
女子1勝で専大に黒星喫す 男子筑波大に4勝で勝利/関東大学春季1部リーグ戦
大会4日目を迎え、女子は専大、男子は筑波大と対戦した。女子は多くが第1ゲームを制するも白星を挙げられず、1勝4敗と悔しい結果になった。男子は第1シングルスの勝利で弾みをつけ、4勝1敗でチームに勝ち星をもたらした。
◆4・29~30、5・2~4 関東大学春季1部リーグ戦(ひらつかサン・ライフアリーナ)
▼女子
田代0―2〇坂井
高橋1―2〇杉本
石井・亀井組1―2〇加藤・日笠組
本田・松本組1―2〇坂井・杉本組
杉山〇2―0松岡
▼男子
宮下〇2―1松久
藤原〇2―0中村
菊川・吉岡組〇2―0永渕・野口組
宮下・柳川組〇2―1藤澤・安保組
百上1―2〇永渕
粘り強く戦ってきた女子は専大との一戦に臨んだ。第1シングルスの田代葵楓(商2=埼玉栄)は、正面に攻撃を決められ18―21で第1ゲームを落とす。第2ゲーム、マッチポイントを握られ6点の差があったものの、相手のミスを引き出し19―20に。攻めの姿勢を見せたが惜しくも19―21で黒星となった。第2シングルスの高橋千夏(商4=甲斐清和)は「ミスを怖がらずに自分から取りにいくという気持ちの部分で少し引いてしまっていた」と、競った場面から点差が広がり第2、3ゲームで巻き返すことができなかった。ダブルス2組はいずれも第1ゲームを制するも、ゲーム後半で相手のパワーに押され1―2となった。第3シングルスの杉山凛(文2=西武台千葉)は2―0で勝利し、専大戦で唯一の白星を挙げた。
一戦でも多く勝つ気持ちを胸に挑んだ男子。第1シングルスには宮下怜(政経2=埼玉栄)が出場。速いラリーにも落ち着いて対応し21―18で第1ゲームを取る。第2ゲームでは互いに譲らずジュースにもつれ込み、22―24で第3ゲームに。リードを許す場面もあったが、持ち味のスマッシュを生かし21―15で勝利した。雄たけびを上げて喜び、チームメートと明るくグータッチを交わした。その勝利がチームを勢いづけ、第2シングルスの藤原睦月(商1=埼玉栄)は21―12、21―17で相手を破った。第1ダブルスには、高校時代にペアを組んだ経験のある菊川旭飛(商4=聖ウルスラ学院英智)・吉岡壮馬(政経4=聖ウルスラ学院英智)組が出場。「シングルで2本取ってくれていたのが気持ちとしても流れとしても良かった」と、第1ゲームでは一度もリードを譲らず21―17。第2ゲームでもチームが熱く沸くプレーを見せ、21―16で勝利した。続いて、宮下・柳川蓮(商2=瓊浦)組は第1ゲームから接戦を繰り広げ、23―21、17―21で第3ゲームにもつれ込んだ。終盤、ドライブでせめぎ合う緊張感のある中、相手のミスも重なり、最後は宮下の打ち込みが決まり21―17で決着した。第3シングルスの百上拓海(政経4=埼玉栄)は、第1ゲーム序盤で5得点を取られ、スマッシュを打つも相手のレシーブに阻まれてしまう。だが、徐々に得点を重ね10―10で並び、その後はリードし続け21―18で第1ゲームを制した。第2ゲームは19―21で勝ち切れず。第3ゲーム中盤では、相手の攻撃により連続得点を奪われ、差が大きく開いたまま15―21で勝負を終えた。
巻き返される展開に苦戦し、専大に1勝4敗となった女子。シングルから白星をつなげ4勝1敗で筑波大を抑えた男子。「一人一人、気合いと根性で、気持ちで勝ちにいきたい」(高橋)。残すは1戦となったが、一つでも多く勝利し上位の結果を残したい。
[守屋沙弥香]
試合後のコメント
高橋
――専大戦を振り返っていかがですか。
「内容的にも負けていない部分も多く、どちらが勝ってもおかしくない状況の中で明治があと1本取れないことが多かったと思います」
――最終戦への意気込みをお願いします。
