
東京国際大に見事勝利! 1部の意地を見せつけ残留果たす/関東大学女子リーグ1部2部入替戦
関東大学女子1部リーグ戦(以下、リーグ戦)の最終戦から約1週間を空け、2部リーグ戦を2位で終えた東京国際大との入替戦が行われた。吉田華菜子(法4=仁愛女子)・鈴木渚左(国際3=野田学園)組が勝利を挙げダブルスを1―1で終えると、シングルスでは相手に1勝も許さず3本を連取。最終スコア4―1で試合を制し1部の座を守り抜いた。
【D1吉田華・鈴木渚組VS大坪花・星野桃花組】
明大のD1は入替戦でも圧倒的強さを見せつけた。「今までやってきたことを信じて、もうあとはやるだけだという気持ちで臨んだ」(吉田)。この1年間、多くの試合を通して自分たちのプレーに自信をつけてきた2人。立ち上がりから、鈴木がストロークで崩し吉田のボレーで決めるというそれぞれの強みを生かしたプレーで2ゲームを連取する。「ファーストセットは相手のミスもあり、自分たちのペースで取ることができた」(吉田)。その後1ゲームを取り返されるも、それ以降は相手にゲームを与えることなく第1セットを6―1で獲得した。
このままの勢いで勝ちまで持っていきたい2人だったが、相手もそう簡単には1勝を譲ってはくれない。「セカンドセットでは相手がしっかりと考えてプレーしてきてミスが減った」(鈴木)。第1セットの反省を生かしてきた相手に対し逆にミスを重ねてしまい、第2セットはお互いにゲームを取り合い続ける展開が続く。そのような試合展開の中でも「お互いに声を掛け合ってプレーするようにしていた」(鈴木)とペアで支え合うことを意識。そしてゲームカウント5―4で迎えた第10ゲーム。吉田・鈴木組の強みである自分たちから積極的に攻める攻撃的なテニスで次々とポイントを重ねていく。最後は吉田がバックハンドのストレートをライン際に決め、第2セットを6―4で獲得。チームを勢いづける大きな1勝を挙げて見せた。
【S2南口亜美(国際4=野田学園)VS大坪花】
4年生として最後の団体戦で風格のあるプレーを見せた。「打てるところはしっかり打っていこうと思った」。フォアハンドの強打で得点を重ね、ジュースに持ち込まれるも最初のサービスゲームをキープ。「長いラリーでは相手が痺れを切らしてミスしてくれたので、とにかく我慢した」。勢いそのままにブレークを決め、6―2で第1セットを獲得。続く第2セット、流れに乗りたい場面だったが湿度の高いじめじめとした暑さが体を襲う。「カウント1―1で足が、その後に腕もつってしまい取れないと感じた。最終セットに向けて自分のペースを保つことを意識できていたので悪くなかったと思う」。第2セットを2―6で落とすも、前向きに切り替えた。運命の第3セット、相手を追い込む気迫のプレーを見せるもジュースの末0―2と先制を許す。しかし、ここから南口の反撃が始まる。「思ったよりも体が動いてきたため焦らずに相手が嫌がるスライスで揺さぶった」。スライスで相手を崩しネット際まで詰め、飛びついたボールはサイドライン上に落ちた。多彩なショットで攻め切り4ゲームを連取。5―4とリードしたが、打ち切りとなった。
打ち切りのため勝利とはならなかったが、4年生らしい粘り強いプレーを見せた南口。「リーグ戦で引っ張っていくことはプレッシャーで自分を追い込んでしまうこともあった」。徳安莉菜女子部主将(文4=野田学園)が療養のため不在の中、副将として1部リーグの座を守り抜いた。
女子部のリーグ戦成績は1部残留となり、全日本大学対抗王座決定試合(以下、王座)への挑戦は4年生から下級生に託された。リーグ戦を終え代替わりを迎えるが、この後は関東学生選手権と全日本学生室内選手権が残っている。全力で前に進む明大テニス部から目が離せない。
[久保田諒、保坂啓太郎]
関連記事 RELATED ENTRIES
-
試合後コメント(東京国際大戦)/関東大学女子リーグ1部2部入替戦
