
最終盤に追い上げを見せ延長戦の末に初勝利を飾る/東京六大学秋季リーグ戦
法大に2連敗と重い滑り出しとなった秋季リーグ戦。この試合では両先発が好投を続け投手戦となった。終盤には早大にリードを許すも9回表に2点差を追い付き延長戦へ。10回表には相手投手の暴投で勝ち越し秋季リーグ戦初勝利をつかんだ。
◆9・2~10・22 東京六大学秋季リーグ戦(早大東伏見グラウンド他)
▼9・9 対早大1回戦(早大東伏見グラウンド)
○明大4―3早大
初勝利を懸け、先発のマウンドには近藤吏矩投手(営3=札幌一)が上がった。「前日が雨だったので調整ができず、少し不安だった」と話すも2つの空三振を奪う上々の立ち上がりを見せた。しかし3回裏、制球を乱し先頭に四球を与える。後続を送りバントと右飛タッチアップと堅実に走者を進められ、2死三塁と先制のピンチを招く。1ボール2ストライクと追い込んだ5球目に外の変化球が引っ掛かり暴投、と無安打で先制点を許した。それでも近藤は4回三者凡退に抑え、7回2失点4奪三振とまとまった投球を見せた。
打撃陣は1点を失った直後の4回表、先頭の3番・田村陽大内野手(農3=花巻東)が初球から力強いスイングで左中間へ同点本塁打を放った。「自分が先頭だったので、出塁すればなんとか後ろが続いてくれると思っていた。その中で本塁打といういい結果となったのでよかった」。しかし打線としてはなかなかつながらず、8回表までこの1点のみと苦戦を強いられた。
2点差で迎えた9回表、先頭の2番・土屋真之介内野手(営3=明大中野八王子)が絶妙なセーフティーバントで出塁。同点本塁打を放っている田村につないだ。「自分のスイングをすること、つなぐことを意識した」(田村)とフェンス直撃の二塁打に中堅手の失策も絡み2-3に。今日4番に入った金澤永輝主将(法4=花巻東)が送りバントで1死三塁と一打同点の場面を作った。代打・菅野悠次郎外野手(情コミ4=日大二)が浅い中飛に倒れるも、続く6番・吉原瑠人捕手(法3=仙台育英)が11球粘って四球を選び、チャンスを広げる。2死一、三塁と走者を溜め、打席には7番・安藤朗内野手(政経3=日大二)。3ボール1ストライクとなった5球目、真ん中付近に入ってきた直球を弾き返し遂に同点とした。
9回裏を守り切った明大は延長戦へ突入。10回表1死から1番・前國藤海斗外野手(政経2=明大中野)が死球で出塁した。暴投とニゴロで2死三塁まで進み、途中出場の高橋駿太外野手(政経4=日大二)が打席へ向かった。その初球、相手投手がこの回2度目の暴投で三塁走者・前國藤が本塁生還。まさかの形で勝ち越しに成功した。
8回裏からの3回は上井健太郎投手(農4=札幌一)が登板。すべての回で走者を背負うも「何としても抑えるという気持ちだけだった」とピンチを迎えてからはギアを上げ、秋季リーグ戦初勝利に貢献した。
9回表に驚異的な粘りを見せ、同点とし延長戦の末に勝利をつかんだ明大。「逆転勝ちは春から通じて初めてだと思う。これまでは終盤に点差を詰めるも1点差などで敗れることが多かった。今日はしっかりと逆転で勝ち切れたのはチームにとってかなり大きい」(金澤)。ベンチからの声掛けも大きく、いい雰囲気で迎えられている今カード。次戦にも全員野球で勝利を目指し、秋季リーグ戦優勝へ突き進む。
[阿部倖明]
試合後のコメント
金澤
――試合を振り返っていかがですか。
「いろいろなミスがあったりとした中で、本当にメンバーやメンバー以外の選手など関係なくチーム全員で、つかみ取った1勝かと思います」
――打線は8回表まではなかなかつながりませんでした。
「春季リーグ戦で打てなくて負けることが多かった。夏休みにはバットを振ってきたので、それに関しては自信を持ってやるだけだと思っています」
――9回裏、10回裏は上井投手が抑えました。
「このチームは上井、近藤で負けたら本当に仕方ないというつもりでやっているので、今日は2人が本当によく抑えてくれたなと思っています」
上井
――自身の投球はいかがでしたか。
「あまり状態が良くない中でしたが、最低限のチームに貢献できたような投球ができたとは思います」
――9回裏からは経験の少ない1年生捕手と組みました。
「まだ不安な面があるので、何回もコミュニケーションを取って、配球について何回も話し合って、試合に臨みました」
――次戦以降に向けて意気込みをお願いします。
「なんとしてでも2連勝して勝ち点をまずは取れるように頑張っていきたいと思います」
近藤
――7回表に特大本塁打を被弾してしまいました。
