
春季リーグ9戦目 日大に1―3で敗れる/春季関東大学男子1部リーグ戦
春季リーグ9戦目は日大と対戦した。第1、2セットは拮抗(きっこう)したゲームが続くが、惜しくもセットを献上する。その後、3セット目のジュースを制するも、粘り切れずに1-3で敗北。三連勝の勢いそのままに勝利を収めることはできず、悔しい敗戦となった。
◆4・8~5・21 春季関東大学1部リーグ戦(小田原総合体育館他)
▼5・14 対日大戦(日本体育大学健志台キャンパス米本記念体育館)
明大1{22―25、22―25、27―25、21―25}3日大○
<スターティングメンバー>(ローテーション順)
S近藤蘭丸(文2=東福岡)、OH工藤有史(政経4=清風)、MB黒澤孝太(政経2=明大付属中野)、OP坂本雄大(政経3=市立尼崎)、OH佐々木駿(商2=土浦日大)、MB金田晃太朗(政経3=駿台学園)、Li武田大周(政経4=松本国際)
第1、2セットは両チームとも点を取り合う展開となった。2セット目中盤、7―6と明大が一歩リードしたところで、日大のスパイクで3連続得点を決められ逆転。「相手の攻撃をなかなか拾えなかった」(黒澤)。その後、黒澤、坂本らもスパイクで点を奪うが、点差を縮めることができず22―25で敗れた。
取り返したい第3セット。「攻めていく気持ちでやった」(武田)。工藤のスパイクが決まると明大は勢いに乗り、ブロックも成功させて一気にリード。スパイカーたちは近藤のトスと息の合った攻撃を見せ、流れに乗った。「いい雰囲気が作れていた」(黒澤)。金田のクイックが決まり、24―23とマッチポイントを迎えるも、ゲームはジュースまで持ち込まれる。工藤の鋭いスパイクで27―25とし、明大の意地を見せ1セットを取り返した。続く第4セット。序盤は明大が流れを作りリードするも、相手のサービスエースなどで点差をつけられてしまう。「相手がどのプレーにおいても一枚上手だった」(工藤)。最後まで粘り切ることができず、21―25で試合終了。悔しさの残る試合となった。
次戦の相手は順大。「最後連勝していいイメージを持って終わるようにしたい」(工藤)。春季リーグ戦も残すところあと2試合。最後までチーム一丸となって全力で挑む。
[坂内咲月]
試合後のコメント
武田
――試合を振り返っていかがですか。
「やりたかったことを相手にやられた感じでした。チーム的に悪かったわけではないけど、流れに乗り切れなかったので、悔しい試合だったなと思います」
工藤
――敗因はどのようなところに感じますか。
「ミスの少なさでも負けていたし、いいプレーもあったのですが、結局ラリーを取れるか取れないかのところで取られることが多かったです。そこを取り切れなかったのが一番の敗因かなと思います」
黒澤
――ご自身のプレーを振り返っていかがですか。
「1セット目の序盤に自分がゲームに入れていなくて、浮ついていてスパイクも全然決まらないしミスもしていましたが、後半に修正してスパイクも決めてブロックも何本か止めたっていうのは良かったです」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
全日本大学選手権 試合後コメント②
バレーボール 2023.12.01武田大周主将(政経4=松本国際)――本日の試合を振り返っていかがですか。 「自分がチームを支え切れなかったなと。下級生はよくやってくれたしよく打ち切ってくれたので、あと1個自分がパスを返したり1個拾えたらまた流れが来てこっちの展開になると思っていたんですけど、そこで自分は拾い切れなかったからチームを勝たせてあげられなかったなと思います」 ――順大はどのような相手でしたか。 「攻撃に関しても守備に関してもいいチームです。やっぱり普通のプレーとか普通の雰囲気とかでやっていても勝てないというのは分かっていたことなので、雰囲気だったり、プレーに関しても頑張って少しでも仕掛けにいくとか、そういうところをいつも以上にやろうと話していました。攻撃に関しても守備に関しても相手の方が今日は上だったので、やりたいバレーができなかったという感じです」 ――主将として過ごした1年間の振り返りをお願いします。 