「1位の筑波大は無敗ですが全然戦えないわけではなく、明治は今、力も勢いも結構あると思うので、しっかり一人一人が気合いと根性で勝ちにいきたいと思います」
松本みなみ(文3=柳井商工)
――試合を振り返っていかがですか。
「1ゲーム目は自分が前衛でどんどん触って前に入って決める形ができたので勝つことができました。2ゲーム目になって簡単なミスや前衛に入っていくスピードが落ちてしまって、そこから相手のスピードに変わって詰められてミスする形で負けてしまいました。ファイナルになった時にお互いが少しずつ実力を出し合って、その中で相手の方がパワーがあったからそこで押し負けてしまったと思います」
――相手の印象はいかがでしたか。
「第1シングルス、第2シングルスで相手が出ていて、あまりダブルスっぽいプレーはしてこないなと思っていましたが、意外とダブルスっぽくトップアンドバックの形をつくり始めたりすることが多く、逆にそうやってくれた方がこちらが速い展開に持っていけるので、最初はやりやすかったです。でも、シングルスプレーヤーってところでタイミングを変えてくるうまさがあって、そういうところでこちらがドタバタしてしまう場面が多かったです」
菊川
――試合を振り返っていかがですか。
「相手に対して強いというイメージはありましたが、やはり入替戦にいかないために勝つしかないと思っていたので強気でいけたところが良かったと思います。前のシングル2本を取ってくれていたのが気持ちとしても流れとしても良くて、そこはすごく大きかったかなと思います。勝つことができてうれしいです」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
大会3日目 男女共に白星を飾る/関東大学秋季リーグ戦
バドミントン 2023.09.19リーグ戦も折り返しとなった3日目。男子は早大と対戦し白星を挙げ、ここまで負けなしの3連勝となった。女子は格上である筑波大相手に、東日本学生選手権(以下、東インカレ)に続いて勝利を飾った。◆9・16~18、9・23~24 関東大学秋季リーグ戦(日体大米本記念体育館)▼男子 武田0-2○池端 宮下怜○2-0清水 菊川・吉岡組○2-0池端・町田組 宮下怜・柳川組○2-0豊田・大西組 本田光0-2○今越 ▼女子 高橋○2-1染谷 杉山0-2○矢島 松本・宮下彩組0-2○青木・広瀬組 中村・本田胡組○2-1神山・須崎組 田代○2-0青木 男子は早大相手にその強さを見せつけた。第1シングルスは落としてしまったものの、第2シングルスの宮下怜 (政経2=埼玉栄)が魅せる。第1ゲーム序盤1-7という厳しい出だしになるも、球の低い展開に持ち込み逆転。そのまま第2ゲームまで勢い止まらずストレートで勝利した。第1ダブルスの菊川旭飛(商4=聖ウルスラ学院英智)・吉岡壮馬(政経4=聖ウルスラ学院英智)は第1ゲームで1点差でマッチポイントを握るも、ミスで追いつかれてしまう展開に。何とか逃げ切りこのゲームを取る。続く第2ゲームもジュースに持ち込まれる。互いにミスが重なり緊張の時間は続いたが、最後は落ち着いて点を取り25-23でチームに勢いをつけた。第2ダブルスの宮下・柳川蓮(商2=瓊浦)組も、鋭いスマッシュを次々と得点につなげストレートで勝利。「自分たちから足を使って、上で上で取って攻めるんだという気持ちでやった」(菊川)。リーグ戦3連勝を果たした。 女子は格上・筑波大との大事な一戦。第1シングルスで登場したのは高橋千夏主将(商4=甲斐清和)。強豪・筑波大のエース相手に必死に食らいつくも、第1ゲームを19-21で落としてしまう。しかし第2ゲームでは、長いラリーの中でチャンスを見逃さずに点を重ね勝利。第3ゲームでは11-8とリードしてインターバルを迎えた。