
夏関開幕! 男子ダブルス中心に15組が勝ち進む/関東学生選手権1日目
全日本学生選手権(以下、インカレ)や関東大学リーグ戦(以下、リーグ戦)から休む暇もなく関東学生選手権(以下、夏関)が開幕した。初日は男女とも単複1回戦が行われ、明大勢からも多数出場。明大同士の対決も複数見られる中、25組中15組が2回戦進出を決めた。
◆9・21~26 関東学生選手権(大宮けんぽグラウンド)
▼9・21
[男子シングルス1回戦]
〇 徳 2{3―6、6―1、10―6}1 宮嶋(筑波大)
町田 {4―6、2―1(棄権)} 河内(明大)〇
藤川 0{2-6、1―6}2 高畑(早大)〇
〇河内 {6―4、1―2(棄権)} 町田(明大)
副田 1{6―4、1―6、8―10}2 谷(亜大)〇
野田 1{1―6、6―3、11―13}2 林(慶大)〇
横田 1{6―2、4―6、4―10}2 佐藤(法大)〇
〇飯田 2{6―4、6―3}0 稲田(立大)
〇太田 2{6―2、6-2}0 末吉(駒大)
[男子ダブルス1回戦]
徳 ・今里組 1{5―7、7―6、8―10}2 村田・山中組〇
〇町田・飯田組 2{6―0、6―0}0 吉野・山口組(早大)
〇宮永・太田組 2{5―7、7―5、10―8}1 渡部・藤岡組(早大)
〇坂井・野田組 2{6―2、6―1}0 角田・時岡(立大)
〇副田・横田組 2{3―6、6―3、13-11}1 田中・清水組(早大)
〇村田・山中組 2{7―5、6―7、10―8}1 徳・今里組(明大)
[女子シングルス1回戦]
竹本 0{1―6、0―6}2 猪川(法大)〇
徳安 0{3―6、2―6}2 伊藤(亜大)〇
〇南口 2{6―2、2-6、10―7}1 齋藤(亜大)
〇吉田 2{6―1、6―4}0 中込(法大)
大沼 1{6―2、3―6、10―12}2 浅野(立大)〇
〇鈴木 0{6―1、6―0}2 小畑(早大)
〇丸山 {3―6、1-2(棄権)} 川出(筑波大)
[女子ダブルス1回戦]
〇竹本・五十嵐組 2{2―6、6―2、10―8}1 吉田・南口組(明大)
吉田・南口組 1{6―2、2-6、8―10}2 竹本・五十嵐組(明大)〇
〇徳安・鈴木組 2{6―2、6―0}0 浅野・松田組(立大)
【男子シングルス1回戦:副田温斗(営3=四日市工)VS谷颯太(亜大)】
インカレやリーグ戦などでは、町田晴男子部副将(文4=四日市工)とペアを組んだダブルスを中心に目覚ましい成績を残してきた副田。本戦にシングルスで出場するのは今年度初となった。序盤から流れを握り、相手の意表を突いたプレーで着実に点を重ねる。途中追い付かれるも、ゲームカウント6―4で第1セットを勝ち取った。しかし第2セットでは強力なサーブに翻弄(ほんろう)され、なかなかゲームが取り切れず1―6。ファイナルセットのスーパータイブレークに突入するも「あと一歩のところが取り切れなかった」。8―10で惜敗を喫した。
「ダブルスでは前に出る展開がほとんどだが、その展開をシングルスでもやってしまった」とプレースタイルの差に戸惑う場面も。それでも「ダブルスでできていたことがシングルスでも通用したのはすごく自信になった」と今後への希望が見つかったことは大きい。シングルスは敗退となったが、その後の横田大夢(政経3=足利大付)とのダブルスでは勝利を飾り、2回戦の明大対決へ進出。ここまでペアとして共に戦ってきた町田との対戦に「そこはしっかり勝ち切りたい」と強く意気込んでみせた。
【男子ダブルス1回戦:村田英夢(理工1=麗澤瑞浪)・山中朝陽(文1=四日市工)組VS徳航太男子部主将(営4=法政二)・今里翔吾(営1=海星)組】