「去年のチームのまんまだったらやっぱりおとといの法政戦で終わっていたと思います。去年2回戦でまた負けて、もうこんな思いはしたくないという気持ちで過ごしてきたので、練習態度だったり挨拶だったり荷物の置き方とか。そういうところを含めてチームから変えていこうという話をしてやってきました。正直他人にいろいろ強く言うのがあんまり好きではないですけど、そこはキャプテンとして自分が犠牲にならないといけないと思いました。こういう結果で終わっちゃったけど、ベスト4行くためにメダル取るためにという思いでやってきて、それにみんな着いてきてくれてたので1年間ですごくチームが変わったと思います。実際バレーの結果にも着いてきてるし、周りからも『明治変わったね』と言ってもらえることが多くなって。チームとしても成長できた1年間だったかなと思います」 ――昨年度よりいい結果を残しました。 「そうですね。ただやっぱり目標のベスト4に届かなかったのが。それは順天堂の方が形になっていて、それだけの努力をしてきてるわけだと。自分たちがそれ以上のことがまだできてなかったかなと思うので、ちょっと悔しいですね」 ――試合の後は何を話されましたか。 「3年生の3人(岡本、金田、坂本)が得点源だったので、やっぱりあの3人が負い目に感じているところが結構あると思うんですけど、勝たせられなかったのはキャプテンの俺の責任だし、4年生の責任だと思います。そこは3年生のせいだと思わずに『もう俺の責任でいいからさ』と。そこは次につなげてほしいし、1年間こうやっていろいろ変えてきた中で厳しく言ってきたんですけど『こんなキャプテンだけど着いてきてくれてありがとう』と言いました」 ――下級生へメッセージをお願いします。 「いい意味でこの後1本のところで結果が出ないというのを自分もできたし、後輩にも経験させてあげれたので。やっぱりもっと詰めていかなきゃいけないし、普段の練習でも一日一日がどれだけ大事かというのもこれでもっとよく分かったし、その詰めの甘さがこういう場面で出ないように。試合で相手がどうであろうとちゃんとできるチームにならないと結果は残らないというのは、東日本(東日本大学選手権)でも経験しているわけだから、しっかりこの1年の経験を踏まえて、今日勝てなかった分、チームとして、人間として、成長して頑張ってほしいなと思います」(サーブを打つ工藤) 工藤有史(政経4=清風)――試合を振り返っていかがですか。 「昨日までは内容のいいセットも多かったんですけど、今日はやっぱり1、2セット目は相手が強かったのもあるんですけど、全然自分たちの力を発揮できずに終わっちゃって、やっと3セット目の半ばぐらいからは良くなり始めたんですけど……でも最後みんな頑張ってくれてたので、個人的にはすごく満足しています」 ――何が勝負を分けたと思われますか。 「この四つを懸けた戦いはもう実力だけじゃなくて、勢いとか気持ちの部分というのがいつもの試合より大きくなると思います。そういうところで自分たちが攻め切れなかったことがやっぱり1番の敗因かなと思います」 ――ずっと3年生の3人が『4年生のために頑張る』と仰っていました。 「僕もですけど4年生はほとんど試合に出ていなくて、下級生に頼ってばっかりで。その中でもあの3人がずっとコートで引っ張ってくれていたので、1年間通してありがたかったし、その分やっぱり最後準決勝、決勝で試合をやらせてあげたかったなという思いはすごくあります」 ――特に金田選手に慕われていらっしゃったと思います。 「ずっと練習以外でも一緒にいることが多かったので、バレーだけの話じゃなくていろんな話をして、ほんまに弟みたいな感じやったんで。すごく頑張ってくれてありがとうという気持ちと、やっぱり自分が全然貢献できてなくて申し訳ないという気持ちが大きいです」 ――試合の後は何を話されましたか。 「まずはみんなにありがとうというのと、今年個人的にほとんど貢献できていなかったので申し訳ないという思いを伝えました。後はこれだけいいバレーができても勝てないというのは、まだ何か足りないものがあると思うので、3年生以下はそれを探しながら来年またリベンジできるように頑張ってほしいということを話しました」 ――4年間を振り返っていかがでしょうか。 