
リーグ戦3日目 男子は日大相手に黒星 女子は接戦制する/関東大学秋季リーグ戦
3連戦の最後の相手は日大。男子は第1シングルスの百上拓海(政経3=埼玉栄)と第3シングルスの宮下怜(政経1=埼玉栄)が勝利するも、2―3で法大戦に続く黒星となった。女子は第2シングルスの杉山凛(文1=西武台千葉)が接戦を制し、3-2で勝利を収めた。
◆9・17~19、9・24~25 関東大学秋季リーグ戦(日体大米本記念体育館)
▼男子
百上〇2-0阿部
武田0-2〇奈良岡
荻原・宮下組0-2〇小川・熊谷組
吉岡・柳川組1-2〇寺島・奈良岡組
宮下〇2-1小川
▼女子
上杉〇2-0森本
杉山〇2-1田中
上杉・木村組〇2-0石井・山浦組
中村・本田組0-2〇石田・森本組
高橋0-2〇織田
男子は宮下が第1ダブルスと第3シングルスに出場。第1ダブルスは相手に第1ゲームを取られるも第2ゲームは先制し、点差を6点まで広げる。しかし終盤で逆転され、18-21で日大の勝利となった。その後臨んだ第3シングルスはダブルスの相手だった小川(日大)と再び対戦。3日間で5試合出場の宮下は「集中が続かなかった」と連戦の疲れもある中での試合だった。第1ゲームは20―22で接戦に敗れるも、第2ゲームは16-19から追い上げ連続得点を決めると、21-19でゲームを取り返す。第3ゲームでも粘りのプレーを見せ、勝利をつかみ取った。
女子は初日からメンバー変更なしでの出場。第2シングルスの杉山は日体大戦、法大戦と敗北を喫していた。日大戦でも第1ゲームを14-21で先取される。しかし第2ゲームで「自分から攻めの展開を作ることができた」と、流れは杉山のものに。第3ゲームも勢いそのままに有利な展開が続く。終盤追い上げられジュースにもつれ込むも、22-20で相手を封じ込めた。第1シングルス、第1ダブルスでも快勝した明大は、3―2で日大相手に白星を飾った。
次戦は9月24日。男子は2位の日体大、女子は5位の早大と対戦する。リーグ戦も折り返し地点。残り2戦も負けられない試合となる。
[覺前日向子]
試合後のコメント
百上
――試合の振り返りをお願いします。
「今回の相手と以前2回ほど対戦した試合のどちらも負けていて、今回3度目の正直と言いますか絶対勝ちたいと思っていました。いつもよりもさらに気持ちが入っていたのかなと思います」
――次の日体大戦に向けて意気込みをお願いします。
「日体大のエースシングルスにインカレ(全日本学生選手権)の時に個人戦で負けているので、そこと当たったらまず自分自身に勝ちに行くというのと、チームも勝てない相手ではないと思うので今回以上にさらに気持ちや意識を高めていって臨めたらなと思います」
宮下
――ダブルスの試合を振り返っていかがでしたか。
「相手が格上だったので向かっていくだけでした。スマッシュも速いし前に向かってきたのでスキがなかったです。第2ゲームはいい感じで押し切れていたと思いますが、最後に相手に立て直されてしまったのでそこを改善できればなと思います」
――シングルスの試合を振り返ってはいかがでしたか。
「第1、第2ゲームと途中まで勝っていて、中盤でチャンスボールを何回かミスしてそこから流れが変わってしまったので、ラリーの最後のチャンスボールを決められるように、最後まで油断せずにやれたらよかったなと思います」
杉山
――相手に勝った瞬間はどう思いましたか。
「高校生で1回対戦した時はすぐに負けてしまったので、今回第3ゲームでジュースでも勝てたことは成長したのかなと思います」
――次戦に向けての意気込みを教えてください。
「毎回第3ゲームまでいって体力を消耗してしまうので、次の早大戦では2―0で勝って筑波大戦に向けても勢いをつけられたらと思います」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
