
関東選手権開幕! 相手の猛追をかわし初戦突破/関東地区大学選手権
関東地区大学選手権が開幕した。初戦の相手は東農大。本塁打を浴び、先制を許すも相手のミスを見逃さずリードを奪う展開に。終盤に追い上げられるも、投手陣が粘りを見せ新チームとして初の公式戦を白星で飾った。
◆3・13~24 第65回関東地区大学選手権(早大東伏見グラウンド他)
▼3・14 対東農大(中栄信金スタジアム秦野)
○明大7-6東農大
2回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
東農大 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 1 | 0 | 6 |
明大 | 0 | 1 | 2 | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 | × | 7 |
東農大との一戦は波乱の幕開けとなった。新チームとして迎えた初の公式戦。「今年度は、ピッチャーを中心とした守り勝つ野球を心掛けて、守備練習に力を入れてきました」(金澤永輝主将・法3=花巻東)。しかし、先発の上井健太朗投手(農3=札幌一)が先頭打者に二塁打を許し、いきなりピンチを背負う。その後一つアウトを奪うも、続く打者に本塁打を許し失点。いきなり2点を追いかける展開となった。それでも2回裏には四死球から1点を返し、反撃に出る。続く3回にも連打から好機をつくり、犠飛で2得点と逆転に成功。5回裏には相手の暴投や失策などのミスも重なり点差を広げた。
2回以降は、走者を一人も出さない完璧な投球を見せた上井。しかし、6回表に2番手として登場した松浦寿和投手(法2=明大中野八王子)が東農大打線に捕まってしまう。先頭打者の安打から連打で、3失点と点差を詰められた。7回表には3番手として浦田光投手(法3=明大中野八王子)がマウンドへ。味方のミスから失点し、一打逆転のピンチを背負うが「いつも以上の投球で流れを引き寄せてくれた」(森本琢己捕手・政経3=明大中野)。続く打者を三振に打ち取り、相手の流れを断ち切った。最終回には近藤吏矩投手(営2=札幌一)がマウンドへ。危なげない投球で三者凡退に抑え、勝利をつかみ取った。
「投手も野手も、もう1段階レベルアップしたい」(金澤)。試合には勝利したものの、投打ともに課題が見つかる試合となった。負けたら終わりのトーナメント戦。「どんな相手でも、常に挑戦者のつもりで立ち向かって勝ちたい」(森本)。目標の関東王者への挑戦が始まった。
[倉田泰]
試合後のコメント
金澤
――試合前はどのような話がありましたか。
「打撃が良いチームと聞いていたので、無駄なエラーでの失点や、進塁を与えないようにと話がありました。」
――今試合を振り返っていかがでしたか。
「トーナメントは負けたら終わりなので、とにかく勝てたことがよかったです」
森本
――今試合のリードで意識していたことはありますか。
「相手打者が直球に振り遅れていたので、直球で押してそれを生かすような配球をしていました」
――今試合を振り返っていかがでしたか。
「公式戦初戦ということでうまくいかないこともあったけど、ベンチも一体となってチームを盛り上げてくれました。流れが向こうに行くこともあったけど、ベンチのおかげで取り戻すことができて、勝ちにつながったと思います」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
日大に完敗 相手打線止められず7回コールド負け/関東地区大学選手権
