
春季オープン戦最終戦 立大に快勝/春季オープン戦
強い日差しが照りつける空の下行われた春季オープン戦最終戦。勝利して秋に向けての弾みをつけたい明大は第1Qから3つのTD(タッチダウン)を奪うなど序盤から立大を圧倒し、最終戦を見事勝利で終えた。
◆4・24~6・19 春季オープン戦(アミノバイタルフィールド)
▼6・19 対立大戦
〇明大35{21-0、0―7、14-0、0-0}7立大
計6試合が組まれた春季オープン戦もとうとう最終戦を迎えた。対するは明大と同じTOP8所属で秋にも対峙する立大。「目標は28点以上取ること」(RB#6森川竜偉・政経4=佼成学園)。その言葉どおり第1Qから明大の猛攻は止まらなかった。開始2分、DB#2野村馨(政経4=佼成学園)がインターセプトを決め敵陣4ydまで攻め込むと、最後はRB森川が押し込み先制TDを決める。開始9分には森川の約40ydのロングゲインから、最後はTE#80井上七海(総合4=佼成学園)が押し込みTD。開始10分にはDL#19山下遼太(文2=関西大倉)がQBサックを決めるなどディフェンス陣も奮起した。第1Q終了間際にはQB#1吉田拓郎(法4=日大鶴ケ丘)からのパスを受けたWR#12デコウト大貴(法4=Nelson college)が約50ydのロングゲインを決めTD。序盤から攻め続け立大に流れを渡さず第1Qを21―0で終えた。
「下級生が試合に出られることはチームのモチベーション向上につながる」(OL#78大枝弘平主将・政経4=関西大倉)。点差を広げ、下級生の出場機会を広げたい明大は攻撃の手を緩めない。第2QにTDを1つ返されるも、第3QにはQB吉田拓を中心に2つのTDを奪った。試合前の狙い通り第4Qには下級生も多く出場し、TDこそ奪うことはできなかったものの攻めの姿勢を崩さず走り抜く。第1Qから終始明大がペースをつかみ35―7の大差で試合を終える結果となった。
春季オープン戦を6戦5勝1敗と好成績で終えた明大。唯一の敗戦となった王者・関学大との試合も1TD差に迫り、秋に向け可能性を感じさせる試合であった。春シーズンを振り返り「すごく自信につながった」(大枝)と話す一方で、「チーム面でもプレー面でも課題はたくさんある」(大枝)。悲願の日本一に向け、選手に慢心はない。秋季リーグ戦開幕まで残り約3か月。日本一へ向けグリフィンズはすでに歩を進めている。
[菅波陸哉]
試合後のコメント
大枝
――春季オープン戦を振り返って
「個々の能力としてはTOP8に通用すると分かりました。チーム力を課題にこの夏で高めていきたいです」
――秋の本戦に向けての目標を教えてください。
「ただ単に日本一を取るだけではなく、全員がスローガンを達成したうえで日本一を取ります」
デコウト
――吉田拓のパスからのTDを振り返って
「ケガ明けのシーズンで吉田拓との連携が不安でしたが、オープン戦を通して合わせきれたかなと思います」
――秋の本戦に向けての目標を教えてください。
「例年達成できていない日本一という目標を今年は本気で目指せるチームだと思うので頑張ります」
森川
――今日の試合を振り返って
「オフェンスとしては目標の点数は取れましたが日本一になるためにはまだまだ足りないと思います」
――秋の本戦に向けての目標を教えてください。
「チームとしては日本一、個人としてもリーディングラッシャーを目指しているのでどちらも達成できるよう頑張ります」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
85―0で日体大に完全勝利/春季オープン戦