杉山がシングルス準優勝 春リーグに向けて弾みつける/関東学生新人選手権
バドミントン 2023.03.021、2年生のみが出場する関東学生新人選手権(以下、新人選手権)。個人戦には明大からも多くの選手が出場し、杉山凛(文1=西武台千葉)が女子シングルスで準優勝、男子シングルスでは本田光(商2=埼玉栄)がベスト4と結果を残した。 ◆2・14〜3・1 関東学生新人選手権(市川塩浜体育館他)▼女子シングルス 杉山――2位 田代――ベスト8▼女子ダブルス 本田胡・松本組――ベスト16 宮下彩・杉山組――ベスト16▼男子シングルス 本田光――ベスト4 女子ダブルス3回戦には、宮下彩奈(農2=聖ウルスラ学院英智)・杉山凛(文1=西武台千葉)組、本田胡桃 (政経2=埼玉栄)・松本みなみ(文2=柳井商工)組が臨んだ。2組ともファイナルゲームまでもつれ込み健闘を見せるも、1-2で敗北。準々決勝進出とはならなかった。 女子シングルスは、田代葵楓(商1=埼玉栄)が4回戦でストレート勝ちを収め準々決勝に進出。しかし、第1ゲーム、第2ゲームを通じて接戦の末、惜しくもストレート負けを喫した。 身長の高さを生かしたスマッシュや、大きい展開でラリーをつなぐプレーが持ち味の杉山。準決勝では高い打点からのスマッシュで得点を奪うシーンが目立ち、ストレート勝ちで決勝進出を果たした。頂点を決める戦いの相手は一度対戦したことがある選手。「前に対戦した時は相手にショットを決められてしまうことが多かった」。リベンジを期す今回は「しっかりと相手のプレーに対応することができた」。第1ゲームから点を取り合う展開でお互いにリードを許さない。しかし最後は相手に連続得点を決められ第1ゲームを落とす。第2ゲームは相手の流れの中で苦戦を強いられた。「リードされてから付いていく力が足りなかった」。徐々に点差を離され、13ー21でゲームセット。優勝まであと一歩届かなかったが「ゲームを組み立てる力がこの大会を通して付いた」。日々の練習によって成長した自分を実感する機会となった。 男子シングルスの準決勝に進出した本田光。序盤から相手のパワフルなスマッシュを随所に決められ、流れをつかむことができなかった。「パワーのある選手が相手だと、持ち味であるラリーが続けられない」。全日本学生選手権の時に感じた課題を再認識。第1ゲームは18ー21まで追い上げるも、第2ゲームでは差を離されてしまいストレート負け。「相手を工夫して封じるプレーができず悔しい」。4月からは上級生としてチームを引っ張る立場になる。「自分はチームに貢献しないといけない立場」。飛躍の春へ、さらに競技力を磨いていく。 これで今年度の大会は終了し、春季リーグ戦の前にはチームで合宿が行われる。「自分の体力面と精神面を鍛えていきたい」(杉山)。まずは直近の春季リーグ戦優勝を目標に日々の練習に励んでいく。 [桑原涼也] 試合後のコメント本田光――春季リーグ戦に向けての意気込みをお願いします。 「昨年度の4年生が主力だった部分もあるので、その4年生が抜けて新しいチームになりました。まずはリーグ優勝を目指して、その中で個人の課題があると思うのでクリアしていきたいです。自分はシングルスメインで、リーグで出させてもらう機会があればチームに貢献しないといけない立場なので、しっかり練習していきたいです」 杉山――今大会を振り返っていかがですか。 「決勝の相手は前にもやったことがあって、全体的には自分の力が出し切れたと思います。トーナメントを勝ち進むほど相手が一本上を取ってきたり、自分のミスが目立つことがありました」 ――今後への意気込みをお願いします。 「春季リーグ戦では今回出ていない3年生の先輩や、もっと自分より格上の選手もいます。春からは2年生になりますが、挑戦者として臨んでいければと思います」READ MORE -