硬式庭球 2023.09.18関東大学女子リーグ戦(以下、リーグ戦)は入替戦にもつれ込んだものの、東京国際大に勝利し1部リーグの座を死守した。これにより今年度のリーグ戦は閉幕。こちらの記事では試合後のインタビューをお届けする。 上原真吾監督――1部残留となりましたが、今のお気持ちはいかがですか。 「本当に正直ほっとしたところです。ここ(入替戦)にいること自体悔しいですけど、とりあえず来年また1部優勝や王座(全日本大学対抗王座決定試合)出場を狙えるステージに残れたことは良かったと思います。素直には喜べないですけど」 ――今年度の4年生はどんな代でしたか。 「本来のキャプテンの徳安(莉菜・文4=野田学園)が病気で、結局復帰できない形になってしまったので、そういう意味ですごく(4年生の)2人がやりにくかったのもあったのですが、役職は変えずに、その中で役割を変えながらよく引っ張ってくれたなと。吉田(華菜子・法4=仁愛女子)と南口(亜美・国際4=野田学園)と二人三脚で、下級生や不安なところをうまくつないでくれたんじゃないかと思います」 ――女子全体のリーグ戦の総括をお願いします。 「1番大きいのは鈴木渚左(国際3=野田学園)がS1として、本当のナンバーワンの力というものが、 リーグ戦を通して備わったというのが非常に大きかったですね。だから、最後にS1に回せば可能性があるぞというところが、みんなの号令になったんじゃないかなと。なんとか渚左に回そうと、そこが1つの強さが出たところです。つなぎ合わせる、バトンをちゃんと渡していくっていうことをそれぞれ選手が思ったのが、今までより強いんじゃないかという気はしますね。個の力がチームの力につながった瞬間というか、そういうのが垣間見えたと思います」 南口――リーグ戦を振り返っていかがですか。 「最後のリーグ戦で1番前で引っ張っていくっていうのは、やっぱり3年生までにはないプレッシャーや、自分で自分を追い込んでしまうこともありました。王座優勝目指してやってきましたが、入替戦でなんとか後輩に1部の舞台で来年も戦えるっていう舞台を残せれたことは、最終的には良かったなって思います」 吉田華――4年間のリーグ戦を振り返っていかがですか。 「1年目から王座っていうところを目標にやってきたので、最後入替戦になってしまったのは私たち4年生の責任でもありますし、すごく悔しいのはあるんですけど、しっかり自分は2本取ることができたので個人的には良かったかなと思います。この1年間は個人としても一番成績を残せた年だったので、リーグ戦に向けて成績を残せて臨めたことはすごく自信につながりました。そういった意味では後輩たちにも個人戦から成績を残して、他の大学にとって明大がすごくプレッシャーに思われるくらい、1年間頑張ってほしいなと思います」 鈴木渚――リーグ戦全体振り返ってみていかがですか。 「昨年度はコロナで出られない試合が多かったり、私の体力を気にしてシングルスだけに専念することが多かったりしたんですけど、今年はシングルスもダブルスも全試合出ることができました。S1として不安もあったんですけど、しっかりと戦えて勝てたことは自分の中ですごく大きな自信になったので、たくさん学んだリーグ戦だったなと思います」 ――今後の意気込みをお願いします。 「これから関東学生選手権(夏関)と全日本学生室内選手権(以下、インカレインドア)が控えていて、インカレインドアはまた有明で自分の好きなコートになるので、優勝だけを目指して頑張ります」 丸山愛以(商2=四日市商)――リーグ戦全体を振り返っていかがですか。 「昨年度はS1しか出られない状況でリーグ戦をやって、S1っていうと各大学エース級の人が来て、自分のプレーもできず悔しい思いばかりしてきました。でも今年度のリーグはいろいろ下で組み替えて出ることができて、勝ちをつかんでチームに貢献できたので、ほっとしているっていうか、少し成長したかなと思います」 ――1部残留という結果についてはいかがですか。 「王座を目指してきたチームなので、入替戦にかかってしまったのはすごく悔しいんですけど、でも入替戦を勝ち取って、来年も1部で王座を狙える位置に入ることができたのは、すごくほっとしています」 [春木花穂、渡辺悠志郎、久保田諒、保坂啓太郎]READ MORE -
リーグ最終戦 早大に敗れ入替戦への出場決まる/関東大学女子1部リーグ戦
