
ディフェンス光り立大撃破 勝率を5割に戻す/関東学生春季1部リーグ戦
シーソーゲームを制した。前半は互いに点を取り合う展開が続く。しかし後半に入るとディフェンスからの速攻で連続得点を奪い、明大に流れを引き寄せる。谷口尊主将(商4=北陸)が9得点を決める活躍などを見せ、見事立大を撃破した。
◆4・15〜5・28 関東学生春季1部リーグ戦(中大多摩体育館他)
▼5・6 対立大戦(日大八幡山体育館)
○明大31{16 -15、15 -10}25立大
前半は一進一退の攻防だった。「出だしが悪く、流れが来なかった」(川久保拓郎・農4=高知中央)。パスミスやシュートミスによりゴールをなかなか決め切れない。膠着(こうちゃく)状態が続く中、前半終了間際に谷口が3連続で得点を決め、1点リードした状態で試合を折り返す。
後半も交互に点を取り合う展開が続く。しかし「後から出たメンバーが流れを変えてくれた」(荒田隼弥・法4=洛北)と、後半10分に3連続で得点に成功。そこからは明大のペースだった。「ファイブワンディフェンスで相手のミスを誘うようなディフェンスができていた」(加藤良典監督)。相手のオフェンスでのミスを狙い、カウンターで得点を重ねていく。さらに荒田の好セーブが明大を勢いづけた。積極的な攻めと堅実な守りで相手にスキを与えることなく、31―25で勝利を飾った。
今試合の勝利で勝率を5割に戻した明大。しかし「ミスが多く内容自体はあまり良くなかった」(谷口)と課題も見えてきている。次戦の相手である中大は昨年度全日本学生選手権で優勝を果たしている。リーグ戦でも現在1位である相手に対して明大らしいプレーを発揮できるか。「挑戦者という感じで」(川久保)。チーム一丸となって強敵に挑む。
[高橋佳菜]
試合後のコメント
加藤監督
――日大戦の敗戦からどのように切り替えましたか。
「自分たちの持ち味のディフェンスでゲームを組み立てようという話をしたので、そこの気持ちの切り替えの部分が大きかったと思います」
谷口
――試合全体を振り返っていかがでしたか。
「試合全体を通してみるとミスが多かったですが、後半よく我慢して最後相手が落ちたところで自分たちが走って差をつけられたのは良かったと思います」
荒田
――ご自身のプレーはいかがでしたか。
「前半は普通でしたが、ハーフタイムにキーパーコーチの方と話をして、どういうプレーをするのか整理をして後半に入ったことで相手に合わせてキーピングができたので、後半は良かったと思います」
川久保
――チームを盛り上げるために意識していることはありますか。
「ベンチでは自分が一番盛り上げて、コート内の選手が静かなときでも声を掛けるようには意識しています。自分がコートに入ったら絶対シュートをしてゴールを決めたら喜んでという感じでやっています」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
春季リーグ最終戦 接戦の末筑波大に惜敗/関東学生1部春季リーグ戦
ハンドボール 2023.05.29 関東学生春季1部リーグ戦(以下、春リーグ)の最終戦。筑波大を相手に一つでも順位を上げて春リーグを終えるためにも負けられない戦いに臨んだ。序盤から互いに得点を取り合い拮抗した展開が続く。しかし、後半残り10分を残すところで相手に流れを奪われ、最終戦を白星で飾ることはできなかった。 ◆4・15~5・28 関東学生春季1部リーグ戦(中大多摩体育館他)▼5・28 対筑波大戦(国士大多摩体育館) 明大27{14―14、13―16}30筑波大○ 明大にとって4勝4敗という戦績で臨んだ春リーグ最終戦。重要な一戦に昨年度の春リーグ、関東学生秋季1部リーグ戦で敗れた難敵・筑波大を迎えた。立ち上がりから課題としていたディフェンスが機能し、相手の速攻を食い止める。「前半は自分たちのやりたいことができた」(谷口尊主将・商4=北陸)。荒田隼弥(法4=洛北)の好セーブもあり幾度となくピンチをしのいだ明大は一度も相手にリードを許すことなく、14―14の同点で前半を終えた。 