
関西の雄・立命大に敗北喫す/春季オープン戦
春季オープン戦最終戦はグリフィンズの敗北に終わった。前半はテンポよく試合が進み、グリフィンズが得点を奪うとすぐさま立命大も反撃を見せた。しばらくは一進一退の攻防が続いたが、第3Q以降は立命大が攻撃の姿勢を強め、次第に流れを渡してしまう。FGなどで着実に点差を広げられると、反撃の糸口が掴めないまま試合が終了。ダブルスコアでの黒星となった。
◆4・24~6・11 春季オープン戦(アミノバイタルフィールド他)
▼6・11 対立命大戦(立命大びわこ・くさつキャンパスクインススタジアム)
明大14{7―7、7―7、0―6、0―15}35立命大〇
第1Q、試合はグリフィンズの得点で動き始めた。RB#39廣長晃太郎(商3=箕面自由学園)が自陣35yd地点から約25ydを駆け上がるロングランで一気に攻め上がると、負けじとRB#21高橋周平(文2=足立学園)が15ydのゲイン。最後は「春シーズンでずっと狙っていたパスだった」(QB#15新楽圭冬・商2=都立戸山)。相手ディフェンスの間隙(かんげき)を縫い、新楽からWR#11加藤大明(営3=明大明治)へのTDパスが通りグリフィンズが先制。しかし7-0のリードもつかの間、立命大がすぐさまエンドゾーンへと迫り、反撃のTDを許してしまう。
7-7で迎えた第2Q。再びグリフィンズが試合を動かした。相手が投じたパスをLB#51舘虎之介(政経2=明大中野)がフィールド中央部で見事なインターセプト。そのままランで攻め上りエンドゾーンまで残り3ydとすると、最後は高橋周がボールをねじ込みTDを決めた。しかし、立命大もグリフィンズのリードを許さず、すぐさま約20ydのロングパスなどで反攻に転じる。第2Q残り5秒というところでTDパスを通され、またしても追いつかれた。2度のリードを守りきれず同点で試合は後半へと折り返す。
後半開始後、前半と同様に攻め込みたいグリフィンズであったが「アジャストされてしまった」(廣長)。時間が経過するにつれ、関西の強豪として名をはせる立命大の強さがゆっくりと見え始めた。それは、一言でいえば後半戦におけるチームの柔軟性にあった。戦術の変更はもちろん、それに対応する選手の意識の統一が感じられ、QBとしてチームをけん引する新楽は「前半まで空いていた所が全く空いていない」と話した。第3Qでは約30ydのロングパスを2度通されるなど立命大の猛攻に苦しめられ、2本のFGでリードを許す。6点差で迎えた最終第4Qもグリフィンズは防戦一方の展開を強いられた。勢いに乗った立命大のオフェンスを止められず、2本のTDを許し最終スコアは14-35。前半までとは打って変わり後半は主導権をうまく握れず、悔しい結果となった。
「この春は、良くも悪くも勝つこともできて負けも味わえた良いシーズンだった」(DB#2大澤舜主将・情コミ4=都立三田)。滋賀で行われた春季オープン戦最終戦は敗戦となったが、今シーズンで得られたものは大きい。反省を忘れずに秋に臨み、関西に舞い戻ったグリフィンズの姿を是非とも目にしたい。
[菅波陸哉]
試合後のコメント
大澤
――前半は比較的明大が押していたように感じました。
「やはり後半にかけて相手チームも僕たちのプレーに対して上手くアジャストしてきて作戦を変えるっていう点があったので、そこは関西の強いところだと思います」
――プレー面での具体的な課題は見つけられたでしょうか。
「例えばディフェンスなら、今日はタックルミスが目立った印象がありますね。1対1の勝負をする状況を作れてはいるんですけど、そこで負けてしまう場面が僕自身を含めて多くありました。そういうところで勝てないと、上位のチームと対戦すればそのミスにつけこまれて負けてしまうと思うので、ディフェンスとしてはそこを詰めていかなきゃいけないですね。オフェンスではボールロストが多いなっていう印象があって、すぐにディフェンスに回ってしまわないようボールの大切さを再認識して、精度を上げていってほしいなと思います」
加藤大
――先制のTDについてお願いします。
「前回の桜美林戦でも同じパスを新楽が投げてくれたので、今回も新楽の信頼を感じました。『あ、来るな』という気持ちで構えていたので、いいところに投げてくれて良かったです」