硬式庭球 2023.09.10雨の上がった有明で熱戦が繰り広げられた。関東大学女子1部リーグ戦(以下、リーグ戦)最終戦の相手は強豪・早大。シングルスでは鈴木渚左(国際3=野田学園)が勝利を収める。吉田華奈子(法4=仁愛女子)は第3セットのタイブレークまで粘り抜くも惜敗。最終スコア1-6で敗れ、リーグ戦は5位で終了。入替戦への出場が決定した。【D2南口亜美(国際4=野田学園)・藤永萌花(文1=野田学園)組VS金子さら紗・田邑来未組】(写真:喜びを分かち合う南口(右)・藤永組) 笑顔を絶やさず戦い抜いた。「亜美さん(南口)と組むのは(今試合で)最後。楽しもうというのが大前提だった」(藤永)。第1セット、相手の鋭いサーブやストロークに翻弄(ほんろう)され、開始早々2ゲームを連取される。そのような状況でも互いに明るく声を掛け合った。迎えた第3ゲームは両者の力が拮抗(きっこう)するラリー戦に。息の合った連携プレーでジュースに持ち込み、藤永のサービスエースでゲームを奪うことに成功。その後のゲームもジュースが6回連続するなど両者譲らぬ展開となる。しかし、早大のスキを突くショットや強烈なボレーにあと一歩及ばず、このセットはゲームカウント2―6で落とした。 負ければ後がない第2セット。ゲームカウント0―2で迎えた第3ゲーム。相手のミスを誘うラリーで1ゲームを奪取した後、南口のボレーと強気のストロークが輝き攻めの姿勢で3ゲームを連取する。「ボレーにボレーで決められたところが良かったと思う」(南口)。自身の強みであるボレーで早大からリードを奪い、勝利に一歩近づいたように見えた。しかし、その後はつかみかけていた流れを手放してしまい、ゲームカウント3―6で敗戦を喫した。 早大への敗北で、入替戦の出場が決定。それでも南口は「試合に出た選手はしっかりその仕事をやりきること、サポートメンバーになった人は元気に最後まで応援することで絶対勝てると思う」と前向きに意気込んだ。ここまで来たらもう後がない。決死の想いで1部残留を誓った。【S3吉田華菜子(法4=仁愛女子)VS梶野桃子】 吉田が試合に入る時点で相手は5勝していたため、既にチームとしての負けは決まっていた。だが「チームの負けは決まっていても、この試合は絶対に取る」。過去、ストレート負けを喫したことがある相手に対し、最高学年としてのプライドと誇りを胸に試合に臨んだ。しかし第1セットは最初のゲームで5回のジュースを取り切れず落としてしまう。その後も一つしかゲームを奪えず、1―6でこのセットを落とした。 だが、吉田の強さはここからだった。「我慢しながら1球でも返し、走り負けないことを意識した」。第2セット、低い球筋での速いラリーに食らいつき、相手のミスを誘っていく。第2ゲームでは再びジュースが繰り返される展開となるも、今度は正確なライン上のショットで取り切ることに成功。次のゲームも高い打点からのサーブでキープし、ゲームカウント3―0とする。続くゲームでは狙い球をアウトとするなどミスが目立ち3―4まで持っていかれるも、意地のプレーで5―4と逆転を果たした。第10ゲームでは前に出た相手のサイドを抜く巧みなショットも披露し、6―4で第2セットを奪う。 日没と反比例するように明るく盛り上がる応援を背に迎えた第3セット。「ここまで来たらやるしかない」と吉田自身の熱も最高潮だった。しかし相手も負けてはいられない。お互い気迫のプレーを見せ、ゲームを取り合っていく。5―5で迎えた第11ゲーム。強烈なバックハンドでの逆クロスの後にはバックハンドのストレートを見せ相手に得点を許さない。お互いが譲らぬまま、ついにタイブレーク突入。観客の男子部からも声が漏れ出てしまうほどコース抜群のショットで3連続得点を果たした。だが、その後は相手のペースだった。一気に6連続ポイントを奪われ、最終スコア1―2でゲームセット。長時間の激闘をモノにすることはできなかった。 試合には敗れたものの「こんなたくさんの応援の中プレーできてすごく幸せ」。保護者やOBOG、先にリーグ戦が終わった男子部も応援に駆け付け、チームを鼓舞していった。結果としては振るわなかったものの、拍手あふれるコートでの試合は吉田の原動力となったはずだ。次の入替戦が吉田にとって最後の団体戦。「4年生としての役割をしっかり果たしたい」。チームメイトの応援を胸に、吉田が足を止めることはない。 リーグ戦を5位で終え、入替戦突入が決まった明大。「1部としての意地を見せ付けたい」(吉田)。リーグ戦5試合で培ったチーム力を武器に、1部残留を目指す。[高橋佳菜、髙橋未羽]試合後のコメント南口――ゲームの間やセットの間にどのような気持ちの切り替えをしていましたか。 「毎回毎回落ち込んでたらキリがないので、すぐ笑顔で切り替えようっていう話と、ボレーで決めていくプレースタイルなので、最後にボレーで決められるような配球を考えたりだとか、決めごとを話していました」 ――笑顔が印象的でした。 「そうですね。