松田が3位に!/全日本大学総合選手権
全日本大学総合選手権・個人の部最終日。明大からは手塚崚馬(政経2=明徳義塾)、松田歩真(商2=野田学園)、山本歩(商2=出雲北陵)の3人が出場。松田が準々決勝を勝ち上がり、3位という結果を残した。
◆10/20〜23 全日本大学総合選手権・個人の部(Y M I Tアリーナ)
▼男子シングルス
松田――3位
手塚、山本――ベスト16
前日の試合で5回戦進出を決めた松田だったが、ここに至るまでの道のりは決して平坦ではなかった。特に苦戦を強いられたのが3回戦。「試合前から苦しい展開になると予想していた」とその予想通り序盤からなかなかペースがつかめず、終始リードを奪われる展開に。それでも持ち味の粘り強さで相手の攻撃をしのぎながら徐々に自分のプレーを取り戻していく。ここで勢いづいた松田は主導権を奪い返し、1度はマッチポイントを握られた相手に逆転勝利を収めた。
死闘を制した松田は続く5回戦、6回戦を勝利。以前にも対戦がありお互いに手の内を知り尽くした相手との対戦となったが、自分のプレーを貫き目標としていたベスト4進出を果たした。決勝進出を懸けて挑んだ準決勝では相手のタイミングを外してくるショットに翻弄(ほんろう)されストレート負け。「もっと上を目指してやっていくべきだった」と悔しさをにじませた。それでもランク入りは中学2年時以来と自信をつけることにもなった今大会。これからの松田の快進撃から目が離せない。
4回戦まで落としたのは1ゲームのみと好調ぶりを見せていた手塚。「出だしから高い集中力を持ってできた」と苦手としていた序盤から好スタートを切れたことがランク入りにつながった。5回戦で昨年度の全日本ジュニアシングルスのチャンピオンである濱田(早大)と対戦した山本。試合序盤から相手のサーブに対応しきれない場面が多くゲームカウント0−3と窮地に追い込まれる。しかしこの場面でサーブへの対応を修正したことで徐々に相手を追い込んでいき、ついには最終ゲームまでもつれ込んだ。しかし反撃もここまで。「最後勝つことができそうだったので悔しい」と唇をかみしめた。
明大からは3人がランク入りした今大会。「全体で言えば60、70点くらい」(高山幸信監督)と昨年度の同大会でシングルス、ダブルスで共に表彰台に立ったことを考えると満足のいかない結果に。しかし、今回ランク入りした選手はいずれも2年生。1年生からも2人が出場しており下級生の間に全国の舞台を経験できたことは今後に向けて大きな資金石となる。今大会の悔しさを糧に“王者”明大はまた新たな道を突き進んでいく。
[冨川航平]
試合後のコメント
高山監督
――今大会で引退する松下竜巳主将(商4=野田学園)と深沢大陽(営4=浜松修学舎)選手についてはいかがでしたか。
「松下は1年間キャプテンとして裏方の準備をしながら出る準備をしてくれてよくやってくれた。深沢に関しても、出るチャンスはなかったけれど、チームのムードメーカー的な存在だったし、後輩の面倒も見てくれたんじゃないかな。この4年生のベンチ枠に入れ、しかもそれなりに内容がよく終われたのは良かったかなと思います。」
手塚
――今大会で得られた課題や収穫はありますか。
「自分の持ち味であるラリー戦や粘りは良かったのですが、それだけではなく、強い選手に勝つためにもっと技術の幅を広くしたり、磨いたりしていかないといけないなと思いました」
松田
――今大会を振り返っていかがですか。
「目標としていたベスト4に入ることができて非常にうれしいですが、準決勝であっさりと負けてしまい、もっと上を目指してやっていかないといけないなと思ったので、そういう心構えをして取り組んでいきたいです」
山本
――5回戦の最後、粘れた要因はありますか。
「昨年度3回戦で負けてしまい悔しい思いをしたので、今年度は勝とうという気持ちが強かったからだと思います」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
最終戦に勝利するも優勝にあと一歩届かず 2位で大会を終える/秋季関東学生1部リーグ戦