アメリカンフットボール 2022.06.06 今シーズン5戦目の相手は日体大。開始早々得意のランプレーで得点に持ち込むと第2Qには4度のTD(タッチダウン)を決め50―0と大きく点差をつける。第3Qは下級生が中心となって試合を運び、無失点に抑えた。ディフェンスではDL#30守屋圭(政経2=佼成学園)がインターセプトに成功。その後も攻守かみ合ったプレーで失点を許さず合計12回のTDを決め85―0と日体大に圧勝した。 ◆4・24~6・19 春季オープン戦(アミノバイタルフィールド)▼6・5 対日体大戦〇明大85{13-0、37-0、0-0、35-0}0日体大 試合前半、QB#1吉田拓郎(法4=日大鶴ケ丘)を中心とする盤石なオフェンスで日体大を迎え撃つ。第1QはRBの#6森川竜偉(政経4=佼成学園)と#39廣長晃太郎(商2=箕面自由学園)が活躍。〝ランの明治〟を見せつけ、着実にゴールラインに迫る。QB吉田からWR#11池田健輔(営4=明大中野)へのパスで先制点を奪った。勢いに乗ったグリフィンズ。エースRB森川が相手ディフェンスのスキをつき、21ydに及ぶロングランでTD。華麗なプレーにスタンドが沸き立つ。一方ディフェンス陣もDL#99山﨑亮(文3=県立鎌倉)がQBサックを決めて相手を12yd後退させる好プレーを見せた。続く第2Q開始直後、QB吉田がスクランブルでTDするとトライフォーポイントではプレーを選択。攻めの姿勢を貫き、2点の追加得点を獲得した。流れをつかんだグリフィンズは前半残り2分でQB吉田からWR池田へのロングパスが通る。池田はそのまま走り切り67ydを進みTD。「吉田がいい球を投げてくれたのであとは取るだけだった」(池田)。その後も良いチームワークでパスを繋ぎ、前半戦を50―0で終える。 迎えた後半戦は明治のディフェンスで始まった。ランプレーで前に進もうとする日体大に対して「普段の練習からみんなで言い合っていたことがうまく形に出た」(守屋)。明治の掲げる素早い〝集まり〟を見せ、ロスを奪う。相手がロングパスを取り損ねた場面ではすかさずDB#28林祐一郎(営4=高槻)がボールをキャッチしインターセプト。下級生が中心となって挑んだ第3Qだったが、スキのない堅い守りで無失点に抑えた。第4Qでは出だしから2度のTDを決め、相手に大きく差を広げる。試合時間残り4分、敵のパスをインターセプトしたDL守屋がそのまま走り抜けるファインプレーでTD。「頭に入っていたので冷静にプレーできた」(守屋)。QB吉田を中心にパスをつなぎ、得点を重ね最終スコアは85―0。見事な完全勝利で白星を勝ち取った。 次戦の相手は立大。「改善点が多い状態で臨んだが内容がまだ秋に求められるレベルとはかけ離れていることを実感した」(廣長)。大勝利にもおごらず秋に向けての意識も高まっている。今回の試合で見つかった課題を克服し、さらなる高みを目指すグリフィンズの成長に期待したい。 [坂内咲月] 試合後のコメント山口――今日の試合を振り返っていかがですか。 「前半に28点以上得点するというのを目標に掲げていたのでそれが達成できて良かったのですが、後半に下級生が出た時に、あまり点数が動かなかったので、下級生が出ても変わらないようにチームや個人の力を成長させていきたいです」 池田――第1Qの立ち上がりはいかがでしたか。 「チームとして、立ち上がりは良くなかったです。ロングパスのタイミングが合わず、第2Qの途中でやっと感覚が合ったのでTDできました」 ――次戦への意気込みを教えてください。 「パスユニットで試合に勝てたと言われるように頑張りたいです」 水木――今日のプレーで意識したことを教えてください。 「クイックスローが自分の課題なのでそこは先輩からの教えを意識してプレーしました」 ――自身の強みを教えてください。 「身長が高いのでディフェンスがよく見えるということと、体格の割にスピードがある方だと思っているのでそこを生かしていきたいです」 守屋――日体大のオフェンスについていかがでしたか。 「当たったことがなかったので1対1の強さが分からず試合前は不安だったのですが、自分のペースに持っていくことができて良い試合でした」 ――次戦への意気込みを教えてください。 「基本に忠実に、みんなで止めるという意識を忘れずに基礎的な部分を試合中にもどんどん高めていけるような、試合後に成長できるようなゲームにできたらいいなと思います」READ MORE -