終盤で逆転されてしまったものの、相手のミスを冷静に点に変え勝利し、チームの空気をつくった。続く第2シングルス、第1ダブルスでは格上相手に力が及ばなかったものの、第2ダブルスの中村優希(文3=青森山田)・本田胡桃(政経2=埼玉栄)組が強さを見せた。ここで勝たなければチームは負けという状況で、相手のコートに素早く球を叩き込む攻めの姿勢で勝利。勝負は第3シングルスの田代葵楓(商2=埼玉栄)に託された。「引いたら負けなんで、もう強気でいくしかない」(田代)。その言葉通り、相手にリードさせるスキを与えずストレートでゲームを奪い、チームに白星をもたらした。 男子はここまで全勝で優勝も狙える立ち位置にいる。女子も順調に2連勝しており、このままの勢いで勝ちを重ねたい。リーグ戦も残すところあと2戦。チームで力を尽くしさらなる高みを目指す。[増田杏]試合後のコメント菊川――今日の試合の振り返りをお願いします。 「今日シングルスが1-1で回ってきて、第1ダブルスが取った方が流れをつかめるということで、最初は緊張したんですけど、最後まで自分のプレーができたので良かったと思います」――次戦に向けて意気込みをお願いします。 「3連勝して、優勝も見える立ち位置にいると思います。自分が入学してからまだ1回もリーグで優勝したことはないので、最後に優勝を取れるように頑張っていきたいです」田代――東インカレからどのように準備してきましたか。 「東インカレは自分の中ではそんなにいいプレーができなくて、チームにも迷惑かけっぱなしだったので、リーグでは絶対に挽回するぞという気持ちで頑張りました」――次戦に向けてどのように調整していきますか。 「格上の選手とやった時のつなぎのミスとか、ちょっとしたミスショットとかが目立ったので、そういうところを少しでも修正できたらなと思います」READ MORE -
法大相手に男女とも勝利/関東大学秋季リーグ戦
バドミントン 2023.09.19秋季リーグ2日目は男女ともに法政大学との対戦となった。1敗で迎えた女子は、前日の悔しさを糧に粘り強く戦い3―2で勝利。男子は東日本選手権(以下、東インカレ)決勝ぶりに法大と相まみえた。相手の素早いプレーに苦戦を強いられる場面こそあったが、4―1で勝利。白星を重ねた。 ◆9・16~18、9・23~24 関東大学秋季リーグ戦(日体大米本記念体育館)▼男子 藤原○2-0櫻井 宮下1-2○増本 菊川・荻原組○2-0谷津・木野組宮下怜・柳川組○2-1江頭・髙栁組 武田○2-1田中 ▼女子 田代0-2○内田 杉山2○-1中澤 中村・本田組2○-0八角・堤組 松本・宮下彩組0-2○三輪・牧野組 高橋2○-1笹原 女子の第1シングルスは田代葵楓(商2=埼玉栄)。見逃した球がライン上に落ちるなど不運な当たりも多く、ストレート負けを喫した。第2シングルスに入っても悪い流れは断ち切れず、集中力が試される。杉山凛(文2=西武台千葉)は第1セットを落とすが、冷静さを失うことはなく徐々に自身のペースで試合を運び勝利した。第1ダブルスは中村優希(文4=青森山田)・本田胡桃(政経3=埼玉栄)ペアがストレート勝ちし、チームに勢いをもたらした。第2ダブルスでは、相手の強い球に負けずしぶとく返球をつづけ、ジュースまでもつれ込ませるなど熱い展開に。両者とも体力勝負となったが、最後に力尽き敗れた。運命の第3シングルス、コートに立ったのは高橋千夏(商4=甲斐清和)。相手のペースにのまれミスが目立つも、緩急を使い分け食らいつく。第2セットではネットすれすれに落とす魔球のようなショットも光り、本来の持ち味を発揮した。そのまま第3セットもものにし、明大が2―3で勝利した。 男子は昨日に引き続き、藤原睦月(商1=埼玉栄)が第1シングルスで登場。序盤からジャンピングスマッシュが決まるなど順調な滑り出しだった。