
準々決勝 格上相手に悔しさ残るストレート負け/東日本大学選手権
王者の壁は高かった。準々決勝の相手は早大。競った場面も多く見られたが「全てにおいて差を感じた」(工藤有史・政経3=清風)。春季リーグ戦のリベンジは果たせず、悔しい敗戦を喫した。
◆6・22~25 第41回東日本大学選手権(墨田区総合体育館他)
▼6・24 早大戦(小田原総合体育館)
明大0{17-25、21-25、20-25}3早大◯
<スターティングメンバー>(ローテーション順)
OH工藤、MB溝井健太(商3=洛南)、OP坂本雄大(政経2=市立尼崎)、OH岡本知也(政経2=五所川原工)、MB安井恒介主将(政経4=市立尼崎)、S神園洋(法4=札幌藻岩)、Li武田大周(政経3=松本国際)
3セット目
OH岡本⇄OH澤口将太郎(法3=札幌藻岩)
課題となっている立ち上がり。「準備不足だった」(工藤)。普段ならしないミスが重なり、流れが相手に渡ってしまう。そこから差を縮めることができず第1セットを奪われた。続く第2セット。強烈なサーブで崩され攻撃までつなぐことができない苦しい展開が続く。しかしサーブレシーブが返るとそこから反撃。得点を重ねるも、あと一歩のところでセットを落としてしまった。
迎えた第3セット。多彩な攻撃で一進一退の攻防を見せるも、命運が分かれたのは終盤。「大事な場面で一つ抜けられる早大と我慢しきれない明大」(安井)。じわじわと点差を広げられると最後は相手に3本連続でサービスエースを決められ、逆襲の機会なく試合終了となった。
「これで自分たちに何が足りないか、チーム差がどういうところにあるのかというのが分かった」(武田)。この大会を通じて得たものを次につなぐため、明大は上を目指し続ける。
[入谷彩未]
試合後のコメント
安井
――ご自身のプレーはいかがでしたか。
「終盤でミスしてしまうのは、まだ自分の爪が甘いと思います。打つだけではない1点の決め方を秋季リーグ戦、全日本大学選手権に向けて課題として取り組んでいこうと思います」
――今後はどのような取り組みをしていきますか。
「ミーティングでこれからの課題やチームの現状を話し合って、練習で少しずつ形にしていければと思うので、焦らずに一つずつやっていきたいです」
工藤
――今試合の振り返りをお願いします。
「3セット通して自分たちがやりたいことができずに終わってしまいました」
――今大会での反省点と収穫はありますか。
「安定感があるチームを作らなければいけないという反省とそれに改めて気付けたのが収穫だと思います」
武田
――今試合は相手のサーブが走っていました。リベロから見ていかがでしたか。
「自分が動いて相手に少しでもサーブを打つのが嫌だなと思わせられるようにやっていましたが、それ以上に相手のサーブのコースなどが良かったので何もできずに終わってしまったという感じです」
――今試合で意識していたことはありますか。
「怯んでしまったらもう自分たちができること何もないと思うので、チームとしての力を発揮できずに終わらないよう、もったいない試合をしないように、とずっと話していました」
坂本
――ご自身のプレーで見つかった課題はありますか。
「課題はサーブです。ネットにかかっているので、まずはネット越すところから頑張ります」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
中央学大に勝利 準々決勝へ/東日本大学選手権
バレーボール 2022.06.24東日本大学選手権(以下、東日本インカレ)2回戦の相手は中央学大。相手へ主導権を渡してしまう場面もあったが、リベロの武田がボールをつなぎ、無事勝利を収める。準々決勝へ駒を進めた。 ◆6・22~25 第41回東日本大学選手権(墨田区総合体育館他)▼6・23 中央学大戦(会場名非公開)〇明大3{25-23、25-15、25-21}0中央学大<スターティングメンバー>(ローテーション順)OH工藤有史(政経3=清風)、MB溝井健太(商3=洛南)、OP坂本雄大(政経2=市立尼崎)、OH岡本知也(政経2=五所川原工)、MB安井恒介主将(政経4=市立尼崎)、S神園洋(法4=札幌藻岩)、Li武田大周(政経3=松本国際) 結果は良かったが、内容は良くなかった。東日本インカレ2回戦は中央学大と対戦。第1セットは相手にサービスエースを取られ、序盤から3回連続で失点を許してしまう。スパイクを決め、その流れに乗りたい局面でも、サーブはネットを越えなかった。前回の大東大戦よりは緊張が解けたものの、惜しいミスが目立ち、「雰囲気づくりが難しかった」(安井)。しかし相手のミスにも助けられ、1セット目を先取した。 続く第2セットは序盤に坂本、安井が2連続でブロックを決めた。続いて岡本がコーナーギリギリのスパイクを決め、セットカウントを5―1にして5点を連取する。