卓球 2023.09.16秋季関東学生1部リーグ戦(以下、秋季リーグ戦)最終日。前日の日大に惜敗したものの優勝の可能性をつないだ明大は、最終戦・筑波大と対戦。優勝するには今試合に勝つことが絶対条件であった。大きなプレッシャーの中、4―1で勝利。しかし日大が勝利数で明大と並び、直接対決の結果から日大の優勝が決定。明大は惜しくも優勝を逃し、2位で今大会を終えた。 ◆9・1~9・14 秋季関東学生1部リーグ戦(所沢市民体育館他)▼9・14 対筑波大戦(所沢市民体育館) ○明大4―1筑波大 絶対に負けられない一戦、1番手を任されたのは手塚崚馬(政経3=明徳義塾)。筑波大のエース・三浦を相手に積極的な三球目攻撃で流れをつかみ2ゲームを連取する。しかし第3ゲーム以降は相手の猛攻に耐え切れず、続けざまに3ゲームを取り返されまさかの逆転負け。主導権をつかみたい大事な一戦目を落としてしまう。流れが筑波大に傾きかけたが、それを止めたのは今試合でリーグ戦最後となるエース・宮川昌大(情コミ4=野田学園)。カットマン相手に「カット打ちは得意だったので自信を持っていけた」(宮川)と、フォアハンドの強打を高い精度で決めていく。終始相手を圧倒しストレート勝ちを収め、3番手以降にバトンをつないだ。 3番手は今試合までシングルス全勝と勢いに乗る松田歩真(商3=野田学園)。「何としてでも2―1で回そうと思った」(松田)と意気込んで臨んだが、初対戦の相手のサーブに苦戦し2ゲームを失う厳しい展開に。しかし「もう一回気持ちを切り替えて、自分から攻めていく強い気持ちになれた」(松田)と持ち前の強い精神力で奮闘。激しいラリーもモノにし、3ゲームを奪い返す大逆転劇を起こした。この流れの乗りたい宮川、山本歩(商3=出雲北陵)ペア。「自分にとっては最後の試合だったのでどうしても勝ちたかった」(宮川)と、素晴らしいコンビネーションで試合を支配。「山本選手も自分の思いを背負って戦ってくれて、素晴らしいプレーをしてくれた」(宮川)。互いにカバーしあいながら戦い抜き、3―1で勝利。王手がかかった5番手には飯村悠太(商1=野田学園)が登場しフォアハンドの強打を軸に相手を圧倒。ストレート勝ちを収め、秋季リーグ戦を4-1の勝利で締めくくった。 6勝1敗で今大会を終えた明大。日大と勝利数は並んだが、直接対決の結果から惜しくも目標の栄冠には届かなかった。今期の団体戦は悔しい結果となったが、選手たちは次戦の全日本大学総合選手権(以下、全日学)に向けて前を向く。「団体戦で優勝できなかった悔しさをシングルスで取り返したい」(宮川)。この悔しさを糧にさらなる成長を遂げ、大学卓球界の王座を奪還する日は近い。 [晴山赳生] 試合後のコメント髙山幸信監督ーー今大会を振り返っていかがですか。 「実力通りの試合もできたかなというところが多いですかね。やっぱり、足りない部分があったから日大には負けたと思いますが、でもそれ以外の試合に関して言えば、実力を遺憾なく発揮してくれたのではないか、というところですかね」宮川――今大会を振り返っていかがですか。 「今年は自分が最上級生でもう一回グランドスラムを目標に頑張りましたが、終わってみれば優勝はできなくて、そこはやっぱり自分は最上級生なので責任というものを感じる部分はありました。ですが、やっぱり結果よりも自分はこのメンバーで試合できたことが本当にうれしかったので、結果はどうであれすごくいい団体戦だったと思います」 ――今大会で得た収穫はありますか。 「卓球の面ではあまりないのですが、本当に団体戦が楽しいなっていうのを改めて感じることができました。やっぱり明治大学というチームは本当にみんなが明るいし、みんなが勝ちたいっていう気持ちが本当に強いチームで、誰かが負けても誰かがカバーする、そういったチームです。負けた選手をお互いに励まし合って前に向いて進めるようにみんなやってきたので、団体戦の楽しさと明治大学の素晴らしさっていうのを今回改めて感じることができました」 松田――今大会を振り返っていかがですか。 「今回2位で終わってしまって非常に悔しいです。ですが、チームのみんなやサポートしてくれた人たちも含めて、全員が全力でやってくれて、結果2位だったので悔しいですけど、悔いはないです。これが今の自分たちの力なので、そこからまた来年の春まで時間がありますし、今年は全日学があったりするので、またそれに向けて一人一人が目標に向かってやっていけたらなと思います」 ――これからの大会に向けての抱負をお願いします。 「(全日学は)自分はシングルスのみの出場ですが、去年3位で目標としていたところまで行けましたが、準決勝では準備不足とかで負けてしまいました。今年は全日学優勝というのを目標にしていて、それに向かってこれからの練習であったりとか、私生活であったりとかを意識してやっていきたいなと思います」READ MORE -