ルーキーが活躍を見せ専大に勝利/春季オープン戦
アメリカンフットボール 2022.05.16春季オープン戦4試合目の相手は専大。立ち上がりにFGで専大に得点を許すもその後は無失点。オフェンスも順調に6つのTD(タッチダウン)を積み重ね、42―3で快勝した。 ◆4・24~6・19 春季オープン戦(アミノバイタルフィールド)▼5・8 対専大戦 〇明大41{0-3、14-0、20-0、7-0}3専大 試合序盤「ずるずるとオフェンスを出されてしまった」(DL#99山﨑亮・法4=明大中野)。ディフェンスが思うようにかみ合わずに専大に攻め込まれた。何とか粘りTDは阻止したが、FGで先制を許す。オフェンスでもパスがつながらず、第1Qは0―3で終了した。 しかしここからグリフィンズが反撃を見せる。第2QにはQB#10穴田悠真(営4=啓明学院)のパスで順調にボールを進め、最後は「もう突っ込むだけだった」(RB#31高橋周平・文1=足立学園)。注目の1年生が残り1ydを取り切り、初TDを決めた。勢いに乗ったグリフィンズはQB#24水木亮輔(商1=千葉日大一)の配球がさえた。WR#84加藤大明(営2=明大明治)への約50ydのロングパス成功もあり、ゴール前へテンポよく前進。最後はFGに甘んじるも、ホルダーとして入ったQB穴田のとっさのプレーでDL山﨑へパスを通し、TDを決めた。 14―3で迎えた第3Q。RB#43井上太陽(総合2=鎌倉学園)、WR#82宮川祥太朗(商2=明大中野)、さらにRB高橋2度目のTDで、専大に差をつける。第4QでもRB井上が2度目のTDを成功し41-3に。一方、ディフェンスでもDB#7北村慶介(商4=関西大倉)を中心にインターセプトを量産し、オフェンスを支えた。 試合終盤には、専大にゴール前1ydまで攻め込まれるピンチを迎えるも、見事に抑える。「〝集まり〟を徹底させているので、強みが出た」(山﨑)と、最後まで堅い守りを見せ、勝利を収めた。 次戦は6月5日の日体大戦。今試合で活躍した下級生を含め、新チームの活躍に今後も注目したい。 [坂内咲月] 試合後のコメント穴田――今日は後輩が多く出る試合でしたが、どういった意気込みで臨みましたか。 「自分は上級生なので、後輩を引っ張るという気持ちで、下級生にボールを運ぶことを意識してやりました」 ――オフェンス全体を振り返っていかがですか。 「今日は若い選手たちが多く出ていて、やりきりや当たり前のことを徹底しようと言っていて、それができていたので良かったと思います」 高橋――試合前にRBの先輩にアドバイスされたことはありますか。 「相手に4年生がいる中で、ビビらずにしっかり低く速くいけるようにというアドバイスと、自分の目標を達成できるような試合にしろと言われたので、〝低く〟ということを意識してやりました」 ――自分の強みは何ですか。 「相手にタックルされても諦めずにセカンドエフォートし続けるところと、迷わずコースを決められるところだと思います」 宮川――今日を振り返っていかがですか。 「TDできたのは良かったのですが、前半に3つほどキャッチミスをしてしまい悔いが残るところがあったので、ミスをなくせるようにしていきたいと思います」 ――WRとして下級生が多く出場しましたが、いかがでしたか。 「同期にも加藤という仲間だけどライバルという存在がいるので、負けたくないという気持ちがあります。みんなで意識し合いながら、全員で1、2年生のレベルを高め合っていきたいと思います」 山﨑――インターセプトする場面が多く見られましたがいかがですか。 「ボールゲットをオフェンスよりも多くするというのを目標に掲げていたので、それが達成できたというのは良かったです。練習の成果が出たと思います」 ――次戦に向けての意気込みを教えてください。 「怪我人が多く出ていて、次の試合も厳しい試合になると思いますが、ディフェンスは〝集まり〟というのをモットーに、あとは私たちが目指しているのは日本一なので、そこに向けて全力でぶつかっていきたいと思います」READ MORE -
