
ラストインタビュー(6) 井島拓紀
DF井島拓紀(文4=北海)
(※この取材は1月15日に行われました)
――日本学生氷上競技選手権(以下、インカレ)決勝戦を振り返って、どのような1日でしたか。
「正直、明大のゲームプラン通りでした。自分と剣太(DF菅野・法4=釧路江南)はベンチでサポートする方に回って、試合に出ないので自分たちがチームに対してできることは限られていました。プレーで引っ張ることができない分、自分たちはしっかり声を出して応援して、最後までやることをやろうと決めていました。特に大きなミスもなく雰囲気よく試合も進んでいたので、選手たちに声を掛けながらやれることをやろうという感じでした」
――4年間を振り返って、印象に残ったことはありますか。
「1年目、自分たちが入るまでの明大は3冠取るほど強くて、まずそこに入ることに最初は緊張したし、先輩たちはとても怖かったです。ですが、その春法大に負けたことであれ?という感じでした。結局冬も法政に負けてしまったので1年目は何もできずに終わりました。2年次からコロナが流行って何もなく、3年目もコロナに泣かされた1年でした。一つ上が強かったので、インカレを取るなら3年次の代だと思っていましたが、このメンバーでも負けるんだというのがありました。
正直自分たちの代は弱いと言われていたので、自分たちの代で春、東洋大に勝ったことが4年間で一番印象に残っていることです。練習試合はありましたが、公式戦の一発目が東洋大だったので、チームとして仕上がった実感もないし、試合勘もない中でした。東洋に勝った試合は第1Pが0―3で、藍仁(FW井口・商1=埼玉栄)が1点取って1―3で折り返して。控室で自分は2年の成瀬(DF翼・商2=埼玉栄)と一緒に座っていて『これでもう1点取れたら流れあるよね』と話をしていました。そうしたら藍仁が目の前に座って『ここから自分が3点取って勝ちます』と言っていました。
春に優勝するなんて周りも誰も思っていなかったし、ずっと東洋一強の時代だったので、まさか自分たちの代がという感じでした。そうしたら、小さい頃から廉(FW中條主将・政経4=白樺学園)と一緒の丸山詳真(商3=北海道清水)が、『やはり廉さんがキャプテンやる時って強いんですよ』と。
全日本選手権でレッドイーグルス北海道と試合をした時に、監督は『レッドイーグルス北海道にどこまでできるかは置いておいて、ロースコアにして第1P耐えるのが東洋戦でも絶対必要だから。東洋戦の練習をしよう』と言っていました。結果6―3と差はつきましたが、思ったよりもできているなという感覚でした。
通算成績2勝2敗で東洋大と当たったインカレ決勝では、『第1Pは0―0で明大のやりたいことができているから、いずれチャンスがくるからまだ我慢だ』と監督から話がありました。1点目は大輔(FW唐津・文4=日光明峰)が決めてくれました。秋から全日本選手権、インカレにかけては、きちんと目標を立ててやって、それが結果につながった、自分たちの理想の形でした。東洋大に勝って優勝したのが初めてだったのもあります」
――寮生活の思い出は何かありますか。
「各学年1人の4人で1部屋なので最初の1年は地獄でしたね。今年度の4年生は上下関係がピリピリしているより、選手同士の距離が近く、1年生も伸び伸びプレーできるようなチームづくりを頑張っていました。今年度はやはり後輩たちが生意気なのがすごくかわいいのですが、やはり4年間で一番楽しかったなと思うのは3年の時です。1個上の先輩がすごく面倒見のいい人たちだったので。突然深夜にラーメン食べ行くぞって言われたり、酔っぱらった先輩を迎えに行って、お世話しながら帰ってきたり。そのときはめちゃくちゃめんどくさいって思っていましたが、今思えばなんだかんだ頼りになる先輩でしたし、楽しかった思い出があります。あとは、夜中隣の部屋の優輝(DF鍛冶・政経4=武修館)に絡みにいくのですが、すごくうざがられて、それもできなくなると思うと少し寂しいです」
