
打線つながり2桁得点 東農工大にコールド勝ち/関東地区大学選手権
◆3・13~24 第65回関東地区大学選手権(早大東伏見グラウンド他)
▼3・16 対東農工大(小野路公園野球場)
〇明大14―2東農工大
3回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
東農工大 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | × | × | × | × | 2 |
明大 | 3 | 0 | 9 | 2 | × | × | × | × | × | 14 |
不安な立ち上がりとなった。初回表、先発の小磯孝平投手(政経1=日大第二)は1死から死球を与えると、続く打者に左安打を許す。その後も死球と中安打でいきなり2点を失う展開に。ここで明大ベンチは悪い流れを断ち切るため円陣を組み直す。初回裏の先頭打者は、今大会が初めての公式戦となる河野。2回戦では2安打を記録するなど好調さがうかがえる。いきなり2ストライクまで追い込まれるも「塁に出ることを意識してじっくりいこう」(河野)。3球目で低めの球を捉え、二塁打を放つ。その後相手の捕逸で三塁まで進むと、金澤永輝内野手(法3=花巻東)の犠飛で1点を返す。流れをつかんだ明大は二つの四球と山田聖和内野手(農1=東海大菅生)の適時打で逆転に成功。鮮やかな逆転劇を見せた。
乱調かと思われた小磯だったが2回表と3回表をそれぞれ三者凡退で抑える。するとその力投に応えるように、3回裏明大の猛攻が始まった。先頭田村陽大内野手(農2=花巻東)が中安打を放ち塁に出ると、さらに失策も絡み3人連続出塁。2点差までスコアを広げる。続く打者は抑えられ2死満塁まで追い込まれるも、押し出し四球で1点を追加。その後も勢いは止まることが無かった。満塁で好調の河野に打席が回ると「ストレートに絞っていこう」(河野)と低めのストレートを外野まで運び7―2。他の打者も失策や安打で追加点を重ねていく。終わってみればこの回だけで9得点と試合を確定させる攻撃となった。
4回裏も追加点を入れ、大会規定により5回コールドで試合終了。好機で得点を決め切れなかった2回戦から大きく前進した試合となった。この大量得点は出場選手だけの力ではない。「ベンチも一体となって戦っている」(金澤)。課題である立ち上がりを克服し総合力で目の前の勝利をつかむ。
[高橋佳菜]
試合後のコメント
金澤
――試合を振り返っていかがでしたか。
「2試合連続で初回に先制されているので、初回の入りが1番の課題だと思います」
――次の試合に向けて意気込みをお願いします。
「先は見すぎず、目の前の相手に対して全力でぶつかっていきます」
河野
――試合中ベンチではどのような話がありましたか。
「2回裏にフライアウトが続いてリズムが悪くなってしまったので、ライナーやゴロでつなごうという話がありました。前回の試合とは違って適時打が出たのはよかったです」
――全打席出塁を振り返っていかがでしたか。
「後ろには永輝さん(金澤)いるので、つなげられるように意識していました」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
オリックスから5位指名 高島泰都 歩んできた道の名は④/ドラフト指名特別企画