第2セットでは劣勢が続くも、素早い反撃で僅差に迫ると、相手の焦りに乗じて一気に逆転し、チームに流れを引き寄せた。続く第2シングルスは、宮下怜(2=埼玉栄)が奮戦。序盤、11―2と大きくリードを離されるも、集中力を切らすことなく怒涛(どとう)の追い上げを見せる。そのままジュースまで持ち込み、第1セットをものにした。しかしその後は「向こうの方が一枚二枚上手だった」(宮下)と相手の術中にはまる場面も多く、続く2セットを落とし敗れた。第1ダブルスは菊川旭飛(商4=聖ウルスラ学院英智)・吉岡壮馬(政経4=聖ウルスラ学院英智)ペアが攻めの姿勢を貫きストレート勝利。第2ダブルスは宮下・柳川蓮(商2=瓊浦)ペアが登場。第3セットはもつれた展開になるも「後ろにもキャプテンなどが控えていたので、気楽に楽しくプレーすることを心掛けていた」(宮下)と気負うことなくプレーし、22―24で勝利した。第3シングルスは武田航太(政経3=埼玉栄)が恵まれた体格を生かして勝利し、4―1で法政大学に勝利した。 強豪相手にもひるむことなく攻めの姿勢を貫いた明大が男女ともに勝利を収めた。東インカレの勢いを失うことなく、粘り強い勝負が印象的だった。1部リーグでどこまで上り詰められるか、その戦いぶりに期待がかかる。 [橘里多] 試合後のコメント本田――東日本インカレからどのように調整をされてきましたか。 「東インカレ(ダブルス)で負けているのはやはりミスが多かったからなので、どれだけミスをしない意識ができるかを試しながら練習をして臨みました」 中村――明日からの意気込みをお願いします。 「明日は筑波戦で、結構大事な試合になると思うので、東インカレの団体戦では勝っていますがそこで満足しないでもう1度しっかり勝てるように頑張りたいと思います」 宮下――今日の試合を振り返っていかがですか。 「シングルスからダブルスに上手く気持ちを切り替えられたのが良かったかなと思います」 ――次に向けて調整したい点は? 「シングルスは前のタッチやヘアピンの精度を上げたいです。駆け引きがまだまだだなと思っています」READ MORE -
リーグ戦幕開け 男子は好発進 女子は次戦に向け修正へ/関東大学秋季リーグ戦
バドミントン 2023.09.17東日本学生選手権が幕を閉じて1週間足らず。5日かけて行われる関東大学秋季1部リーグ戦(以下、秋季リーグ)がついに開幕した。男子は昨年度秋季リーグ優勝の日大、女子は昨年度秋季リーグ準優勝の日体大との初戦。男子は東日本学生選手権(以下、東インカレ)での勢いを止めることなく格上の日大相手に見事3-2で勝利を飾る。一方、女子は日体大相手に流れをつかむことができず、苦戦を強いられ最終スコアは0-5と完敗。この負けをいかに次戦に生かせるかが今後の勝負どころとなる。 ◆9・16~18、9・23~24 関東大学秋季リーグ戦(日体大米本記念体育館)▼男子 藤原〇2-1千葉 百上〇2-1曹 宮下怜・柳川組〇2-1小川・熊谷組 菊川・吉岡組1-2〇江口・後藤組 武田0-2〇花田 ▼女子 杉山1-2〇木林 高橋0-2〇十亀 中村・本田組1-2〇千葉・関野組 松本・宮下彩組0-2〇小川・阿部組 田代0-2〇釜谷 第1シングルス、男子は1年生の藤原睦月(商1=埼玉栄)が熱戦を繰り広げた。第1ゲームは相手のミスも多く、藤原が自身のペースで気楽にプレーできる場面が多いようにうかがえた。スマッシュで相手を崩し浮いた球を打ち込む攻撃的なシーンも見られ、21-9でゲームを先取。しかし第2ゲーム、相手は強豪の意地を見せる。滑り出しは藤原が主導権を握っていたが、相手もミスが減り、徐々にペースをつかみ始める。アドバンテージだった点差は次第になくなり、最終的に藤原はジュースまで追い詰められ相手にゲームを譲ってしまう展開に。