準硬式野球 2023.03.22準決勝進出を懸けて挑んだ日大戦。4回表に連打を受け先制点を奪われると、5回表にも長打を許しこの回4失点。5回裏に森本琢己捕手(政経3=明大中野)の適時二塁打で1点を返したが、その後が続かず打線は沈黙。さらに6回表にも3点の追加点を奪われる厳しい展開となった。相手の猛攻をかわせず最終8―1で7回コールドの完敗。4月に行われる東京六大学春季リーグ戦(以下、春季リーグ戦)に向け悔しさの残る幕切れとなった。 ◆3・13~24 関東地区選手権(早大東伏見グラウンド)▼3・21 対日大戦(スリーボンドベースボールパーク上柚木) 明大1―8日大〇 日大戦123456789計 日大0001430××8 明大0000100×××1 「(試合の)入りは絶対に0で行こう」。(森本)これまでの試合では良くなかった試合の序盤。見事に近藤吏矩投手(営2=札幌一)が4者連続空振り三振を奪うなど3回までは譲らない展開を見せていた明大。ところが4回表以降、ここまで好投していた近藤に相手打線が襲いかかった。左越え三塁打と中前適時打を打たれて1点を失うと、5回表に左前二塁打と中堅手の頭上を越える三塁打など長打を量産され2失点。救援としてマウンドに上がった上井健太朗投手(農3=札幌一)も、相手の流れを止められずこの回一挙5点を失った。 5回裏、明大も反撃を見せた。二死から四球を受け出塁すると、森本捕手が右中間へ二塁打を放ち1点を返す。「今までこの大会を通してバットで活躍できていなかったので、もう0で終わるのは絶対に嫌だ、絶対に取り返すという気持ちで打席に入った」と気迫のプレーを見せた。しかしその後は好機を作りながらも、相手投手の好投に阻まれ惜しくも追加点が入らず。明大に傾きかけたと思われた流れは、6回表の日大の先頭打者の大きな三塁打によってかき消された。相手の強力打線はなおも続き、この回3点を失点。明大は8―1で悔しい7回コールド負けを喫した。 日大投手陣の力投を前に手も足も出ず、安打数はわずか3本。春季リーグ戦に向けて課題の見えた試合となった。今日の大敗を受け金澤永輝内野手(主将・法3=花巻東)は「投手も野手も完全な力負け。もう一回チームを作り直して、リーグ戦こそは全員で優勝できるようにしたい」。目指し続けた悲願のリーグ戦優勝に向けて、この敗戦は大きな意味のあるものとなったはずだ。決意を新たに、高みを目指して明大は挑み続ける。 [布袋和音] 試合後のコメント金澤――今日の試合を振り返っていかがですか。 「投手も野手も完全な力負けだなという感じです」 ――どういったところが反省点ですか。 「パワー、スピード、全てにおいてです。ピッチャーだったら追い込んでからの最後の決め球、バッターだったら甘いボールをちゃんと1球で仕留めるとか、そういった質が全部違っていたのでこのような結果になったと思います」 森本――今日の試合を振り返っていかがですか。 「今までの試合は入りが悪かったので、入りは絶対にゼロで行こうと、3回まではゼロでよかったのですが、その後はかなり実力の差が出てしまいました。実力不足を感じた試合でした」 ――春季リーグ戦に向けての意気込みをお願いします。 「今僕がAで出させてもらっているのですが、もともとは1個下の吉原が出ていたので、そこには絶対に負けないようにとりあえず自分が試合に出てスタメンで活躍できればと思います」READ MORE -
埼玉大にコールド勝ち ベスト8進出/関東地区大学選手権
準硬式野球 2023.03.18ベスト8を縣けて臨んだ一戦。先発・浦田光投手(法3=明大中野八王子)が4回2安打無失点に抑える好投を見せると、打線も10得点で2戦連続の5回コールド勝ちを収めた。 ◆3・13~24 第65回関東地区大学選手権(早大東伏見グラウンド他)▼3・17 4回戦 対埼玉大戦(サーティーフォー保土ケ谷球場) 〇明大10―0埼玉大 4回戦123456789計 埼玉大00000××××0 明大30061×××××10 序盤の攻防が試合のカギを握った。先発の浦田は、初回表をテンポ良く三者凡退に抑える。「ここ2戦試合の入り方があまり良くなかったので、チーム全体としても個人としてもそこを意識していた。結果的に3人で抑えられたし、それがチームの勢いを呼び込んで点につながったのかな」(浦田)。援護をもらった2回以降も低めにコントロールすることを意識し、ストライク先行の投球を披露。二塁すら踏ませず、4回2安打無失点の快投を見せた。5回表には、松浦寿和投手(法2=明大中野八王子)、笹川健太郎投手(文3=明大中野八王子)が登板。危なげなく0点に抑え、埼玉大打線に反撃を許さなかった。 打線は、浦田の好投に応えてみせた。初回裏、連続四球で1死一、二塁の好機をつくると、打席には今大会から4番に抜てきされた福田竜大外野手(商2=鎌倉学園)。