無念の敗北 上杉・篠谷組ベスト8に終わる/全日本総合選手権
バドミントン 2022.12.28大会も4日目を迎え、各種目の準々決勝が始まった全日本総合選手権(以下、全日本総合)。上杉杏(商4=埼玉栄)・篠谷菜留(NTT東日本)組は、因縁の相手に雪辱を果たせずベスト8で今大会を終えることとなった。 ◆12・25~30 全日本総合選手権(武蔵野の森総合スポーツプラザ)▼女子ダブルス 上杉・篠谷組――ベスト8 ここまで快調に勝ち星を重ねて迎えた準々決勝。相手は今年5月から6月にかけて行われた日本ランキングサーキット大会(以下、ランサー)で、同じく準々決勝で対戦した大竹・髙橋組(BIPROGY)。ランサーではファイナルゲームまでもつれたものの、惜しくも上杉・篠谷組が敗北を喫している。リベンジに燃える上杉・篠谷組は第1ゲーム序盤からストレート勝負でポイントを量産。「いい形で攻めることができていた」(篠谷)。シャトルを左右に振られ、相手に翻弄(ほんろう)される場面もあったが、5連続ポイントなどでリードを保つ。第1ゲーム後半からは相手のミスも引き出し、ゲームを優位に進めるが差を引き離すことができない。徐々に追い付かれ、ジュースまでもつれ込む。最後の2点は相手の力のあるスマッシュをうまく返せず、21-23で第1ゲームは落とす結果となった。 第2ゲームは開始から交互にポイントを取り合う展開に。9-11でインターバルを迎え、切り替えたいところだったが、なかなか展開を変えることができない。後半はネット際のプレーがうまくはまらず、相手に流れを渡してしまう。「1ゲーム目に逆転されてから、そのままの流れでいってしまった」(上杉)。終盤には連続得点を許し、自分たちのバドミントンをさせてもらえず、14-21でゲームセットとなった。 明大から出場した選手は全て敗退し、4年生は最後の大会の幕を閉じた。全日本大学選手権をはじめ、いくつもの大会で旋風を巻き起こしてきた4年生。今後はそれぞれの進路での活躍に期待したい。そして、今回出場したルーキー・宮下ら下級生たちが先輩の意思を受け継ぎ、来年度の明大を引っ張っていく。 [桑原涼也] 試合後のコメント上杉――今日の試合を振り返っていかがでしたか。 「ランサーでやっている相手だったので、リベンジとして今日は臨みました。1ゲーム目で差が離れていたところからランサーのように逆転されてしまって、そのままの流れで2ゲーム目もいかれてしまい、自分たちの力が出し切れなかったなと思います。課題がたくさん見えた試合だったのかなと思います」 ――今後に向けての意気込みをお願いします。 「全日本総合はもう終わってしまったのですがこれから社会人になるということで、まだ大学生ですがその間に力を付けて、社会人1年目からしっかり結果を残せるような選手になりたいなと思います」READ MORE -
上杉・篠谷組準々決勝進出 武井・遠藤組無念の敗退/全日本総合選手権
バドミントン 2022.12.27大会3日目を迎え、各種目の本選2回戦が行われた。上杉杏(商4=埼玉栄)が女子シングルスで敗退となったものの、女子ダブルスでは快勝し準々決勝進出を決めた。男子ダブルスでは、武井優太(商4=埼玉栄)・遠藤彩斗(政経4=埼玉栄)組がストレート負けを喫し今大会を終えた。 ◆12・25~30 全日本総合選手権(武蔵野の森総合スポーツプラザ)▼女子シングルス 上杉――2回戦敗退▼女子ダブルス 上杉・篠谷組――3回戦進出▼男子ダブルス 武井・遠藤組――2回戦敗退 女子シングルス2回戦は日本A代表の大堀彩(トナミ運輸)との対戦となった上杉。第1ゲームは両者譲らぬ展開を見せる。