「ツーストライクからでした。決め球として内角のまっすぐで攻めようとした結果、失投になってしまいました。最後はチームが逆転できたけれど、あのようなことが続いてしまうと勝てる試合も勝てなくなってしまう。ここは反省しないといけないです」
――7回2失点とまとまった投球でしたがいかがですか。
「そうですね。0点で抑えられたと思っています。二つとも本当に余計な失投でした。有利な形で追い込んでいけていたので0点で抑えなければいけませんでした。ダメですね。悔しいです」
――今日の収穫や課題としてはいかがですか。
「ミスを無くすことですね。追い込んでから甘くならないなど、普通に考えたら当たり前というか当然のことです。しかしそう思っていても体でできていない。しっかりと思い描いたプレーができるようにしたいです」
田村
――今日の試合はどのような気持ちで臨みましたか。
「先週の法大戦で2タテされ、もう負けられない、優勝するためには負けられない状況だと思いました。なので1戦目をしっかり勝ったことはとても良いことだと思います」
――秋季リーグ初勝利となりましたがいかがですか。
「どんな形でも勝てたことが良かったと思います」
――今後に向けて意気込みをお願いします。
「とりあえず次戦にしっかりと勝ち、目の前の一戦一戦を戦っていきたいです。そうすれば優勝につながると思うで、次の1戦を死ぬ気で勝ちに行きたいです」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
金野のひと振りで決着! 走者一掃勝ち越し打で早大破り勝ち点獲得/東京六大学秋季リーグ戦
準硬式野球 2023.09.121勝1敗で迎えた早大3回戦は白熱の投手戦となった。近藤吏矩投手(営3=札幌一)が5回1失点の好投を見せると、続いてマウンドに上がった上井健太朗投手(農4=札幌一)が気迫のこもった熱投でチームに流れを呼び寄せる。2―2の同点で迎えた9回表には代打・金野慎ノ介外野手(政経3=明大中野)の右翼への走者一掃適時二塁打で3点を追加し見事勝ち越しに成功。9回裏は松浦寿和投手(法3=明大中野八王子)が締め5―2で勝利し勝ち点1を獲得した。 ◆9・2~10・22 東京六大学秋季リーグ戦(早大東伏見グラウンド他)▼9・11 対早大3回戦(早大東伏見グラウンド) 〇明大5―2早大 3回戦123456789計 明大0002000035 早大0100010002 早大1回戦では劇的な逆転勝利を収めたが、2回戦では投手陣が打ち込まれ計14失点と悔しい完敗。勝ち点獲得を懸けた早大戦は3回戦までもつれ込んだ。 中1日でマウンドに立った先発・近藤。2回裏、1死から投じた初球を右翼手の頭上を越える本塁打とされ先制点を奪われた。「疲労感はかなりあってやばいなと思ったけれど、チームのために勝ちたいという気持ちが強かったのでなんとか気持ちで投げた」。その言葉通りそれ以降は走者を出すことなくこの回を本塁打の1失点のみにとどめると、3回裏は見事な三者凡退で明大に流れを引き寄せた。 追い付きたい明大は4回表、チーム初安打で前國藤海斗外野手(政経2=明大中野)が出塁。盗塁も成功させ無死二塁の好機をつくり出した。続く打者が犠打と四球を選びさらに1死一、三塁と好機を広げると、ここで打席に立ったのは4番・金澤永輝主将(法4=花巻東)。「昨日は調子が良くなくて1本も打てなかったので試合後グラウンドに戻って練習した。夜は素振りもしたので今日は打てる気しかしなかった」と4球目を力強く振り抜くとセンター方向に伸びた当たりは適時二塁打に。すぐさま1点を返し、なおも2死三塁の場面。宇津木一朗内野手(営3=川越東)が初球スクイズで勝ち越しに成功。2―1とリードした状態で前半を終えた。 4回以降も近藤は好投を続けるも5回でマウンドを降りた。7回までが理想とした投球プランだったというが「疲労もあって無理だと思ったので上井さんにバトンを渡したほうがいいと思った」(近藤)。変わった上井は先頭打者の二塁打や暴投が絡み1失点。2―2の同点とされるも、抜群の制球力とキレのある変化球で空振り三振を奪い要所を締めた。「一昨日投げた時は調子が良くなかったのでそれを修正したおかげで今日は調子が良かった」とその後も厳しいコースを突き相手打線を封じ込める投球。相手に流れを渡さなかった。 2―2で迎えた勝負の9回表。代打・菅野悠次郎内野手(情コミ4=日大二)が内野安打で出塁すると、続く吉原瑠人捕手(法3=仙台育英)の初球から鋭く振り抜いた打球が中安打に。大きなガッツポーズを見せると、訪れた無死一、二塁の好機に明大ベンチも沸き立った。