白熱明大対決はルーキーペアが勝ち星を挙げた。第1セットは3―5まで追い込まれる展開でスタート。ただそこで「簡単にはやられない、流れを渡さないように」(村田)。徳のスピードのあるサーブと今里の力強いボレーに負けず、積極的なプレーで対抗してみせる。その勢いでタイブレークまで持ち込み7―5で第1セットを制した。
勝負を決めたい第2セット。またしても3―5と相手に流れを持たせてしまう。ここで再び食らいつき、2ゲーム連取し5―5まで追い付く。再びタイブレークへ突入するも相手から流れを奪えず。それでも「取られてもおかしくないセットでタイブレークまで持ち込めた」(村田)。簡単には奪わせなかった自信と集中力を保ちファイナルセットへ。ここでも接戦が続くが、最後は10―8で明大対決にけりをつけた。
関東学生トーナメント(以下、春関)ではベスト4まで進んだ村田・山中組。1年生らしいフレッシュさ、チャンスを逃さない集中力が導いた。実績に甘んじず夏関も「春関ベスト4という上の立場ではなくチャレンジャーとして臨んでいきたい」(山中)。自分たちらしさを大切に、ルーキーペアが再び大宮で輝く。
明日は男女単複2回戦が行われる。4年生も多く残っており、明大全体での活躍に期待したい。
[金井遥香、出口千乃]
試合後のコメント
副田
――ダブルスの方は振り返ってみていかがですか。
「大夢(横田)と組むのが本当に久しぶりで、この夏関の予選(6月16日~23日に開催)以来です。それで、リーグ戦が終わってからは1回しか練習できていませんでした。その中で試合となり、ファーストセットはお互いかみ合わなかった部分もありますが、セカンドセットからは徐々にいい部分が出てきました。3年生と同級生というのもあっていい感じでできたなと思います」
――ダブルスへの意気込みをお願いします。
「次は町田さんたちと当たるので、そこは勝ちたいです。そこをしっかり勝ち切った上で、学生大会はインカレではいい結果が残せているので、夏関でもいい結果が出せるように頑張りたいなと思います」
村田
――今後続く夏関への意気込みをお願いします。
「一試合一試合楽しんで、インカレインドアや関東学生新進選手権に向けてポイントも欲しいところです。僕たちはまだ1年生なので減るポイントがなくて増える一方なので、確実に惜しい試合を取りこぼさないようにと考えて一ポイント一ポイントしっかり真剣に向き合っていきたいです」
山中
――春関の時よりも落ち着いているように見えました。
「自分のやれることというのもずっと組んできて分かって、村田のやれることというのも分かっています。自分たちがやれることをやれば勝てるというのが分かっているので、落ち着いてプレーができているのかなと思います」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
明大勢敗退 最高成績はベスト8/関東学生トーナメント5日目
硬式庭球 2023.05.06関東学生トーナメント(以下、春関)の準々決勝に進出したのは男子シングルスの鈴木久統(政経3=湘南工科大付)、男子ダブルスの副田温斗(営4=四日市工)・山中朝陽(文2=四日市工)組、女子シングルスの鈴木渚左(国際3=野田学園)。それぞれベスト4に向け奮闘したが、力及ばず。明大勢はベスト8を最高成績とし、有明の舞台を去った。 ◆5・1〜7 関東学生トーナメント(有明テニスの森)▼5・5[男子シングルス準々決勝] 鈴木久 0{1―6、1―6}2 山口(早大)○ [男子ダブルス準々決勝] 副田・山中組 1{7―5、4―6、8―10}2 角田・時岡組(立大)○ [女子シングルス準々決勝] 鈴木渚 1{2―6、6―4、5―7}2 神鳥(早大)○ 【男子シングルス準々決勝:鈴木久統VS山口柚希(早大)】 大躍進の春となった。予選2次セミファイナル敗退という昨年度の成績を大きく上回り、見事ベスト8入りを果たした鈴木久。