上杉のキレのあるアタックが決まるも、きわどいコースをついたショットを受け返球に苦しむ場面も見られた。19―21で第1ゲームを奪われ、続く第2ゲームではラリーの序盤から果敢に攻めていく。中盤には8点差をつけられたが、攻めのスピードを上げ4連続得点。「最後の方は反応もできてしっかりラリーができた」と、粘り強い試合を展開した。15―21で結果は敗退となったが「向かっていく気持ちでシングルの試合を楽しめた」と振り返った。 (写真:ダブルスを戦う上杉) シングルスの試合を終えた約3時間半後に女子ダブルス2回戦に臨んだ上杉。高校生ペアの原菜那子・玉木亜弥組(四天王寺高)との対戦を「しっかり勝ち切る」ことを目標に挑んだ。長いラリーも制し、終始ミスの少ないプレーで得点を量産。21―13、21―4で準々決勝進出を決めた。 (写真:冷静にプレーする武井) 武井・遠藤組の2回戦の相手は山下恭平(NTT東日本)・緑川大輝(早大)組。序盤に点差をつけられ、自分たちのプレーを出し切れないままゲームが進む。球に食らいつく中で、遠藤から武井に対する「頑張れ」の掛け声が響いた。武井の緩急をつけた攻撃が功を奏す場面や低空の速いラリーを制する場面もあったが、相手のプレーに及ばず。第1ゲームを13―21で落とし迎えた第2ゲーム。「シャトルが飛ばなかったが、そのときに無理に攻めてしまった。もっと違うやり方があった」(武井)。勢いを増した相手のプレーや環境に対応し切れず。最後まで粘りを見せるも、健闘むなしく8―21で敗北となった。 (写真:試合後には悔しさをにじませた遠藤) 4年生にとって明大を背負って出場する最後の大会である全日本総合選手権。相手の強さに押されても、最後まで気持ちを切らさず戦い抜く姿があった。「たくさん応援してくださる人がいて、勝たなければいけないところで勝てず申し訳なかった」(遠藤)。味わった悔しさは大きいが「1年間また一から頑張っていきたい」(武井)と、悔しさを力に変えて新天地へと向かっていく。女子ダブルスの準々決勝を控える上杉は「一つでも多く勝ち進んでたくさん試合をしたい」と、相手に向かう気持ちを胸に突き進む。 [守屋沙弥香] 試合後のコメント上杉――これまでのシングルスの競技生活を振り返っていかがですか。 「小学生、中学高校でもシングルスをメインでやってきて、最後のインカレで優勝することができましたし、こういった大きな舞台でいいプレーができたかなと思うのでいい締めくくりにはなったかなと思います。まだ分からないのですが、これからはダブルスをメインにやっていこうと思っているので、今回が区切りになりそうです」 ――シングルスの試合中に悔しい表情も見られましたが、気持ちとしてはいかがでしたか。 「向かっていく気持ちだけだったので、シングルスの試合を楽しんでできました。練習不足ということもあって勝ち切れないのが(試合を)やったらやったで悔しくて、悔しい気持ちもあったけど楽しい試合だったなと思います」 遠藤――今日の試合を振り返っていかがですか。 「勝ちたかっただけに悔しいです。やり方ももっとあったと思いますし、プレーの幅がまだまだ狭かったなと思います」 ――試合に入る前はどのような気持ちでいましたか。 「もちろん相手が強いことも分かっていましたし、その中でも立場と言いますか、明治で出る最後の大会だったり、応援してくれている人がたくさんいることも分かっていて、その人たちに応えるためにもしっかり勝たなければいけないところでしたが勝てなかったので、応援してくれていた方々に申し訳なかったなと思います」 武井――来年の目標を教えてください。 「社会人になって結果が大事になってくるので、国内の大会もそうですが、B代表に入れて海外の大会を回れるならそれも今年以上にまた頑張りたいと思っています」READ MORE