その後犠打と四球で1死満塁と勝ち越しの最大の好機を迎え、代打で打席に入ったのは金野。「ダブルプレーが一番最悪な場面だったので、外野フライを意識した」と打った球はなんと右翼手の頭上を越える走者一掃の適時二塁打に。一挙3人の走者の生還に選手たちはベンチを飛び出し喜びに沸いた。ここで明大は5―2と大きくリード。抑えとして9回裏に登板した松浦が最後のアウトを取ると歓喜の輪に包まれた。「なかなか9回に投げることがなくて、これまではリードしてたり点差が離れている場面の登板が多かった。中心に入れたというか、自分で決めれたっていうのがものすごいうれしかった。初めての経験だった」と勝利の後には笑顔を見せた。 圧巻の投手陣と、終盤の攻撃の粘りが明大に勝利をもたらした。ここまでの5戦、いずれも試合後半に強さを発揮。春は勝ち切れなかった早大相手にも見事な試合運びで勝ち点を獲得してみせた。春から一段とパワーアップした明大の今後の戦いぶりにも注目だ。 [布袋和音] 試合後のコメント金澤――どのような意識で試合に臨みましたか。 「相手も負けられない試合で自分たちも負けられない中で、終盤までどうなるか分からない展開。最後にはやはり全員の力が必要になってくるので、とにかく全員で一つになって戦おうということをミーティングで話しました」 近藤――今回の試合はどのような意気込みでマウンドに立ちましたか。 「勝ちたいっていう気持ちが強かったですし、昨日は後輩が先発して負けてしまったんですけど、あまり気負わせずに先輩がいい姿見せるようにっていう気持ちで頑張りました」 松浦――今回の試合を振り返っていかがですか。 「同点で終盤まで行って、春だったらあのまま負ける展開が多かったので、9回に勝ち切れたっていうのは、夏に練習やってきて秋変わったかなという印象があります」 上井――今回の投球はご自身でどのように見ていますか。 「もう今日は100点です。チームが勝ったので」READ MORE -
早大の猛攻抑えられず 反撃見せるも決着は第3戦へ/東京六大学秋季リーグ戦
準硬式野球 2023.09.11序盤から早大打線に苦しめられた。3回表までに6点のリードを許したが、2試合連続となる田村陽大内野手(農3=花巻東)の本塁打で点差を縮める。しかし、勢いに乗った早大打線を抑えることができず計14失点。打線は終盤につながりを見せるも2連勝で勝ち点獲得とはならなかった。 ◆9・2~10・22 東京六大学秋季リーグ戦(早大東伏見グラウンド他)▼9・10 対早大2回戦(早大東伏見グラウンド) 明大8-14早大○ 2回戦123456789計 早大05134100×14 明大00301400×8 早大1回戦の投手戦とは打って変わって、序盤から試合が動いた。明大の先発は森慎之介投手(商2=佼成学園)。「記録にならないミスが多かった」(金澤永輝主将・法4=花巻東)と2回表の先頭打者に許した二塁打から流れを奪われる。次の打者の送りバントを処理できず無死一三塁のピンチに。タイムを使って間をつくるも、次の打者に初球を捉えられる。二塁手が食らいつくもグラブをはじかれ先制を許した。その後も内野ゴロや捕逸で失点が重なり、2回途中3失点で森が降板。2番手で小磯孝平投手(政経2=日大二)がマウンドに上がるも、早大打線を抑え切れずさらに2点を許した。 3回表にも失点を許し、6点差をつけられたが「序盤だったから、まだ逆転できると思っていた」(田村)。3回裏2死から前國藤海斗外野手(政経2=明大中野)、土屋真之介外野手(営3=明大中野八王子)の連打で一、二塁の好機をつくると好調の田村が打席へ。「初球から強いスイングができた」と右方向への3点本塁打で3点差まで点差を縮めた。しかし投手陣が踏ん張れず、早大打線の勢いを止めることはかなわなかった。5回表まで失点が続き、一時10点差までリードが広がる。6回裏に打線がつながり4得点と反撃の兆しは見せたものの大会規定による8回打ち切りで試合終了。勝ち点獲得は第3戦へお預けとなった。 「春だったら雰囲気が悪いままいっていたが、今回はしっかりつないで点を取れたりと勝てる気しかしない」(金澤)。早大1回戦で劇的な逆転勝利をあげた明大は、今試合でも後半に粘りを見せ早大に食らいついた。次戦で勝利し、勝ち点を得られるかが上位進出へのカギとなる。 [倉田泰] 試合後のコメント金澤――今日の試合での反省点はありますか。 「記録に現れないミスが多くて、それでランナー溜めたところで長打とか、ヒットとかを打たれて、それが結構大きかったかなと思います」 ――逆に良かったところはありますか。 「終盤はすごいリズムが良くて、守備側も攻撃側も良かったなと思います」 田村――明日に向けての意気込みをお願いします。 「意地でも勝って勝ち点をしっかり取れたら優勝に一歩でも近づくと思うので、全力で臨みたいと思います」 土屋――明日勝つために重要なポイントはありますか。 「普段通り自分たちのことができれば勝てると思うので、変なミスしないことと、ミスが出たらカバーし合っていければと思います」Powered by Froala EditorREAD MORE -
