけ、微力ながら復興にご協力しなければならない」(奥住恒二 東京都アイスホッケー連盟会長)という連盟の考えから、今回のチャリティーゲームが開催され、開場前から再開を待ちわびた大学アイスホッケーファンが殺到し長蛇の列をつくるなど、活況を呈した。試合はTEAM WHITEに所属する本学の選手が得点を奪うなど第2ピリオドを1-3で折り返し、第3ピリオドで猛攻を見せたが、3-4でTEAM BLACKに軍配が上がった。 第1ピリオドは序盤からTEAM BLACKのペースで進むも、本学選手陣の激しいマークやGK小林(東洋大)のファインセーブが連発し、なんとか最小失点に抑える。 迎えた第2ピリオドは一転してTEAM WHITEのFW陣も相手ゴールに攻め込み、牛来(営3)がドリブル突破からの惜しいシュート放つなど互角の戦いを見せ1-1の振り出しに戻すが、ゴール前の混戦・パスミスから立て続けに決められ1-3で最終ピリオドに入る。 何とかして逆転すべく臨んだ第3ピリオドでは再三相手FW陣に攻め込まれるが、本野(商3)・佐藤(光・文2)の本学DF陣の獅子奮迅の働きで耐え、1分51秒にカウンターから山田(政経3)のゴールのゴールが生まれる。その後も一進一退の攻防を見せるも、10分32秒にディフェンスの裏に抜け出した相手FWに冷静に流し込まれ、残り10分で1点を返すもそのまま試合終了。 敗れはしたものの「春のリーグ戦がなかったので夏までに身体づくりをして、秋のリーグ戦向けてチーム力向上をさせる」(藤井監督)と意識を秋のリーグとインカレに向けており、選手も「相手も強かったが、19日の慶大戦では今日の借りを返す」(山田)と落ち込む様子は全く見せなかった。秋リーグとインカレの2冠獲得に向け、氷上の戦士達が今動き出した。READ MORE