
運命の3位決定戦 見事勝利を収める/関東学生春季1部リーグ戦
リーグ3位決定戦を争い、駿河台大と対戦をした。この試合に勝てば全日本大学王座決定戦(以下、王座)へ関東第3シード枠として、負ければ第4シードとして出場できる。試合前には円陣を組み、気合を入れる。試合に動きがあったのは第3Q。試合開始2分、PC(ペナルティーコーナー)から得点。また13分にも追加点を挙げる。これが決勝点となり明大は2-0で手堅く勝利を収めた。
第1Q、試合の入りは相手の勢いにやや押され気味となり後手に回る。明大がボール保持を試みるも前線の相手選手の素早い攻守の切り替えに苦戦する。それでも5分にPCを獲得。ここから徐々に明大ペースとなっていった。大森行洋(商4=伊吹)がドリブル突破を図るも相手が守る。続いた第2Qでは依然として明大のボール保持の時間が多くなる。竹邊尚希(商2=川棚)がシュートで決定機を作るも相手キーパーの正面。多くのチャンスを生むも無得点のまま試合は第3Qへ。
そして第3Qではついに得点が生まれる。開始2分、竹邊が相手との混戦の中得点を決める。なかなか得点が決まらない重苦しい雰囲気を破るゴールとなった。1点を取りさらに勢いを増した明大。第3Q終了間際、さらに追加点を獲得する。「集中を切らさずにできた」(小林正人・政経2=今市)。形部健彦(法4=天理)のアシストを受けた小林が冷静に流し込み、勝利を確実に手繰り寄せる。第4Qでは点差に焦る相手に対して余裕を持って守備が対応。「ディフェンス陣が0点で抑えてくれた」(小池文彦監督)。相手の猛攻にも堅い守備を見せて得点を許さず、試合は2-0で終了。明大がリーグ3位を決めた。
「残念という気持ちが大きい。王座や秋季リーグでは全勝を狙っていきたい」(小林弘人主将・政経4=今市)。キャプテンとして、王座で優勝を成し遂げたいという強い責任感を感じた。3位になった明大は王座初戦に関西大を迎える。「残り短い期間で課題を修正できるような練習を取り組んでいきたい」(小池監督)。王座での優勝に向けて理想のチームをどん欲に求めようとする雰囲気がチーム全体から表れていた。
[石田聖]
試合後のコメント
小池監督
――今日はどのような戦術で試合に臨みましたか。
「相手に合わせず冷静に自分たちのパスホッケーをやれば勝てると思いました」
――前半に点が取れなかったことについて振り返ってください。
「冷静にシュートを打てておらず、チャンスをモノにできていない。エースの大岡と武田が、けがで出場がかなわなかったのが痛手でしたが2点取ってくれたので良かったです」
――王座への意気込みをお聞かせください。
「まずは一つ一つやっていくこと。そして山梨学大にはリベンジして決勝に進みたいです」
小林弘人主将
――本日の試合を振り返っていかがでしたか。
「前半で点を取れないと相手のペースになり苦しい展開になってしまうということを、身をもって感じることができる試合でした」
――ハーフタイムでどのようなことを話されましたか。
「上の観客席で見ているサブ選手に意見を求めてチームに共有して、もう少しタイトにするというのを目標に改善していこうと話し合いました」
――最初の得点が入った時の気持ちはいかがでしたか。
「あまりきれいな得点ではなかったのですが、ゴールが入ると余裕が生まれ選手の動きが良くなります。そのため次の試合も先制点を先取したいと思います」
小林正人
――今日を振り返っていかがですか。
「前半での押し込まれる場面が課題でしたが、後半まで気持ちを切らさず勝ち切れたことが良かったと思います」
――後半、点が入った時はどのように気持ちを持っていきましたか。
「攻めに徹底して、自分が得点を決める意識を今まで以上に持つことが得点につながったと思います」
――王座に向けての意気込みを教えてください。