後半も互いに得点を取り合う一進一退の展開が続く。後半10分までに2名の退場者を出し、相手に流れが傾きかけるもそのたびに明大の堅いディフェンスが猛攻を防いだ。しかし、7メートルスローを許したのを機に徐々に相手へと試合の主導権が渡っていく。ここまで3点差未満で試合を進めてきたが、20分過ぎから4連続得点を奪われ5点差をつけられてしまう。「自分たちのミスや相手のシューターにフリーで打たせてしまった」(小畠来生・営4=氷見)ことで勝負は決した。残り5分で3点差まで追い上げるもあと一歩及ばず、試合終了を告げるブザーが鳴り響いた。 明大は春リーグを4勝5敗の6位で終えた。対する筑波大は5勝4敗で4位。たった一つの勝ち星が大きな順位の差をもたらした。「勝っている試合はディフェンスが機能して速攻で点が取れていた」(加藤良典監督)。明確となったディフェンスの課題を修正し、次なる戦いへと準備を進めたい。春リーグを通して明大はさらなる高みへと続くステップをまた一つ登ったに違いないだろう。 [松原輝] 試合後のコメント加藤監督――春リーグの総括をお願いします。 「やはり勝っている試合はディフェンスがしっかり機能して速攻で点が取れていました。なので、もう一回ディフェンスの精度を高めて、代わった選手も精度や戦力が落ちないように60分間戦えるメンバーが必要になってくると思います。そこをもう一度確認しながら春リーグできなかったことをしっかりとやっていきたいなと思います」 谷口――春リーグを通して主将として意識したことはありましたか。 「キャプテンであることに加えて2年次から試合に出させてもらっていたこともあり、自分がチームを引っ張っていかなければいけないと思いながら春リーグを戦ってきました。しかし、振り返ってみると自分が周りを引っ張ったりフォローすることができていなかったなと思います」 小畠――今日の試合を振り返っていかがですか。 「ディフェンス面では退場になるようなディフェンスが多くて、自分たちが普段取り組んでいるディフェンスができなかったと思います」 READ MORE -
日体大に快勝! 格上相手に猛攻見せた/関東学生春季1部リーグ戦
ハンドボール 2023.05.22関東学生春季1部リーグ戦(以下、春リーグ)も残すところ2試合となった。今試合の相手は強敵・日体大。試合途中ミスは見られたものの、それをカバーする攻守で流れを引き寄せる。格上相手にもひるまない堂々としたプレーを見せ、10点差をつけ勝利を収めた。 ◆4・15~5・28 関東学生春季1部リーグ戦(中大多摩体育館他)▼5・21 対日体大戦(立大新座体育館) 〇明大36{23―12、13―14}26日体大 相手は「僕たちが入学してから勝ったことがないチーム」(谷口尊・商4=北陸)と苦手意識を持つ日体大。今試合も苦戦を強いられると思われていたが、前半は明大のペースだった。試合開始直後は点を取り合う展開が続く。しかし試合開始8分から5連続でゴールを決めると、相手ベンチはたまらずタイムアウト。これにより流れが変わるかと思われたが、ペースを崩すことはなかった。再開してからも前川貴弥(文4=粉河)の連続得点をはじめとして点差をさらに離していく。「前半は完璧と言えるくらい良かった」(武良悠希・政経4=北陸)と相手にスキを与えないプレーで、23―12と11点差をつけて試合を折り返した。 しかし後半「出だしからシュートミスなどで相手に流れを渡してしまった」(谷口)。開始早々シュートを外すと、カウンターでいきなり3得点を決められてしまう。その後何点か取り返すも点差は徐々に縮められ、後半10分時点で7点差まで詰め寄られた。雲行きが怪しくなってきたと思われたところで「シュート確率の高いところで決めて、自分たちの流れに持ってこよう」(小畠来生・営4=氷見)と戦術を変更。これが功を奏し、後半18分から連続得点を決めた。