廣長
――後半を攻めきれなかった要因をどう考えますか。
「前半はランプレーを中心に組み立てたので立命大はランプレーを止めに来ていたのですが、こちらがアジャストするのに遅れてしまったと思います。ランの裏のプレーに対して少し準備が足りなかったという部分は反省を感じています」
新楽
――立命大戦ではパスが通用するか試したいと伺いましたが、第1QのTDパスを振り返ってどうですか。
「レシーバーが相手DBと1対1をして、そこに投げ込むっていうのはシーズン通しての課題だったので、そこをしっかり今回の強豪相手に決めきれたっていうのは僕自身としてもそうですし、全体の成長として良かったんじゃないかと思っています」
――今シーズンで成長した部分と夏への課題をお願いします。
「成長した部分でいうと、はじめは他の選手と交代で出場していた試合を、後の早大、立命大戦ではまるまる任せてもらっているっていうところで、1試合通しての試合の作り方やメンタルの作り方は最初に比べたら見違える程じゃないかと思っています。その点、クイックスローや投球フォーム、体づくりに関してはまだまだ足りていない部分が多いと思うので、そこを詰めていきたいと考えています」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
悪夢の15秒間 最終盤での逆転許し立大に敗戦/秋季リーグ戦
アメリカンフットボール 2023.09.17東京ドーム開催となった秋季リーグ2戦目の相手は立大。ロースコアの展開の中、グリフィンズはRB#39廣長晃太郎(商3=箕面自由学園)のTDなどで、2度のリードを奪うも守り切れず。試合終了間際に逆転のキックオフリターンTDを奪われ今シーズン1敗目を喫した。 ◆9・2~11・26 秋季リーグ戦(アミノバイタルフィールド他)▼9・16 対立大戦(東京ドーム) 明大10{0―0、3―7、0―0、7―7}14立大〇 秋季リーグ2戦目の舞台は東京ドーム。昨年度の秋季リーグ初戦、日大に残り1分での逆転負けを喫した因縁の地だ。試合開始早々、攻勢に出たのはグリフィンズ。廣長のランやQB#13水木亮輔(商2=千葉日大一)のパスなどで敵陣20ydまで攻め込む。しかし、K#4近藤倫(農3=桐光学園)がFGを狙うもボールは惜しくも枠の外へ。第1Qをスコアレスで終えた。第2Qの立ち上がりも主導権を握ったのはグリフィンズ。水木のスクランブルやRB#21高橋周平(文2=足立学園)のランで敵陣へ攻め込むと、3分には近藤が32ydのFGを決め3―0と先制点を獲得。しかし、5分には自陣深くからのパスを相手ディフェンダーがインターセプト。そのままエンドラインへと運ばれ3-7と逆転を許し前半を終えた。 追う展開で迎えた第3Qは一進一退の攻防に。DL#99今熊力丸(政経4=佼成学園)のパスカットなどディフェンス陣が奮起するも、オフェンス陣が立教ディフェンス陣の牙城を崩せず第3Qを互いに無得点で終えた。4点差のまま迎えた最終第4Q。開始2分には4thダウンギャンブルを選択するなど明大は攻勢を強めるも、なかなか得点を奪えない。それでも試合終了残り1分を切った中でグリフィンズがこの日最大のチャンスを迎える。水木からWR#10山口翔(国際4=箕面自由学園)へのパス、廣長のランなどでエンドライン残り4ydまで攻め込むと「オフェンスユニットで取れたTD。自分は信じて走っただけ」(廣長)と、最後は廣長が押し込みTD。試合時間52秒を残し明大が逆転に成功した。このままグリフィンズリードで試合を終えるかに思われたが、まさかの展開が待ち受けていた。直後、グリフィンズのキックオフを立大のリターナーがキャッチすると、そのままエンドラインまで一直線。89ydの独走でキックオフリターンTDを奪われ再逆転を許した。「オフェンスが苦しい時にTDを取ってくれた中で、サイドラインで少し浮ついた気持ちが出てしまった」(DB#2大澤舜主将・情コミ4=都立三田)と、試合時間残り37秒で再び立大にリードを許す展開に。グリフィンズの逆転から立大に再逆転を許すまでこの間わずか15秒。あっという間の出来事に東京ドームは異様な空気に包まれた。