あと一歩及ばず 法大相手に勝ち点落とす/東京六大学秋季リーグ戦
準硬式野球 2023.09.04東京六大学秋季リーグ戦(以下、秋季リーグ)2戦目は法大多摩グラウンドで行われた。序盤は法大のペースで試合が進むも、中盤以降は明大打線が追い上げを見せる。1点差で迎えた9回裏には2死二塁の好機であと一本が出ず、接戦をモノにすることができなかった。 ◆9・2~10・22 東京六大学秋季リーグ戦(早大東伏見グラウンド他) ▼9・3 対法大2回戦(法大多摩グラウンド) 明大4―5法大〇 2回戦123456789計 法大2020010005 明大0010021004 先発の森慎之介投手(商2=佼成学園)は初回、1死から四球と安打を許すと2点適時打を浴び、苦しい立ち上がりとなる。2回表は無失点に抑えるも、法大打線の勢いを止められず3回途中4失点でマウンドを降りる。2番手で登板したのは近藤吏矩投手(営3=札幌一)。1死一、二塁の場面でマウンドに上がるもセーフティーバントを決められ1死満塁に。「なんとしてでも抑えよう」(近藤)と後続を打ち取り火消しに成功。すると打線はその裏、相手投手の制球の乱れから1死一、三塁の好機をつくる。この場面で打席を迎えたのは前國藤海斗外野手(政経2=明大中野)。相手の意表を突き初球でスクイズを決め、1点を返した。近藤は6回表に1点を失うもテンポのいい投球で、流れは明大に傾いていく。 「投手が粘ってくれたので、野手もその流れに乗っていこう」(金澤永輝主将・法4=花巻東)。6回裏に明大打線は反撃ののろしを上げる。この回先頭で代打の吉原瑠人捕手(法3=仙台育英)が左前打で出塁。1死を取られた後、金澤、田村陽大内野手(農3=花巻東)の連打で1点を奪うなどこの回2得点。点差を縮めることに成功する。 7回表からマウンドに上がったのは上井健太郎投手(農4=札幌一)。1死から長打を含む連打を浴び、一、三塁のピンチを招く。「思い切って投げた」と続く打者を投直で打ち取ると、その間相手の一塁走者は戻れず走塁死。幸運な形でピンチを切り抜けた。その裏先頭の安藤朗内野手(政経2=日大二)がセーフティーバントで出塁。2死二塁になると前國藤に対する四球が暴投となり、安藤が一気に生還し、前國藤も二塁に進塁する。続く金澤が中前打を放ち、前國藤が本塁を狙うもタッチアウト。点差を1に縮めるも追い付くことはできない。 上井は8、9回の2イニングを無失点に抑え、明大に流れを呼び込む。打線は9回裏、2死から代打河野壮希内野手(営2=明大中野八王子)が二塁打を放ち同点の好機をつくる。しかし前國藤が粘った末、空三振に倒れゲームセット。1点差を制することはできなかった。 「全員で絶対に諦めないという気持ちをもって最後まで戦えているのはいいこと」(金澤)。今日の敗戦で勝ち点を落としてしまったものの、明大の成長を感じられる一戦となった。目標の優勝に向けては負けられない戦いが続く。次の早大戦では秋季リーグ初白星に向けてチーム一丸となって戦ってくれるだろう。 [堀口心遥] 試合後のコメント金澤――序盤は苦しい展開でしたがどのような声掛けをしましたか。 「絶対に中盤、終盤でチャンスが来るから、その時一つになって1点取りにいこうっていうふうな声掛けをしました」 ――7回のチャンスの打席で意識していたことはありますか。 「チャンスで春のリーグ戦からずっと打てていなかったので、もう開き直ってとにかく楽しんで打席に入ろうっていうふうに思っていました」 上井――今日の試合を振り返っていかがですか。 「序盤先制されたのが、試合を左右したなと思います」 ――秋季リーグ初登板の手応えはいかがですか。 「真っすぐが結構走っていて、ストレートで押せたのでそこは良かったと思います」 近藤――昨日からの連投になったのは初めから決まっていましたか。 「今日は絶対落とせない一戦だったので、中継ぎで投げるように自分から言いました」 ――今日の登板の良かった点を教えてください。 「中継ぎ登板をしたので、いつもより気持ちを強く入れて、投げ込むことができたのは良かったなっていうふうに思います」READ MORE