五十嵐 激戦繰り広げるも決勝進出ならず/関東学生新進選手権5日目
関東学生新進選手権(以下、新進)もいよいよ5日目を迎え、男女シングルス、ダブルスの準決勝が行われた。明大からは女子シングルスで五十嵐唯愛(政経1=四日市商)が初の決勝進出を懸け試合に挑むも、自分のプレーを貫くことができず苦戦。両者一歩も譲らない大接戦を繰り広げたが、相手の強気のプレーに押し切られ悔しい敗戦となり、五十嵐の初の新進はベスト4で幕を閉じた。
◆2・27〜3・6 関東学生新進選手権(大宮けんぽグラウンド)
▼3・3
[女子シングルス準決勝]
五十嵐 1{7―6、2―6、4―6}2 丸(駒大)○
【女子シングルス準決勝:五十嵐VS丸希星(駒大)】
「相手よりも強気に自分のプレーを貫くことができなかった」。自身初の決勝進出に向け挑んだ準決勝は、試合時間3時間45分にも及ぶ熱戦となった。第1セットはお互いにサービスゲームを取り続けるキープ合戦に。そのまま試合はゲームカウント6―6まで進みタイブレークに突入する。「タイブレークはリードする展開を続けることができた」。得意の鋭いサーブから相手を崩し、安定したストロークでラリー戦を押し切る。流れをつかみ相手のサーブポイントをブレークすると、タイブレークを7―5で取り第1セットを獲得した。
このままの勢いで第2セットも取り切りたい五十嵐だったが、相手もそう簡単には勝たせてくれない。第1セットの接戦とは打って変わり、1ゲーム目から相手に5ゲーム連取を許してしまう。「1ゲーム目でチャンスがあったが取り切ることができず、そのまま相手に流れをつかませてしまった」。五十嵐も巻き返しを図り6、7ゲーム目を取り返すも、5ゲーム差は埋められず。8ゲーム目を相手にブレークされ第2セットを2―6で落とした。
そして迎えたファイナルセット。第1セット同様、両者サービスゲームをキープし合う互角の戦いが続く。先に流れをつかむべく気合いを入れるも、力みからか威力の強いストローク一辺倒に。相手も攻めのストロークで対抗し、試合は激しいラリー戦となった。「あまり激しいラリーが得意ではなかったので、ロブなどを使った自分らしいプレーを貫けていたら良かった」。五十嵐の持ち味である緩急を織り交ぜたプレーをすることができず、相手の強気のストロークに押し負ける展開へ。そのまま10ゲーム目で相手にブレークを許してしまい、ファイナルセットを4―6で献上。セットカウント1―2で悔しい敗戦を喫し、決勝へと駒を進めることはできなかった。
男子シングルス1人と男子ダブルス1組がベスト8、女子シングルス1人がベスト4という結果で幕を閉じた今年度の新進。満足のいく部分もあればそれぞれの課題が見つかる部分もあり、収穫の多い大会となった。今大会をもってシーズンは一区切り。次の大会からは次年度のシーズンとなり、新1年生という新たな戦力も加わってくる。さまざまな変化を経た明大硬式庭球部がどのような進化を遂げるのか。来シーズンの活躍からも目が離せない。
[久保田諒]
試合後のコメント
五十嵐
――今日の試合で良かった点はありますか。
「バックハンドは引かずに打っていくことができていたので、常に強気の姿勢を貫けていたことが良かったと思います」
――自分のプレーがうまくいかない時どのように修正していましたか。
「フォアハンドの簡単なミスが多かった時に、軌道を高くして相手のバックハンドの高い打点を狙うように意識していました」
――次の大会に向けての意気込みをお願いします。
「今までポイントがほとんどなかったのですが、今大会で何ポイントか付いて今までよりは試合を有利な位置から始められると思います。なので、今回稼いだポイントを生かしてさらに上までいけるように頑張りたいと思います
関連記事 RELATED ENTRIES
-
五十嵐 長期戦を制しベスト4進出!/関東学生新進選手権4日目