「自分たちの目標は優勝なので、初戦から大差で勝って勢いを付けて、2回戦で強豪を相手に勝ち切って勢いに乗れれば良いかなと思います」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
あと一歩粘れず山梨学大に惜敗 悔しさをバネに3位決定戦へ/関東学生春季1部リーグ戦
ホッケー 2022.05.31全日本大学王座決定戦(以下、王座)進出決定後は因縁の相手・山梨学大との一戦。一貫して明大がペースを握るも、1-1で迎えた第4Q終盤一瞬のスキをつかれ勝ち越される。エース・大岡凌磨(政経3=今市)不在の攻撃陣が攻めきれず、明大は互角の争いを落とした。 今日の空模様のように熱い戦いだった。均衡を破ったのは山梨学大。第1Q10分、山梨学大のPC(ペナルティーコーナー)をGK坂本樹哉(法2=飯能南)が一度止めるも押し込まれ、不運な形で決められる。巻き返しを狙う明大はPCを獲得。さらにDF小林弘人主将(政経4=今市)がシュートを打つも、不発に終わってしまった。 両チーム一歩も譲らない攻防の中、第3Qには、2度の山梨学大のPCを坂本が好セーブ。鉄壁の守備を見せつけ、流れは相手に渡さない。その後第3Q10分、FW山本晃生(営2=岐阜総合学園)の気迫のプレーがPS(ペナルティーストローク)を誘うと、「外すビジョンが無かった」と小林弘が確実に決め、試合を振り出しに戻した。明大は第4Qでも果敢に攻めPCを奪うも、決定力に欠ける場面が続く。残り3分、警戒していた松本(山梨学大)に閃光のようなスピードのドリブルで突破されて追加点を許し、昨年度のリベンジは果たせなかった。 試合後、主将・監督ともに〝得点力〟を課題に挙げた。明大の強みであるパスホッケーを展開し幾度とチャンスを作るも、モノにできなかった。「あまり守備に頼らない、他の選手でも点が取れるようなチームになっていかないといけない」(小池文彦監督)。次戦は駿河台大と3位決定戦。課題をすぐさま修正し、次戦を圧巻の勝利で飾るよう研さんに暇(いとま)はない。ひいては王座の頂へ。紫紺の熱い夏が始まる。 [杉田凜] 試合後のコメント小池監督――今回の試合を振り返っていかがですか。 「最初に不運な形で1点を取られて、そこから常に明治のホッケーはしっかりできていて、あとはやはり得点ができなかったというのが、良くなかったと思います」――山梨学大の印象はいかがですか。 「やはり関東では1位、2位を争うチームなので、レベル的には互角かなというふうに考えていたのですが、相手の経験とか勝ち癖がついているのか分からないですけれど、最後一発のカウンターでやられてしまいました」 小林弘――今日の試合、どのような意気込みで挑みましたか。 「プール2位通過ですけど、Aプール1位の山梨学院さんとはどちらにせよ戦わなければならなかった相手なので、事実上決勝のような気持ちで臨みました」――主将、DFとして、今日のチームを見ていてどう感じましたか。 「今日はチーム全体調子が良かったです。それでも結果が残せないのは一つの課題であって、雰囲気は良かったので、次に結果を求めていきたいと思います」 山村――前半明大ペースの中で攻めあぐねた原因は何だと思いますか。 「僕らはサークル内が少し弱い部分もあって決めきることができなかったのは心の弱さなのか練習不足なのか、そこがこれから突き詰めなければならない部分だと思います」――次戦に向けて意気込みを聞かせてください。 「今日の結果でもう優勝は無くなってしまい、もう3位を取るしかない状況なので、駿河台大には圧倒的得点差で圧勝したいと思います」READ MORE -
早大に勝利 王座への出場を決める/関東学生春季1部リーグ