準硬式野球 2023.11.1910月26日、ドラフト会議にてオリックス・バファローズから5巡目指名を受けた高島泰都投手(令4法卒=王子)。元甲子園球児は大学で準硬式の道へ。苦戦した入学当初からエースにまでのし上がった訳は。そして社会人野球で再び硬式に戻り、ドラフト指名を受けた高島。異色の球歴をもつ右腕は何を経験し、プロの世界で何を見据えるのか。今回はプロ入りと今後の道のりをお届けする。11月9日発行の明大スポーツ第532号の2面に掲載した記事と併せてご覧ください。 18時43分の歓喜 10月26日の午後5時過ぎ、プロ野球ドラフト会議が始まった。プロ志望届を提出した高校生と大学生、計311人の候補選手たちと、社会人選手並ならびに独立リーグに所属する選手たちの運命が決まる。なお、社会人選手はプロ志望届を提出する必要はない。高島はこの日をどう過ごしていたのか。「特別な一日ではなかった、普通に過ごしていた」。ドラフト候補の選手とはいえ、一社会人。平日ということもあり、午前中は王子製紙で勤務を、午後からはチーム練習と、普段と変わらない一日だった。「練習中にドラフトが始まって、見ながらウエートトレーニングとかやっていた。帰ってシャワーを急いで浴びて、見ながらご飯を食べようと思ったところに指名された」。高島はその瞬間を思いがけないタイミングで迎えた。18時43分、オリックス・バファローズから5位で指名を受けた。 「すごいびっくりしたっていうのが一番強かった」。高島は急いで報道陣からの取材に答えると、先輩や同級生、後輩、監督などさまざまな方からの祝福をもらった。翌月曜日に行ったこの取材でも「徐々に実感は出てきたかな、と思うがまだちょっと信じられないというか、本当に指名されたのかなって思いで金曜日は過ごしていた」と本音を打ち明けた。高校次は想像すらしていなかった出来事。大学時代で徐々に意識し始め、そして「2年でプロ」を目標に飛び込んだ王子。宣言通り、入部2年目で達成された待望の瞬間だった。 「先発・高島」の実現性 高島を指名したのはオリックス・バファローズ。現在パ・リーグを3連覇し、今年度の日本シリーズにも出場するなど、圧倒的強さを誇る球団。「投手力がすごい強いチームで、即戦力という形で指名されたと思う。そこに食い込んでいけるかというところ。でもいい球団に指名していただけた」とオリックスに対する印象を語った。オリックスの防御率はリーグ1位。先発陣には山本、宮城、山下、山﨑福、東、田嶋ら層が厚い。一見すると付け入る隙がないように思われるが、山本は今オフにメジャーリーグに移籍する可能性が高く、山﨑福もFA(フリーエージェント)宣言をして、去就が未定。今季の先発ローテーションを支えた2人が移籍するとなると、リーグ4連覇も安泰とは言い難い。 高島は先発にこだわりがある。大学時代、社会人時代とほぼずっと先発として投げ続けてきた自負があり「先発ローテーションを目指してやっていきたい。先の話になると思うんですけど、いずれはタイトルとかも狙えるようなポジションにいければ」。将来的な目標として語った高島だが、いきなり1年目から1軍の先発に抜擢される可能性は十分だ。 1年目の理想像 即戦力として期待されて指名を受けた以上、1年目から活躍は必須条件となる。その中で目下のライバルとなるのは同じくドラフトで6位指名された古田島成龍投手(日本通運)と7位指名された権田琉成投手(TDK)。古田島投手に関しては「去年の(JABA)九州大会で(古田島投手が)先発してきて、王子のバッター陣も『結構いいよ』と言っていた」と話し、権田投手については「今年の(JABA東京)スポニチで対戦して、向こうも抑えてきた」。社会人では名の知れた2人のピッチングを目の前で見てきた高島だからこそ出せる自身の長所とは。「2人とも球が速いパワーピッチャーだと思うので、球速で勝負するよりは、試合を作るというところ」。高島は制球が良いため、四死球を出して試合が崩れてしまうことは考えにくい。2人に合わせて無理に球速を上げることはせず、自身の投球スタイルをそのままに、さらなる高みを追い求めていく。 具体的に1年目はどのような成績を残したいかについては「チームに貢献できるのが一番だと思う。先発だったら貯金を作れるように、中継ぎだったら1試合1イニングでも多く投げた方がチームのためになると思う。