準決勝進出を懸けた今試合の相手は山口(早大)だ。「対抗戦で勝ったことのある相手。俺なら勝てる、勝つぞという気持ちで試合に臨んだ」。しかし相手も一筋縄ではいかせない。速いテンポのショット展開が得意な鈴木久に対し、ペースを落とし高い打点でボールを打たせることでミスを誘ってくる。「自分のプレーを徹底的に分析されているのが分かった」。終始試合の主導権を握られ、1―6で第1セットを落としてしまう。続く第2セット、1―4とまさに背水の陣で迎えた第6ゲーム。相手の強烈なサーブに翻弄(ほんろう)されながらも、必死にボールに食らいつく。しかし、5度ものジュースの末、ブレークチャンスをモノにすることはできなかった。このゲームを落とすと、そのまま流れは相手方に傾いたまま、敗北を喫した。 腰のケガにより、大学1年次はテニスができていなかった鈴木久。昨年度から徐々に回復に向かい、今年2月に行われた関東学生新進選手権ではベスト16の成績を残した。「ずっと努力してきた」。辛酸をなめた時期があったからこそ、勝ちへのこだわりは誰よりも強い。「(今大会で)ベスト8は最低目標だった。インカレでの目標はベスト4」。新エースの誕生だ。この春関の舞台で見事な復活劇を遂げた鈴木久はとどまるところを知らない。 【女子シングルス準々決勝:鈴木渚VS神鳥舞(早大)】 実力者相手にあと一歩及ばなかった。相手は昨年度全日本学生室内選手権の単複王者である神鳥。対する鈴木渚は「勝つ気しかなかった」と強気な姿勢で挑んだ。しかし試合序盤は相手の勢いに圧倒され、先制ブレークを許してしまう。「自分のポジションが後ろで、相手に前に入られてしまう展開が多かった」。流れを覆すことができず、第1セットを2―6で奪われた。 「セカンドはポジションを上げて、自分から攻められるように意識した」。第2セットでは気持ちを切り替えて前へ攻め入る。また安定したストロークでロブを誘い、さらに鋭くコースを突くショットで決め切る。この戦略が功を奏し、先攻の鈴木渚が常にリードした状態でゲームを進めていく。最後はブレークに成功し6―4で第2セットをモノにした。勢いそのままに迎えたファイナルセット。ポイントを決めるごとに上がる仲間の声援に対して深いうなずきで答え、粘り強いプレーを見せる。しかし流れが変わってしまったのはゲームカウント5―4で迎えた相手のサービスゲーム。「相手が風上というのもあり、もったいないリターンミスを何本もしてしまった」。ゲームの始めにサービスエースを取られ、ストレートで5―5に。試合終盤に主導権を奪われてしまった。最後はジュースまで粘ったものの、5―7で準々決勝敗退となった。 「シングルスは春関前に自信をなくしていて、不安で仕方なかった」という鈴木渚。しかし、準々決勝まで勝ち上がり、試合を重ねるごとに自信をつけてきた。春関で得た自信とプレー面での反省を生かし、全日本学生選手権(以下、インカレ)では日本一を目指す。 昨年度、男子シングルス準優勝、男子ダブルスベスト4入りという快挙を成し遂げた明大。今大会では準決勝進出者を出すことはできず、昨年度の成績には及ばなかった。次の舞台は8月に行われるインカレだ。今大会で得た足掛かりを糧に選手たちはさらなる進化を遂げるだろう。明大は今年度も強いということを証明したい。 [春木花穂、井手満菜] 試合後のコメント副田――今大会全体を振り返っていかがですか。 「僕自身はシングルスでも本戦に上がることができて、負けてしまったのですが、シングルスも頑張ればいけると感じました。ダブルスは去年、村田英夢(理工2=麗澤瑞浪)・山中組に1回戦で負けているのでベスト8で終われたのは良い経験になったのかなと思います。最後の春関だったので良い経験で終われたという感じです」 ――インカレへの意気込みをお願いします。 