「4年間結果が出なくて、ここに来て正解だったのかとかも考える時期はあったんですけど、学生主体だからこそできる経験というのはあったと思います。結果はついてこなかったですけど、結果以上にいろんなものを得れた4年間でした。勝って終わりたかったですけど、大周(武田)や下級生が最後の1点必死に頑張ってくれたのを見れて僕はすごく満足だったので、僕としては悔いなく終われて良かったなと思います」 ――下級生へメッセージをお願いします。 「まずはやっぱり3年生の3人には特に感謝しているし、その分申し訳ないという気持ちもすごく強いしすごく寂しいですけど。彼らは多分今年以上の成績を残してくれると思うので、今日の負けを何か少しでもプラスにしてくれれば、僕らも少しは何か残せたんじゃないかなと思います。彼らが1番悔しいと思うんですけど、しっかり労ってあげたいです」 ――ありがとうございました。READ MORE -
全日本大学選手権 試合後コメント①
バレーボール 2023.12.01岡本知也(政経3=五所川原工)――本日の試合を振り返っていかがですか。 「全体的に明治が主導権を握るっていう場面があまりなくて追いかける状況が多かったです。ただ苦しい展開で自分たちの守りに入ってしまって、あまり思うようプレーができなかったところが負けた原因かなって思います」 ――順大はどのような相手でしたか。 「秋季リーグ戦(関東大学男子秋季リーグ戦)も負けてる相手で、やっぱり高さとかパワーに加えてスピードもあって安定したチームでした。秋季リーグで負けているのでちょっと苦手意識はあったんですけど、それでもしっかり対策してきたので自信を持って臨むことはできましたが結果勝てなくて悔しいです」 ――具体的にどのような対策をしてきましたか。 「順天堂大学さんだけに限ったことじゃないですけど、試合前のミーティングで弱点とかスパイクコースやブロックのシステムとかをしっかりで話してきたので対策はできたんですけど、ちょっとかなわなかったです」 ――第3セット終盤の粘りに関してはいかがでしたか。 「そこはもうやっぱり4年を引退させたくない気持ちが1番で自分がエースだって思って近藤蘭丸にもトスを持ってくるようにって言ってたんですけど、やっぱ最後決め切れないのが何本かあってその数本で勝敗が分かれたかなって思います」 ――今大会全体を振り返っていかがですか。 「楽に勝てる試合が全然なくて。やっぱり4年が最後っていうのもあってどのチームも必死にやってくるので、楽な試合っていうのはなくて。去年、おととしの記録は超えたんですけど全国制覇に届かなかったのは、やっぱりちょっと難しい大会かなって感じます」 ――1年間の戦いを振り返っていかがですか。「結構1~3年は4年に頼ってた部分がとても大きかったので、その分のびのびやらせてもらっててそれでも苦しい時期もあったんですけど東日本インカレ(東日本大学選手権)で成績を残したりこれまでやってきたことは間違いではなかったと思います」 ――具体的にどのようなところが成長したと思いますか。 「個人的には攻撃力は結構磨いてきて。工藤有史さんのケガとかあって、自分がエースにならないといけないって思ってやってきたんで。そういう面では近藤にトスをあげるように言ったり、頼んだり。最後打ち切るという力は昔よりはついたかなって思います」 ――試合後のミーティングはどのような話をしましたか。「全部4年のせいだからっていうのは言ってくれてて。やっぱり背負わせてしまっていた部分が大きかったのかなって思いました。でも来年は全国制覇をしてほしいとのことで、自分がキャプテンとしてチームを引っ張り全国優勝します」 ――来年度はどのようなチームにしていきたいですか。 「やっぱり1年間やってきてやってきたことは大事なんですけど、やっぱ来年から新1年も入って新しい戦力も加わるので、あまり型にとらわれずに自分たちの新しいバレーというのをまたつくって今年よりも団結力のあるチームしていきたいです」 金田晃太朗(政経3=駿台学園)――本日の試合を振り返っていかがですか。 