試合でしっかり、絶対活躍してチームに貢献できれば」と答えた。今は起用法を問わず「キャンプ含めてしっかり投げられるようにして、そのままオープン戦とかで徐々に結果を出して、開幕1軍が理想の流れ」。 歩んできた道の名は 高島は準硬式野球出身選手として、準硬式野球を盛り上げたい気持ちがある。「自分が現役で150キロ出しても注目度がない分、取り上げられる機会が少なかったなと思っていて。そこは悲しかったし、僕が(話題を)もたらすことで準硬式が注目されて、そこにいるピッチャーとかバッターとかがどんどん注目されて公の場に出ることになれば僕もうれしいし、そうなっていけば」。プロでの活躍で、準硬式へスポットライトを当てる〝準硬の星〟となる。 ここまで、4回にわたって高島が歩んできた道のりをお届けしてきた。これまでにプロ入りした選手たちの球歴を見たとき、大学時代を準硬式でプレーし、社会人で再び硬式に戻ったという球歴は「正規ルートっていうか、王道のルートではない」。だがそれでもいい。むしろ、その方がいい。「そこで注目されるのは全然いいことかなと思う。準硬式出身の選手が頑張っているとなると、応援してくださる方も増えていく。準硬式を今やっている人たちにも勇気を与えられると思う。僕が注目される分、準硬式も注目度が上がる」。挫折ともいえる高校時代から、準硬式に出会い、そこで得た技術と経験を社会人で生かし、プロ選手となる。この過程のどれか一つでも欠けると今の高島にはならない。これまで歩んできた道の名は、『高島なりの王道』である。 最後に改めて高島の持ち味を聞いた。「真っすぐとカットボールとチェンジアップを軸に投球していくスタイル。三振を多く取るというよりは、打たせて取るピッチングで、(相手を)塁に出しても粘りの投球ができるところ」。この強みをこれからも変わらずに発揮できれば、先の道は明るい。プロという新世界へと進む高島が、オリックス・バファローズの新参者として、これから歩む道の名も変わらないだろう。 [北原慶也] ◆高島 泰都(たかしま・たいと)令4法卒、滝川西高。オリックスファンに向けて一言。「ファンの皆さんがとても温かい球団だと思うので、オリックスファンの方々の期待に応えられるように頑張っていきたい」。181センチ・80キロREAD MORE -
オリックスから5位指名 高島泰都 歩んできた道の名は③/ドラフト指名特別企画
準硬式野球 2023.11.1610月26日、ドラフト会議にてオリックス・バファローズから5巡目指名を受けた高島泰都投手(令4法卒=王子)。元甲子園球児は大学で準硬式の道へ。苦戦した入学当初からエースにまでのし上がった訳は。そして社会人野球で再び硬式に戻り、ドラフト指名を受けた高島。異色の球歴をもつ右腕は何を経験し、プロの世界で何を見据えるのか。今回は王子入社とその活躍までの道のりをお届けする。11月9日発行の明大スポーツ第532号の2面に掲載した記事と併せてご覧ください。 準硬式から再び硬式へ 準硬式ながら150キロを出した高島はプロ志望届を提出しなかった。「150出した時は、もう王子がほぼ決まっていた状態だったので、大学からプロではなく、王子で2年間結果残してプロに行こうと思っていた」。高島は複数の社会人野球部からオファーがあったが、強豪が多い東海地区に所属する、王子へ進む決断をした。「準硬式のOBの方に王子の関係者がいて、話をつないでもらって。1日だけ練習に参加してブルペンを見てもらって、前の稲葉監督で内定を頂いた」と経緯を説明。さらに当時、王子のマネージャーは早大準硬式野球部から王子、そして広島東洋カープでプレーした経験のある川口盛外氏。本人の努力はもちろんのこと、準硬式野球部出身という縁もあっての入社となった。 準硬式から硬式に戻るとなると、まずボールへの対応が課題となる。