「去年インカレとインカレインドアでベスト4という成績を残すことができたので、今年は春関で入賞することはできなかったのですが、インカレでは借りを返すつもりで、しっかり自分たちのプレーを出し切っていい形で終わりたいと思います」 鈴木久――今試合の良かった点と反省点を教えてください。 「応援の力もあり、最後のラスト1本までガッツのあるプレーができて、声もしっかり出せたことが良かったです。反省点は相手が準備や分析を僕よりもしっかりしていて、そういう面では負けていたかなと思います」 ――インカレへの意気込みをお願いします。 「少し期間が空くので春関で得た課題を克服して、さらに自分のいいところを伸ばしていきたいです。夏なので今よりも体力が必要だと思うので、走り込みをするなど、身体づくりもしっかり行っていきたいと思います」 山中――今大会全体を振り返っていかがですか。 「去年はベスト4で今年はベスト8で結果は落ちてしまったのですが、いい経験にはなったなと思っています。インカレ、リーグ(関東大学1部リーグ戦)とこれから続くので、この大会を生かして結果残せたらなと思います」 ――副田・山中組の強みを教えてください。 「自分はリターンとストロークという自分の武器を使って、副田さんは前で動いてくれることが自分たちの強みです」 鈴木渚――相手は実力のある選手ですがいかがでしたか。 「対抗戦でいい勝負もできていましたし、リードした状態で終わっていたので、勝つ気しかなかったです」 ――大会全体を振り返っていかがでしたか。 「シングルスは春関前に自信をなくしていて、不安で仕方なかったんですけど、自分に自信を持っていいのかなと今大会で思いました。6―0とかで取るつもりはなかったのに、まとめてセットを取れることが多かったので、自信を持ってインカレにも臨みたいと思います。でも負けは負けなので、今回で足りなかった部分や反省点を次に生かせるように、今日中にちゃんと反省をして、次は何をしたらいいか考えていきたいと思います」READ MORE -
折り返しの春関4日目 3組がベスト8進出/関東学生トーナメント4日目
硬式庭球 2023.05.05関東学生トーナメント(以下、春関)の本戦は、折り返しの4日目を迎えた。勝てばベスト8進出が決まる試合に、各コートでは激戦が繰り広げられた。結果として、明大は男女シングルスがそれぞれ1人ずつ、男子ダブルスで1組の計3組が準々決勝に勝ち進んだ。 ◆5・1〜7 関東学生トーナメント(有明テニスの森)▼5・4[男子シングルス4回戦] 太田 0{1―6、3―6}2 高畑(早大)○ ○鈴木久 2{6―1、6―1}0 永山(早大) [男子ダブルス3回戦] 横田・飯田組 0{3―6、6―7}2 大田・加藤木組(法大)○ ○副田・山中組 2{6―3、1―6、10―5}1 新垣・岡崎組(立大) 太田・村田組 1{3―6、6―0、8―10}2 角田・時岡組(立大)○ [女子シングルス4回戦] ○鈴木渚 2{7―5、6―0}0 渡邉(早大) [女子ダブルス2回戦] ○吉田・鈴木渚組 2{6―3、6―7、10―7}1 毛呂・櫻田組(筑波大) [女子ダブルス3回戦] 吉田・鈴木渚組 0{4―6、4―6}2 吉本・照井組(筑波大)○ 【男子ダブルス3回戦:副田温斗(営4=四日市工)・山中朝陽(文2=四日市工)組VS新垣勇斗・岡崎開組(立大)】 フルセットの末、激闘を制した。対戦経験のある相手とベスト8入りを懸けた大一番。「一度定期戦で負けており、個人的に嫌な相手だった」(山中)。「何度か対戦し、勝ち負けを繰り返している相手なので始めから気持ちを入れて臨んだ」(副田)。宿敵同士の戦いは紫紺のユニホームに軍配が上がった。 第1セットはブレーク合戦となり荒れた試合展開に。