その後もグリフィンズは敵陣へ攻め込むも、決め切れずあえなくタイムアップ。因縁の地・東京ドームで昨年度同様に最終盤での逆転を許し、10―14で今シーズン1敗目を喫した。 全7試合が予定されている秋季リーグ戦。悲願の日本一へ向け痛い敗戦となったグリフィンズだが、甲子園ボウルへの道が閉ざされたわけではない。「シーズンはどんどん進んでいくのでもう切り替えて次を見るしかない」(大澤)。もう負けが許されない次戦の相手は慶大。今試合の敗戦を糧に日本一へ望みをつなげるか。次戦、グリフィンズの真価が問われる。 [菅波陸哉] 試合後のコメント大澤――ディフェンスに強みを持つチーム同士ロースコアの展開が予想されていました 「立大ディフェンス陣が強いのは分かっていたので、ディフェンスでももっとボールを狙っていこうという話は出ていました。その中でなかなか取り切れず、フィールドポジションも含めもう少しオフェンスを助けられるようなディフェンスができればよかったです」 ――LB #石井凪斗(政経3=啓明学院)のファンブルリカバーなど好プレーも見られました 「ディフェンスからどんどん取っていこうという話をしていた中で、こういった選手が活躍してくれたことは非常にうれしいです」 廣長――試合を振り返っていかがですか 「明大オフェンスがリズムに乗るまで少し時間がかかってしまいました。アジャストに時間がかかり最後得点はできましたが、間に合わなかったです」 ――オフェンス陣を振り返っていかがですか 「要所要所でまだ詰めの甘い部分があって、やはりそういった細かいところがこういった接戦の勝敗を分けると思うので、もっと突き詰めていかなければいけないと思います」 ――次戦へ向けての意気込みをお願いします 「慶応戦は絶対に勝ちに行く気持ちをもって、今試合はオフェンスが全然取れなかったので、その分次はオフェンスがディフェンスを助けられるようにしたいと思っています」 水木――試合を振り返っていかがですか 「立大のディフェンスにことごとくやられたという印象です。最後はアジャストして取り切れましたが、土壇場でやり返された、素直に悔しい試合でした」 ――パス中心のオフェンスが展開されていました 「自分的にもパスが得意なので、そこはコーチ陣とも話してパスで行こうと決めていたのですが、立大にアジャストされてしまいました」 ――次戦へ向けての意気込みをお願いします 「もう本当に負けられないですし、まだ日本一という目標はみんな諦めてないので、絶対勝ちたいと思います」READ MORE -
27-7で東大に勝利 秋季リーグ白星発進/秋季リーグ戦
アメリカンフットボール 2023.09.04日本一を目指す戦いが幕を開けた。序盤はやや押され気味かと思われたが、インターセプトやロングゲインでのTD(タッチダウン)など攻守ともに相手を翻弄し、毎Q得点で開幕戦を白星で飾った。 ◆9・2~11・26 秋季リーグ戦(アミノバイタルフィールド他)▼9・3 対東大戦 (駒沢第二球技場)○明大27{7―0、10ー7、7―0、3―0}7東大 夏の暑さが残る中、悲願の日本一へ向けた秋季リーグが開幕した。相手は昨秋も対戦し勝利を収めている東大。しかし、立ち上がりは苦戦を強いられる。第1Q開始早々、三つのファーストダウンを取られ攻め込まれる展開に。相手のFG失敗後の攻撃でもパスがなかなか通らず、良いリズムに乗ることができない。それでもDB#7久保田諒(法4=足立学園)のインターセプトで流れを変える。「準備してきたことをそのままできた」(久保田)。そしてQB#13水木亮輔(商2=千葉日大一)が「あれだけロングゲインしたTDは初めてだったのでとてもうれしかった」と振り返る43ydTDランを決め得点。試合開始約9分で先制点を奪った。第2Q4分47秒に相手にTDを許し同点とされるも、K#4近藤倫(農3=桐光学園)が25ydのFGを決め10-7と再び勝ち越す。その後も積極的な攻撃が相手のエンドゾーン内での反則を誘い、RB#39廣長晃太郎(商3=箕面自由学園)が2ydのランでTD。「OLが押してくれていたので自分を信じていけた」(廣長)。前半戦を17-7で終える。 続く後半戦。