その点については「自分が大学4年間でつけた技術とかは、変わらないところもあると思う。投げたことない球でもなかったんで、徐々に慣れていくだろうな」と自信を持っていた。実際、社会人でも大きく崩れた試合は少ない。「早めの段階で慣れたので、そんなに苦労したことはなく、スムーズにいけた」。硬式球に対する4年間のブランクはあれど、野球に対するブランクはない。硬式でも能力を遺憾なく発揮し、力があることを証明してみせた。 生きた準硬式の経験 王子には多様なタイプの選手が所属している。チームの大黒柱でベテランの近藤均投手を始め、左投げのサイドスロー、パワーピッチャーにアンダースロー。バラエティに富んだ選手たちを前に、高島は何を武器に自身の立場を確立したのか。「自分が勝負できるのは、試合を崩さないコントロールの部分と、球速もある程度ある方だなと思った」。準硬式時代に身に付けた制球力を含め、総合力で勝負。中継ぎから始まり、信頼を得てからは先発へ。「大学の時からずっと先発でやっていて、プロを目指すなら先発の方が可能性は高いなと思っていた」。入部当初に思い描いていた通りに進むことができた。 実はもう一つ、準硬式で得た武器があった。「ずっとリーグ戦とか全国大会とか準硬式の時に投げて、公式戦の緊張感というか、そういうのは慣れるのも大事な部分があると思う」。エースとして、これまで何十試合と腕を振ってきた高島。「あまり上がりすぎないでメンタルコントロールができるという部分は、準硬式の公式戦でいっぱい投げた経験が生きたのかなと思う」。社会人に入ってから緊張して投げたことはほぼないという。今年度は社会人野球の最高峰である都市対抗野球大会にも出場。東京ドームで先発し、北海道ガスを相手に7回無失点の好投を披露した。チームとしては5年ぶりとなる都市対抗野球大会での勝利。その際も「そんなに緊張せずに、いつもの自分のペースで試合入って投げれた」と落ち着いてアウトを積み重ねていった。 迫り来る運命の日 社会人野球でも最速150キロをマークし、投げれば毎回好成績を残す。この逸材はプロも注目。「でかい大会は(スカウトが)来ているなっていうのは、自分の中で思っていた」。先ほど紹介した都市対抗野球大会の試合はもちろん、高島が投げる球場には毎回複数球団のスカウトが視察に訪れる。「地方の大会で投げる時とかは、(対戦相手の)コーチから『今日何球団来てんで』みたいに言われて、変に緊張させられる(笑)」。いくら緊張しにくい高島でも、多少は意識してしまうようだ。スカウトからの評価は「うれしかったっていうのはありますけど、あまりうのみにせず。励みというかいい方向に捉えようと思っていた」と思い上がらずに、自身のモチベーションにつなげて投げ続けた。 ドラフト前最後の大会となった日本選手権東海地区最終予選には4試合に登板し、防御率1点台。計8球団のスカウトが視察に訪れており、彼らの前で最高のアピールをすることができた。大会を終え、あとは吉報を待つのみとなった高島。「社会人でやるからには2年でプロ目指して頑張ろう」と決めた目標は果たして達成できるのか。運命の日が、1カ月後に迫っていた。 [北原慶也] ※④はこちら ◆高島 泰都(たかしま・たいと)令4法卒、滝川西高。都市対抗野球大会の初戦の相手、北海道ガスには滝川西高の同期でエースだった鈴木愛斗投手が所属。鈴木投手が3回から登板し、2イニングの投げ合いが実現した。大会前の組み合わせ抽選を終えた後「まさか本当に当たるとはね、みたいな感じで電話をした。なかなか自分が高校時代には実現しない対戦だったので、うれしかった」。181センチ・80キロREAD MORE -
準硬を甲子園で! 全国の精鋭たちが一堂に集う/全日本東西対抗日本一決定戦甲子園大会
