
服部友・豊満組が12位の好成績 他2艇も好レース見せる/全日本学生個人選手権
全国から集まった470級、スナイプ級の各54艇が日本一の称号を懸けて8レースを走る全日本学生個人選手権(以下、全日本個選)。470級には服部友賀(法3=津工)・豊満陸(政経3=大垣東)組と成田博陽主将(政経4=明大明治)・石塚春菜(法4=磯辺)・仲 悠樹(商2=学芸大国際中教)組が、スナイプ級には服部輝海(理工1=横須賀学院)・坂田裕也(政経4=柏陽)組が出場。全艇とも1桁順位でゴールするレースがあるなど、全国の舞台でその実力を示した。
◆8・31~9・3 全日本学生個人選手権(豊田自動織機 海陽ヨットハーバー沖)
▼470級
服部友・豊満組――12位
成田・石塚・仲組――30位
▼スナイプ級
服部輝・坂田組――27位
470級で総合12位の好成績を残したのは服部友・豊満組。第1レースでいきなり4着と、最高の滑り出しを決めた。「スタートがうまく出れて、きれいな風をつかみ続けられた」(服部友)。強風が吹きにくい蒲郡は2人にとってディスアドバンテージ。それでもその後行われた7レースのうち4レースは20位以内に入った。「練習の中で微風の起こし方に気を付けてやってきたので、レースでも意識してやった」(豊満)。高い安定感を誇ったことが結果につながった。ただ「自分たちが気づけない風を、前で走っている艇は先に気づいたり、自分たちの実力不足を感じた大会だった」(服部友)と話しており、関東の上位勢と再び対戦する関東学生秋季選手権(以下、秋インカレ)に向けてさらに練習を重ねることを誓った。
成田・石塚組は関東学生個人選手権で全日本個選出場圏の18位にわずかに及ばない19位だったが、繰り上げでの出場が決まり、この2人に仲が加わった3人体制で今大会に臨んだ。仲は公式戦初出場。「緊張したが普段通りの動きができたことは良かった」。第1レースこそ37位だったものの、レースを重ねるごとに順位が上昇していき、第4レースでは全体7番目でゴールする好走を見せた。「右側からコースを展開していきたいと思っていて、自分たちの思い描いているコースをしっかり走れた」(石塚)。第5・6レースもそれぞれ16、15位。好調を維持して上位に食い込みたかったが、ラスト2レースは失速し総合30位で大会を終えた。成田主将は「ブローの振れに合わせられなかったのが反省点」と振り返り、課題点の改善に取り組む。
スナイプ級の服部輝・坂田組は総合27位。「基本的なところでトップ艇団から置いていかれてしまい、そうしたミスが取り返しのつかない順位になってしまうことを痛感した」(坂田)。第2・3レースで下位に沈んだことが尾を引く形となったが、全体を通して見ると全8レース中4レースで上位20艇に入り、特に最終レースでは8位でゴールする快走で大会を締めくくった。「スタート失敗直後のリカバリーがうまくでき、トップ艇団に置いて行かれないようにした」(坂田)。全日本個選には両者共に初出場。ルーキーながら全国の舞台を経験できた服部輝にとっては将来につながる貴重な経験に。昨年度、全日本個選に出場できずに悔しい思いをした坂田にとってはラストイヤーで悲願の出走となった。
昨年度の同大会で、470級の最高成績は24位。スナイプ級は大会出場すらかなわなかった。着実にチームが成長している中で、次なる目標は秋インカレで上位に躍進し、全日本学生選手権の出場権を獲得すること。さらなる強化へ、470級に出場した部員たちはすぐに宮城で行われる大会に出場するため、スナイプ級は今月中旬にある秋インカレの予選シリーズ突破に向けた練習のため、それぞれ蒲郡を後にした。内容の濃いここ1カ月の経験が、秋インカレで大きな推進力となる。
[北原慶也]
試合後のコメント
服部友
――今日のレース(第8レース)を振り返ってみていかがですか。
「実力通りの結果を出せたのかなと思います。昨日、おとといとあまりいい結果を出してなかった部分が多くてなんとか今日は昨日までの反省を踏まえた上でいけたかなと思います」
豊満
――関西勢と対戦してみていかがですか。
「関西の兵庫とかで練習している人は微風が多いらしくて、微風の動作の面ですごい参考になったので、これを忘れないように練習に生かしていきたいと思います」
