あと一歩及ばず 法大相手に勝ち点落とす/東京六大学秋季リーグ戦

準硬式野球 2023.09.04

 東京六大学秋季リーグ戦(以下、秋季リーグ)2戦目は法大多摩グラウンドで行われた。序盤は法大のペースで試合が進むも、中盤以降は明大打線が追い上げを見せる。1点差で迎えた9回裏には2死二塁の好機であと一本が出ず、接戦をモノにすることができなかった。

 

◆9・2~10・22 東京六大学秋季リーグ戦(早大東伏見グラウンド他) 

▼9・3 対法大2回戦(法大多摩グラウンド) 

 明大4―5法大

 

2回戦

 

 先発の森慎之介投手(商2=佼成学園)は初回、1死から四球と安打を許すと2点適時打を浴び、苦しい立ち上がりとなる。2回表は無失点に抑えるも、法大打線の勢いを止められず3回途中4失点でマウンドを降りる。2番手で登板したのは近藤吏矩投手(営3=札幌一)。1死一、二塁の場面でマウンドに上がるもセーフティーバントを決められ1死満塁に。「なんとしてでも抑えよう」(近藤)と後続を打ち取り火消しに成功。すると打線はその裏、相手投手の制球の乱れから1死一、三塁の好機をつくる。この場面で打席を迎えたのは前國藤海斗外野手(政経2=明大中野)。相手の意表を突き初球でスクイズを決め、1点を返した。近藤は6回表に1点を失うもテンポのいい投球で、流れは明大に傾いていく。

 

 「投手が粘ってくれたので、野手もその流れに乗っていこう」(金澤永輝主将・法4=花巻東)。6回裏に明大打線は反撃ののろしを上げる。この回先頭で代打の吉原瑠人捕手(法3=仙台育英)が左前打で出塁。1死を取られた後、金澤、田村陽大内野手(農3=花巻東)の連打で1点を奪うなどこの回2得点。点差を縮めることに成功する。

 

 7回表からマウンドに上がったのは上井健太郎投手(農4=札幌一)。1死から長打を含む連打を浴び、一、三塁のピンチを招く。「思い切って投げた」と続く打者を投直で打ち取ると、その間相手の一塁走者は戻れず走塁死。幸運な形でピンチを切り抜けた。その裏先頭の安藤朗内野手(政経2=日大二)がセーフティーバントで出塁。2死二塁になると前國藤に対する四球が暴投となり、安藤が一気に生還し、前國藤も二塁に進塁する。続く金澤が中前打を放ち、前國藤が本塁を狙うもタッチアウト。点差を1に縮めるも追い付くことはできない。

 

 上井は8、9回の2イニングを無失点に抑え、明大に流れを呼び込む。打線は9回裏、2死から代打河野壮希内野手(営2=明大中野八王子)が二塁打を放ち同点の好機をつくる。しかし前國藤が粘った末、空三振に倒れゲームセット。1点差を制することはできなかった。

 

 「全員で絶対に諦めないという気持ちをもって最後まで戦えているのはいいこと」(金澤)。今日の敗戦で勝ち点を落としてしまったものの、明大の成長を感じられる一戦となった。目標の優勝に向けては負けられない戦いが続く。次の早大戦では秋季リーグ初白星に向けてチーム一丸となって戦ってくれるだろう。

 

[堀口心遥]

 

試合後のコメント

金澤

――序盤は苦しい展開でしたがどのような声掛けをしましたか。

 「絶対に中盤、終盤でチャンスが来るから、その時一つになって1点取りにいこうっていうふうな声掛けをしました」

 

――7回のチャンスの打席で意識していたことはありますか。

 「チャンスで春のリーグ戦からずっと打てていなかったので、もう開き直ってとにかく楽しんで打席に入ろうっていうふうに思っていました」

 

上井

――今日の試合を振り返っていかがですか。

 「序盤先制されたのが、試合を左右したなと思います」

 

――秋季リーグ初登板の手応えはいかがですか。

 「真っすぐが結構走っていて、ストレートで押せたのでそこは良かったと思います」

 

近藤

――昨日からの連投になったのは初めから決まっていましたか。

 「今日は絶対落とせない一戦だったので、中継ぎで投げるように自分から言いました」

 

――今日の登板の良かった点を教えてください。

 「中継ぎ登板をしたので、いつもより気持ちを強く入れて、投げ込むことができたのは良かったなっていうふうに思います」


関連記事 RELATED ENTRIES