リーグ戦初白星狙うも山梨学大に悔しい敗北/関東大学女子1部リーグ戦

硬式庭球 2022.09.11

 第4戦の亜大戦と同様、限られたメンバーで臨むこととなった関東大学女子1部リーグ戦(以下、リーグ戦)最終戦。対するは、ここまで明大と同じく全敗を喫している山梨学大。どちらも何としてでもリーグ戦初白星を挙げるべく、意地と意地がぶつかり合う試合となった。吉田華菜子(法3=仁愛女子)・南口亜美(国際3=野田学園)組が1勝を挙げダブルスを1―1で終えるも、その後のシングルスで1勝しかつかめず、最終スコア2―5の悔しい敗戦となった。




【D2吉田・南口組VS木塚有映・中川原凛組】

 亜大戦に引き続き、またしても吉田・南口組が強さを見せつけた。積極的なプレーで相手を圧倒し、立ち上がりから相手に1ゲームも与えず4ゲームを連取。「先に自分たちからポーチボレーやストレートアタックを仕掛けていくようにした」(吉田)。しかし、相手もそう簡単には第1セットを譲らない。相手の強烈なストロークに苦戦し3ゲームを落としてしまう。そしてゲームカウント5―3で迎えた9ゲーム目。吉田の力強いストロークで相手を崩し、上がったチャンスボールを南口が落ち着いて決めこのゲームをブレークする。まさにダブルスらしい、2人で一本を取る形で第1セットを6―3で制した。

 

 続く第2セットは第1セットとは対照的に相手にリードされる展開となる。1ゲーム目のサービスゲームは難なくキープするも、その後相手に4ゲームを連取されてしまう。「相手も積極的に攻めてきて、ボレーに捕まることが増えてしまった」(南口)。相手の勢いに押され、次第に吉田・南口組のプレーが消極的に。だが、そんな空気を変えたのは南口だった。「私が駄目な時に南口は必ず声を掛け、引っ張ってくれるから立ち直ることができる」(吉田)。お互いがお互いの消極的な時に声を掛け合い、支え合う。それにより前を向き直した2人は、驚異の巻き返しを見せ4ゲームを取り返す。両者一歩も引かない攻防はゲームカウント6―6まで続きタイブレークに。「タイブレークはとにかく最後まで引かずに、自分たちのプレーをしようと意識していた」(南口)。その言葉通りの強気なテニスで相手のプレーを封じ、わずか2ポイントしか取らせずにタイブレークを獲得。第2セットを激戦の末に7―6で取り、鮮やかなストレート勝ちを飾った。

 

【S3大沼愛弥(文2=野田学園)VS狐塚理子】

 3時間半を超える死闘となった。試合序盤は「力みがあってうまくいかないことが多かった」。ラリー戦ではなかなかポイントを決め切ることができず、そのまま引き離され第1セットを落としてしまう。しかし「このまま終わるのは本当に嫌だった。我慢し続けて、先に相手にミスをさせるという自分のテニスを全うしようと思っていた」。自身のプレースタイルを貫き続け、ポイントを積み重ねていく。そしてついに5-4とリードすることに成功。その後は5-6と逆転を許すも、再び追い付きタイブレークに突入した。「タイブレークはいつもは弱気になってしまう」。それでも3-5の劣勢の場面から4ポイントを連取。見事に粘り勝ち、第2セットを獲得した。迎えた第3セットは焦りからミスが続き、一気に0-4と突き放されてしまう。巻き返しを図るもあと一歩及ばず、悔しい敗北を喫した。今回は山梨学大に軍配が上がったものの、長時間に及ぶフルセットの試合を戦い抜いたこの経験は、必ずや次に生きるだろう。今後のさらなる活躍に期待したい。

 

 今試合で今季のリーグ戦が幕を下ろした。結果は悔しくも全敗。最下位となってしまったが、下ばかりを向いてはいられない。今月19日には、関東大学女子2部リーグの王者である駒大との入替戦が控えている。「歴代の先輩方が築き上げてきた場所を、絶対に守らなくてはならない」(森百花・営2=松商学園)。明大硬式庭球部の誇りとプライドを胸に、1部の強さを見せつける勝利を期待したい。


[萩原彩水、久保田諒]


試合後のコメントはこちらから


関連記事 RELATED ENTRIES