順調な滑り出しを見せた。中央学大は時間差攻撃を仕掛けてきたが、「ワンタッチを結構引っ掛けられた」(溝井)。中盤では長く続くラリーを全員でつなぎ、最後は岡本がブロックで仕留める。リードを許さず25―15の大差で第2セットも奪った。そして迎えた第3セット。序盤から長いラリーを落とし3連続で失点してしまう。「1、2セット取った後の安心感でぐだぐだしてしまった」(武田)。しかし武田がレシーブを取り、攻撃への展開を作った。坂本が25点目を決め、ゲームセット。東日本インカレ2回戦を勝ち進んだ。 次戦の相手は早大。春季リーグ戦ではストレートで敗北した相手だが、「絶対に勝てない相手かといったらそうではない」(安井)と意気込みを見せる。明大らしいプレーで次も勝利をつかむ。[上原朋子]試合後のコメント安井ーー試合前の声かけで言っていることはありますか。「チームの半数以上が後輩の中で、やはり一番は楽しんでほしいということと、まずは自分に自信を持ってプレーしようということを言っています」 武田ーー全体としての雰囲気はいかがですか。「昨日の試合がぐだぐだしていたのがあって、今日は締めてやろうと言っていたので、みんな意外ときびきびしていて雰囲気づくりも結構できていたと思います」 溝井ーー明日の意気込みをお願いします。「自分たちが受けになることは絶対になくして、挑戦者としてどんどん攻めていきたいです。明治のリズムで勝ち切れるように頑張っていきたいと思います」 岡本ーー今日の反省点などございますか。「自分がスパイクを決められない分、坂本や工藤さん、安井さんに負担がかかってしまうので、自分がもう少し攻撃面でサポートできたらいいかなと思います」 READ MORE -
開幕戦を3―1で大東大に勝利/東日本大学選手権
バレーボール 2022.06.23東日本の王者を決める東日本大学選手権(以下、東日本インカレ)が3年ぶりに開幕した。2回戦に臨んだ明大は大東大との対戦。初戦で硬さが出たものの、セットカウント3―1で勝利し、目標とする優勝に向けて第一歩を踏み出した。 ◆6・22~25 第41回東日本大学選手権(墨田区総合体育館他)▼6・22 大東大戦(会場名非公開)〇明大3{25-20、23-25、25-20、25-22}1大東大 <スターティングメンバー>(ローテーション順)OH工藤有史(政経3=清風)、MB溝井健太(商3=洛南)、OP坂本雄大(政経2=市立尼崎)、OH岡本知也(政経2=五所川原工)、MB安井恒介主将(政経4=市立尼崎)、S神園洋(法4=札幌藻岩)、Li武田大周(政経3=松本国際) 2セット目MB溝井⇄MB山田美雄(政経1=東福岡)S神園⇄S近藤蘭丸(文1=東福岡) 3セット目OP岡本⇄OP澤口将太郎(法3=札幌藻岩) 初戦は関東2部リーグに所属する大東大との対戦となった。「明治は出だしが悪いことが多い」(溝井)。序盤は相手のリードを許すものの、工藤が安定したサーブを見せる。エンドラインぎりぎりにサービスエースを決めるなど、3連続で得点を重ね試合の主導権を握る。その後は溝井がセッターと息の合ったクイックで得点を重ね、第1セットを奪った。 続く第2セット。序盤から相手に大きく点差をつけ、明大が流れを持っていく。神園が相手のスキをついたフェイントで得点を入れ13―5とする。山田、近藤の1年2人を迎えて後半戦に挑むが、直後に3点連続で失点。「チームの雰囲気が良くなかった」(溝井)。徐々に点差を縮められ、同点にまで追い付かれた後にタイムアウト。流れを断ち切ろうとするも23―25で惜しくも第2セットを大東大に献上した。 切り替えて挑みたい第3セット。坂本のスパイクや安井のクイックで少しずつ得点を重ねていく。ブロックで相手のスパイクを止めると神園は笑顔でガッツポーズを見せた。その後も安井と工藤の2人がサービスエースを決めるなど攻守がかみ合い、このセットを獲得する。「ブロックがしつこかった」(安井)。第4セット、相手のブロックで思うようにスパイクが打てず苦しむ場面もあった。9―13と相手を追う展開となるも、安井のクイックなど多彩な攻撃が光る。勢いづいた明大は7連続得点を決めそのまま25点を先取し、次の試合への切符を手にした。 「ミスが続いた時に上級生がカバーしなければならない」(工藤)。勝利を掴んだが、試合を通してチームの雰囲気を保つことができなかった。今試合で出た課題を克服し、中央学大戦でも勝ち進んでほしい。 [坂内咲月] 試合後のコメント安井――春季リーグ戦と比べて今のチームはどのような雰囲気ですか。 「今日の試合だけ見たら春季リーグが良かったと思うのですが、その分チームとして安定してきたと思うのでそういった強みを活かして頑張っていきたいです」 神園――ご自身のプレーを振り返っていかがですか。 