
団体戦5連覇達成! 全員でつかみ取った優勝/全日本学生選手権大学対抗戦
5連覇という歴史的な記録が懸かる中、迎えた全日本学生選手権大学対抗戦(以下、団体戦)。プレッシャーをはねのけ、全員がチームに貢献する走りで見事優勝をつかみ取った。
◆2・24~26 全日本学生選手権大学対抗戦(和歌山セーリングセンター)
▼明大ーー1位
「連覇以外ないと考えてやっていた」(田中翔主将・政経4=駒場)。昨年度の団体戦で創部史上初の4連覇を達成した明大。出場者全員がプレッシャーを感じていたと口をそろえる中、初日から安定した走りを見せた。全日本学生選手権個人戦で優勝を果たしている内藤紳之介(法3=アサンプション国際)と田中が全レースに。微風域では長井幹太(政経4=成城)、強風域では小林将(文4=成蹊)がそれぞれ出場した。
初日は微風域でのレース。体格の大きい選手がそろう明大にとっては苦手な風域でのスタートとなった。それでも全員がポイントをまとめる走りをし、初日の順位はトップと2ポイント差の2位。「僅差だったので順位はあまり気にしていなかった。2日目は強風予報で巻き返せると思っていた」(田中)。そして言葉通り、2日目の強風域でのレースで巻き返しに成功。31ポイントの大差をつけて最終日を迎えた。
最終日は強風と微風の振れ幅が激しい中でのレースに。序盤の2レースで2位につけていた慶大の選手が上位に入り、徐々に差が縮められる。しかし「焦りはあったけど、部員のみんなが心の支えになって、しっかりと走らなきゃいけないという覚悟にもなった」(内藤)。最終レースを内藤が1位を獲得するなど、盤石の走りを見せ優勝。5連覇という偉業を成し遂げた。
「1年生の時からの憧れだったので、プレッシャーもあったけどチーム全員でつかみ取った優勝」(小林)。団体戦では全員がまとまった順位に入ることが優勝への条件。その中で「長井と小林がそれぞれの風域でしっかり走ってくれたことが優勝へのカギだった」(田中)と振り返る。昨年度の宣言通り、5連覇を達成した明大。来年度も王座を譲らず、記録の更新に期待がかかる。
[倉田泰]
試合後のコメント
田中
――4年間の競技生活を振り返っていかがですか。
「4連覇と自分が1年生の時から日本一という景色を見させてもらっていて、今年度は自分たちが日本一をつかみ取れたのはこの部活でしか経験できないことだったと思います」
小林
――4年間の競技生活を振り返っていかがですか。
「僕は結構苦労した4年間だったけど、真面目に取り組んだことがうまく生きたので、そういった姿勢を後輩に感じ取ってもらえたらいいなと思います」
長井
――5連覇を達成した今の心境を教えてください。
「今回で5連覇が懸かっていてすごくプレッシャーがありましたが、優勝できて解放されたというか、安心しています」
――後輩に向けてメッセージをお願いします。
「今回5連覇を達成して、これからプレッシャーがさらに大きくなると思うけど、自分の力を信じて継続して努力していってほしいと思います」
内藤
――来年度に向けての意気込みをお願いします。
「団体戦優勝というのは、明大が引き継いできた宝物のようなものなので来年度以降も連覇をしたいと思います」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
大島と内藤がワンツーフィニッシュ 快挙達成も悔しさ残る結果に/全日本学生選手権
ボードセーリング 2023.11.21ボードセーリング学生日本一を決める全日本学生選手権(以下、インカレ)が開幕した。明大は昨年度のインカレ王者・内藤紳之介(法4=アサンプション国際)を筆頭に男女合計12人の選手が出場。最終日は悪条件のためノーレースになるなど、沖縄の自然に翻弄(ほんろう)されるも大島春哉(商4=佐倉)が優勝、内藤が準優勝。レディースでも戸田千晴(文3=駒場)が4位入賞と快挙を成し遂げた。 ◆11・15~17 全日本学生選手権(沖縄県国郡字奥間海岸沖)▼メンズクラス大島――1位内藤――2位蓮田――11位森――13位長田――14位神田――21位遠藤――35位伊藤――50位阿部――57位 ▼レディースクラス戸田――4位岡――8位坂井――40位 インカレの舞台は沖縄県北部にある奥間海岸(以下、オクマ)。真っ白な砂浜と透き通った海に、予選を勝ち抜いた男女150人が集結した。明大からは男子9人、女子3人の選手が出場。昨年度のインカレで優勝を果たしている内藤や、関東支部予選を2位で通過した大島など上位入賞に期待がかかる中、1日目のレースを迎えた。 「初日の2レースを終えて暫定1位で、4年生としてもキャプテンとしても優勝したいという気持ちが芽生えた」(内藤)。スタートダッシュを決めたのは昨年度インカレ王者の内藤。今年度は主将としてチームの底上げに尽力してきたが、1レース目から2位、1位、1位と圧倒的な実力を見せつける。4レース目に道具の破損によりリタイアとなるも、最低順位はカットできるため初日を1位で折り返した。大島も「いつも1日目のどこかで大きく点数を落としてしまうけど、それがなくてホッとした」とこれまでの課題を克服。最終レースで1位を取るなど徐々に順位を上げていき3位につける。さらにレディースでは、大会前に6キロの減量と体を仕上げてきた戸田が奮闘。第1レースでトップを取ると、その後も上位をキープし暫定1位に躍り出るなど、初日から明大勢の躍進が光った。 初日で上位を独占した明大であったが、2日目はオクマ特有の環境に苦戦する。第6レースで内藤、大島の順でワンツーフィニッシュを決めるなど、午前のレースまでは内藤が首位、大島が2位と上位を独占。レディースでも戸田を含めた3人が23ポイントで同率1位と激しい争いに。しかし「午後の1本目は午前と違った風向になっていて、午前通りに走っていたら逆になってしまった」(大島)。第7レースで内藤、大島とも順位を大幅に落としてしまう。最終レースでは両者ともに1桁順位で終えると、合計が内藤と大島がそれぞれ49ポイント。ポイントでは同率1位になるも、大会規定でこれまでの最低順位の高いほうが上位となるため内藤は初日のリタイアが響き、大島が首位へ。戸田は「1位にずっといるプレッシャーがあった」と第7レースで22位と今大会での最低成績を取ってしまい4位へ順位を落とした。 「3日目の風(強風)は明治としても僕個人としても得意な風域だったので、本音を言うとレースをしたかった」(内藤)。最終日は風速8メートルを超える強風と、白波が立つほどの荒れた海に抗えず無念のノーレースに。結果的にはメンズでは大島、内藤がワンツーフィニッシュ。レディースでも戸田が4位入賞という結果で幕を下ろした。また、これまで明大レディースを引っ張ってきた岡朋加(情コミ4=日大藤沢)は序盤からオクマの海に苦戦。「優勝から遠ざかっているという現実を受け入れられず辛かったけど、先輩たちからのメッセージが心の支えになった」と最終レースでは3位と今大会の自己ベストを出し、総合8位で大会を締めくくった。 「正直なところ最後までやり切って終わりたかったし、本当に勝ったという感じはない」(大島)。大学から競技を初め、4年で日本の頂点に立った大島であったがやりきれない思いを口にした。というのも、大会前に大島は「1年生で始めた頃から、推薦で入った内藤とインカレという舞台で一緒に走りたいと思っていた。優勝とかよりとにかくその気持ちが一番強い」と常に前を走り続けていた内藤とのレースを誰よりも待ち望んでいた。また「今回のレースも、1レースを除いて全て内藤の方が先にゴールをしていてまだまだ勝てないなと思った」と今回の優勝を素直に喜べない思いがある。快挙達成の裏で、自然を相手に戦うボードセーリングならではの悔しさが残る大会となった。 「残りの試合は団体戦しかないので、あとは一緒に頑張るしかない」(大島)。これまではライバルとして切磋琢磨(せっさたくま)してきた内藤と大島。日本のトップに君臨する2人が団体戦で手を取った時、一体どのような結果を目にすることになるのだろうか。3カ月後に行われる団体戦に向け、また6連覇という明大記録のさらなる更新にますます目が離せない。 [倉田泰] 試合後のコメント内藤――大会を終えての率直な感想をお願いします。 「まず、もちろん2位で終わって悔しいです。それでも今回キャプテンとして大会に挑んで、2月末にある団体戦でそこで優勝することやチームを強くしていかなくてはいけないと考えていた。インカレの個人戦という舞台で後輩に抜かされたいってくらいの思いがあったので、後輩に教えることを優先してやってきたので、今回の結果を踏まえてみんな早くなっていることが実感できて良かったです」 ――道具が壊れるアクシデントについてはいかがですか。 「最初、会場で道具が壊れた時は、一言で言うと終わったなと思いました。でも、道具が壊れて船に助けてもらっている中でまた違った視点でそのレースを見ることができました。その時にやっぱり46のセールナンバーつけた後輩だったり、同期たちが一生懸命頑張っている姿を見て、こんなことでくよくよできないなと思って、それから気持ちを切り替えられました」 ――優勝された大島さんについてはいかがですか。 「同期ということで初め入部した時は本当にいろいろ教えたりして、4年になって戦いたいって思っていたので、本当にそれが実現して正直びっくりもしているんですけど、やっぱり大島はやってくれるなって思いました」 大島――どのような大会にしたいと考えていましたか。 「インカレがラストで、この沖縄の海でウィンドをするのもラストだったので、とにかく悔いの残らないように体調管理とか準備だけは万全にして、楽しんでやろうとは思っていました」 ――初心者の状態から日本一までたどり着いて、1番大切だったなと思うことはありますか。 「初心者だったので、とにかくいろいろな人から聞くことが大事だなと思っています。僕が入部した時の4年生が池田さんだったり、その1個下の三浦さんだったりがインカレのチャンピオンだったので、その人たちにとにかく日頃の練習から聞くこと。また同じ逗子でやっている慶応の先輩とかからもいろいろなアドバイスをもらったりしました。とにかく人と関わって、たくさん面倒を見てもらうっていうことが、初心者の自分には大事だったと思います。メンタル面に関しては、日頃の練習で大会のことを考えるしかないなと思っていて、練習だからといって走れなかったら、走れなかったで終わりにするんじゃなくて、大会だったら自分はどうしたらいいのかっていうのを常に考えてやったことで、メンタル面を鍛えられたかなと思います」 ――大島さんの中で内藤さんはどういった存在ですか。 「入部した時からずっと、僕たちは先輩と一緒に練習できない時から先輩と一緒に練習していますし、1年生の時からインカレっていう舞台で入賞して、去年は優勝もしているので、自分にとってはすごい大きな存在です。ずっと一緒に4年間やってきたチームメイトでもあり、恩師でもあり、ずっと一緒にやってきて内藤についてきて本当に良かったなと思います」 岡――これまでレディースを引っ張ってきた存在として、今後レディースがどうなっていってほしいですか。 「レディースの時代がこれからもずっと明治で続いていって、もっと強くなってくれればすごくうれしいですし、今いるレディースにも頑張ってほしいなって思います」 ――男子の団体戦について一言お願いします。 「明治は今5連覇をしてきて、その重圧もあってメンバーはそのプレッシャーを背負いながら戦うと思うので、大変だとは思うんですけど、明治の伝統をまた1個下の代につないでいけるように頑張ってほしいなって思います」 戸田――大会を終えての率直な気持ちをお願いします。 「減量もちゃんとして、マックスから6キロ落として。もうやれることは全部やって、会場に来ても2日間とも朝一番にセッティングしたりとか全部やってきたので、レースを走れる自信はありました。緊張もしつつ臨んで結果、入賞できたんですけど、2日目の午前まで1位で、そこから落ちたことはまだ悔しいところもあるので、来年は絶対優勝できるようにしたいです」READ MORE -
11人がインカレへの切符つかむ 今後に弾みをつける大会に/全日本学生選手権関東支部予選