「山中のサービスゲームをキープできなかったので難しい試合になった」(副田)。なかなか思うようにゲームを取れない中、レシーブで流れをつかんだ 2人は三度ブレークし6―3でこのセットを制した。続く第2セット、第3ゲームでブレークを許すと4ゲームを連取され1―6とセットカウントで追い付かれてしまう。「セカンドセットでサーブが入らず気持ちが切れてしまう場面もあった」(山中)。向かい風の中始まった最終セット、シーソーゲームの展開となるもサービスエースを皮切りに気持ちの入ったプレーで相手を上回り10―5で接戦を制した。 4回戦へと駒を進めた副田・山中組の次の相手は太田翔(法3=大分舞鶴)・村田英夢(理工2=麗澤瑞浪)組を破った時岡・角田組(立大)だ。「明治のペアが負けてしまったので圧勝します」と山中は意気込み「次につなげられるように頑張りたい」と副田は熱く語った。副田・山中組は昨年度の全日本学生室内選手権(インカレインドア)でベスト4という結果を残しており、優勝への期待は高まるばかりだ。 【女子ダブルス3回戦:吉田華菜子(法4=仁愛女子)・鈴木渚左(国際3=野田学園)組VS照井妃奈・吉本菜月組(筑波大)】 白星を重ねることはかなわなかった。この日の吉田・鈴木渚組の試合は、前日に中断された2回戦の第2セットから始まる日程。鈴木渚は午前のシングルスにも出場したため、試合開始は14時を回った。前日の第1セットではゲームカウント6―3としていたが、再開試合ではなかなか大事なポイントを取り切れず、試合は最終セットへ突入。最後は10―7で制するも、この時点で試合時間はおよそ2時間経過していた。 そして迎えた3回戦は2回戦に続き、強豪・筑波大との対戦。「試合の最初の入りが良くなかった」(鈴木渚)。試合が始まると体が思うように動かず、一気に3ゲームを連取される展開に。連日、連戦を重ねる中で2人の中に疲労が蓄積されていたことは明らかだった。その後は戦術を変え、落ち着いたプレーを心がけゲームカウント3―3まで巻き返すも「サーブで流れを断ってしまった」(吉田)。吉田のサービスゲームでリードを奪えず、悪い流れのままこのセットを4―6で奪われた。 続く第2セットは、徐々に2人のプレーがさえていく。ジュースが続く中でも集中力を切らさずに、ゲームカウント4―2まで突き離す。だが、明大の流れもここまでだった。吉田のサーブの調子が戻らない中、勢いづいた相手はここから4ゲームを連取。このセットも4―6で落とし、吉田・鈴木渚組の春関はベスト16で幕を下ろした。 「優勝を目指していたのでとても悔しい」(吉田)。吉田にとっては最後の春関。半年間続けてきたペアは、今回の結果に満足はできない。「インカレ(全日本学生選手権)までにもっと華菜子さん(吉田)といろいろ話し合ったりコミュニケーションを取ったりして、もっといいダブルスができるようにしたい」(鈴木渚)。今夏、2人のさらなる成長に注目だ。 大会5日目は男女単複の準々決勝が行われる。表彰状を懸けた試合は、これまで以上に厳しい戦いが予想される。連日奮闘を見せる明大勢の活躍に、期待せずにはいられない。 [渡辺悠志郎、保坂啓太郎] 試合後のコメント副田――試合を振り返ってみていかがでしたか。 「全体を通して山中のサービスゲームをキープできなかったのでどうしても難しい試合になりました。その中でもファーストセットをしっかり取れたのでお互いがリターンにしっかり集中できていいセット運びになりました。でもセカンドセットの途中で気持ちが切れてしまったのは反省点だと思います」 ――今大会の目標を教えてください。 「優勝を目標にやっているので、先のことは考えずにとりあえず一戦一戦優勝に近づけたらいいなと思っています」 ――次戦の意気込みをお願いします。 