
(1)インカレ事前インタビュー/工藤有史
11月29日から全日本大学選手権(以下、全カレ)が開催される。昨年度、本来の力を出し切れず初戦敗退となった明大。悔しさを糧に、今年度こそ全カレの頂へ。選手たちのインタビューをお送りします。第1回は工藤有史選手(政経3=清風)です。
――全カレは1年の集大成となる大会ですが、この1年で成長したことはありますか。
「チームとして結果はあまり出ていないし、まとまるのにもだいぶ時間が掛かってしまいましたが、最近やっとコートの中の雰囲気が良くなってきたと感じるので、それをあと2週間でもっと良くしたいです。個人としてはいい時は普通なんですけど、いい時と悪い時のムラを無くすっていうのを今年やってきて少しは最低限のラインを上げられたかなという感じです」
――全カレで優勝するために必要なものは何でしょうか。
「実力もそうなんですけど、最後は気持ちが強い方が勝つ、そういう気持ちを出せるか出せないかでたぶん勝ち負けが決まると思うので、僕ら上級生が気持ちをコートで出せるように頑張りたいなと思います」
――リーグ戦とトーナメント戦は気持ちの持ち方が変わりますか。
「ぜんっぜん違います(笑)。負けたら終わりというプレッシャーはやはりトーナメント独特かなと思います」
――初戦の相手、福岡大のプレーは研究していますか。
「そうですね、全然力がないチームじゃないですし自分たちが悪ければいかれちゃうと思うので、関東じゃないとか関係なく自分たちの出せる100%を出したいです」
――全カレに向けて工藤選手自身の調子はいかがですか。
「どうなんですかね(笑)。良くはないんですけど、試合前になって気持ちも作っていければ徐々に上がってくるんじゃないかなと思います」
――全カレへの意気込みをお願いします。
「今年、去年とずっと結果が出せてなくて、自分はあともう1年あるんですけど今年からが勝負だと思っているのでもちろん目標は優勝ですがまずは目の前の敵を一つ一つ倒して、注目浴びて終わりたいです(笑)」
――ありがとうございました。
[入谷彩未]
関連記事 RELATED ENTRIES
-
全カレ2回戦 流れをつかめず悔しい敗戦/全日本大学選手権
バレーボール 2022.12.01全日本大学選手権(以下、全カレ)2戦目は国士大と対戦した。第1セットから流れをつかめず、最初の2セットは相手の勢いに押される形に。第3セットは中盤で盛り返しを見せるも、逆転できずストレートでの敗戦。明大の頂への挑戦は2回戦で終わった。 ◆11・28~12・4 全日本大学選手権(大田区総合体育館他)▼11・30 国士大戦(立川市泉市民体育館)明大0{20-25、19-25、23-25}国士大3 〇 <スターティングメンバー>(ローテーション順)OH工藤有史(政経3=清風)、MB金田晃太朗(政経2=駿台学園)、OP坂本雄大(政経2=市立尼崎)、OH前嶋悠仁(法1=日本航空)、MB安井恒介主将(政経4=市立尼崎)、S近藤蘭丸(文1=東福岡)、Li武田大周(政経3=松本国際) 3セット目OH前嶋⇄OH岡本知也(政経2=五所川原) 序盤から主導権を握りたい明大。しかし相手に強気なサーブで攻め込まれ、連続得点を許してしまう。何とかブレークを取りたいが、常に主将の安井に2枚ブロックがつき、気持ち良くは打たせてもらえない状態が続く。武田がつないだボールを工藤が決め切るも、差を埋められず第1セットを献上した。続く第2セット。サーブミスもあり、序盤に4点のリードを許す苦しい展開。長くラリーが続くが、冷静にリバウンドを取り、最後は坂本が力強いスパイクで決めた。これで明大の3連続得点となり、セットカウントを9-10にする。同点に追いつきたいところだったが、スパイクを拾えず再び国士大ペースに。流れを変えられないまま第2セットも落としてしまう。 後がなくなった第3セット。工藤と坂本が連続でスパイクを決めブレーク。続いても坂本が1枚ブロックで仕留め、流れをつかんでいく。先に20点に乗せたのは明大。しかしフェイントでボールを落とされ23-24と逆転を許してしまう。