硬式庭球 2023.03.03晴天が続く関東学生新進選手権(以下、新進)は4日目を迎え、男女単複の準々決勝が行われた。女子シングルスでは五十嵐唯愛(政経1=四日市商)が長丁場の試合を勝ち切り、見事準決勝に進出。一方の男子勢は、シングルスの副田温斗(営3=四日市工)とダブルスの飯田翔(商2=足利大付)・太田翔(法2=大分舞鶴)組がともにベスト8で今大会を終えた。◆2・27〜3・6 関東学生新進選手権(大宮けんぽグラウンド)▼3・2[男子シングルス準々決勝] 副田 1{6―4、2―6、3―6}2 高木(日大)〇 [男子ダブルス準々決勝] 飯田・太田組 1{6―3、3―6、6―10}2 田中・吉野組(早大)〇 [女子シングルス準々決勝] ○五十嵐 2{6―7、6―4、6―3}1 西(慶大) 【男子ダブルス準々決勝:飯田・太田組VS田中瑛大・吉野郁哉組(早大)】 「優勝する気で毎日一緒に練習してきたので悔しい」(飯田)。関東学生ランキング上位者の出場制限により、今大会にダブルスのみ出場した飯田・太田組。ダブルスの練習に注力してきたからこそ、準々決勝敗退という結果に唇をかんだ。第1セット序盤、3ゲーム目でブレークしリードを奪う。「積極的にプレーすることができていた」(飯田)。鋭いコースや相手のスキをついたボレーで一貫した攻めの姿勢を見せ、6-2でこのセットを奪った。 続く第2セットは両者キープを譲らず一進一退の攻防を繰り広げる。しかし6ゲーム目、4回ものジュースの末ブレークを許すとペースを握られてしまう。消極的なプレーが増え、悪い流れを断ち切れないまま3-6で第2セットを落とした。迎えたファイナルセットの10ポイントタイブレークは「(プレーが)固くなってしまった」(太田)。相手方に傾いた形勢を立て直すことができず、6-10で惜しくも敗北を喫した。 「勝つチャンスはあった」(太田)。接戦だった分、味わった悔しさも大きい。「(春関では)結果を残して、明大が今年も強いということをアピールしたい」(飯田)。今大会で得たことを糧に次の舞台でのリベンジを誓った。 【女子シングルス準々決勝:五十嵐VS西飛奈(慶大)】 3時間を超える熱戦を制した。ベスト4進出が懸かる今試合の相手は、昨日南口亜美女子部副将(国際3=野田学園)に勝利した慶大・西。小学生の頃から知る選手で「お互いのことをよく知っている間柄での試合だった」。第1セット序盤はお互いがサービスゲームをキープし合う展開に。途中の第5ゲームで先に相手にブレークを許すも、第10ゲームではピンチを切り抜けゲームカウント5―5と追いつく粘りを見せる。両者一歩も譲らぬ攻防を見せ、試合はタイブレークへ。しかし「第1セットは取り切るべきところでポイントが取れなかった」。勝負所で決めきれず、このセットを落とした。 気持ちを切り替えて臨んだ第2セットは、第1ゲームからブレークに成功。ここで勢いに乗った五十嵐は、その後もゲームカウントで常に相手よりリードを保つ。「最初の1ゲーム目のブレークが大きかった」。集中力を切らすことなくこのセットを奪取する。勝負の第3セットは、第1ゲームでまたもブレークチャンスがあったものの取り切れず。しかし攻め急がすにチャンスをうかがい、第3ゲームではブレークに成功。落ち着いたプレーでその後も試合を展開し、ゲームカウント5-1まで引き離す。最終盤では相手も意地を見せ「マッチポイント2本を落としてしまった後に、相手が強気の姿勢を崩さなかったので少し焦りはあった」。それでも着実にポイントを積み重ね、最後はゲームカウント6―3で勝利を収めた。 大学1年目の昨年は、5月の関東学生トーナメント(春関)で初戦敗退、他の大会では予選敗退が続くなど苦しい戦いを強いられてきた五十嵐。「大学に入って本戦でなかなか勝てていなかったので、ベスト4はうれしい」。辛酸をなめたルーキーの実力が、今まさに花開こうとしている。 