私は結構落ち込んでしまう癖がありますが、萌花(藤永)はずっと明るく強気な性格なので、そこに乗っかって、相乗効果で楽しくプレーしていました」 ――相手のプレーはどのようなものでしたか。 「相手はダブルスのプレーをしてくるわけではなく、それぞれストローク、サーブ、リターンをきちっとやってくるところが、強かったです。私たちは締まり切らないというか、決め切れなかったりした部分があって、その差が相手との勝敗を分けたのかなと思います」 藤永――応援はどのように受け取りましたか。 「いつも明治側は拍手が人数の関係で小さかったりするのですが、今日はどのコートよりも一番大きくて、それは自分的にもすごく力になったし、ミスをしたとしても次やるぞ、次があるぞという気持ちなれたので、応援の力というのはやっぱり大事だなと改めて感じました」 ――入替戦へ向けて意気込みをお願いします。 「残り1週間ほどですが、そこに向けてしっかりみんなで調整していって、試合に出る、または出ないとしても、自分の立場を全うして、必ず勝ちます」 吉田華――第2セットで逆転できた理由を教えてください。 「3―4までいってしまったのが自分の単発のミスというか、リードしているからこそ狙いすぎてしまった部分もあったので、一度我慢しながらじわじわ攻めていこうと思ってやった結果、5―4まで立て直すことができたのだと思います」 ――入替戦に向けて、残りの期間どのような意識で過ごしますか。 「去年に引き続き入替戦となってしまいましたが、1部としての意地をもう一度見せ付けたいと思います。今回は5位という結果でしたが、レベルアップした人もいれば悔しくて次につながる思いをした人もいると思うので、この期間を大事に使って、もう1回みんなで頑張りたいですし、私も次が本当にラストなので、4年生としての役割は果たしたいなと思います」 村松果奈(国際2=北陸学院)――リーグ戦初試合に臨む前はどのような気持ちでしたか。 「めちゃくちゃ緊張しました。でもいろんな人が思い切りやってこいと言ってくれたおかげで、気持ちは楽になりました」 ――入替戦に向けて、チームの中でどのような立ち位置でいたいですか。 「入替戦は絶対勝ちたいという思いが強いので、どの仕事、どの役割になったとしても周りを見て自分から行動できる存在でありたいです」READ MORE -
試合後コメント(日大戦)/関東大学男子1部リーグ戦
硬式庭球 2023.09.08関東大学男子1部リーグ最終戦、対日大戦では1―8で敗北。最終順位4位でリーグ戦に幕を下ろした。こちらの記事では試合後のインタビューをお届けする。 滝口伊和生助監督――4年生の活躍を振り返っていかがですか。 「みんな、キャプテンの大夢(横田大夢主将・政経4=足利大付)を中心にまとまって、よく頑張ってくれたと思います。オーダーを決めるときに4年生の思いと、スタッフの思いですれ違うところもありましたが、4年生の思いが最終的には我々スタッフに伝わってきて、4年生の考えたオーダーを重視してやりました。4年生も1戦1戦、勉強して、成長している感じでした。自分たちが初めて1番上になって、重圧に耐えながら、いろんなことをして、1戦1戦、負けもあり、勝ちもありで、成長しながら、ちゃんとやり切ることができたと思います」 ――特に活躍した選手や今後注目の選手を教えてください。 「S6で出た2年生の今里(翔吾・営2=海星)は2年生ながら、よく勝ち切ってくれたと思います。今日は負けたけど、早稲田戦といい、中央戦でもよく勝ってくれました。あとはD2の松本も、最初の序盤戦はあんまり良くなかったんですけど、後半になるにつれてだんだん動きも良くなってきて、自分のパフォーマンスを最大限に発揮できたかな。やっぱり、その2人の功績は大きいかなと思います」 ――今年度のリーグ戦を通して良かった点と課題を教えてください。 「良かったことは、入れ替えにかかるようなギリギリの5位6位ではなく、ステップアップして4位に入れたっていうことです。悪かったところは、早稲田に8―1で勝ってる割には、慶大や日大に完敗したところ。そこはやっぱり団結力、チーム力を強化しなければならないと感じました」 ――今試合で代替わりを迎える4年生に向けてメッセージをお願いします。 「4年間、どうもお疲れ様でした。苦楽を共にしてきてね、本当によく頑張ってくれました。社会人になっても、明治でやったことを忘れずに、頑張ってほしいな。