成田
――蒲郡のコンディションにどう対応しましたか。
「普段葉山だと船を平行になるまで起こしているんですけど、パワー感を感じやすいようにちょっとヒールを残してみたりいろいろ工夫してみました」
石塚
――大会全体を通しての感想をお願いします。
「率直に全国はレベルが高いなと感じましたが、関東勢が前を安定して走っていて、自分たちの艇も2日目は全体的に順位が安定して取れたのでまだ改善の余地はあるなと思います」
仲
――収穫と課題はありましたか。
「微風の動作練習が圧倒的に不足していることに気づいたので、動作練習を多めにしていきたいです。また、艇数が多い中でのレースはスタートが命なのでスキッパーと心を合わせて息の合ったスタートが切れるように練習していきたいです」
坂田
――秋インカレに向けて目標と意気込みをお願いします。
「秋インカレ決勝では今回見つかった課題をしっかりと克服し、個人としては総合で1桁順位に入ることがまず目標で、チームとしては目標である秋インカレ(総合)4位に入り、いいムードで全日本インカレにつなげたいです」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
(3)明大スポーツ第530号『一般生も活躍中! 体育会特集』ヨット部インタビュー拡大版 後藤玲音
ヨット 2023.08.148月1日発行の明大スポーツ第530号の3面『一般生も活躍中! 体育会特集』で大学から競技を始めたいわゆる〝一般生〟が活躍できる要因を語ってくださったヨット部。本企画ではやむを得ず紙面に載せることのできなかったインタビュー部分を掲載いたします。第3回は後藤玲音(政経3=明大中野)のインタビューをお届けします。 (この取材は7月1日に行われたものです)――ヨット部に入部した理由を教えてください。 「実際に試乗会に行ってみたところ、海の壮大さやヨットの爽快感のようなところときれいな合宿所での共同生活っていうところに引かれて入りました」 ――ヨット部に入部するまでは、他の競技はやられていましたか。 「僕はずっとサッカーをしていました」 ――入部してから初めて海に出るまでは、どのような練習をされていましたか。 「先輩方からは動画を見た方がいいって言われていて、イメージトレーニングぐらいしか陸ではできないです。先輩たちがいっぱいLINEにあげてくださっている動画を見て、イメージトレーニングっていうのは結構重ねていました」 ――ヨットのルールや船の上で必要な作業なども動画で覚えたのですか。 「ルールブックがあって、そういうのは陸で読めます。結構座学というか、勉強メインっていう感じですかね」 ――初めて海に出たときの印象などはありましたか。 「少し酔ってしまいました。自然相手のスポーツで、もちろん冬は寒くて夏は暑くて、プラス酔ったりするっていう、結構過酷な環境なんだなと思いました」 ――初実戦の時の思い出はありますか。 「イメージトレーニングを重ねてきて、動く手順は頭では理解できていたのですが、実際に動くとなると、焦っちゃって分からないなっていうところが多かったです。初めての経験がとても多いスポーツなので、焦りなどは多く感じました」 ――慣れてきたと感じるのは、具体的にどのような瞬間ですか。 「さっき言ったイメトレができているけど、実践できないっていう状態から、実際に自分のイメージ通りに体が動けて、少しずつ周りのことが見えるようになってきたときです」 ――後藤さんが思うヨット競技の魅力、楽しいこと、やりがいなどあれば教えてください。 「自然が相手なので、そのときによって状況が異なって、全く同じ状況というのは一度も訪れないと思います。その勝ちパターンが決まっていなくて、練習でいい試合をするのはとても難しいんですけど、やりがいやその面白さっていうか、飽きなさ、奥が深いスポーツです。突き詰める面白さもあると思います」 ――逆にヨットのきついことや難しいと思う部分はありますか。 「ヨットって優雅なスポーツに見えるかもしれないんですけど、結構全身運動で、1日ヨットの上で過ごします。あとは全身筋肉痛になること、過酷な環境下でも練習や試合をしなければいけない部分が多いので、そういう面ではきついかなと思います」 ――ヨット競技に向いている人は、どのような人だと思いますか。 