4日間の試合を終えた今大会。明大勢で残るは五十嵐ただ一人となった。明日の準決勝、さらに来週の決勝へと駒を進められるか。ルーキーの快進撃に期待が懸かる。 [渡辺悠志郎、井手満菜] 試合後のコメント副田――今試合の振り返りをお願いします。 「ファーストセットは先にブレークできたのでそのままいい流れで取れました。しかし相手はサーブがすごく良くて、どうしても自分のサービスが入らなくなったときにストロークで何とかしなきゃと思ってしまいました。相手より少し早くミスが出てしまったのが敗因かなと思います」 ――今大会で得られた課題を教えてください。 「テンポを上げて攻めに行く展開がまだ少ないです。そこを突き詰めていけば勝てるチャンスが増えていくとコーチとも話していて、今大会で出た課題かなと思います」 ――次の大会(春関)への意気込みをお願いします。 「学生大会最後なのでそこでしっかり勝って全日本学生選手権(インカレ)につなげられるように頑張りたいと思います」 飯田――今試合の戦略を教えてください。「相手はボレーがうまいので今までの練習を生かして、ストロークなど工夫して(相手を)崩すようにしていました。お互いのいいところを出せていたので良かったと思います」 ――今試合の良かった点と反省点や今後の課題を教えてください。 「どちらかが調子がいいときに片方もそれに付いていって2人で盛り上げることができて、相手にもプレッシャーをかけることができたと思うのでとても良かったなと思います。反省点は逆に少し相手の調子が良くなってきたときに僕たちが消極的になってしまって、気持ちの面で相手にプレッシャーをかけられなかったということです。技術面ではサービスゲームで前衛がリターンの後の3球目で触れるように練習したいと思います」 太田――試合を終えて率直なお気持ちはいかがですか。 「ずっとダブルスの練習を毎日やっていました。今日勝てれば、優勝できるチャンスも大きかったと思うので悔しいです」 ――次の大会(春関)への意気込みをお願いします。 「僕はダブルスで夏関(関東学生選手権)でもベスト8で、今大会でもベスト8だったのでベスト8の壁を感じています。表彰台にまだ上がったことがないので、ベスト8の壁を超えることが目標です」 五十嵐――今日の調子はいかがでしたか。 「昨日はファーストサーブが良かったですが、今日はあまり良くなかったです。ただサービスキープはできていたので、ファーストサーブを入れていたらもっと楽にゲームを展開できていたのかなと思います。また、ファーストセットで結構相手に勢いをつけるプレーをしてしまいタイブレークで落としてしまいました。取り切れるところで取っておけばそれもファーストセットで終わったと思うので、そういった面ではよくない流れで試合しているところが多かったなと思いました」 ――今大会の目標を教えてください。 「ここまで来たら優勝できるように頑張ります」READ MORE -
課題見えた3日目 2人がベスト8へ/関東学生新進選手権3日目
硬式庭球 2023.03.01関東学生新進選手権(以下、新進)3日目は男女ともにシングルスのみ行われた。男子シングルスでは山中朝陽(文1=四日市工)が今大会第7シードの選手と対戦。格上相手に果敢に挑むも、粘り切ることができず敗北を喫した。他明大勢は副田温斗(営3=四日市工)と五十嵐唯愛(政経1=四日市商)がベスト8進出を決めた。 ◆2・27~3・6 関東学生新進選手権(大宮けんぽグラウンド)▼3・1[男子シングルス3回戦]○副田 2{6―4、7―6}0 石橋(明学大) 鈴木久 1{4―6、6―4、3―6}2 高木(慶大)○ 山中 0{3―6、4―6}2 山口(早大)○ [女子シングルス3回戦] 南口 0{3―6、3―6}2 西(慶大)○○五十嵐 2{6―2、6―1}0 中込(法大) 【男子シングルス3回戦:山中VS山口柚希(早大)】 序盤は一進一退の攻防が続いた。