「太田と村田が負けてしまったので、借りを返すというわけではないんですけど、しっかりと次につなげられるように頑張りたいなと思います」 鈴木久統(政経3=湘南工科大付)――第1、2セットをそれぞれ振り返っていただけますか。 「ファーストセットは序盤からあんまりいい状態で入れなかったんですけど、その中でも相手より一球でも多くコートに返して、点を取れたので良かったかなと思います。セカンドセットは気持ちも吹っ切れて、相手もプレースタイルはちょっと変わって長いラリーを持ち込んできたんですけど、それに対して僕も一緒に付き合うのではなくて自分から攻めていく形にしたのが良かったかなと思います」 ――次の試合に向けて意気込みをお願いします。 「次の相手は同級生なんで、やっぱ負けられないんで勝ちます」 ――どういったプレーがしたいですか。 「基本的には今日と一緒みたいな感じで自分から攻めるのもそうですけど、相手に打たれた時も粘り強くいこうかなと思っています」 山中――試合を振り返ってみていかがでしたか。 「僕はこの試合を通してノーキープで一度もキープできませんでした。やっぱリターンとストロークで勝とうと思ってセカンドセットで仕掛けたんですけど、そこでサーブが入らずに後手に回って気持ちも切れる場面があったので難しい試合だったと思います」 ――今大会の目標を教えてください。 「去年ベスト4だったのでそれの結果を超えられるように頑張ります」 ――今年度の目標を教えてください。 「僕的にはダブルスはいい結果を残せてはいるんですけど、優勝できていないのでダブルスは優勝を目標にしています」 吉田――3回戦の勝負の分かれ目はどこにありましたか。 「(第2セットの)4―2で、そこでやっと離せたときに自分のサーブで流れを切ってしまいました。そこで5―2にできるのと4―3になるのではやはり違うし、相手もラッキーと思ってもう一回流れが相手にいってしまったので、そこかなと思います」 ――ペアの今年度の目標を教えてください。 「まずこの春関で優勝を目指してやっていたので、すごく悔しいです。でもここで終わりではないので、インカレまでにいくつか大会にも出る予定なので、そこでしっかり準備します。私はもう最後になるのでやはりインカレでいい形で終わって、リーグ戦につなげられるように頑張りたいと思います」 鈴木渚――3回戦の勝負のポイントはどこでしたか。 「(吉田のコメントの)後の4―4の時で自分のサービスゲームの時に落としてしまったので、華菜子さん(吉田)だけではなくて自分のサービス力もまだまだ足りないと思います。華菜子さんが前にいてくれるだけで相手にプレッシャーになるので、もっとサーブを磨いてプレッシャーをサーブでもかけられるようにしたいです」 ――次戦への意気込みをお願いします。 「もう勝てない相手じゃないと思うので、自分に自信を持って、自分のプレーを全部コートに置いていけるようにします」READ MORE -
明大対決は鈴木久に軍配 シングルス3人、ダブルス3組が4回戦へ/関東学生トーナメント3日目
硬式庭球 2023.05.04関東学生トーナメント(以下、春関)3日目は男女シングルス3回戦、男女ダブルス2回戦などが行われた。男子シングルスの明大対決では鈴木久統(政経3=湘南工科大付)が飯田翔(商3=足利大付)を破り、4回戦進出。女子シングルスでは鈴木渚左(国際3=野田学園)が圧倒的勝利を果たすなど、単複それぞれ3組が次戦へと駒を進めた。 ◆5・1〜7 関東学生トーナメント(有明テニスの森)▼5・3[男子シングルス3回戦] 飯田 0{2―6、3―6}2 鈴木久(明大)○ ○鈴木久 2{6―2、6―3}0 飯田(明大) ○太田 2{3―6、6―3、6―2}1 森田(法大) [男子ダブルス2回戦] ○横田・飯田組 2{2―6、6―2、10―1}1 藤岡・三田組(早大) 野田・今里組 0{4―6、4―6}2 小高・三角組(駒大)○ ○副田・山中組 2{6―4、7―5}0 藤野・北牧組(駒大) ○太田・村田組 2{6―4、5―7、10―8}1 中野・橋田組(日大) [女子シングルス3回戦] 吉田 1{4―6、6―3、2―6}2 西尾(筑波大)○ ○鈴木渚 2{6―0、6―3}0 大坪(東京国際大) 五十嵐 0{2―6、2―6}2 金子(早大)○ [女子ダブルス1回戦] ○南口・五十嵐組 2{2―6、6―4、10―5}1 梶野・谷組(早大) [女子ダブルス2回戦] 丸山・藤永組 0{5―7、4―6}2 吉川・冨永組(亜大)○ 徳安・長谷川組 {2―6、0―2(棄権)} 木村・小川組(立大)○ 南口・五十嵐組 0{3―6、3―6}2 照井・吉本組(筑波大)○ ※残りの試合は4日目に延期 【男子シングルス3回戦:鈴木久統(政経3=湘南工科大付)VS飯田翔(商3=足利大付)】 「同期であり、ライバルであるからこそ負けられない」(鈴木久)。やりづらさを感じながらも注目の明大対決に闘志を燃やしていた鈴木久。一方で飯田は「(相手が)同期であることは気にせず、勝つことだけを考えていた」と冷静沈着に試合に挑んだ。 第1セット序盤、互いに相手を熟知しているからこそ両者一歩も譲らない一進一退の攻防が繰り広げられる。飯田は鈴木久の得意なバックハンドのフラットショットを危惧し、相手のフォアハンドを中心に攻めることを意識。しかし第6ゲーム、二度のダブルフォールトにより、ペースを崩すとブレークを許してしまう。そのまま試合の主導権を渡してしまい、鈴木久が6―2でこのセットを制した。続く第2セット、互いにサービスゲームをキープし合う展開で迎えた第8ゲーム、4度のジュースの末、ブレークしたのはまたもや鈴木久だ。「相手のペースにはまらず、自分のプレースタイルを貫き通すことができた」(鈴木久)。勝利の流れを手繰り寄せると、そのまま第9ゲームも連取。同期対決は鈴木久に軍配が上がった。 4回戦へと駒を進めた鈴木久の次戦の相手は永山(早大)だ。「格上の相手だが、それでも引かず、勝ちにこだわりたい」と意気込んだ。一方の飯田は同日に行われたダブルス2回戦に同校出身ペア、横田大夢(政経4=足利大付)・飯田組としても出場し、見事3回戦進出を決めた。「ペアの大夢さんにとっては最後の春関なので、高校生活を思い出して一つでも多く勝てるように頑張りたい」。熱い明大対決を終えた2人はそれぞれ次戦での勝利を誓った。 【女子シングルス3回戦:鈴木渚左(国際3=野田学園)VS大坪花(東京国際大)】 圧倒的な強さを見せつけた。対戦経験のない相手に対して、戦術を練りながら試合に挑んだ。「相手は速いボールが得意で、カウンターが好きな選手だと思った。なのでそれをする前にループやスライスを使って相手のタイミングをずらして、なおかつチャンスがあったら自分からどんどん攻めるという戦術でやっていた」。多彩なショットで相手を揺さぶり、なおかつチャンスボールも確実に決め切る。第1セットは相手に1ゲームも与えることなく圧倒した。この流れのまま第2セットも取り切るかと思われたが、実力者である相手も粘りを見せる。「積極的に前でポイントを取ろうとしてきたので、少し焦ってしまった」。ポイントを奪われながらも、徐々にプレーでの冷静さを取り戻していく。相手をしっかりと見て、着実にコート内にボールを落とす。ポイントを重ねていき、第2セットは6―3で勝利。明大女子シングルス勢で唯一3回戦を突破してみせた。「自分の目標は単複優勝することで、1試合1試合勝てるように頑張ります」。シングルスは目標まで残り4勝。まずは目の前の試合に全力で挑み、勝ち星を挙げていきたい。 大会4日目は男女シングルス4回戦、男女ダブルス3回戦などが行われる予定だ。