「結構売り文句にしているんですけど、運動したことがない人でももちろんできるようになります。あと、向いている人としては結構細かいことに突き詰めていける人です。細かいところにこだわることは、勝ちにつながることだと思うので、そういったところがかなり向いているんじゃないかなと思います」 ――今まで競技やってきてきた中で印象に残っていることはありますか。 「(僕が)初めて出させてもらった大会が、1年生の11月で入部して半年ぐらいで結構大きな大会に出させてもらって、その大会が良くも悪くも印象に残っています」 ――一般生で入られて、昨年度は全日本個人選手権と、全日本のインカレの方にも出られていると思うのですが、いつ頃から全国という舞台は意識されましたか。 「本格的に練習に参加して乗り始めたのがその11月ぐらいで、それからしばらくは大きな大会がなかったんですけど、去年の春のインカレからですね」 ――実際に全国の試合に出て、感じたことはありますか。 「やっぱりレベルが高いなっていうふうには感じたんですけど、練習で関東勢の早大などの強豪校と一緒に練習する中で、一般生から始めても実力として付いていけるのかもしれないなというふうに感じました」 ――その一般生でも活躍できる大きな理由はありますか。 「ペア競技なので、その相方とのコミュニケーションやうまく戦略を練るっていうことが落ち着いて練習の成果を発揮できますし、一番重要だと思います。コミュニケーションと、普段の練習の成果を発揮するっていうことができれば、いい順位は取れるんじゃないかなというふうに思います」 ――明大ヨット部の大きな魅力として合宿所共同生活というのも挙げられると思うのですが、合宿所での生活はいかがですか。 「もう3年目で結構慣れてきたんですけど、最初の方は合宿形式であまり自分の経験したことがなかったので、新鮮なものが多かったです。人とのいざこざもあるかもしれないですけど、慣れてきたら社会に出ることについてもつながる力がつくと思いますし、あとは絆が深まるっていうのが大きいなと思っています。サッカーW杯やWBCも合宿所でみんなで見ていて、それはとても楽しいなと思いました」 ――合宿所での生活を通して、一般生の人と経験者の方との仲がすぐ深まりやすいと思うのですが、実際に生活してみていかがですか。 「1年生のうちは結構お皿洗いや買い出しなど一般生とスポ薦の人が一緒になっていくのでそういう面でコミュニケーションも取れるし、男女関係なく仲良くなるのかなというふうに思います」 ――チームの今の雰囲気はいかがですか。 「今も結構自由というか、誰もが発言しやすいような環境が整っています。頼りがいのある4年生に対して意見を言って、それを実践してもらったり、何かきちんと自分の意見を通せるっていうのがいい雰囲気だなと思います」 ――一夏休みでチームとして意識していきたいことを教えてください。 「秋の関東大会が10月にあって、結構先のように思えて、あと2カ月ぐらいしか練習期間がないと思います。練習が長くてちょっと気が滅入っちゃうかもしれないんですけど、時間がないと思って頑張りたいなというふうに思っています」 ――今シーズンのチームとしての目標が全日本インカレの入賞とチームスローガンが『一丸』ですが、その点はいかがですか。 「今からでもみんなで頑張れば、目標は達成できると思います。もちろん時間は限られているんですけども、みんなが全力で取り組めば、成し遂げられる目標じゃないかなと思っています。スローガンに関しても、470チーム、スナイプチームと別々に何か行動をとったりすることが多かったんですけど、今年は連携が取れています。クラス別でもコミュニケーションをしっかりとって、クラス間の対立がないような状況ができているのでいいかなと思います」 ――ヨットの一番の魅力を教えてください。 「ヨットの一番の魅力は海に出ることができるっていう点だと思っていて、一般の方だとなかなか行かないですが毎週足を運んで、海の人になれるっていうのもあります。競技としては、コンディションが絶対に変わるので同じ状況ではレースは起こらないってことで、新鮮さが常にあります。かといって、同じことの繰り返しでは勝てないというか、新しい方にも挑戦していかないと勝てないです。