ボードセーリング 2023.10.1111月に沖縄で開催される全日本学生選手権(以下、インカレ)への出場権を懸け挑んだインカレ関東支部予選。メンズクラスでは大島春哉(商4=佐倉)が2位入賞、蓮田拓己(営2=明大中野)が6位入賞、レディースクラスでは戸田千晴(文3=駒場)が6位入賞を果たした。今大会の結果により、計11人がインカレへの出場権を手にした。 ◆9・23〜24 インカレ関東支部予選(材木座海岸沖) ▼メンズクラス 大島――2位 蓮田――6位 森――8位 伊藤――14位 神田――17位 阿部――20位 遠藤――23位 長田――32位 松永――60位 本木――61位 吹田――76位 ▼レディースクラス 戸田――6位 坂井――13位 岡――14位 昨年の同大会で入賞できなかった悔しさを胸に今大会に挑んだ大島。初日、自信のあるスタートで順調にレースを進める。3レース目は、大きなミスの影響もあり54位へと沈むが、その後のレースではしっかり立て直して3位につき、この日を5位で終えた。迎えた2日目。「自分の得意な風域でもっと順位を上げて戦おうっていう気持ちだった」。得意とする強風を味方とし、レースを支配する。初回のレースで2位につき流れをつかむと、その後のレースは1位通過。「4年生で乗ってる経験値も違うので、プレッシャーはあったが、しっかり走れてホッとした」。初日から順位を三つ上げ、2位入賞という結果を収めた。惜しくも優勝に届かず、悔しげな表情を浮かべていたが、今大会の結果が今後の自信へとつながったに違いない。「(インカレには)ベストなコンディションで、体調管理や基礎的なところをちゃんとして挑みたい」。最後のシーズンを後悔なく駆け抜ける。 「レース序盤で失敗しても後半に取り返すことを意識して、どうやってまくっていくかを考えていたので、苦しい展開の中でも冷静にいられる場面が多かった」。そう振り返るのはメンズクラスで6位入賞を果たした蓮田。初日の1レース目、夏の練習で鍛えられた体力を武器に、後半に怒涛の追い上げを見せ2位につける。その後もミスを最小限に抑え、3位で初日を終えた。強風であった2日目。「風が強い分、一つミスをしたときの賠償がすごく大きかった」。迎えた最終レースでリコールをしてしまい、レースに参加できず6位という結果に。「結果としては入賞で嬉しいが、自分のミスで6位になってしまったので、うれしい反面少し悔しい」。この悔しさをインカレの舞台で晴らすため、決死の思いで競技に挑む。 あと一歩及ばなかった。メンズクラスで8位という成績を収め、惜しくも入賞を逃した森健太郎(文3=元石川)。初日の微風に苦戦を強いられるも、必死に食らいつき3レース目には9位と上位に食い込んだ。学生日本代表の意地とプライドを懸け挑んだ2日目。「全て3位以内を取ってやろうって思っていた」。強風を味方につけ、強気でレースを進めていく。初回のレースでは前半を首位で通過するものの、コースの選択ミスにより5位へと沈む。「相手の艇がどこにいて、どの風を拾って速く行こうとしてるかというのをもう少し意識できれば、1位を維持できたのかなと感じた」。悔しさを胸に挑んだその後のレースは2位で通過し、流れをつかんだように見えたが、最終レースでリコールを取られ、理想通りに動くことができなかった。「インカレに向けて自分の立ち位置がわかったというのが良かった」。大舞台に向け、これからも挑戦を続ける。 レディースクラス6位入賞となった戸田。初日の微風は体格的に不利であったものの、スタートで周囲の艇と差をつけ優位にレースを進める。2レース目は19位と苦しい展開が訪れるも「ここで落としても耐えられるんじゃないかなというポジティブな気持ちで、切り替えられるようにしていた」とその後のレースは10位、9位としっかり立て直した。以前から苦手意識のあった2日目のレースでは、得意とする強風を味方につけ、着実にレースを重ねていく。最終レースでは終盤まで1位を走っていたものの、ゴール付近でのミスの影響で惜しくも2位という結果に。「(苦手な)2日目に順位を上げることができたのが良かった点。1位を取りきれない展開が多かったのが反省点」と振り返った。