投打かみ合い逆転勝利 定位置争いは激しさを増す/春季オープン戦

硬式野球 2023.03.13

 投打共に実りの多い試合となった。明治神宮大会決勝の再戦となり、多くの観客も駆け付けた国学院大戦。4回表に明大先発の藤江星河投手(政経2=大阪桐蔭)が3連打を浴び、2点を先制される。しかしその裏、千田光一郎外野手(商1=東海大菅生)の2点本塁打など4点を奪い、すぐさま逆転に成功した。その後は藤江も落ち着きを見せリリーフも無失点リレー。8回裏には内海優太外野手(令5商入学=広陵)がダメ押しの適時打を放ち、5―2で完勝した。



 昨年度から確かな成長を感じさせた。今日の先発は1年次から神宮で登板のある藤江。初回から3回無失点で上々の立ち上がりを見せる。スピード表示以上に速さを感じる直球と、90キロ台のカーブの緩急を生かした投球で相手を翻弄(ほんろう)。6イニングを投げ、四死球0で3者凡退のイニングも3度ある安定感抜群の投球を披露した。「去年の春秋は全く投げられずに、悔しい気持ちは誰よりも持っている」。今年度の再輝に懸ける左腕は虎視眈々(たんたん)と先発の座を狙っている。藤江からマウンドを譲り受けた渡部慎之介投手(情コミ3=桐蔭学園)、浅利太門投手(商2=興国)もそれぞれ武器を生かして、後半3イニングを失点0。今日の試合は、明大投手陣の層の厚さを感じさせた。

 

 アピール合戦が止まらない。野手陣は4回裏、二死3塁から下位打線が3連打で4点を奪取。7番・小島大河捕手(政経1=東海大相模)は抜けて真ん中に入ってきたボールをセンターへ。8番・西川黎外野手(商3=履正社)は外角のボールを逆らわずに右前打。とどめに千田が「初球から張っていた球がきて、あとは気持ちで打った」とスライダーをレフトスタンドにたたき込んだ。8回にはルーキーの内海が代打で登場。初球147キロの直球を捉えて、試合を決める適時打を放った。競争の激しい捕手と外野手が結果を残し、監督にとってうれしい悩みとなりそうだ。

 

 ここまでキャンプもオープン戦も中止なく、順調に来ている明大。春季リーグ戦まで残り1カ月を切ったが、激しい定位置争いにまだまだ終わりは見えそうにない。

 

[中村謙吾]

 

試合後のコメント

藤江

――今日の試合を振り返っていかがでしたか。

「相手が国学院で警戒はしていたのですが、直球でそれなりに押せたかなというのはあります」

――今後への意気込みをお願いします。

「チームが勝つことが一番だと思うので先発でいくにしても中継ぎでいくにしてもチームが勝つというのを一番に考えてオープン戦もリーグ戦もやっていきたいと思います」

 

千田

――本塁打はスライダーを捉えました。打席にはどのような意識で立ちましたか。

 「1打席目にもスライダーがとても良くて、外ビタビタで内にも直球がくる感じだったので、初球から張っていきました。スライダーを張っていて、それがきてくれました。あとは気持ちで打ちました」

 

――現在試合を行っていて、オフシーズンの練習から生きていることはありますか。

 「守備練習もキャンプでやる機会多かったので、守備範囲の広がりを実感します。スイングスピードも上がっているので、学んでできているかなと思います」




関連記事 RELATED ENTRIES

定期購読・新聞購入のご案内 クレジット決済による定期購読