そういった面で、やりがいとか突き詰める面白さっていうのはあるかなと思います」 ――明大ヨット部の一番の良さを教えてください。 「一般生が多いっていう面と、合宿所がきれいっていう面があると思っています。他の大学のヨット部と比べると、一般生の割合がとても高くて、それでも成績も全国大会に行けるような成績を残しています。一般生が8割っていうことになっているので、だいぶ過ごしやすい環境です。体育会って聞くとスポーツ推薦が多くてちょっと怖いなと思ったりするかもしれないんですけど、ヨット部だったら一般生がメジャーという感じなので、過ごしやすい雰囲気が整っているのかなと思います」 ――来年入学してくる新入生への勧誘やメッセージなどあればお願いします。 「大学で新しいことに挑戦したいと思っている方や海が好きな方は誰でもいいので、ぜひ試乗会に来てもらえたら、明大ヨット部の魅力やヨットの魅力もわかってもらえると思います。ぜひ新入生でも入りやすい部活っていうことで、足を運んでみてほしいです」 ――ありがとうございました。[冨川航平] ◆後藤 玲音(ごとう・れお)政経3、明大中野高、176センチ、64キロREAD MORE -
(2)明大スポーツ第530号『一般生も活躍中! 体育会特集』ヨット部インタビュー拡大版 副将・安藤彩葵
ヨット 2023.08.138月1日発行の明大スポーツ第530号の3面『一般生も活躍中! 体育会特集』で大学から競技を始めたいわゆる〝一般生〟が活躍できる要因を語ってくださったヨット部。本企画ではやむを得ず紙面に載せることのできなかったインタビュー部分を掲載いたします。 第2回は安藤彩葵(商4=塩釜)のインタビューをお届けします。 (この取材は6月27日に行われたものです) ――ヨットを始めたきっかけを教えてください。 「新しいスポーツを始めたいなと思っていて、そこであったのがヨット部でした。自分が今までやったことがないスポーツでテニスとかバスケとかメジャースポーツも一度は考えたんですけど、やっぱり高校からってなると中学校からやっている人とかと一緒に活動するってなるとちょっと難しいものがあるのかなと思っていて。そこで部活の新歓期間にビラでヨット部っていうものがあるのを知って、また全国大会も出場していて、自分が活躍できると思ったのでヨット部に入りました」 ――中学校までは別のスポーツをしていたのですか。 「はい。弓道部に入っていました」 ――ヨットをやっていて、今までやってきたスポーツと根本的に違うと思うことはありましたか。 「全く違います。まず自然を相手にするというところで例えば、すごい風が強い日だったり弱い日だったり、波が高い日だったり天気が悪い日だったりとかあるので、その日にする内容、取り組むことが変わってきて臨機応変にいろんなことを考えながら乗らなければいけないです。そういう面では自然を相手にするっていう面で大きく違うなって思います」 ――初めてヨットで海に出た時のことは覚えていますか。 「はい、覚えています。高校の時なんですけど、先輩に乗せていただいてヨットに乗りました。最初の印象としては宙に浮いているみたいって思いました。なんかふわふわして揺れるし、でも面白いなって思いました」 ――明大では一般生が入部してから海に出るのにはどのくらいかかるのですか。 「基本的には、入部してもらって全員海に出てボートに乗るんですけど本格的にヨットに乗るのは大会シーズンのこともあります。ですが基本的にはすぐ一緒に乗って活動するという感じです」 ――普段はどのような練習をしていますか。 「毎週葉山の海でやるんですけど、ヨットに乗ってその日の船のコンディションを今日いい感じだな、今日こんな感じかと見たりします。あとは実際のレースを想定した練習とか、その上で必要になってくる動作練習とかをやっています。他のスポーツと違うのは、他大学との合同練習が頻繁に行われることかなと思います」 ――例えばどのような大学と練習しているのですか。 「基本的に葉山で活動している大学です。今何連覇もしている早稲田大学だったり、優勝経験が多い日大や慶應など葉山には強豪校がいっぱいいるので一緒に練習することによって技術を高めていく感じです」 ――船の上で帆を張ったり風を読んだり今まで普通に生きていたらなかなかしないような動きも多いですが、そのような動きはどのように学んでいくのですか。 