ショートパス、そして廣長のみならず1年生RB#14宇野楽翔(政経1=同志社国際)のランでじりじりとエンドゾーンへと近づく。すると第3Q11分29秒、水木からTE#89金子航大(政経2=千葉日大一)へ13ydのパスが通りTD。得点差を広げる。第4Q3分にも、今試合全てのキックを成功させている近藤がまたしても27ydの鮮やかなFGを決め27-7とした。そして粘る東大を抑え、そのまま勝ち切った。 2回戦は東京ドームで立大と顔を合わせる。「東京ドームということに浮つかず、相手もだいぶ強敵だが、自分たちが今までやってきた八幡山でのアメフトをしっかりぶつけていきたい」(DL#99今熊力丸・政経4=佼成学園)と意気込みは十分だ。日本一への挑戦は始まったばかり。次戦も勝利を期待したい。 [加藤菜々香] 試合後のコメント今熊――今日の試合で具体的にここが良かったなって部分はどこですか。 「LBの判断だったり、コーチ陣が入ってくれたのでアジャストの部分は良かったなと思っています」――ディフェンスのスローガン〝For The Team〟は今回達成できましたか。 「〝For The Team〟の中にビッグプレー、サードダウン、ストップザランという3つの要素があって、しっかり達成できました」 水木――試合を振り返っていかがですか。 「まず勝てたのでオールオッケーということで。個人的にはパス成功率がすごく悪くて立大戦までに改善していきたいと思います。スクランブル、自分の足を生かすっていうのはずっと目標にしていたのでそれは良かったです」――今回の戦略を教えてください。 「相手がマンツーマンで来ることは予想できていたので個人的な能力で勝ってというのは戦術にありました」 QB#8柏崎倖太(商4=明大中野八王子)――秋季リーグ戦に向けて意識してきたことはありますか。 「QBを水木、新楽(QB#15新楽圭冬・商2=都立戸山)、僕っていう3人の中でやっていてその中で僕は最上級生、4年生としてやっているので、全体の練習などで自分が一番みんなのモチベーションが上がるような声かけをしています。自分はQBらしからぬハードヒットしていくプレースタイルを夏からやってきているので、プレーの面では1ydを稼ぐように泥臭く、下級生の刺激になるようなプレーをすることをやってきました」――オフェンス全体としていかがでしたか。 「33点スコアすることをずっと目標に掲げていて、TDあと一本足りなかったです。それは最後第4Q全部出ていた自分のクォーターバッキングの責任だと思っているので、あと一つだったと思います。ですが、最初ディフェンスが押されている中、秋シーズン1発目でオフェンスがちゃんとスコアしていくことができたのでそこに関しては自分たちのことをいい評価をつけてもいいのかなと思います」 廣長――試合を振り返っていかがですか。 「秋の初戦ということで気持ちが入ってみんなでやっていこうという感じだったのですが、明治のリズムを最初なかなかつかめずにテンポを作れなかったのですが、途中からアジャストして自分たちのリズムでできたのでそこの点は良かったと思います」――立大戦に向けて意気込みをお願いします。 「立教も今年勢いづいていていいリズムに乗っていると思いますが、やっぱりここが一つ大きな壁だと思うのでみんなでチーム一丸となって勝ちにいきたいと思います」 久保田――東大のオフェンス陣の印象を教えてください。 「やってくることは分かっていたのでスカウティング通りというか準備してきたことをそのまま出せました」――立大戦に向けて意気込みをお願いします。 「去年東京ドームで負けているので東京ドームで勝つということが大きな目標ですし、向こうもこちらもディフェンスが持ち味なので、ディフェンスで勝てる試合、チームにしていきたいと思います」READ MORE -
宿敵早大に快勝! リベンジ果たす/春季オープン戦