ホッケー 2022.05.10Bプール2位抜けをし、全日本大学王座決定戦(以下、王座)出場を決めるためには勝利が絶対条件となる。試合では終始、明大が攻撃を果敢に仕掛けた。守備の場面では統率の取れたディフェンスで相手の攻撃をしのぎ、5対0での大差で見事勝利を収めた。次戦はAプール1位と対戦をする。 立ち上がりから明大が主導権を握る展開となる。再三決定機を演出していた第1Q(クォーター)だった。PC(ペナルティコーナー)を獲得。DFの川村柊介(文2=山梨学院)が危なげなく先制点を決めてリードをしたまま第2Qを迎える。第2Qでは相手のいい守備に苦戦を強いられた。PCを獲得し得点のチャンスかと思われたが相手に阻まれなかなか相手の守備をこじ開けることはできない。「僕たちに対する対策をしっかりとってきていてハーフコートで守りに徹してきて運動量もあった」(FW山村晃生・営2=岐阜総合学園)。「前半は自分たちのボールポゼッションが多くて攻めることが多かったですが最後のフィニッシュの部分でうまくいかなかった」(FW大岡凌磨・政経3=今市)。早大の固い守備への攻略が後半の試合展開の注目となる。 さらに得点を取って勝利を確実なものにしたい後半。「後半は集中して得点を重ねていこうという話をしたら選手は本当にその通りにやってくれた」(小池文彦監督)。第3QにはFW竹邊尚希(商2=川棚)のパスを受けた大岡が冷静に流し込み追加点。また竹邊のプレーが相手のミスを誘発。さらに追加点を重ねる。3対0で迎えた第4Q 、FW刑部健彦(法4=天理)からの横パスを受けた山村が得点を決める。攻撃の手を緩めない明治はPCを獲得し、FW三松勢矢(営3=今市)が試合を決定づけるゴールを決める。序盤こそ苦しんだものの相手を圧倒した明大が5対0と力の差を見せつけて勝利を収めた。 今日の勝利で王座への出場が確定した明大。「(王座を)逃したことはないので、今回いろいろな出来事があってそこから徐々に仕上げていてかなりいいホッケーができるようになったので本当に良かった」(小池監督)。王座出場を横目に選手や監督は次戦を虎視眈々(たんたん)と見据える。「2位抜けという結果になったことでAプールの1位と当たるので、そこでどうにか勝って春のリーグ優勝をしたい」(小池監督)。悲願の優勝を達成するために目の前の1勝をどん欲に追い求める強い意志を感じる。 [石田聖] 試合後のコメント小池監督――今回の試合を振り返っていかがでしたか。 「勝ち点3を取りに行くゲームができました。結果が出せて、王座の権限を取れたことがとても良かったと思います」――全体を通して、今試合での良かった点はありますか。 「FWとDFの粘りが出てきたことが良かったです。1番高い位置での前列の粘りがかなり出てきたので、全体的にもDF面でタックルができました。また粘りがあるタックルと、落ち着いてボールキープができるといったところが良かったと思います」 小林弘人主将(政経4=今市)――今日の作戦はどういったものでしたか。「前回の慶大戦と一緒で早めに相手にボールを自分たちの右側に出させるというのを早めから、第1Qからずっと心掛けてやってきました」――今回の試合で特によかった→良かった選手はいますか。 「6番の川村選手です。MFとしてサークル内でボールを持ってしっかりボールの供給をできているというのもありますし、一番はシュートを第1Qの最後にしっかり決めたことです」 大岡――王座、及び天理大戦への意気込みをお願いします。 「天理は毎年当たる強豪校でそういったところで勝ち切るではないですが、僕も1年生の頃から毎年戦ってきているので今年度こそはという気持ちで勝ちにいこうと思います」――Heroアジアカップ(以下、アジアカップ)への意気込みをお願いします。 「昨年度自分が参加したアジアチャンピオンズトロフィーで惜しくも韓国に敗れて準優勝だったので、そのリベンジとしてアジアカップではインドや韓国に勝つことが目標です」 山村――次の試合への意気込みをお願いします。 「得点ももちろんですが、試合を通して自分が中心的存在になれるようなプレーをしたいと思います」 READ MORE -
春季リーグ戦初戦 慶大に快勝/関東学生春季1部リーグ戦