「最初ヨット部に入りたての頃は何も分からないと思うので覚えることがいっぱいで大変だなと思うんですけど、基本的に1個上の先輩や同級生に2人はセレクション部員がいるので同期に教えてもらうっていう感じです。あとは乗ってひたすら覚えるっていう感じです。でも覚えるのに苦労しないくらい気付いたら覚えています」 ――ヨット競技に向いている人やすぐ上達する人はどのような人ですか。 「さっきは、乗っていたら覚えていくとは言ったんですけどそこで先輩の教えだったりを理解できる人です。これはどのスポーツにもあるかもしれないんですけど、理解力があったりとかヨットは頭を使うスポーツなので戦略だったりとかを考えられる人が向いていると思います」 ――高校時代で印象に残っている試合はありますか。 「悔しい思い出ばかりです。地方の大会なんですけど、そこで自分たちは優勝を狙えるポジションにはいたんですけど、ヨットって審問っていう裁判みたいのがあって会場でルール違反をしたときに陸上に持って帰ってきて勝負するというのがあります。そこで負けてしまってすごく順位が落ちてしまいました。ギリギリインターハイには行けるぐらいの順位でしたがそのレースはすごく覚えていますね。めちゃくちゃ怒られました(笑)。」 ――審問というのは具体的にはどのようなことをするのですか。 「例えばなんですけど船が向かってきてどっちに権利があるとかがあります。それで権利がない方が権利がある方を避けさせた時などに、相手はその船に向かって『プロテスト』という言葉をかけて、船を2回転回らせるんですね。そこで2回転回れば問題ないんですけど、自分たちが悪くないと思ったら回らないでレース続行します。そういうときに、陸上に帰ってきてレース委員会の方にこういう状況があったので抗議を出しますっていうことを言って裁判みたいに、私は何時何分にこういう状況があって避けましたと言います。証言艇もいると結構強くなってきますね」 ――それはよくあることなのですか。 「そうですね、私はそれ以来ないんですけど各大会で2ケースくらいは大体あると思います。それで負けてしまうと参加した艇数分のポイントが加算されてしまうのでだいぶ順位が下がってしまいます」 ――明大に進学を決めた1番の理由を教えてください。 「スポーツ推薦者だけじゃないっていうのが大きくて、強い大学っていうのはスポーツ推薦者だけとか、ほとんどがスポーツ推薦者の環境でプレーするんですね。でも明治大学は基本的に2人ずつしかいなくて、部員の8割は一般生でできているのに入賞経験があったりとかそういう環境づくりっていうのは監督が力を入れていてそれが素敵だなと思いました。私も一般生の人の力になって自分の力で成果を残していきたいなと思って入部しました」 ――合宿所は部員にとってどのような存在ですか。 「私はすごく好きです。基本的にはずっと海にいるんですけど、ミーティングとかご飯食べ終わって解散になった時に部員が学年関係なく自由に話せる場所です。みんなもコミュニケーションをはかれるいい場所だと思っています」 ――経験者の安藤さんから見て一般生でも活躍できる理由はどのようなところですか。 「ヨットは、筋肉とかそういうものではなくて頭を使うスポーツなんですね。例えばどこに風があるとか自分がこの道を行ったら早く相手に勝てるとかすごく頭脳戦なので、そういうところで一般生でも活躍できると思っています」 ――ヨット競技の楽しいところ、やりがいを教えてください。 「ヨット競技の楽しいところは、毎日違ったコンディションで活動できるというところですね。自然を相手にするので、すごい天気いい日だったらテンション上がるし(笑)。雨だったら少しは嫌だなってなりますが雨は雨なりの楽しさがあったりするので、そういうところに楽しさを感じています」 ――逆にきついところや難しいところを教えてください。 「悔しいことはレースで負けたりとか、自分の一つのミスですごい順位が落ちてしまうんですよ。ミスを繰り返してしまうときはやっぱり残念です」 ――男女混ざって同じ大会に出ることはどう考えていますか。 