その後は追い上げを許すことなく、36―26で試合終了。昨年度の全日本学生選手権準優勝の強豪に快勝した。 この勝利で勝率を再び5割に戻した。次の相手は2019年度の秋リーグ以降一度も勝利できていない筑大。「今回の試合をいい流れで持っていけたので、最終戦もこの流れで勝ちたい」(小畠)。天敵相手にも明大らしいプレーで有終の美を飾れるか。 [高橋佳菜] 試合後のコメント谷口――試合全体を振り返っていかがでしたか。 「前半がオフェンスとディフェンスともに良かったです。特に抜かれても間を狭くしてディフェンスができていたのかなと思うのと、オフェンスは満遍なくみんなが得点できていたのが良かったと思います」 小畠――日体大のイメージはいかがでしたか。 「日体大は速攻がすごく速くて、気を抜いているとすごく速い試合展開になるというイメージです」 武良――ご自身で良かったと思うプレーを教えてください。 「自分は落ち着いてシュートを決められたのが良かったです」 ――最終戦に向けて意気込みをお願いします。 「5勝4敗で勝ち越しにもなるし順位もさらに上がってくると思うので、必ず勝って秋リーグにつなげていきたいなと思います」READ MORE -
昨秋勝利も、首位・中大に11点差敗戦/関東学生春季1部リーグ戦
ハンドボール 2023.05.14春季リーグ戦(以下、リーグ戦)7日目に迎えた相手は現在首位を走る中大。昨年度、秋季リーグ戦で快勝した相手だったが、苦戦を強いられた。試合を通して主導権を握られ、自分たちのプレーをすることができず、26―37の大差で敗北。次戦に向けて課題が残る試合となった。 ◆4・15〜5・28 関東学生春季1部リーグ戦(中大多摩体育館他) ▼5・13 対中大戦(三郷市総合体育館) 明大26{11-19、15-18}37中大〇 この日、最初に試合を動かしたのは明大。開始30秒過ぎに先制点を得てリードする。「自分たちのペースでいいスタートが切れた」(加藤良典監督)と好調な立ち上がりを見せた。しかしここから中大が本領を発揮し始める。明大のディフェンスを乱し同点に追い付き、そして逆転。どんどんと点差を広げていく。スコアが5―9となったところで、明大はタイムアウト。「まずはディフェンスをもう一回組み立てて、速攻で点を取ろう」(加藤監督)。試合再開後、明大が先に得点するも中大は手を緩めなかった。5連続得点を許すなどし、11―19と8点差で前半を終えた。 迎えた後半。逆転を目指し果敢に攻めるも、中大の好守備に阻まれる。明大も強力な攻撃を抑えようとするも、失点を重ねてしまう。そんな中、松中大輝(農4=西南学院)が得点を量産し、チームに活気をもたらす。「流れを変えたいという気持ちが強かった」(松中)。しかし中大の高い決定力と巧みなパス回しに翻弄(ほんろう)され、リードを縮めることができない。試合はそのまま終了し、結果は26―37と11点差で敗北。首位相手に白星を挙げることはできなかった。 リーグ戦は残り2試合。勝ち越しで終わるためには、2連勝しなければならない。「自分たちのプレーをして、しっかりと勝ち切りたい」(谷口尊主将・商4=北陸)。今回の敗戦を前向きに捉え、リーグ戦をいい形で締めくくってほしい。 [末吉祐貴] 試合後のコメント加藤監督――昨年度の秋季リーグ戦で対戦した時との違いを教えてください。 「昨年度の秋はディフェンスがしっかり前に詰めて、高い位置から打たせて、キーパーが取っていました。ですが今日は待ってディフェンスしてしまったので、そこで崩されて失点したのかなと思います」 谷口――ご自身のプレーはいかがでしたか。 「自分で突破して得点できたというのは良かったのですが、やはりもっと周りを生かすプレーとか、(チームを)引っ張るプレーをしないといけないなと思いました」 松中――次戦に向けて意気込みをお願いします。 「日体大も筑波大も上位にいるチームなので、チャレンジャーという気持ちを忘れずに最後2勝して、勝ち越して終わりたいなと思います」READ MORE