日大に勝利 盤石の守備でTD許さず/春季オープン戦
アメリカンフットボール 2022.05.09今シーズン3戦目の相手は同じTOP8所属の日大。エースRB#6森川竜偉(政経4=佼成学園)不在の中、序盤は互いに譲らず我慢の時間となった。それでも第2Q、FGで先制した後、DB#2野村馨(政経4=佼成学園)、さらには第3QにQB#1吉田拓郎(法4=日大鶴ケ丘)がTDを決め、点差を広げた。失点はFG2本の6点のみとTDを許さない強固な守備を見せつけ、グリフィンズが勝利を収めた。 ◆4・24~6・19 春季オープン戦(アミノバイタルフィールド)▼5・8 対日大戦 〇明大20{0-0、10-3、7-3、3-0}6日大 学生王者・関西学大との熱戦から中4日で迎えたこの試合。相手は今秋のリーグ戦でも対峙(たいじ)する日大。「目標は前半に3TD」(吉田)と序盤から圧倒したい明大だったが、体格で勝る日大ディフェンス陣を前に「強みのランが出ず、パスに逃げてしまった」(RB#43井上太陽・総合2=鎌倉学園)と攻めあぐね、第1Qを0-0で終える。 重苦しい展開の中、均衡を破ったのは明大だった。第2Q開始2分、K#98近藤倫(農2=桐光学園)がFGを決め先制すると流れは明大に。直後の日大の攻撃、相手QBがWRに向け放ったボールを「狙っていた」とDB野村が見事なインターセプト。そのまま約25ydを駆け上がり、この試合1本目のTDを決めた。その後、日大にFGを決められるも要所を締め、前半を10―3で終えた。 迎えた後半戦。突き放したい明大は、第3Q開始直後、相手のファンブルによるターンオーバーから徐々に攻め上がり、最後はQB吉田が自ら約20ydを駆け抜けTD。「恩師に成長した姿を見せたい」(吉田)。試合前に語った言葉通り、今年度から日大のコーチに就任した高校時代の恩師に、最高のプレーを見せた。第4QにもFGで3点を奪い、強力日大ディフェンス陣から計20得点を奪ったグリフィンズ。一方、ディフェンス陣も許した点数はFG2本の6点のみと試合を通して堅実な守りを見せた。第4QにはLB#89松田光裕(営2=明大中野)、DB#44久保田諒(法3=足立学園)がインターセプトを決めるなど随所で好プレーを披露した。立ち上がりこそ不安だったが、結果は20-6と危なげない試合を展開し勝利を収めた。 次戦は5月15日の専大戦。主力に加え、下級生も多く出ることが予想される。秋のリーグ戦に向け、新戦力の台頭によるチームの底上げを図りたい。 [菅波陸哉] 試合後のコメント吉田――今日の試合を振り返っていかがですか。 「思っていたよりもオフェンスがうまくいきませんでした。明治のディフェンスが良かっただけに前半にもう少し点を取りたかったです」 ――オフェンスがうまくいかなかった原因は何ですか。 「関西学大戦からの期間が短いことによる疲労と森川の不在が大きかったと思います」 野村――インターセプトからのTDがありました。 「狙っていたプレーでもあるので、それを一発で仕留められたことは大きかったです」 ――専大戦に向けて意気込みをお願いします。 「普段試合に出られていないメンバーも多く出ることになると思うので、チームの幅を広げるためにも各々がアピールできるよう、一緒に頑張りたいです」 井上――日大ディフェンス陣はいかがでしたか。 「DLがとても重く、LBはランへのリアクションが早くて苦戦しました」 ――専大戦に向けて意気込みをお願いします。 「RBとして1対1の場面は100%勝てるよう頑張りたいです」 QB#24水木亮輔(商1=千葉日大一)――専大戦に向けて意気込みをお願いします。 「本戦は秋なのでそれまでにチームの戦力として活躍できるよう、細かいところを詰めていきたいです」READ MORE