最後は全員でつなぎ粘りのプレーを見せたが、そのままセットを落とし試合終了。明大は2回戦で姿を消すこととなった。 今大会で4年生は引退となる。優勝という目標を掲げて臨んだ全カレ。昨年度の記録は越したものの、決して満足のいく結果ではない。次の公式大会は次年度4月に始まる春季リーグ。勝つためには「冬の期間でどれだけ基礎を作れるか」(工藤)がカギとなる。今回の経験を糧に、来年度こそは決勝の舞台で笑う姿が見たい。 [上原朋子] 試合後のコメント安井――4年間を振り返ってみていかがですか。 「楽しかったですね。自分が後輩の立場の時は先輩が面倒を見てくれました。バレーをする時はちゃんと集中してオフの時は遊びに連れて行ってくれるなど、良かったです。上級生になるにつれて3、4年生の2年間は結構きつかったというか楽しくなれなかったというのもありました。自分なりに努力したつもりではいましたが、それが足りなかったからこういう結果になったと思うので、そこは次に向けて頑張りたいと思います」 ――後輩たちに伝えたいことはございますか。 「『ついてきてくれてありがとう』という気持ちが1番強いです。やはりこのメンバーだったからこそ楽しかったというのもありました。昨年度も同じような形で負けてしまったので、来年度こそしっかりやってほしいなと思います」 工藤――来年度は4年生になります。 「目標はずっと日本一と言っているのですが、今年1年間の結果だと手に届かない目標になりがちなので、日本一を達成するまでの過程を大事にしていけたらなと思います」 武田――来年度はどのようなチームを作りたいですか。 「強いチームは相手がどんな雰囲気であっても自分たちがやることをしっかりやって、ぶれずに自分たちのバレーができているので、そのようなチーム作りをしていかないと負けたら終わりの試合で力を発揮できないと思います。バレー以前の準備などを見直して、環境や相手に左右されずにバレーをできるチームにしたいと思います」 近藤――4年生との最後の試合になりました。 「恒介さん(安井)は入学当初から仲良くしてくれてプライベートも一緒にいました。本当に優しくて、すごくプレーしやすかったです。恒介さんのような選手とプレーできたのは本当に良い経験だったなと思います。『ありがとう』と言いたいです」READ MORE -
全カレ初戦 福岡大にストレート勝ち/全日本大学選手権
バレーボール 2022.11.30全日本大学選手権(以下、全カレ)初戦の相手は福岡大。序盤から主導権を握り第1セットを先取すると、勢いそのままに第2、3セットも連取する。3セットとも点差を大きく離して勝利し、好スタートを切った。 ◆11・28~12・4 全日本大学選手権(大田区総合体育館他)▼11・29 福岡大戦(立川市泉市民体育館)〇明大3{25-15、25-16、25-14}福岡大0 <スターティングメンバー>(ローテーション順)OH工藤有史(政経3=清風)、MB金田晃太朗(政経2=駿台学園)、OP坂本雄大(政経2=市立尼崎)、OH前嶋悠仁(法1=日本航空)、MB安井恒介主将(政経4=市立尼崎)、S近藤蘭丸(文1=東福岡)、Li武田大周(政経3=松本国際) 「出だしから自分たちのバレーができた」(安井)。第1セットから好調の出だしで、工藤や金田のスパイクなどで得点を重ねる。試合の流れをつかむと、ブレイクを大量に重ね14―5と大きくリードを広げた。また、1年生も活躍を見せる。今試合で初めてスタメンとして出場した前嶋が2度のサービスエースを決め、チームに貢献。「初めてスタメンで入ったが、気を遣うことなくいつも通りできた」(前嶋)。勢いそのままに攻め続ける明大。相手に逆転を許すことなく、第1セットを奪取した。続く第2セット。相手からの鋭い攻撃もアタッカーまでボールを運び、得点を重ねる。「最後まで全員が打ち手まで持ってきて決めていた」(安井)。攻撃までうまくつなぎ、着実に得点を奪っていく。最後は岡本和也(政経2=五所川原工)のサービスエースでセット終了。25―16で、このセットも明大が奪う。 第3セットでは序盤にブレイクされ、3-6とリードを許す展開に。