「私も女子なんですけど、女子でも普通に男子と同じフィールドで争って勝ったり負けたりできます。私はさっき言った通り頭脳とか、筋肉とかじゃなくて頭を使うという面でヨットはいいなと思っています」 ――夏休みでチームとして意識していくことを教えてください。 「私たちは『一丸』と掲げているんですけど、今スナイプと470のクラスがあるんですけど、去年までは別々に練習していたので合宿所の中でしか基本的に一緒にならないっていう状況があったんですね。ですが最近は一緒に練習したりしてお互いを高めるということを意識しているので、夏合宿でもそういったところを意識していけたらなと思います」 ――今シーズンの具体的な目標とスローガン『一丸』について教えてください。 「今年は全日本選手権(以下、全日本)総合入賞を目指しています。というのも昨年までは全日本総合優勝を目指していたんですけど自分たちの現状とかを比べたりとか、今年の代の始まりの時に部員にアンケートを取って、届かなそうな目標よりも頑張って届くような目標の方がやりがいを感じやすいっていう意見がすごい多かったんですね。ということから全日本総合入賞を目指して今やっています。『一丸』については、部員今いっぱいいるんですけど、私たちの同期が6人しかいなくて、コロナの代ということもあってすごく少ないんですけど少ないからこそ下の協力が必須になってきます。そういうことを考えた時に一人一人が当事者意識を持って活動することによって部活にいる自分の存在意義を高めて一丸となって頑張っていこうっていうことで決めました」 ――明大ヨット部の一番の売りや良さを教えてください。 「一般生からでも全日本目指して活躍できるっていうのと、学業と部活の両立ができることですかね。部活が週2日土日しかなくて基本的に授業がある日は練習がないのとテスト休み1カ月は部活がないので、学業に支障をきたさないことと、平日はアルバイトも全然できるので学生生活に全然支障をきたさない体育会だと思っています」 ――来年の新入生に向けて、メッセージをお願いします。 「ヨットは普通に生活していたら触れることのないものだと思いますが、ヨットという新しいスポーツで全国を目指して一緒に頑張りましょう!」 ――ありがとうございました。 ◆安藤 彩葵(あんどう・あき)商4、塩釜高、160センチREAD MORE -
(1)明大スポーツ第530号『一般生も活躍中! 体育会特集』ヨット部インタビュー拡大版 主将・成田博陽
ヨット 2023.08.128月1日発行の明大スポーツ第530号の3面『一般生も活躍中! 体育会特集』で大学から競技を始めたいわゆる〝一般生〟が活躍できる要因を語ってくださったヨット部。本企画ではやむを得ず紙面に載せることのできなかったインタビュー部分を掲載いたします。 第1回は成田博陽主将(政経4=明大明治)のインタビューをお届けします。 (この取材は7月1日に行われたものです) ――大学からヨットを始めたきっかけを教えてください。 「自分たちの代の新歓の時期がコロナに直撃したのでそもそも入れるサークルがありませんでした。サークル活動がやっていなくて活動できるのが部活動だけという中で、限られた時間を有効活用するために部活をするしかないというのが理由の一つです。その中でなんでヨットを選んだのかというと、自分は高校時代に野球をやっていたんですけど、明治の野球部はさすがに強すぎるし高校時代にそんなに活躍してきたわけでもないので(笑)。自分が活躍できるのが何かなと考えたときに、ヨットの他にもウインドサーフィンやトライアスロンとかやろうと考えていたんですけど、いろいろ考えて自分は海が好きだなと考えたり、いろいろな部活回ってやっぱりヨット部の雰囲気が好きだなと思って入部を決めました」 ――海のどのようなところが好きですか。 「自分は父の影響で釣りが好きで海の部活もいいなと思っていました。海に関するエピソードでいうと、自分でダイビングのライセンスを取りに行ったり、小型船舶操縦士免許も1級というちょっといいやつを取ってみたり。将来も海のフィールドで活躍してみたいなと思っていて、仕事としてじゃなくてもいいんですけど、海に関わっていきたいなと今も考えています」 ――ヨット部に入部した時に掲げていた目標を教えてください。 