一人でも、また1組でも多くの明大勢の上位進出に期待したい。 [萩原彩水、井手満菜] 試合後のコメント飯田――試合を振り返っていかがですか。 「相手に先にリードされることが多くて、自分からリードできなかったのが良くなかったと思っていて、積極的にもっと自分からプレーしていかないといけないと感じました」 ――今試合の良かった点と反省点を教えてください。 「良かったところは粘り強くラリーできてチャンスが来たら攻めることができたことと落ち着いてプレーできたことだと思います。いつもは焦ってしまうところで、今日は落ち着いて楽しむことができました。反省点としてはボールがあまり跳ばないコートなので、もう少し自分から攻める展開を増やしていきたいなと思いました」 太田翔(法3=大分舞鶴)――応援は力になりましたか。 「今日は本当に応援のおかげでした!1、2戦みんなのおかげで、特に副田さん(温斗・営4=四日市工)と飯田さん角道さん(紀文・営4=坂出)の応援のおかげでした」 ――今日のプレーを通して良かったところを教えてください。 「結構大事なところは、今まではロブとかでとにかく入れてポイント取ろうみたいな、相手のミス待ちだったんですけど、今日はミスったんですけど大事なところも自分たちから行けたんで、それはやっぱ引かなかったから最後までポイントを取れたかなと思いました」 鈴木久――ご自身のプレースタイルの強みを教えてください。 「ストロークで相手を左右に振って、攻めのプレーを展開してテンポを上げるのが自分のプレースタイルなので、それが今試合ではできて良かったです」 ――試合を振り返っていかがですか。 「第1セットは序盤の調子も良くて、一度ブレークできたところで力が抜けてリラックスできたので、そこからはどんどん前に入って打つことができました。第2セット目からは相手はペースを落としてきてその中で一緒になってペースを落としてしまって良くないポイントの落とし方をしてしまったのですが、元の自分のプレースタイルである攻めるプレーを心掛けることで、ゲームを取ることができて勝てたかなと思います」 村田英夢(理工2=麗澤瑞浪)――第3セットはどのような心境でしたか。 「心境はちょっと前半2、3本ミスっちゃったんですけど、落ち込まないように頑張って盛り上げていって、お互い緊張していたので気持ちだけは負けないように明るく笑顔でいきました」 ――次戦に向けて意気込みをお聞きしたいです。 「今日の反省を生かしてしっかりリードしても取り切るところまでやることを徹底するということを考えたいです。気を抜かずに今日と同様楽しんで、翔さん(太田)に今日は助けてもらったんで、明日は僕が助けてやってもいいかなって感じですね」鈴木渚――第1セットと第2セットを振り返っていただけますか。 「第1セットは相手の嫌がること、ループやスライスを使ってやっていくことで、相手がミスをどんどんしてくれて簡単に取れました。ですがセカンドになって相手がサービスダッシュやリターンダッシュをやって積極的に前でポイントを取ろうとしてきたので、少し焦ってしまいました。リターンの時は特に、1本速いボールを打てればいいのに、ゆっくり返してしまうことが多かったので、そこは少し反省の部分です。でも5―3の最後をちゃんと相手をよく見て抜くことができたのでその点は良かったと思います」 ――チャンスボールのコースが的確でしたが冷静に打てましたか。 「たしかにチャンスボールは深く打てばいいとは思っていません。鋭角に打ったりアングルに打ったり、ドロップも打ってみたり、いろんな選択を相手に見せることで相手にとったら何が来るんだろうということを考えさせることができると思うので、そこはいろいろ始めの方に見せる意識はしています」READ MORE