山中はミスを誘う精度の高いショットで相手を揺さぶると、最後はネット前ぎりぎりに落とすドロップショットで得点を重ねていく。しかし今大会第7シードの相手は一筋縄ではいかない。強烈なサーブや左右に振られるショットに翻弄(ほんろう)され、第1セットゲームカウント3―2まで互角の戦いを繰り広げていた。しかしこれ以降は「サーブが打てずに自分のペースがつかめなかった」。1回戦終了時点で肩を痛めていたという山中。サーブで攻める自身のスタイルを存分に発揮することができず、ストロークのミスを連発。第1セットを3―6で落とす。 続く第2セットも連日の試合の疲労が見られた。互いに決め球を打つことができず、ラリーが続く。このような展開で山中は「ストロークで無理をしてしまった」。サーブが満足に打てない点をかばうように際どいコースを攻めるも、決め切ることができなかった。4―6で第2セットを落とし、試合終了。ベスト8入りは果たせず姿を消した。 5月に行われる関東学生トーナメント(以下、春関)は全日本学生選手権の予選も兼ねている。昨年度の春関では2次予選の決勝で敗れ本戦に上がることができず悔しい思いをした。コンディションを合わせるのと同時に「サーブが打てない時でもストロークで点を取るパターンが必要」と戦略の見直しを図る。 【女子シングルス3回戦:南口亜美女子部副将(国際3=野田学園)VS西飛奈(慶大)】 1回戦、2回戦とストレート勝ちで駒を進めてきた南口。3回戦の相手は粘り強いプレーを得意とする慶大の西だ。「バンバン打ってくるタイプではないので、そのボールに対して前に入っていきたい」。南口の持ち味であるボレーを軸に、積極的なプレーを展開する戦略を立てていた。序盤はラリーに食らいついて互いにキープを重ね、スコアは3―4に。攻めの姿勢で巻き返しを図ったが、相手からのコースをついたストロークに対して単純なミスが増えてしまう。主導権を握ることができず、3―6で第1セットを落とした。 続く第2セット。「1セット目にそこまで離されることもなかったので、大きく変えずにいこう」。リードされている状況でも焦ることなく、虎視眈々(たんたん)と逆転を狙う。序盤は粘り強く返すことで相手のミスを誘い、ついにブレーク。2―1とリードを奪った。しかし、左右に振られる苦しいラリーの中でポイントを取り切ることができず、3―6で第2セットも落としてしまい3回戦敗退となった。部内では最上級生となった南口。「チームの目標を後押しできるような個人成績を挙げたい」。春関でのさらなる活躍を誓う。 ここまで順調に勝ち上がってきた明大勢だったが、3日目にして強豪との厳しい戦いを強いられた。明日はベスト4を懸けた男女単複の準々決勝が行われる。優勝へ向け、着実に歩みを進める。 [春木花穂、高橋佳菜] 試合後のコメント副田――運動量が多い試合でしたが、体力面ではいかがでしたか。 「2試合フルセットで戦ってきている中で、今日も動く試合になると思っていました。これに関してはこの冬にかなり走り込んでいたので大丈夫でした」 ――次の試合に向けて一言お願いします。 「チャレンジャーの気持ちでここまでやってきたので、次も一個一個勝つという気持ちを持って頑張りたいです」 鈴木久――今日の試合を振り返っていかがでしたか。 「立ち上がりを粘り強くいかなければ、格上の人には勝てないなと感じました」 ――今大会を振り返っていかがでしたか。 「優勝を目指していたので、悔しい結果ではありますけど、今まで学生大会でここまで勝ち上がったことは一度もなかったので、これを機にもっと上のステージで勝てるように春関から頑張っていきたいと思います」 山中――今日の試合はいかがでしたか。 「出だしは良かったですが、そこからは相手のペースにのまれてしまいました。