大接戦も強敵・日大に敗れる 優勝は最終日へ持ち越し/関東学生秋季1部リーグ戦
卓球 2023.09.14開幕4連勝で迎えた秋季関東学生1部リーグ戦(以下、秋季リーグ戦)4日目は専大、日大との対決。専大戦では苦戦を強いられるも、1番手・手塚崚馬(政経3=明徳義塾)をはじめ粘り強いプレーで4─2の勝利を収める。しかし2戦目の日大戦では、4時間半の激闘を繰り広げるも一歩及ばず敗北。優勝の行方は最終日に持ち越しとなった。 ◆9・1~14 秋季関東学生1部リーグ戦(所沢市民体育館他)▼9・13 対専大戦・日大戦(所沢市民体育館) ◯明大4―2専大 明大3―4日大◯ 粘りを見せた。専大戦に勝利し、5連勝で迎えた日大戦。日大、明大とも2点を獲得し5番手として回ってきたのは、今回のリーグ戦シングルスでは一度も負けていない松田歩真(商3=野田学園)。「自分がダブルスを落としてしまったのでなんとしても勝つしかない」と挑んだシングルスでは、序盤は1─6となかなか自分のプレーを発揮できずにいたが、終盤に6ポイントを連続で獲得するなど徐々に本領を見せ第1ゲームを先取。続く第2、第3ゲームでは相手に8連続ポイントを許すなど相手の波に押され落としてしまったものの、「向かっていくという気持ちを忘れずに最後までプレーすることができた」と最後まで勝ちにこだわり続けた。第4、第5ゲームとも課題だったというサーブからの得点を多く決め、明大にとって大きな一勝をもたらした。 セットカウント3─3と、両校ともに絶対負けられない状況で7番手を任されたのは、2年生の櫻井倭(情コミ2=鶴岡東)。対する相手は4年生の主将と、相手の声援もより一層気合いが入る。そんなアウェーの雰囲気の中で、第1、第2ゲームを続けて落としてしまう。もう後がない櫻井だったが、「チーム全員で盛り上げてくれている。期待に応えられるようにプレーしよう」と意地を見せる。得意のフォアハンドで得点を重ね、第3、第4ゲームを連取。フルセットにもつれこむ激闘となったが、先にマッチポイントを握ったのは相手だった。結果は9─11と惜敗。だが2年生ながら果敢に挑み続けた櫻井のプレーは間違いなく次への成長につながるものであった。 優勝にはあと一歩手が届かなかったが、まだ希望は残っている。明大が優勝するには、最終日の筑波大戦で勝つことが絶対条件。「自分たちは目の前の試合だけ。他の試合を気にせず自分たちが勝って終わらすという気持ちで頑張りたい」(手塚)と最終日に向けてさらに磨きのかかる明大が、気持ちを切らさず勝利をつかみ取る。 [下元天花] 試合後のコメント松田――今日の試合を振り返っていかがですか。 「準備期間が少ない中で、なかなかうまいように力を発揮することができずチームに貢献できなかったことが悔しかったです」 ――次戦の意気込みをお願いします。 「まだ優勝する可能性は残っていて、このチームでプレーできるのは最後なので全員で楽しんでやりきりたいなと思います」 手塚――今日のご自身のプレーで良かったところを教えてください。 「自分は守ることが得意なのですが、プラスして攻めることができていたので、それで得点ができていたのかなと思います」 ――今日の明大全体の試合を振り返っていかがですか。 「他の大学よりやはりチーム力があるなと。みんなが絶対勝利を取りに行くという気持ちがあって、今日の2戦はとても強い相手でしたが、とてもいい試合だったと思います」 櫻井――今日の試合を振り返っていかがですか。 「7番という大役を任されて、3-3まで回る厳しい戦いになることは分かっていたので、そこで勝ち切れなかったことは本当に悔しいです」 ――成長した部分や収穫はありますか。 「0-2になった時にいつもの自分だと、1回ダメになるとそのままダメな状態で試合を終えてしまうことがありましたが、今回は2セット取られながらも追い付いたり、諦めずに勝負できたところが成長かなと思います」READ MORE -