しかし、ここから明大が追い上げる。近藤と安井の息の合った攻撃で相手を圧倒すると一気に7点を奪い逆転する。その後は相手に主導権を譲ることなく25-14で試合終了。「最後までいい緊張感の中でできた」(工藤)。初戦を危なげなく突破し、次戦への切符を手にした。 次戦の相手は国士大。「焦らずに自分たちのプレーに自信を持ってやっていきたい」(安井)。今までの練習の成果を発揮して勝ち進み、4年ぶりの表彰台を目指す。 [坂内咲月] 試合後のコメント安井――ご自身のプレーを振り返っていかがですか。 「負けたら終わりというトーナメント戦は怖いですし、何が起こるか分からないですが託されたトスは決めて当たり前だと思っています。これから強い相手と対戦していく中でどんどん自分の調子を上げていかないと、勝てる試合を落としてしまうので今日は良かったと思います」 工藤――次戦に向けて意識していることはございますか。 「今試合はサイドアウトがあまり取れていなかったのでサイドアウトを取ることと、次戦は相手が変わるのでうまく対応したいです」 前嶋――ご自身の持ち味を教えてください。 「守備をしてから攻撃に入れるところだと思っています。次戦もそこを出せるようにしたいです」READ MORE -
(7)インカレ事前インタビュー/安井恒介
バレーボール 2022.11.2811月29日から全日本大学選手権(以下、全カレ)が開催される。昨年度、本来の力を出し切れず初戦敗退となった明大。悔しさを糧に、今年度こそ全カレの頂へ。選手たちのインタビューをお送りします。最終回は安井恒介主将(政経4=市立尼崎)です。 (この取材は11月16日に行われました)安井――現在の調子はいかがですか。 「悪くはないという感じですね。まだ少しコンビの面で、どのトスも100パーセント合っているわけではないので、そこを合わせていけたらもっと楽に取れると思います」 ――秋季リーグ戦を振り返っていかがですか。 「正直誰も納得していない結果だったと思いますし、個人としても勝てた試合を落としていて、勝負弱い部分が秋は多く出てしまったと思いますし、全カレとか大事なトーナメント戦は負けたら終わりなので、リーグとは違った緊張感でやらなければ駄目だと思います。リーグ戦の結果を生かして、全カレは秋より上の結果を取りたいですし、個人としても大学最後の大会で良い順位を取りたいです」 ――一発勝負の怖さについてはいかがですか。 「昨年度はどうせ行けるだろという感じで負けて初戦の怖さというのを感じていますし、そういう意味では油断なく初戦に入れるというのはチームとして大きいと思いますし、コートに立つメンバーはそこのスイッチの切り替えはしっかりとできていると思います」 ――主将としてどうチームに貢献したいですか。 「自分はどちらかというとリーダーシップがあるわけではないと思いますし、チームをまとめる力があるのかは分からないのですが、1年から試合に出ていてプレーに関しては信頼されている部分は誰よりも大きいと思いますし、蘭丸(近藤・文1=東福岡)も試合で一番トスを上げてくれていて、そういう部分では信頼してくれていると思うので、チームが苦しいときこそ一本決めて、プレーで最後は引っ張れればいいかなと思います」 ――カギを握る選手を教えてください。 「自分か工藤(有史・政経3=清風)だと思います。自分はコートの半分しかいられないので、下がった時には有史を全員が頼っているので、有史がどれだけ苦しいところで決めてくれるかにかかっていると思いますし、プレッシャーも結構あると思うのですが、緊張とかは仕方ないですが、楽しんでやってくれればプレーや雰囲気も上がってくると思うのでそこは楽しんでやってほしいです」 ――全カレへの意気込みをお願いします。 「目の前の1試合を勝たないと意味はないですし、最終目標はセンターコートに立ってメダル取ることなのですが、ちょっとした油断で結果は大きく変わると思うので、まずは初戦を勝ち切っていきおいに乗って、そこは大事に行きたいです」 ――ありがとうございました。 [野口優斗]READ MORE