――同期に伝えたいことはありますか。
「自分は試合に出てなかったのがやはりずっと引け目に感じていたところがありました。試合に出るのが全てではないですが、アイスホッケーで結果を残すことが大事なことだと思っていたので、それができていないというのは申し訳ない気持ちもありました。でもそれを廉や優輝は『試合に出る出ない関係なく4年は4年だから。俺らは俺らの代なんだから』と言ってくれたのが対等に、同じ目線で見てくれたので、自分としてはありがたかったです。試合に出て活躍する選手たちが言うことによって、その言葉の重みも変わってくるので。いろいろお互いに気を配りながらまとまった6人だったなと思います。相変わらず仲いいのか悪いのかよく分からない代ですが、自分はこの同期でよかったと思っています」
――卒業後、アイスホッケーとはどのように関わっていきますか。
「自分は配属が全国なのでどこになるかによりますが、できる環境だったら趣味程度にはなってしまいますが、ホッケーは続けたいなと思います」
――後輩にエールを残すとしたら何かありますか。
「多分来年度の方が強いと思います。選手層がすべてとは全く思わないですが、やはり今年度東洋に勝てたのもあるし、選手層が厚いというだけでも強いと思います。誰も取ると思ってなかった自分たちが取ったので、お前らはもっと楽に取れるだろうっていう(笑)。連覇してくれって思いますね。今年度は2冠なのでやはりそれも超えて欲しいですね!」
――ありがとうございました。
[杉田凛]
関連記事 RELATED ENTRIES
-
守備力光り法大に快勝 最後の砦・東洋大戦へ/秩父宮杯関東大学選手権
アイスホッケー 2023.05.29序盤から法大を圧倒した。常に主導権を握り続けた明大は、第1PからFW三浦稜介(政経4=駒大苫小牧)らが3得点を奪い、力の差を見せつけた。流れを渡すことなくそのまま第3Pへ。無失点のまま試合が終えると思われたが、終盤に法大の猛攻に対応できない場面が続き痛恨の2失点。だが次戦の天王山・東洋大戦へ、選手たちは前を向いている。 ◆4・16~6・4 秩父宮杯関東大学選手権(ダイドードリンコアイスアリーナ)▼5・28 対法大戦(ダイドードリンコアイスアリーナ)〇明大5{3―0、2―0、0―2}2法大 日体大、中大に勝利しいまだ無敗の明大。開始2分、ゴール前の混戦を抜けた三浦が押し込み得点。「第1Pの入りが過去一で良かった」(三浦)の言葉通り、安定した試合運びで法大に流れを渡さない。さらにFW井口藍斗(商2=埼玉栄)のプレーが反則を誘い一時5人対4人の優勢に。冷静に好機をうかがい、FW石井佑空(文4=白樺学園)がシュートを決め第1Pを3-0で絶好のスタートを切る。第2PもDF福田琉太(営2=白樺学園)からのパスを受けたFW丸山祥真主将(商4=北海道清水)が豪快にスティックを振り抜きシュート。その後も得点を重ね、5-0と安定した試合運びを見せた。 このまま無失点で試合が終わるかと思われた第3Pだったが中盤でDF竹谷莉央人(営4=白樺学園)がケガで離脱。貴重なDF陣1人を失った明大は、法大の猛攻を受け始めた。第3Pのシュート数は明大8法大19と、その激しさを物語る。スキを突かれた明大は2点を失い、試合終了。中大戦の反省を生かし、今試合目標の〝60分勝利〟を達成するも課題の残る結果となった。ただ、次戦の東洋大は昨年度、第1Pを無失点に抑えた試合は勝つことができている。今試合のように守りから流れを作る攻撃をできたのは収穫だ。「来週は60分勝ちして優勝するだけなので、明治のホッケーをしっかりやっていきたい」(三浦)と悲願の三冠に向けて、あと一つ。丸山組はいよいよ正念場を迎える。 [杉田凜] 試合後のコメント丸山――今試合攻撃面を総括していかがですか。 