入賞という目標を達成できたものの、新たな課題が見つかった今大会。課題を克服し、今後はよりパワーアップしたレースを見せてくれるに違いない。 [髙橋未羽]※写真はボードセーリング部提供 試合後のコメント大島――2位という結果についていかがですか。 「悔しい部分はあるんですけど、よく戦うことはできたのかなと思いますし、中風で次に目指すべき相手を今回の大会で見つけることができたので、自分的にはすごくいい大会でした」 ――今大会通して得られた収穫と課題について教えてください。 「今回を通して一番、結構長い悩みなんですけど、やはり2日間で8レースある中で、今回54位ですけど、前回も46位っていう順位を1本取ってしまったり、大きなポイントを叩き出してしまうっていうのが課題です。団体戦でそれをしてしまうと、他のチームメンバーに迷惑をかけてしまうので、それをなくしたいです。チーム全体としては、来年は全員で沖縄へ行けるように、また動き出す必要があると思っています」 蓮田――夏に特に意識してやっていた練習について教えてください。 「僕は結構体重が重いので、基本的にはずっとパンピングでこいでいなくてはいけないのですが、そういう面で体力的にも負けないように、パンピングをし続けるっていうのを意識していたのと、あとは自分の弱点というのを、客観的にどこが良くないか、どこが良いかっていうのを、改めて認識して細かいところを追求していくような練習みたいな感じです」 ――インカレ個人戦での目標と、意気込みをお願いします。 「目標は入賞。やはりインカレ個人戦の入賞というのは、去年、4人入賞していたのを見ていたので、表彰台に登ることがすごい憧れで、実際今年は自分でも入賞できる実力はあると思っています。意気込みは、まだ3か月あるので、最後まで絶対に諦めないで、こぎ切ることを目標に、手がちぎれるぐらい一生懸命こぎたいと思っています」 森――今大会に向けての練習や試合前にどのようなことを意識していましたか。 「自分はライバルがいる関東の大会にあまり夏の間出ていなかったので、相手の実力が分からない状況の中で、自分のベストを出すこと、相手のこと気にしないで自分の走りをすることをずっと意識してました」 ――インカレの目標について教えてください。 「明治の上級生2人、4年の内藤(紳之介主将・法4=アサンプション国際)と大島がいるんですけど、その2人が上位1位から3位を取ってくれると思うので、1、2、3位を自分を含めたその3人で埋めることが目標です」 戸田――レースを振り返っていかがですか。 「支部戦ということで、リコールをしてしまうと、結構ボーダーも危うくなったりして、みんなリコールが怖くて、いつもよりもスタートラインがだいぶ落ちてたので、自分のライン把握能力をもっと上げて、どんなときでも、攻めてスタートができていた方が良かったかなと思います。優勝した選手は1人だけ高いところからスタートしていたので、普段からやってることができるようにしたいなと思いました」 ――インカレに向けて意識したいことを教えてください。「体重を減らそうと思っていて、乗り方やコツをつかめれば、体重がそこまで重くなくても、女子だったら吹き飛ばされるような風でレースはしないので、少し絞って微風でもちゃんと戦えるようなラインで、吹きは乗り方覚えているから乗れるみたいな状態に、体の面では仕上げていけたらいいなと思っています。他の部分で言ったら、大会が続くので、10月にしっかり結果を出すことを意識して、大会で勝ち切れる感覚を身に付けて、インカレに臨みたいです」 READ MORE -
悔しさ残るも3人が入賞 課題を明確にする大会に/湘南選手権