サーブがあまり打てずストローク頼りになってしまったことでミスが出てしまいました」 ――隣のコートで試合をしていた副田選手をどのように見ていましたか。 「(副田選手は)勝っていたので、自分も勝たないとと思っていました」 南口――今日の試合を振り返っていかがでしたか。 「私の方が単調なプレーで終始いってしまったのに対して、相手は遅いボールでも緩急をつけるのがうまかったので、そこを崩すというのができないまま終わってしまいました」 ――最上級生として、来年度の目標を教えてください。 「チームとしては王座優勝、日本一を目指しているので、チームの目標を後押しできるような個人成績を挙げ、チームを引っ張っていきたいです。今回シングルスに出ていない人もいるので、その人たちを焦らせるくらい、私がちゃんと強くなって、チームの底上げができたらなと思います」 五十嵐――試合で良かった点を教えてください。 「1ゲーム目で相手はバックハンドが苦手だと気付いたので、バックハンドを狙うようにしました。相手は嫌がってミスをしていたので良かったと思います」 ――サーブの調子はいかがでしたか。 「サービスゲームを落とすことなく、サービスエースも何本か出ていたので良かったです」READ MORE -
五十嵐 第2シード撃破で3回戦進出/関東学生新進選手権2日目
硬式庭球 2023.02.28大会2日目を迎えた関東学生新進選手権。女子シングルスは五十嵐唯愛(政経1=四日市商)が今大会第2シードの選手を破り、南口亜美女子部副将(国際3=野田学園)と共に3回戦へと駒を進めた。他にも明大勢は男子シングルス3名、男子ダブルス1組が白星を挙げ、同じく3回戦進出を果たした。 ◆2・27〜3・6 関東学生新進選手権(大宮けんぽグラウンド)▼2・28 [男子シングルス2回戦] 野田 1{6―3、2―6、3―6}2 副田(明大)〇 〇副田 2{3―6、6―2、6―3}1 野田(明大) 大久保 0{2―6、6―7}2 高木(日大)〇 〇鈴木久 2{6―2、6―3}0 野坂(中大) 〇山中 2{6―1、6―4}0 山内(日大) [男子ダブルス2回戦] 野田・今里組 1{6―2、1―6、2―10}2 丹下・上野山組(日大)〇 〇飯田・太田組 2{6―1、6―2}0 石井・間仲組(中大) [女子シングルス2回戦] 〇南口 2{6―3、6―2}0 石川(東京国際大) 〇五十嵐 2{6―3、2―6、6―3}1 猪瀬(駒大) 【男子シングルス2回戦:野田成佑男子部副将(商3=大分舞鶴)VS副田温斗(営3=四日市工)】 今大会初となる明大対決は、最上級生の意地がぶつかった。普段から練習を共にする2人は、お互いのプレーを熟知するチームメート。「同期というのもあってやりにくい雰囲気だった」(副田)。そんな中始まった試合は、野田が第1セットをリードする。「相手の弱点をしっかり狙えていた」(野田)。副田のバックを中心に狙う戦略が功を奏し、ゲームカウント6―3で先制した。 続く第2セットは、一転して副田の攻勢が目立つ展開に。一気に3ゲームを連取すると、その後もポイントを積み重ねる。「先にリードできたことも良かったですが、さらにポイントを離せたのがとても大きかった」(副田)。積極的な攻撃で野田のミスを誘い、このセットを6―2で奪取した。「恐らく気持ちが少し引いてしまった」(野田)。最終セットも副田が流れを手放すことなく、勢いそのままに勝利。明大対決を制した副田が、明日の3回戦へと駒を進めた。 【女子シングルス2回戦:五十嵐VS猪瀬瑞希(駒大)】 第2シードの壁を見事打ち破った。立ち上がりから持ち味のサーブが光り、1ゲーム目を難なくキープ。「ファーストサーブを大事にキープして、リターンゲームをいかに楽にできるかというのを考えてプレーしていた」。その言葉通り、安定したファーストサーブを武器にキープを続け、8ゲーム目に狙っていたブレークに成功。そのまま9ゲーム目もキープし、第1セットを6―3で獲得した。