「自分は野球をやっていた時は甲子園に出たいなと思ってやっていて、正直諦めていたんですけど絶対に全国に出たいなと思ってやっていました。自分は団体スポーツというよりも個人競技という点でヨット部に入ったので、個人成績で全国に行きたいなと思っていました」 ――大学に入ってから初めて海に出た時の思い出はありますか。 「初めて海に出た時はとても揺れるので毎日酔うんじゃないかと思っていた記憶はありますね。初めての日もそうだし、そこからの1週間もそうなんですけど、今までになかった非日常を毎日味わうことができ、こんなの味わっていいのかなと思っていました」 ――海に対する恐怖心はありましたか。 「なかったです。1年生には1年生向けの練習をしてくれて手厚かったですし、海に出る前に陸練という陸でやる練習があるんですけど、そこでシミュレーションしてから海での練習を行うので、特に怖いみたいなのはなかったです」 ――1年生向けの練習というのは具体的にはどのようなことをしますか。 「ヨットはやることがいろいろあって、風を読んだり、その中で戦略を考えたり。あとはどういう動きをするのかというのがヨットの練習だと思うんですけど、頭を使う部分というのは難しいので1年生向けにはどのように動いたらうまくなれるかというのを考えて先輩がやってくれていたのかなと思います。特に動作の練習を多めに行っていました」 ――初めての実戦のときの思い出はありますか。 「初実戦のときの思い出はちょっと苦いです(笑)。ヨットはペアスポーツなのでスキッパーとクルーという二つのポジションがあって、クルーが試合に出るためには、経験者がなることが多いスキッパーに選ばれないといけないんですよね。自分はそこで選ばれなかったという思い出があって、そこでペアスポーツがちょっと嫌になってしまいました。初めて自分が出たレースでいうと春の六大学戦かな。それが最初なんですけどその時は自分が何も分からないままやっていて、これが勝ったのか負けたのかっていうのも分からないままやっていたんですけど、いざ勝ったらうれしいし、負けたら悔しいなと思っていました」 ――一般生でも全国を目指せる要因というのはどこでしょうか。 「現実的な話をすると経験者と一緒にやることができるという点が理由の一つにあると思います。ですが経験者なしでも自分は全国を目指せると思っていて、必ずしも経験や技術だけで決まるものではないと思っています。ヨットは技術よりもコースを引くところであったり、スピード感であったりと経験だけでなんとかなるものではないと思っていて、素質だったり、どのように練習していくのかが大事だと思っています。経験の差だけで決まるわけではないというのが一般生でも活躍できる要因だと思います」 ――ヨット競技にはどのような人が向いていると思いますか。 「忍耐強い人ですかね。あとは視野が広いというのも大事かなと思います。というのもいろんな方向から船が来て、風を読みながらやらないといけないですし、セールの形なども考慮しないといけないので、その点で見れば視野の広さは重要かなと思います」 ――それぞれの学年ごとに求められる役割はありますか。 「1年生は慣れるということが大変なのかなと思います。正直今までの生活とは全く違う合宿所生活というのが始まり、そこでの役割も多いですし、そこで自分がどのように知識を身に付けていくのかが大事になってくるので、いかに早く慣れることができるか、吸収できるのかがカギになってくるのかなと思います。2年生は1年生のときに全て吸収できるとは自分は思っていないので、復習していくこともあると思うんですけど、1年生が入ってきて、自分が教える側になるというところで自覚が必要になるのかなと思います。3年生は自分らの部活では人数的なこともあって主軸として活躍することが多くなり、自分がもっと頑張らないとという焦りが生まれてくるのかなと思うので3年生以降は自分が主軸として活躍する責任感があるのかなと思います。4年生になって大幅に変わったんですけど、平日は部活のことを考える時間が多くなったり、やらなくてはいけないことが多くなったり、先輩が今までこうしてきたんだなというのが分かって、4年生になってやっとヨット部のことが分かってきたかなと思います」 ――合宿所ではどのようなことをされていますか。 