ホッケー 2022.05.044月10日の試合が不戦敗になったため、初戦となった慶大戦。明大の絶対的エースFW大岡凌磨(政経3=今市)の不在の中、新しい体制になったチームで幸先のいいスタートを切った。第1Q、FW大森行洋(商4=伊吹)の先制点で流れをつかむと、続く第2QではFW竹邊尚希(商2=川棚)、第3QではFW三松勢矢(営3=今市)がそれぞれ得点を連ねた。 第1Q試合開始直後は両者互いを探り合う消極的な姿勢を見せる。しかし中盤、それを破ったのは大森だった。「初戦の先制点をまさか自分が決められるとは思っていなかった」(大森)と本人も振り返る。先制点を取ったことで「こちらのペースになった」(小林弘人主将・政経4=今市)。続く第2Qでは前半、得点のチャンスが高まるPCに持ち込む。相手の守備をかわしながら小林弘からパスを受けた三松。目にも止まらぬほど速いボールさばきを披露すると、放ったシュートはゴールに吸い込まれた。 慶大に1点も与えず迎えた後半戦。どちらも譲らない拮抗(きっこう)した状況が続く。打ったシュートも点にならないもどかしい展開に。しかし44分、明大がPCを獲得。リバウンドボールに反応した2年生の竹邊が得点のチャンスをモノにし、待望の追加点を獲得した。「活躍してくれたので今後が楽しみ」(小池文彦監督)と監督からも期待がかかる。 日頃の練習が実を結んだ。明大の弱みは、試合の序盤にギアをあげられないこと。緊張によってうまくボールをつなぐことができないことが課題だった。そこで意識したのは、最初の得点。練習試合で試合開始すぐから得点できるように練習を重ねてきた結果、その成果を実感した。しかし作戦通り勝利を収めた今試合にも課題点は残る。「FWとMFの間が空いてしまってFWの疲労がたまってしまった」(大森)とパスの改善の必要性も見つかった。明大の代名詞である〝つなぐホッケー〟。チームのメンバーが変わっても引き継ぐ伝統の戦術で、次戦も勝利を狙う。 [新村百華] 試合後のコメント小池監督――不戦敗という中でどのようなプランでこの試合に臨みましたか。 「駿河台大の1位抜けが決まってしまったので、勝ち点3を取って次の早大戦も勝ち点3を取るということが目的でした。まずは勝ち点3を取ることができたのは良かったと思います。駿河台大の出方によってはもっと得点を積み上げる必要があったのですが、結局1位抜けが決まってしまったので、今日は勝ちゲームをということでやっていましたので、達成できたと思います」 ――新体制はいかがですか。 「チームは全体的におとなしいチームですね。ただここのところコーチングをしなさいと言い続けていたので、だんだん声が出るようになってきました。このチームはまだまだ伸び代があるので、基礎的な声出しを中心に、キャプテン自らできるようになってほしいと思っています」 小林弘――今日の試合を振り返っていかがですか。 「自分達の弱点である最初は流れが悪いところを練習試合でも散見されたので、今日は最初に1点を取ってこちらの流れにしていこうということを毎回練習試合でも言ってきました。それで最初から先制点が取れてずっとこちらのペースでできたということがうまく試合運びができた要因かなと思います」 ――今日の試合で得たことは何ですか。 「スターティングで出ている人はすごく良くできていたと思うのですが、二陣から交代で出てきた人の底上げが足りないかなと思います。もう少し、代わっても遜色ないくらいのプレーをしてほしいなと感じました」 大森――シュートを決められた時はいかがでしたか。 「初戦の先制点をまさか自分が決められるとは思ってなかったのでうれしかったです」 ――次戦に向けて改善点はありますか。 「今日は相手が攻めてきた分ロングボールになってFWと MFの間が空いてしまってFWの疲労がたまってしまったので、そういうところはうまくみんなで疲労を分け合って持続していけるようにしたいです。つないで、走る量を減らしてパスを長くしていけたらいいなと思います」 READ MORE