「秋リーグで負けてる順天堂さんで、序盤から流れをつかめないで、3セット目までずっとずるずるいかれる展開で、最後は3年生が踏ん張り切れなかったと思います」 ――今大会全体を振り返っていかがですか。 「トーナメントは全日連戦で一発勝負。負けられないのはもちろんなんですけど、やっぱり初戦から3回戦でいかに楽に勝つかっていうのが準決勝、決勝ってなったときの体力の温存など、そういうのも戦略としてしっかりやんないといけないんで。昨日おとといとフルセットになった時点でトーナメント慣れしてないですし。そういったところ、特に昨日はストレートで終わらせられなかったので、そこが自分たちの弱さだと思います。」 ――昨日の試合を終えて本日までに意識したことは何かありますか。 「さすがに気持ちだけはあっても体が疲れてくれるのがあるんで、昨日ほどのパフォーマンスが出なくても、なんとか点を取って、全員がつないで1点を粘って取るっていう気持ちでやってきました」 ――順大は戦ってみてどのような相手でしたか。 「キャプテンの人が自分の高校の先輩である染野さん(染野輝)が中心のチームで、守備も攻撃もピカイチで、そういうチームが自分たちが苦手とするチームなんですけど、なんとか食らいついていきたかったのですが、順大さんのがブロックも攻撃も上でした」 ――3セット目からワンタッチが増えた印象を受けました。 「1セット目は結構弾かれるなと思って、序盤は結構クイックにコミットしたりしたんですけど、中盤から相手も分かってきてサーブ中心の攻撃になってたんで、それはもう自分がサイドにすぐシフトチェンジして、なるべく両サイドにブロック2枚つけるようにっていう結果で最終的にはワンチが取れるようになったので、そこは良かったかなと思います」 ――来年度の目標を教えてください。 「まず春リーグ優勝を目指して頑張るのと、全カレは先輩たちの取れなかったメダルを取りたいと思ってるのでそういった練習をしていきたいと思ってます」 坂本雄大(政経3=市立尼崎)――今日の試合を振り返っていかがですか。 「自分はあまり決まらなくてチームに迷惑かけてたんですけど、終盤になってちょっと上げてきたんですけどでもそれはちょっと遅かったなって思います」 ――3セット目終盤の粘りに関してはいかがでしたか。 「とりあえずもう自分らは2セットを取られてて、もう攻めて勝つしかないだろうって思いました」 ――今大会全体を振り返っていかがですか。 「いいとこもあったんですけどダメな部分が多いと思うのでそこを来年に向けて改善していけたらと思います」 ――今後どのようなチームにしていきたいですか。 「今年のチームにさらに加えたディフェンスとかサーブとかを徹底していけたらなと思っています」 ――4年生にメッセージをお願いします。 「自分ら下級生主体のチームでやっててもちろん4年生をセンターコートに連れていきたいという気持ちがあったんですけど、自分らが力不足できなかったんで、本当申し訳ないと思ってます。また来年自分らがセンターコート行けるように頑張るんで、4年生に応援してほしいなと思います」 近藤蘭丸(文2=東福岡)――本日の試合を振り返っていかがですか。 「一言で言うと、やっぱり自分の力を出せなかったなっていうのがあります。4年生最後の試合という大事な場面で力が出ないってことは、普段の練習から試合を想定してした練習ができてないということで、やっぱり甘いところはあったかなって思います」――勝負を分けたのは何だと思いますか。 「シンプルに多分力的に向こうの方が上で、そこをやっぱり覆せる勢いだったり、ブロックとディグの関係だったりそういうのが向こうとの差かなと思いました」 ――ずっとブロックとディグの関係を練習されていたと思いますがまだ足りませんでしたか。 「ブロックとディグの関係の練習をしてるんですけど、やっぱりブロックの上から打たれたり、そういった自分たちの対応のまだ上をやってくることに対しての対応ができなかったので、相手は対応してきたのに対して自分たちはその対応への対応ができてなかったと思います」 ――最後の方はパイプ攻撃が決まっていた印象を受けました。 「知也さん(岡本)のことだと思うんですけど、やっぱり知也さん本人からも持ってこいっていうのがあったんで、そこは自分も信頼してブロックつかれてもいいからっていう思いで決めてほしいって思ってあげました」 ――最後4年生から話されたことは何ですか。 