寮生活でいろんな理不尽なことがあったと思うんですけど、そういうことにも耐え、しっかり生活できたということは、社会に出てもしっかり生活できると思うので、自信を持って社会人になってください」 ――全日本大学対抗王座決定試合(以下、王座)に出場するために明大が必要なことは何だとお考えですが。 「まず個を鍛えなくてはいけないと思います。明治は他大学に比べて、インカレ資格を持っている選手が少ないです。やっぱり資格が試合に出るときの自信になったりもするので、個人戦でもっとみんなが勝てるようにしなければならないと思います。だから『もう戦いは、今日から始まっている』と言っていたスタッフもいましたが、まさしくそうだと思います。やっぱりテニスは、今回は団体戦とはいえ、個人スポーツなので、個がしっかりすることが必要で、そこがしっかりしてくると、人間力みたいなのが出てきて、みんながその選手をサポートしてあげようと思うようになったら、もっと強くなるのかなと思います」 横田――主将としてリーグ戦を総括していかがですか。 「今年はダブルスを強化していて、ダブルスを3―0、2-1でシングルスにつなぐことができていれば結果が変わってきたのかもしれないと思っています。そこが1年間を通して主将として足りなかったし、もっと徹底してやっていくべきだったのかなと思うので素直に悔しいです。このリーグ戦を通してレベルアップしてもらいたい、いろんな選手にチャンスを与えたいという狙いもありました。S6の今里は、個人戦はあまり結果が出ていないんですけど、今回のリーグ戦でも1番ファイトして『あいつ勝ってくるんじゃないか』という雰囲気を漂わせたり、早稲田戦の時は苦しい場面から勝ち切ってくれたりしました。山中(朝陽・文2=四日市工)も関東学生トーナメント(以下、春関)では2次予選で負けて有明には来られてないですけど、法政戦の時にしっかり勝って4-4で回してくれました。そういった意味では来年につなげることができたのかなと思います」 ――後輩へメッセージをお願いします。「リーグ戦に関しては今年から有明になって、メンタル面やフィジカル面で僕らも想像ができなかったことがたくさん起きたんですけど、だからこそ来年は今年よりは戦いやすい、いいイメージができて臨めるんじゃないかなって思うし、3年生以下の人たちは、うまく今年学んだことを生かしながら来年のリーグ戦に臨んでもらいたいなって思います。全体を通しては、やっぱり無理しすぎちゃうと、どっかでガタが来て積み上げてきたものがなくなってしまうので、明治大学には明治大学のやり方、勝ち方っていうのがあることを明確にして、1日1日の過ごし方を考えてもらえたらいいかなと思います。どんな環境から来た人も明治大学に適応して王座に行けて、毎年王座に行くようなチームができたら、1番最高だと思います。テニスの強さだけじゃなくて、人間性も整っている明治大学がやっぱり王座に優勝して、学生のトップに立つべきだと思うので、今の3年生以下の人たちには達成してもらいたいなと思います」 坂井修造(理工4=湘南工科大付)――今試合で良かった点を教えてください。 「10ゲーム連取されていた相手に対して3ゲーム連取できた時に良かった点としては、本当に全力で声を出すこと、全力で走ることを心掛けることができた点です。やっぱりテニスはプレーもそうですが、気迫の部分で相手を押し切ることが結構あると思うので、その点で連取できたゲームに関しては自分の方が相手より圧倒的に気迫があって、気持ちの面で押すことができたのだと思います。『このまま終わりでいいのか、15年間の集大成がこれでいいのか』と思ったら『良くないだろ』って思って、もう自分の格好とかにこだわらずに全力を出しきれば、負けても『まあ頑張ったな』って思えるので『そういう試合をしたいな』って思って切り替えることができました」 ――同期へメッセージをお願いします。 「本当にありがとうの一言です。慣れない寮生活というのもあって、1年生の時にテニスをやめたくて、コート上で当時の主将に『もうテニス嫌いでやめたいです』って泣いたことがあって、そのくらい本当に苦しい時期もあったりしました。去年のリーグ戦ではメンバー入りすらできなくて、その時にもういいのかなって思ったりもしたのですが、やっぱり同期はほんとにチームのことを考えて勝つための行動をしている人が多くて、話し合いもたくさんしました。