「点差が縮まるにつれて怖くなって弱気になってしまった」(藤原)。流れが相手に傾いた形で始まった第3ゲーム、やはり主導権は日大が握っており、藤原が追う展開がしばらく続いた。勝負がついたかに思われたが、藤原も粘り強さでは負けていなかった。11点を先取されてしまうが、そこから藤原は第1ゲーム同様攻めの姿勢を見せ、アタックで相手を圧倒する。最後は焦ったのか、相手のサーブミスでゲームセット。21-17で最終ゲームを獲得し、見事日大相手に白星を挙げた。 流れに乗った明大、次に控える第2シングルスは主将・百上拓海(政経4=埼玉栄)。こちらもフルセットの接戦を繰り広げる。第3ゲームでは3点リードを許す危うい場面も一時見られたが、主将の落ち着きを見せ冷静な返球で逆転勝利。勝ちの流れをダブルスにうまくつなげることに成功した。「主将として、自分の負けがチームの負けだと常にプレッシャーをかけて最後まで諦めずにプレーをしている」(百上)。1年生と主将がつなげた勝利の手綱、第1ダブルスの2人もそこから手を離すことはなかった。第1ゲーム先取を相手に許すも、我慢強く相手の攻撃に耐えカウンターできるタイミングを狙っていた宮下怜・柳川組。ほぼ互角の戦いを逆転で制することに成功し、白星の数が三つとなった明大はこの時点で日大相手に快勝を決めた。 女子の第1シングルスは東インカレで負けなしの杉山凛(文2=西武台千葉)が奮闘。第1ゲームを21-17で落としてしまうが、その後立て直して第2ゲームは接戦の末、杉山が獲得。最終ゲームにもつれ込むが、相手のレベルの高い返球からミスが増えてしまう。最終的に相手に一歩及ばずゲーム数1-2で惜敗。続く第2シングルスの主将・高橋千夏(商4=甲斐清和)の試合はサウスポー対決。序盤はクロスゲームが続くが、徐々に相手の勢いに押されてしまう。「力で押し切られてしまう部分が多く、あまり思うようなプレーができなかった」(高橋)。0-2でストレート負けを喫すると会場は日体大の雰囲気に染まり、第1ダブルスから最終戦の第3シングルスに至るまでで明大は計1ゲームしか取ることができなかった。一勝も挙げることはできなかったが「負けが次につながる負け方だったと思うので、しっかり切り替えて明日は全勝するつもりで頑張りたい」(高橋)と言うように試合内容は結果に反して収穫の多い濃いもので、女子全員が心機一転前を向いて次戦に臨む姿勢が感じられる。 (写真:試合中の杉山) 男女共に格上との対戦で開幕した今年度の秋季リーグ。いい点ももちろん、新たに見つかった課題も多くある。男女ともに2戦目に挑む相手は法大。女子は1戦目の連敗の流れを断ち切ること、男子は昨年度の優勝校に勝ったことを自信に着実に目の前の一戦一戦を勝ち続けることが重要となってくる。東インカレを勝ち切った明大なら、次戦からも粘り強さを見せつけてくれるはずである。強豪校がそろう1部リーグでどこまで紫紺が躍動するか見物である。 [成田美彩子] 試合後のコメント百上――東インカレが終わって秋季リーグに向けて調整した部分を教えてください。 「東インカレでは体力面で最後にきつくなっていたので、試合前でしたが体力で負けることだけは避けたくて、結構追い込んで練習をしていました」 藤原――法大戦への意気込みを教えてください。 「今日の悔しさを糧に、次戦は出だしから自分のプレーをできたらなと思っています」 高橋――今日の皆さんのコンディションはいかがでしたか。 「スピードや動きの部分でまだまだできるなと感じました。これから連戦になるにつれて体もきつくなっていくと思いますがみんなでしっかり頑張っていきたいです」 ――秋季リーグでの目標を教えてください。 「最低でも上位入賞を目指して、できたら優勝したいと思っています」 READ MORE