レフトに強く引っ張った打球は、先制の2点適時三塁打に。「今年からレギュラーになった選手が結果を出したのはすごくチームとしても良かった」(金澤永輝主将・法3=花巻東)。福田は今試合2安打と、チームの期待に応えた。その後も着実に得点を重ね、9点リードで迎えた5回裏、大会規定により1点取ればサヨナラコールドの場面。1死満塁の絶好機で、打席には金澤永輝主将(法3=花巻東)が入る。「何とか打って決めたかった。抜けてくれて良かった」(金澤)。しぶとく一二塁間を抜く安打を放ち、主将が自らのバットで試合を決めた。 連日コールド勝ちを収め、ベスト8に進出した明大。ベスト16で苦汁をなめた昨年度を超える結果となった。「とにかくチーム一丸となって、チーム力で絶対に勝ちたい」(金澤)4年ぶりの関東制覇へ。負けられない戦いが続く。 [佐野悠太] 試合後のコメント金澤――打線の状態はいかがですか。 「フライアウトが多かったり、まだまだ詰めなければならない部分も多いです。次の準々決勝までにちょっと期間が空くので、修正して臨みたいと思います」 浦田――今試合で良かった球はありましたか。 「真っすぐがあまりマウンドと合わなくて、強い球は投げられなかったんですけど、低めに伸びていくような球が投げられたのかなと思います」READ MORE -
打線つながり2桁得点 東農工大にコールド勝ち/関東地区大学選手権
準硬式野球 2023.03.17◆3・13~24 第65回関東地区大学選手権(早大東伏見グラウンド他)▼3・16 対東農工大(小野路公園野球場) 〇明大14―2東農工大 3回戦123456789計 東農工大20000××××2 明大3092×××××14 不安な立ち上がりとなった。初回表、先発の小磯孝平投手(政経1=日大第二)は1死から死球を与えると、続く打者に左安打を許す。その後も死球と中安打でいきなり2点を失う展開に。ここで明大ベンチは悪い流れを断ち切るため円陣を組み直す。初回裏の先頭打者は、今大会が初めての公式戦となる河野。2回戦では2安打を記録するなど好調さがうかがえる。いきなり2ストライクまで追い込まれるも「塁に出ることを意識してじっくりいこう」(河野)。3球目で低めの球を捉え、二塁打を放つ。その後相手の捕逸で三塁まで進むと、金澤永輝内野手(法3=花巻東)の犠飛で1点を返す。流れをつかんだ明大は二つの四球と山田聖和内野手(農1=東海大菅生)の適時打で逆転に成功。鮮やかな逆転劇を見せた。 乱調かと思われた小磯だったが2回表と3回表をそれぞれ三者凡退で抑える。するとその力投に応えるように、3回裏明大の猛攻が始まった。先頭田村陽大内野手(農2=花巻東)が中安打を放ち塁に出ると、さらに失策も絡み3人連続出塁。2点差までスコアを広げる。続く打者は抑えられ2死満塁まで追い込まれるも、押し出し四球で1点を追加。その後も勢いは止まることが無かった。満塁で好調の河野に打席が回ると「ストレートに絞っていこう」(河野)と低めのストレートを外野まで運び7―2。他の打者も失策や安打で追加点を重ねていく。終わってみればこの回だけで9得点と試合を確定させる攻撃となった。 4回裏も追加点を入れ、大会規定により5回コールドで試合終了。好機で得点を決め切れなかった2回戦から大きく前進した試合となった。この大量得点は出場選手だけの力ではない。「ベンチも一体となって戦っている」(金澤)。課題である立ち上がりを克服し総合力で目の前の勝利をつかむ。 [高橋佳菜] 試合後のコメント金澤――試合を振り返っていかがでしたか。 「2試合連続で初回に先制されているので、初回の入りが1番の課題だと思います」 ――次の試合に向けて意気込みをお願いします。 「先は見すぎず、目の前の相手に対して全力でぶつかっていきます」 河野――試合中ベンチではどのような話がありましたか。 「2回裏にフライアウトが続いてリズムが悪くなってしまったので、ライナーやゴロでつなごうという話がありました。前回の試合とは違って適時打が出たのはよかったです」 ――全打席出塁を振り返っていかがでしたか。 「後ろには永輝さん(金澤)いるので、つなげられるように意識していました」READ MORE