しかし、続く第2セットでは簡単なミスを続けてしまう。「ミスが増えてスコアを離されてからプレーが消極的になってしまった」。離されたスコアを巻き返すことはできず、第2セットを2―6で落とした。 「第2セットの途中からは第3セットのためにプレーしていた」。気持ちを切り替えて臨んだ勝負のファイナルセット。スライスやドロップなど多種多様な球種を織り交ぜ相手を崩し、チャンスボールを強烈なストロークでライン際に決め切る見事なプレーを連発。「相手がミスをするようにいろいろなボールを打つようにしていた」。その勢いは止むことなく次々とゲームを連取し、ゲームカウント5―3で迎えた五十嵐のサービスゲーム。立ち上がりから好調のサーブで相手のミスを誘い、最後は得意のバックハンドのダウンザライン(※)をライン上に収め、見事セットカウント2―1で勝利を挙げた。 ※ダウンザライン…サイドラインに沿うような軌道のショット シングルスは男女合わせて5名、ダブルスは男子1組が3回戦へと駒を進め、初日に続きいい形で大会2日目を終えた明大。選手一人一人が今日の試合で見つかった修正点を生かし、この勢いのまま白星を挙げ続けられるか注目だ。 [渡辺悠志郎、久保田諒] 試合後のコメント副田――今日のプレーの良かったところと課題点を教えてください。 「全体を通してサーブから前に行ってボレーで決めるところだったり、リターンで相手が崩れたところに前に行ったりというプレーは良かったです。しかし、前に行ってからボレーの一発で決めるというところがあまり良くなかったので、そこが課題かなと思います」 ――今大会への思いを教えてください。 「シングルスが久しぶりなので、本戦に上がるというのがまず一つの目標でした。そこがひとまずクリアできて、昨日は勝って今日も勝ったというところで、もう一個勝てるように頑張りたいと思います」 野田――今日のプレーの良かったところと課題点を教えてください。 「良かったところは相手の弱点をしっかり狙えていたところです。課題点は逆にそれしか手段がなかったところで、自分の得意なショットを打てていなかったと思います。相手の弱点しか狙えず、自分のプレーがあまりできていなかったなと思います」 ――これから強化したいことを教えてください。 「自分の得意なショットまでつなげる展開を作っていきたいなと思います」 ――今大会を振り返っていかがですか。 「全然納得というか満足のいかない試合結果で終わってしまったので、春関(関東学生トーナメント)は頑張ります」 今里翔吾(営1=海星)――ペア間で意識していたことはありますか。 「僕たちのうまくいかない時の弱いところが、リターンゲームでなかなかブレークできないことです。そのため、打つと決めたらそのコースに必ず打ち込むというのを考えていました。それと今日は(野田)成佑さんのストロークが良かったので、良いストロークが入ったらプレッシャーをかけてポーチに出たり、ポーチに出ると見せかけてストレートをケアしてわざと打たせたりというのを僕は意識していました」 ――今日の試合の反省点や改善点はありますか。 「課題だったリターンゲームが今日はかなり改善できていたので、次はサービスゲームで自分たちがポイントを取ることができるパターンをもっと増やして、手数を増やしていくことが大切だと思いました」 五十嵐――今日の対戦相手の印象はいかがでしたか。 「去年のリーグ戦の入替戦でも出ていた選手で、頭のいいプレーをする選手というイメージがありました。実際に対戦してみて他の選手にはないロブが多めの速いボールが少ないプレースタイルだったので、考えてプレーしているという印象でした」 ――次の試合に向けての意気込みをお願いします。 「次の相手はまだ誰か分からないですが、今日の試合の反省点を生かして相手の嫌なところを突くプレーをしていきたいです」READ MORE