「フォワードが決めるべきところ、時間帯にしっかり得点できたので、先週と比べれば決定力などが上がっていることはいい点だったと思います」 ――東洋大戦に向けて意気込みをお願いします。 「東洋も明治も全勝で次勝った方が優勝なので、勝つために試合に出ている人だけでなくチームの全員がチームの勝利のために自分のやるべきことをやるだけだと思います。それをやれれば勝ち切れると思うので、この1週間でコミュニケーションなどの連携を意識してやっていきたいです」 三浦――最終Pの2失点はどのように感じていますか。 「本当にあってはならない絶対に取られてはいけない失点だったのでそこミーティングして来週に向けて修正していこうと思います」 GK中村柊志綺(政経4=北海道清水)――第3P失点後も集中を切らさず今日も好セーブ連発でしたが調子はいかがですか。 「東洋戦に向けて今日はしっかりやろうという気持ちがあったので集中できていたと思います」READ MORE -
大竹のV弾! 中大との接戦制す/秩父宮杯関東大学選手権
アイスホッケー 2023.05.22手に汗握る試合となった。0-0のまま迎えた第2P。DF福田琉太(営2=白樺学園)のゴールで先制に成功する。その後は失点を許すも、積極的な攻めで流れを渡さず。試合は延長戦までもつれ込んだが、最後はFW大竹広記(営3=白樺学園)のゴールで接戦をモノにした。 ◆4・16~6・4 秩父宮杯関東大学選手権(ダイドードリンコアイスアリーナ)▼5・21 対中大戦(ダイドードリンコアイスアリーナ)〇明大5{0-0、3-2、1-2、1-0}4中大 日体大に快勝し、中大との決勝リーグ初戦を迎えた。中大には昨年度の秩父宮杯関東大学選手権で唯一、黒星を喫している明大。第1P序盤は、反則からピンチを背負うなど苦しい立ち上がりに。何とか無失点で切り抜け、逆に相手の反則から徐々に攻めのリズムをつくる。それでも相手キーパーの好セーブや、体を張った守りでゴールは奪えず0-0で第2Pへ。 試合が動いたのは第2P開始5分過ぎ。FW三浦稜介(政経4=駒大苫小牧)から逆サイドへ展開し、パックをキープすると相手の守りが手薄になった所へ福田が走り込む。「チャンスだと思って(敵陣へ)入ったので、自信を持ってシュートを打ち込んだ」(福田)と先制のゴールを揺らし、喜びを爆発させた。直後に同点に追い付かれるも、攻撃の手を緩めず。再び三浦の逆サイドへのパスからFW亀本純門(文3=白樺学園)がゴールを決め逆転。さらにはゴール前の混戦からFW石井佑空(文4=白樺学園)が押し込み、リードを広げた。終了間際に攻め出しでの連係ミスから失点したものの、3-2とリードし第3Pを迎えた。 明大に最大のピンチが訪れた。第3P序盤で両チーム1点ずつを加える激しい展開の中、DF竹谷莉央人(営4=白樺学園)が通常より重い5分間の反則。さらにはFW丸山詳真主将(商4=北海道清水)も反則を取られ3人対5人のピンチを迎えた。ゴール前を中心に守るも、しのぎ切れず。同点とされ、なお1人少ないピンチが続く。逆転されてもおかしくない状況の中、集中した守りで切り抜け、同点のまま勝負は延長戦へ。 3人ずつのプレーヤーで行われる延長戦。両チームともチャンスを探り合い、緊迫した空気が漂う。しかし、延長戦開始1分。相手の連係ミスを見逃さず、FW井口藍仁(商2=埼玉栄)がパックを持って抜け出した。相手を冷静にかわし、走り込んでいた大竹にパスを送ると「(井口が)ラストパスを出してくれて、自分はそれをたたくだけだった」(大竹)。確実にゴールへと突き刺し、決勝ゴール。接戦を見事に制した。 「失点後に自分たちの流れを崩さずにプレーができた」(三浦)。先制点を挙げ、一度もリードを許すことなく試合を進めた明大。流れが傾きかけても、攻めの姿勢を崩さず明大のプレースタイルを貫いた結果が勝利という形で現れた。「次の法大戦は60分で勝ち切って、東洋大との試合につなげていきたい」(大竹)。負けられない戦いが続くが、次戦の法大にも勝利し、優勝へと歩みを進めたい。 [倉田泰] 試合後のコメント三浦――試合振り返っていかがでしたか。 「今日は勝ちゲームだったんですけど、自分たちのミスから失点を重ねてしまってもったいないところはありました」 ――次戦の意気込みをお願いします。 「もう延長とかで勝ち点を取りこぼしたくないので、あと2試合、何が何でも60分勝ちして優勝目指して頑張りたいです」 大竹――決勝ゴールを振り返っていかがでしたか。 「2人対1人の場面になったら、井口といつもやっている形があるので、それが出せて良かったです」 福田――先制ゴール振り返っていかがでしたか。 「今シーズンは(点を)決めていなかったので、今日決められたことで安心しました。チームでは先制点を取ることを心掛けていたので、自分がそれをできて良かったです」READ MORE -
春リーグ開幕 大竹のハットトリックで快勝/秩父宮杯関東大学選手権
アイスホッケー 2023.05.15秩父宮杯関東大学選手権(以下、春リーグ)開幕戦の相手は昨年度、1部への昇格を果たした日体大。入替戦に勝利し勢いに乗る相手だったが、昨年度春リーグ覇者の実力を余すことなく見せつけた。攻撃面ではFW大竹広記(営3=白樺学園)がハットトリックを達成し、7対1の圧勝。新体制初の公式戦を見事白星で飾った。 ◆4・16~6・4 秩父宮杯関東大学選手権(ダイドードリンコアイスアリーナ)▼5・14 対日体大戦(ダイドードリンコアイスアリーナ)〇明大7{4―0、1―1、2―0}1日体大 盤石の強さを遺憾なく発揮した。試合が動いたのは第1P開始4分。大竹がゴールに駆け込みながらリバウンドを叩き、幸先良く先制点を挙げる。追加点はそのわずか30秒後。FW佐々木宥弥(政経3=武修館)が相手の守備のスキを突いて華麗なロングシュートを決め、一気に流れをつかんだ。その後、2点を追加するなど攻撃の手を緩めず、第1Pのシュート数が明大22本に対し、日体大はわずか1本と攻撃と守備の両方で相手を圧倒した。 続く第2PではFW亀本純門(文3=白樺学園)とFW丸山詳真主将(商4=北海道清水)が2人で抜け出し、息の合った連携で攻撃を仕掛ける。亀本が放った痛烈なシュートは大きくゴールネットを揺らし、5点目を奪った。第3Pは「井口(藍仁・商2=埼玉栄)がスピードで切り込んで、自分がゴール前で待って打つ形を練習していた」(大竹)。大竹がゴール正面からダメ押しの追加点を決め、ハットトリックを達成した。 「たまに相手から攻められるとピンチになる場面があった」(DF竹谷莉央人・営4=白樺学園)。敵陣深くで攻める時間が長く、攻められた際に守備の人数が足りなくなるという弊害も発生。しかし、この言葉はいかに明大が攻撃の主導権を握り続けていたかを物語っていた。 「今年度のチームが明大のホッケーをできれば負ける試合はない」(丸山)。昨年度の明大は春リーグと日本学生氷上競技選手権で優勝を果たしたが、秋の関東大学リーグ戦では宿敵・東洋大に敗北。3冠は惜しくも夢に終わった。今年度こそは3冠を達成し、絶対王者というさらなる高みへ。明大の長い戦いが幕を開けた。 [原田青空] 試合後のコメント丸山――今大会に向けてどのような準備をされてきましたか。 「1週間前に北海道で合宿をした際にセット間の戦術など集中して短期間で仕上げて今大会に入ろうとチーム全員で話していました。準備期間は短かったのですが、その中でできることを行えたと思います」 竹谷――今年度、副主将としてどのようなチームを目標としていますか。 「4年生のDFも自分しかいないので、その点では下級生を引っ張るために声を掛けたりプレーで引っ張ったりしていけるよう頑張っていきたいです」 大竹――得られた収穫を教えてください。 「初戦でハットトリックを達成できたことは自分の中で大きいと思っています。これを決勝リーグで強い相手になったとしてもしっかり点を取れるように頑張りたいです」READ MORE