準硬式野球 2023.11.15 前年度、雨天のため中止を余儀なくされた全日本東西対抗日本一決定戦甲子園大会(以下、東西日本一決定戦)。今年度は天候に恵まれ、無事晴天の下での念願の開催となった。球児の聖地とも呼ばれる甲子園球場で、全国の大学準硬式野球部員が躍動した。 ◆11・14 全日本東西対抗日本一決定戦甲子園大会(阪神甲子園球場)▼〇東日本選抜6―4西日本選抜 日本一決定戦123456789計 西日本0102010004 東日本13010001×6 前年度、準硬式野球連盟設立75周年記念として開催が予定されていた東西日本一決定戦だったが、当日の雨で中止という悔しい結果に。その無念を晴らすべく、今年度こそという思いを胸に全国の準硬式野球部員は甲子園球場に降り立った。その願いが届いたのか、小春日和の晴天という素晴らしい天候の下、選手たちが躍動した。午前中には、前年度甲子園でのプレーがかなわなかった部員によるエキシビションマッチが開催。明大OBからは永井克樹さん(令5営卒)が3番・右翼手で出場すると、第1打席から適時打となる左二塁打を放つ。続く2打席目も安打とし、4打数2安打の活躍に、明大を率いたパワーヒッターの打力を甲子園の舞台でも見せつけた。 (写真:打点を挙げ笑顔でハイタッチする永井(左)) 午後からは、今年度の東西選抜メンバーによる決定戦が行われた。明大から選出された金澤永輝主将(法4=花巻東)は2番・遊撃手でスタメン入り。高校時代も立ったこの大舞台を振り返ると「高校の時はプレッシャーしかなくて縮こまって初戦敗退と、あっという間に終わってしまった。あまりいい思い出がない」。しかし、あれから4年。同じ球場、同じ守備位置でも見える景色は違っていた。「本当に楽しかったの一言」。プレー中やベンチで見せた笑顔がその様子を物語る。 (写真:仲間の活躍に笑顔を見せる金澤) 第1打席は犠打を試みるも、2度失敗。ヒッティングに切り替えた4球目、一、二塁間を破る安打でつないでみせた。その後、金澤の持ち味の鉄壁の守備でも魅せる。3回表には体勢を崩しながらも逆シングルで捕球し、一塁への正確な送球で観客を沸かせる場面も。選手交代も多く見られる中、数少ないフル出場を果たした金澤は「東日本からいろいろないい選手がそろっている中で、1試合フルで出していただけたのは本当にうれしかったし、それに見合ったプレーをできるようにと思っていた」。最終打席でも、高めの球をたたきつけた当たりが際どいタイミングとなるも、渾身(こんしん)のヘッドスライディングでセーフに。4打数2安打1打点と、かつての甲子園での苦い思い出を払拭する活躍を見せた。 先日のドラフト会議では明大準硬式野球部出身の高島泰都選手(令4法卒・現王子)がプロ指名を受けるも、いまだ知名度は高くない準硬式野球。今回の甲子園での東西日本一決定戦開催によって「硬式野球に比べたらあまり有名でもなくレベルも低いかもしれないですが、準硬が高校生の一つの選択肢になってほしいですし、準硬やりたいという人が増えてくれたらいい」。確かに今大会の観客数は内野席に1000人ほど。今回の試みを機に、競技者の増加に期待することはもちろん、さらに多くの人が球場に足を運ぶことで準硬式の発展につなげたい。いつの日か満員の甲子園でプレーができる日を願う。 [高橋佳菜、布袋和音] 試合後のコメント金澤――今大会は緊張されましたか。 「あまり緊張することはなく、楽しみしかなかったです。(ご自身のプレーに点数をつけるなら何点ですか)もう100点でいいかなと思います」 ――甲子園はどのような存在ですか。 「一言で表すのは難しいですが、自分は小学校から、プロ野球よりも高校野球とか甲子園を見てきて、プロ野球選手になりたいという思いよりも甲子園で野球がしたいという思いで高校を選んで入学してきたので、自分の一つの原点であって、モチベーションの一つかなと思います」 READ MORE