「合宿所でやることは、朝ごはんを食べて、合宿所に船を置いているのでそれを下ろして、それが1日の始まりになります。ヨットは意外と早く練習が終わるので、夕方の4時頃に帰ってきてトレーニングをして掃除をして、そのあとはご飯を食べたりするのが1日の流れかなと思います。あとは自由時間になるので1年生から4年生まで楽しくわちゃわちゃしている感じです。天気が悪い日や風がなくて海に出られない日は合宿所でレクをやったりヨットの座学を行い、知識面を強化しています」 ――合宿所での生活というのは一般生にとってどのような影響を与えていますか。「合宿所があって良かったなと思います。同期と仲良くなるスピードも早かったですし、自分らの世代はコロナでなかなか友達もできにくく、合宿所でずっと一緒に生活する友達がいたからこそ大学生活が充実したかなと思います」 ――今までで印象に残っていることはありますか。 「この前の関東学生個人選手権は印象に残っています。自分たちは19位で(全日本学生個人選手権に)行けなかったんですけど実は繰り上がるといううわさもあって、もしかしたら行けることになったかもしれないというのも印象に残っています。自分たちはあんまり結果を残してきたわけではなかったので、自分がヨット界隈で戦えるのかなと自信になったレースだったという点で印象に残っています」 ――夏休み期間でチームとして意識していくことはありますか。「僕らはキーワードとして『一丸』を挙げています。今までは個人戦ということもあって『一丸』というのをずっと意識できていたわけではなかったんですけど、これからインカレに向けて練習していく中で時間もないですし、どのように『一丸』を達成できていくのかをチーム全体で考えていけるかが課題かなと思います」 ――ヨットのやりがいを教えてください。「自分は最近やりがいに気付きました(笑)。2年生までは正直やりたくないときがあって最近楽しくなったのが何でなのかを考えると、自分でいろいろ考えるようになったからだと思います。普通海に行って、あそこ風吹いているなとか思わないじゃないですか。ただ自分らは自然と向き合って、それを分析してその知識を使って勝てるのはめちゃくちゃ楽しいですし、だんだんできるようになっていく過程も楽しいかなと思います。他のスポーツと違って成長する度合いも大きいと思いますし、みんな大学から始めるのもあって、そこの成長を感じられるのが楽しいです」 ――ヨットのきついところを教えてください。「ペア競技というのは楽しい反面、ちょっときついところもあると思います。お互いの機嫌がいい時もあれば悪い時もありますし、試合の勝敗がどっちの要因なのかが分からない時もありますし、ストレスをぶつけ合ってしまったりするとペアの関係性がうまくいかないこともあってそこは難しいのかなと思います」 ――ヨットの魅力を教えてください。「ペア競技というのは難しいとさっき言ったんですけど、魅力でもあると思います。相手の力を借りることもできますし、ペアがいるからこそ自分ができないことを教えてもらえることもあって、未経験の人からすると成長スピードが上がるのかなという。一緒に乗っていることで互いに教え合える。非日常を、味わえる。普段の生活で味わえないことを体験できると思います」 ――明大ヨット部の魅力を教えてください。「朝から晩まで暮らすので他では手に入れられないような友情が手に入ると思います。ミーティングとか話し合いが多いのですが、ペアスポーツというのもありますし、話し合いを重ねることで本気の友情が芽生えるというか。それは競技だけでなく、合宿所生活を通してだったり部の仕事をするのもそうですし、その中で友情ができるのがいいかなと思います」 ――最後に来年の新入生へ向けてメッセージをお願いします。「葉山で遠いし、キャピキャピした生活に見えないと思うんですけど、そういう概念を捨てて1回試乗会に来てほしいです。試乗会は新歓の時期にやっていて一生に一度のヨットに乗れる機会だと思うので、ヨットの疾走感だったり、海の魅力に気づいて欲しいので一回来てほしいなと思います!」 ――ありがとうございました。 [冨川航平] ◆成田 博陽(なりた・ひろあき)政経4、明大明治高。178センチ・66キロREAD MORE