ボードセーリング 2023.07.106月24日、25日に材木座海岸で湘南選手権が開催された。メンズクラスでは大島春哉(商4=佐倉)が3位、内藤紳之介主将(法4=アサンプション国際)が5位、レディースクラスでは岡朋加(情コミ4=日大藤沢)が3位の成績を残し、3名が入賞を果たした。 ◆6・24~25 湘南選手権 (鎌倉市材木座海岸沖) ▼メンズクラス大島――3位内藤――5位森――15位神田――19位遠藤――23位蓮田――25位伊藤――30位吹田――44位長田――50位阿部――70位本木――90位松永――98位 ▼レディースクラス岡――3位酒井――18位戸田――19位 あと一歩及ばなかった。3位入賞を果たしたものの、大島は悔しさを顔に浮かべた。1日目、自身の課題であったスタートを確実に決め、勢いに乗った。その後は得意とする微風と自慢の体力を武器とし、2レース目を1位、3レース目を3位で通過。「抜かせるタイミングをずっと探りながらやっていた」。攻めの姿勢を貫き、この日を暫定1位タイで終えた。迎えた2日目、初回のレースで思うようなスタートが切れず、12位に沈む。「焦ってしまって、もう(1日目とは)同じようなレースはできないと思っていた」。その後もミスが続いたが、順位を死守し3位入賞。満足する結果とはならなかったが「4年生になって初めて入賞できて安心したのもあるし、新たな課題も見つかった」と大島は語る。頼もしい最上級生は、次に向けて歩み始めていた。 同じく最後の湘南選手権に挑んだ内藤。1日目、体格的に不利な微風とスタートの出遅れにより、28位からのスタートとなる。それでもチームの主将には余裕があった。「風とともに順位を上げていくという形で最終的には自分の苦手ではない風域で走れた」。風が強くなった2日目。得意をいかし、最終レースでは1位通過。5位入賞の結果を残した。「支えてくれる方々への感謝を伝えながら、いいチームをつくっていきたい」。チームの大黒柱として、躍進を遂げるだろう。 「悔しいという気持ちが一番大きかった」。そう語るのは昨年度の同大会で優勝を収め、連覇を目標に挑んだ岡。1日目はミスにペナルティーが重なり、思うようなレースができなかった。気持ちを切り替えて挑んだ2日目、大きなミスはしなかったものの、順位は1日目と変わらず3位入賞。理想とは離れた結果となったが「スタートは少しずつ成長できている気がする」と前向きな面も見られた。ボードセーリング部初の女子部員として、これからもレディースの第一線に立ち続ける。 湘南選手権は悔いの残る結果となったものの、新たな課題も見つかった。次なる大会はドリームカップ。「優勝して、チームとして勢いをつけていきたい」(内藤)。明大ボードセーリング部の今後の飛躍に期待がかかる。 [髙橋未羽] ※写真はボードセーリング部提供 試合後のコメント大島ーー湘南選手権はどのような大会でしたか。 「学生だけではなくOBの方も参加できる大会で、優勝した池田選手(拓海・セブンシーズ)はずっとウィンドサーフィンをやってきた選手で、自分の結果は3位だったのですが、そのような選手と一緒に優勝争いをできたのは、自分の中で成長を感じた部分であると思います」 ーー残りの大学競技生活での目標を教えてください。 「優勝するというのを毎大会ごとに常に思ってやっていきたいというのと、この部活に入って後悔がなかったと自分は思っているので、部員全員がそのような気持ちになってくれたらいいなと思っています」 内藤ーー自分のレースを振り返っていかがでしたか。 「2日目の最後のレースは南風が入ってきて、それで微中風くらいの風域になって、そこでは1位で帰ってくることができたので、風が少しでも吹けば不安なところはなくて、逆に風のないときに課題がまだまだあるなと感じました」 岡ーー今大会で得た課題について教えてください。 「技術的な面では、スタート前にどちらの海面がいいのか判断する力がまだ自分にはないなという発見はしました。精神的な面では、ミスは自分が徹底していないから起こってしまったのだと思うし、初心に帰ってミスを絶対にしないという気持ちで挑むことは大事かなと思いました」 ーー4年生になってからどのようなことを考えていますか。 「チームを俯瞰(ふかん)して見られる存在になりたいと思っていて。今まで目の前のことに一生懸命になってきて、それも大切ではあるけれど、周りを見て視野を広げていろんな人のことを見られるような4年生になっていきたいと思います」READ MORE