「2セット目交代して戻るときに空気がちょっと変わっている感じがしたのでそういう空気になったときに最上級生として何とかしたいと思います」 工藤――今日の試合を振り返っていかがですか。 「結果は勝てて良かったですが明らかに良い試合ではありませんでした。昨年度の全日本大学選手権(以下、全日本インカレ)で同じような相手で同じような展開にしないようにしようと思っていましたが、いつも対戦しない相手の時に自分たちが勝手にミスをして悪い方向に行ってしまったので今日は良くありませんでした」 溝井――今後の意気込みを教えてください。 「優勝という高い目標があるのですが、そればかり見ていると全日本インカレ初戦で負けるということがあったので今日も初戦の硬さがあったのでまずは目の前の一戦をしっかり勝てるようにしたいです」READ MORE -
春季リーグ11戦目 強豪・日体大に3―1で勝利/春季関東大学1部リーグ戦
バレーボール 2022.05.30 春季リーグ戦11戦目を迎えた明大は、日体大と対戦した。第1セットでは終盤、相手に圧倒されセットを奪われてしまう。しかし第2セットの接戦を勝利すると、流れをつかんで続く第3、4セットを奪う。明治らしいバレーを見せ昨年度未勝利の日体大に勝利した。 ◆4・9~7・10 春季関東大学1部リーグ戦(小田原総合体育館他)▼5・29 対日体大戦(日体大健志台キャンパス米本記念体育館) ○明大3{16―25、28―26、25―16、25―23}1日体大 <スターティングメンバー>(ローテーション順)OH工藤有史(政経3=清風)、MB溝井健太(商3=洛南)、OP坂本雄大(政経2=市立尼崎)、OH岡本知也(政経2=五所川原工)、MB安井恒介主将(政経4=市立尼崎)、S神園洋(法4=札幌藻岩)、Li武田大周(政経3=松本国際) 2セット目MB溝井⇄MB山田(政経1=東福岡) 強豪・日体大との試合、第1セット序盤は坂本がサービスエースを決め、明大が主導権を握ったが、相手の堅いブロックとスパイクに圧倒されてしまい、16―25で先制点を奪われる。追い付きたい第2セット。連続して得点を奪われ、リードを許してしまうが同点に追い付くと互いに譲らずに接戦を繰り広げた。日体大が力強いサーブを決め24―25とマッチポイントを迎えると明大はタイムアウトを取る。その後、1年山田がエンドラインぎりぎりのスパイクを決め、流れをつかむ。最後は工藤のサーブで28―26と、見事接戦を制した。 続く第3セット。明大は立ち上がりから山田、坂本のスパイクと安井のクイックでゲームの主導権を握る。3連続得点を決め点差を広げていくと25―16としてセットカウントはリーチを迎える。第4セットは互いにサイドアウトを取り合う形となった。立ちはだかる相手のブロックを前に、長いラリーが続いた。点差の広がらないゲームの中、11―13と日体大にリードされたところで明大のタイムアウト。その後岡本がスパイクを決めると流れは明大へ。試合終盤には相手に点差をつけられてしまうこともあったが、2度目のタイムアウトで立て直し、25―23でゲームセット。自分たちのバレーを突き通して日体大に勝利を収めた。 春季リーグ戦最後の相手は順大。「最後の試合も勢いそのままに明治のバレーで勝ちたい」(岡本)。最後まで〝明治のバレー〟を見せ、勝利を目指す。 [坂内咲月] 試合後のコメント安井――1セット目からどのように切り替えましたか。 「まず自分たちのバレーができていないというふうに声をかけました。追いつこう追いつこうと焦っていたのは見ていて思ったので『そんなに焦る必要ないよ』と声を掛けました」 ――今後の意気込みを教えてください。 「リーグ戦はあと1試合チームとして勝ち切ることと、東日本インカレではメダルを取り切れるようにしっかり結果を重視して頑張っていきたいです」 岡本――試合を振り返っていかがですか。 「1セット目は中盤までは良かったのですが、後半からサイドアウトが取れなくて大差で負けてしまいました。2セット目からは切り替えて、サイドアウトも取れて明治のしたいバレーができたと思います」 ――ご自身のプレーを振り返っていかがですか。 「サーブレシーブなどのディフェンスでは良かったのですがスパイクなどの攻撃面で自分がもっと打てるようになりたいと思います」 神園――ご自身の良かったプレーなどはありますか。 「最後の4セット目の決め所でしっかりサイドアウトを取って安井と坂本に良いところで決めてもらえたところだと思います」 ――チームとしてのプレーを振り返っていかがですか。 「最初のセットは入りがあまりよくありませんでした。相手のいいようになってしまったところがあると思います。やはりそこを何とかしたいと思います」 山田――今日の試合を振り返っていかがですか。 「昨日に引き続きアクシデントで試合に出て少し緊張したのですが自分なりのプレーができて良かったです」READ MORE