アメリカンフットボール 2023.06.06春季オープン戦4戦目の相手は昨秋のリーグ戦で敗れた早大。立ち上がりから流れを引き寄せ、前半を17-0で折り返す。後半も着実に得点を重ね、因縁の相手・早大に勝利を収めた。 ◆4・23~7・2 春季オープン戦(アミノバイタルフィールド)▼6・4 対早大戦 ○明大27{7―0、10-0、3―0、7―7}7早大 強い日差しが照りつける中で始まった春季オープン戦、第4戦。第1Q開始直後、DB#16藤川幸大(農3=関西大倉)のインターセプトで早大から攻撃権を奪うと、RB#39廣長晃太郎(商3=箕面自由学園)のランでTD(タッチダウン)。試合開始2分で幸先よく先制点を奪った。その後もDB#37松井広葉(商4=鎌倉学園)がインターセプト。「チームの士気を上げられたと思う」(松井)。勢いに乗ったグリフィンズはランを中心にゴールへと前進。第2Q開始40秒にはRB#21高橋周平(文2=足立学園)が8ydのTDを決め14-0とする。流れを掴んだ明大は前半残り約1分でも、K#4近藤倫(農3=桐光学園)が43ydのFG(フィールドゴール)を成功させ得点を重ねた。 17-0とリードして迎えた後半戦。廣長が約60ydのキックオフリターンで勢いをつけると、今試合好調のQB#15新楽圭冬(商2=都立戸山)からWR#1桑村登(政経2=佼成学園)へロングパスが通りゴールへ近づく。第3Q3分に、またしても近藤の見事な38ydのFGで追加点を奪った。第4Qに早大にインターセプトされ初TDを許すも、高橋周が2ydのランでエンドゾーンへとボールをねじ込みTD。すぐに得点を返した。「短い距離で、ここを取るのがRBの役割だったのでしっかり走れたと思う」(高橋周)。そして昨年度優勝校を相手に、最後まで主導権を握った明大が27-7と勝利を収めた。 来週に控えた春季オープン戦最終戦は強敵・立命大と対戦。「関西で1番強いチームだがミスを恐れずに自分たちの実力を発揮して、しっかり挑戦していきたい」(松井)。この勢いのまま滋賀へと乗り込む。有終の美を飾ってくれることを期待したい。 [加藤菜々香]試合後のコメント新楽――ロングパスが多く見られましたがいかがですか。 「元々セーフティが相手のディフェンスが結構下がるのではないかというスカウティングだったんですけど、実際あまり下がっていなかったので奥を狙えるんじゃないかと思って、意識的に奥に投げるようにしていました」 ――ここまでのオープン戦を振り返って良かった点と課題点はなんですか。 「良かった点は自分のランで、しっかりydを稼げている。オプションもできて走れているし、パスの空いてないと思ったり、ラッシュが来てるならすぐ切り替えて走れている、迷いなく走れているところは自分の中で良かったところかなと思います。でもパスの精度がまだ低くて決め切れていないしインターセプトもされているので、詰めていかないとこれから先勝てない要因になってくるんじゃないかなと思います。」高橋周――ご自身のランプレーについていかがですか。 「スピードを生かせたところは良かったんですけど、相手に対して前のめりになってしまったので視野が狭いのはこれからの課題かなと思います」 ――オフェンス全体を振り返ってどうでしたか。 「レッドゾーンでのオフェンスをしっかり取り切るというのが目標だったんですけどまだまだ取れなかったので、そこが今年のグリフィンズの課題点でもっと詰めていきたいです」 松井――試合を振り返っていかがですか。 「自分は国士大戦が初めての試合だったんですけど、4試合目でようやく結果を出せたことが自分の中で良かったと思っていて、4年生としての威厳だったり、チームの士気も上がるのかなと思うのでとてもいい結果だったと思います」 ――昨年度王者の早大戦に向けて特に意識してきた部分はありますか。 「結構メンバーが変わっていたのでアジャストが難しかったんですけど、去年負けた因縁の相手というのもあって、入りから意識してチャレンジャーとしてやっていく。そして、チームが始まってから当たり前とかモットーとしてやってきたことを、始まる前やこの2週間に徹底できたことがこの結果に繋がったと思います」 後藤航太郎(政経1=南山高)――ロングパスをよく取れていましたが練習で意識したことはありますか。 「球を最後までしっかり取ることは意識していました」 ――試合に出てどうでしたか。 「早大っていう去年関東1位のチームとの試合に出られていい結果が残せたので、次の立命大に繋げたいなと思います」READ MORE