今季初優勝へ前進 昇格組の日体大、駒大に勝利/秋季関東学生1部リーグ戦
卓球 2023.09.13秋季リーグ戦(以下、秋リーグ)は大会3日目を迎えた。今季初の栄冠を狙う明大はこの日、1部昇格を果たした日体大、駒大と対戦。勢いに乗る両校相手にも着実にゲームを制し、4連勝でリーグ戦を折り返した。早ければ4日目にも優勝が決まる。 ◆9・1~14 秋季関東学生1部リーグ戦(所沢市民体育館他)▼9・12 対日体大戦、対駒大戦(所沢市民体育館) ○明大4―0日体大 〇明大4―1駒大 日体大戦で先陣を切った松田歩真(商3=野田学園)は序盤から激しい点の取り合い。第1ゲームはジュースに持ち込まれたが、冷静に2ポイントを連取してこのゲームを奪う。その後お互いが1ゲームずつ手にして迎えた第4ゲーム。相手が先にゲームポイントを握るがすぐに追い付き、ここもジュースまでもつれる展開に。今度はすぐには決まらずにカウント14―14まで進んだが、最後は松田が粘り切って勝利。1番手の役割をしっかり果たして、2番手の宮川昌大(情コミ4=野田学園)にバトンを渡す。エースとしてチームを引っ張る宮川は貫禄のストレート勝ち。「サーブレシーブが良くて、余裕を持ってできた」(宮川)。特に第3ゲームは11―2の大差をつけ、圧倒的な強さで勝利を収めた。3番手の飯村悠太(商1=野田学園)も勝利し、4番手の宮川・山本歩(商3=出雲北陵)ペアはフルゲームの末に勝利。「競った場面でも攻めるように心掛けた」(宮川)と、僅差の場面でも2人が強烈なフォアハンドを打ち込んだ。最後も宮川がフォアハンドを逆方向に素早く入れてポイントを得て、4―0で日体大をストレートで下した。 続く駒大戦。1番手から3番手が全員ストレート勝ちを収める。勢いそのままに4番のダブルスでも勝利したかったが、積極的に攻めるカットマンコンビ相手に苦戦を強いられて敗北を喫した。5番手で登場したのは松田。「かなり競った1試合目をモノにできたので波に乗れた」(松田)と第1ゲームを11―5で取ると、第2ゲームも8―4と有利に進めるが、ここから相手に6連続ポイントを許して8―10に。だがここから同点に追い付き、最終的に13―11でチームの勝利に王手をかける。勝負の第3ゲーム。ここも第2ゲームと似た展開になるが「試合の全体的な流れは自分が押していたので、やることを整理して焦ることなくプレーに入った」(松田)。この日4度目のジュースでも、変わらずに自分のプレーを発揮できたことで第3ゲームを奪取。駒大相手に勝利を決めた。 今年度はこれまでの団体戦で優勝を逃しているが、今リーグはここまで4戦4勝。落としたマッチはわずかに二つと、今季初優勝へ向けていい結果を残している。4日目は春季リーグ戦王者の日大と春季リーグ戦2位の専大。「4日目は決勝戦といってもいいくらい強い相手なので、2戦とも厳しい戦いになるとは思うが、チーム一丸となって優勝に向けて頑張っていきたい」(松田)。雪辱を果たす舞台は整った。正念場となる4日目に、待ち焦がれた歓喜の瞬間を迎える。 [北原慶也] 試合後のコメント宮川――今日のコンディションはいかがでしたか。 「感情的にも卓球の調子的にもすごく今いい感じです。今日は競った場面でセットを取ることができたので、4日目もきっちり取り切って勝てるように頑張りたいです」 ――明日に向けて意気込みをお願いします。 「勝ちを意識しすぎると緊張してしまったりするので、楽しむことを第一に考えて、その先に結果が出てくればいいと思います」 松田――ジュースになる場面が多かったですが、その時の気持ちはいかがでしたか。 「ジュースになったら点差も一球一球にかかるので、強気に攻めて相手よりミスが少ない方がジュースを取れると思うので、簡単なミスを減らすようにして粘り強さを出そうと意識しました」 ――実力者との試合はどんなことを意識して臨みましたか。 「相手のエースを僕が倒せば絶対にチームは負けないと思っているので、より相手が強ければ強いほど自分が『倒してやろう』って向かっていく気持ちでできたかなと思います」READ MORE