その点で自分一人では頑張れなかったんですけど、同期がいてくれたおかげで頑張れたので、ありがとうっていう気持ちです」 ――後輩へメッセージをお願いします。 「僕らは1年間王座優勝を目標に掲げていたのですが、慶大に0-9で負けてしまって、実力が足りなくて全然成し遂げられなかったので、後輩たちには来年こそは、目標に向かって頑張って成し遂げてほしいなっていう風に思います」 副田温斗(営4=四日市工)――ファイナルセットの時の心境を教えてください。 「相手に突き放されないってことを第一に考えていて、取られてもすぐ取り返す気持ちで、スーパータイブレークに入りました。いい形でポイントを取っても、連続でポイントが取れてなかったので、それに対しての気持ちの上ぶれが出てしまったのですが、横で応援してくれているみんなの顔を見たり、ベンチコーチの顔を見たり、洵(松本洵・法2=松商学園)としっかり話し合いながらプレーができました。最後の大事なところで取り切れなかったのは、やっぱり今の明治の弱さでもあると思うので、そこが非常に悔しかったです」 ――4年間を振り返っていかがですか。 「コロナから始まって、1年目はなかなか試合もない状態で、いざ大会が始まった2年生の時に、結構大きなケガをしてしまいました。そこからなかなか大学テニスに入り込めないなか、大学生活のテニスがスタートしたなっていう感じがして、4年生の時も、同じようなケガをしてしまったので、思うような4年間ではなかったです。しかしインカレ(全日本学生選手権)やインカレインドア(全日本学生室内選手権)でしっかり結果を残すことができて、こうして後輩と最後にリーグ戦で組んで、なかなか勝てなかったんですけど、1勝することができました。なので、本当に僕としてはいい4年間だったなと感じています。後輩たちには来年またこの有明に戻ってきて、しっかり戦ってもらいたいなっていう風に思います」 飯田翔(商3=足利大付)――高校からのダブルスペアが終わりを迎えると思われますが、いかがですか。 「僕は、大夢さんと組んだらなんか勝てると思っていて、そのなんかっていうのは、僕が持ってないところを大夢さんが持っていたり、大夢さんが持ってないところを僕が持っていたりっていう、お互いがお互いの弱いところをカバーできていたから勝てたというのもあるし、試合になった時の相性がすごくいいんだなって感じました。高校から組んでいるのもあるんですけど、お互い信頼しているので最後まで勝てたんだと思います」 ――代替わりを迎え、最高学年になりますが、来年度に向けて意気込みをお願いします。 「僕たちの代は4人しかいなくて、その4人は、今年もリーグ戦を全員経験していて、テニスの強さでチーム引っ張っていけるようにしたいっていうのと、同期が少ない分、協力していいチームを作りたいと思います。リーグ戦では王座出場を目指したいですが、毎年初戦で負けたりとか、大事なところを落としたりしているんで、まずは初戦絶対勝つ、そしてチームにいい流れを作るっていうことだけを目標にします。初戦の大切さを、今年全員が感じたと思うので1戦目にかける思いを全員に再認識させて、強いチームを作りたいと思います」 松本――リーグ戦最終日を終えた今のお気持ちはいかがですか。 「5戦全て起用していただけて、その中で1勝4敗っていうのがすごく悔しくて、やっぱりリーグで1勝を取る難しさを感じました。リーグの雰囲気とかに慣れるのも本当に難しかったですが、出させていただいたからにはそこで勝つのが使命だと思うんで、勝ってチームに貢献できなかったのは、悔しい気持ちでいっぱいです」 ――代替わりですが、今後はどのような選手になっていきたいですか。 「僕の取りえは、チームの雰囲気を良くしたり、コート内から声を出して、チーム全体の雰囲気を良くしたりすることだと思うので、そういう選手になりたいです。次の4年生が4人しかいない状態で大変だと思うし、その4人だけじゃ手の届かない範囲もあると思うんで、上級生になった僕たちが、協力的になってチーム全体をまとめなきゃいけない存在になると思います。その自覚を持って、来年は3年生だから4年生に任せるっていう気持ちじゃなくて、自分たちもチームのことを第一に考えて、またここに戻って王座を決められるようなチームにしていきたいと思います」 ――ありがとうございました。 [渡辺悠志郎、井手満菜、大橋英晃]READ MORE