「今年1年自分1人でセッターをやり続けてプレッシャーとかもあっただろうけどありがとうってことを伝えられて、自分を信じてくれて出してくれて自分も4年生に対して使い続けてくれてありがとうってことを伝えました」 ――4年生にメッセージをお願いします。 「去年2回戦で負けて、そこから這い上がろうっていう気持ちで4年生が頑張ってて、自分たち下級生も食らいついて頑張ってたんですけど、やっぱり最後4年生へ恩返しができなかったっていうのがすごく心残りです。試合が終わった後に、絶対来年はこのベスト8の壁を破ってベスト4に行けってことを伝えられたので来年は必ずベスト4行こうと思うのでこれから頑張りたいです」――ありがとうございました。試合後のコメント②はこちらREAD MORE -
全カレベスト8 センターコートはお預け/全日本大学選手権
バレーボール 2023.12.01全日本大学選手権(以下、全カレ)準々決勝では順大と対戦。守備のいい順大に対応し切れず第1、2セットを落としてしまう。第3セットではワンタッチの回数が増え、そこから切り返して得点することも増えた。怒涛(どとう)の追い上げを見せるも逆転はかなわず、準々決勝敗退となった。 ◆11・28~12・3 全日本大学選手権(大田区総合体育館他)▼12・1 順大戦(立川市泉市民体育館)明大0{17―25、18―25、23―25}3順大〇 <スターティングメンバー>(ローテンション順)OH佐々木駿(商2=土浦日大)、MB黒澤孝太(政経2=明大中野)、OP坂本雄大(政経3=市立尼崎)、OH岡本知也(政経3=五所川原工)、MB金田晃太朗(政経3=駿台学園)、S近藤蘭丸(文2=東福岡)、Li武田大周主将(政経4=松本国際) 第3セット黒澤⇄山田美雄(政経2=東福岡) ベスト4を懸けた準々決勝の相手は、関東大学秋季リーグ戦ではストレート負けを喫した順大。序盤から高い守備力を持つ順大に何度もスパイクを拾われてしまい、簡単には得点できない状況が続く。中盤の5連続失点から悪い流れを断ち切れず、主導権を握り切れないままセットを献上した。続く第2セットでは金田のクイックを中心に攻め込み、逆転を試みる。しかし序盤につけられたリードを詰められず、このセットも落とした。 後がなくなった第3セット。だんだんワンタッチの回数が増え、順大の強烈なスパイクを拾うことが多くなった。ブロックの上から打たれることの多かったスパイクにも適応し始め、序盤はサイドアウトを取り合う展開に。「知也さん(岡本)からトスを持ってこいと言われた。自分も信頼してブロックにつかれてもいいから決めてほしいという思いで上げた」(近藤)。セット終盤、エース・岡本に本数が集まる。金田を囮にした岡本のパイプ攻撃が決まり、14-18に。その後前嶋悠仁(法2=日本航空)がピンチサーバーとして起用され、金田と岡本のブロックで順大のエース・花村和哉(順大)をシャットアウトすると一挙5点を獲得し19-19と同点に引き戻した。 そこからブレークを許し、21―24と順大のマッチポイントに。第4セットからコートに入った山田と近藤がブロックポイントを生む。何度も攻め続け、最後は山田がダイレクトを決め次のラリーも制した。しかしいまだ相手のマッチポイント。大きく弾いた順大のスパイクを武田がベンチに倒れ込みながら上げる。最後の1点まで勝利を諦めず、選手全員が必死にボールをつないだが、惜しくも得点にはつながらず。明大は準々決勝敗退となり、センターコートは来年度にお預けとなった。 スタメンの大半が3年生以下で構成される明大。大会中、選手たちは繰り返し「4年生のために勝ちたい」「4年生のために最後は気持ちで」と口にしていた。勝利にかける思いがプレーに表れることも多くあり、復帰後わずかでベンチにいた工藤有史(政経4=清風)は「勝って終わりたかったが、大周(武田)と下級生が最後の1点を必死に頑張ってくれたのを見て満足した。僕としては悔いなく終われた」と振り返った。来年度こそは日本一へ。頂への挑戦がまた始まる。 [上原朋子] 試合後のコメント①はこちらREAD MORE