
岩井が5位入賞 全国の舞台で実力発揮/全日本選抜選手権
世界選手権の予選を兼ねて行われた全日本選抜選手権。さまざまな大会で好成績を収めた選手のみに出場資格がある。2日目の17日には明大からJOC杯U20での優勝者として岩井知史(文2=前橋西)が大会に参加。勝ち進むのが難しい大会ながら5位入賞という結果で大会を終えた。
◆6・16~19 全日本選抜選手権(駒沢体育館)
[男子グレコローマンスタイル]
▼87キロ級
岩井――5位
3年ぶりの有観客試合ともあって、会場は観客の熱気であふれていた。初戦の相手は林(日体大)。大学生同士の対決となった。序盤から相手に勢いよく投げ込まれ、投げ技から一気に4点を奪われる。その後も2点を追加されて相手の流れで試合が進むかと思われた。しかし集中力が途切れることはなく、冷静にフォールでの逆転勝利を収める。「過去3回の対戦のうちフォールで負けてしまうことがあった。今日は自分がフォール勝ちをする思いで臨んだ」。思い描いていた戦略通りに試合を進め、大学生対決を制し準々決勝へと駒を進めた。
準々決勝の相手は昨年の全日本選手権の優勝者でアジア選手権7位の実力者、今大会の優勝候補である角(自衛隊体育学校)。「テクニックやパワーの差があった」。試合開始直後から相手にペースを握られ、幾度となく仕掛けられてくる攻撃の数々に翻弄(ほんろう)される。レスリングにとって不利な体勢であるうつ伏せの状態から立て続けのローリングにより1点も取れずに完敗をした。
3位5位決定戦の相手は塩川(長野県レスリング協会)。こちらも序盤から相手に攻撃を許す展開に。パッシブによる1点を皮切りにローリングを中心とした技を繰り出され、相手の攻撃を抑えることができずにテクニカルフォール負けをした。
「5位という結果が自分のありのままであると受け入れている」。悔しさを含ませながら今大会を振り返る。大会を通して今の自分を把握した岩井。さらなる実力の研さんに励むことを誓った強い意志にみなぎっていた。
[石田聖]
試合後のコメント
岩井
――2試合目に臨むにあたって意識した点を教えてください。
「相手は全国大会で優勝をするような強い相手であることはよく分かっていたので自分の持っている力全て出して立ち向かおうと思いました」
――3位5位決定戦はどのような気持ちで臨みましたか。
「相手が強かったですが2勝しなければ3位になれなかったのでまずは絶対に1勝をすることを念頭に置いていました」
――今後の意気込みを教えてください。
「学生のグレコローマンの試合では優勝すること。全国の舞台では自分の力を最大限発揮したい思いで頑張りたいです」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
田村、谷津が準決勝進出 明大勢入賞で大会を終える/東日本学生春季選手権
レスリング 2022.07.03東日本学生春季選手権は最終日を迎える。3日目は3・4年生のフリースタイルとグレコローマンが行われた。明大から7名の選手が出場。田村拓斗(政経3=秋田商)と谷津龍斗(営4=館林)が準決勝進出。2名の選手が3位入賞を果たし大会が幕を閉じた。◆6・29~7・1 東日本春季選手権(駒沢体育館)[フリースタイル] ▼57キロ級 内田――1回戦敗退 本田――1回戦敗退▼65キロ級 伊藤優――1回戦敗退▼70キロ級 谷津――3位 小山田――準々決勝敗退▼74キロ級 田村――3位▼79キロ級 山崎――1回戦敗退▼95キロ級 坂井――棄権[グレコローマンスタイル]▼63キロ級 三井――棄権 1回戦からの登場となった谷津。相手は小林(山梨学大)。キャプテンとして好成績を残したいという思いを抱いて試合に臨む。ベンチからは今大会への出場がかなわなかった鴇田昇大(営4=足利大附)が谷津に声援を送る。試合開始早々、相手のバックを取り一気に得点を獲得。第1Pを4-0で折り返す。第2P、場外で相手に得点を与えてしまうも相手を寄せ付けず危なげなく勝利。4-1で見事1回戦を突破する。続く準々決勝の相手は関(中大)。試合序盤にタックルから一挙に4点を先取。その後もバックを取り追加点。さらに場外で得点を重ねる。準々決勝でも自分のプレーを貫き7-1での快勝で2勝目を挙げる。 1回戦、準々決勝と相手を危なげなく退けてきて迎えた準決勝の相手は森川(山梨学大)。試合の入りは勢いをもって果敢に攻める。しかし徐々に相手ペースに。開始30秒でバックを取られ2点を失う。その後も立て続けにパッシブや場外、バックを取られるなどから失点。テクニカルフォールでの勝利を許してしまう。悔しさは残るものの入賞という好成績を収めた。「主将になってからなかなか入賞することができなかったが今回入賞することができて主将としてのあるべき姿を見せられた」(谷津)。主将としてチームをけん引することへの重責をのぞかせた。主将としての理想の姿と現在地との隔たりに対して思い悩むことがあったものの今大会の成績ではその殻を破ったことへの証明となった。 猛暑の中、開催された3日間の大会は閉幕した。「もう少し結果を出してほしかったけども全体と見てみれば頑張ったと思う。次につながる収穫になった」(森陽保監督)。大会全体を通して良かった点と改善点の両方を分析する。次戦は学生の大会で最も規模が大きい全日本学生選手権(以下、インカレ)が控える。「チーム一丸となって上位に入れるようなチーム作りをしたい」(森監督)。チーム全体として今大会で学んだ反省点への改善に余念がない。約2か月間の準備期間を経て強くなった明大が躍進する筋書きはできている。 [石田聖] 試合後のコメント森監督 ――今日の試合を振り返っていかがですか。 「今日は3、4年生が出場する試合であり、レベルの高い他大の選手たちが出場をしていました。その選手たちに勝つことができればさらなるステップアップにつながりますが現状ではそこまでいかないのが事実です。そうは言っても最後の谷津の場外際の攻防の場面であったり田村にしても、もう少しやり方を変えれば互角に戦えるようになったりすると感じました。また最初の本田祥太郎(農4=鳥取中央育英)に関しても一生懸命粘るとかで、どうにか自分の戦い方の形を作ろうとしているところは気持ちが前に押し出されていて良かったと思います」 ――大会全体を振り返っていかがですか。 「もう少し結果を出してほしかったけれども全体として見てみれば試合に出場した選手は頑張ったと思います。それはまた次につながる収穫になったと私は見ています。あと2ヶ月あるインカレに向けてもう一度今回試合の反省点を練習のほうに反映しながら頑張っていきたいと思います」 二ノ宮コーチ――今日の試合を振り返っていかがですか。 「リーグ戦がああいった結果で終わってしまいこれから立て直していこうという中で、4年生の谷津や本田はレベルが高い選手と当たってしまって負けてしまいましたが、少しずつ気持ちは見えてきたと思います。そういうところが普段の練習の中から出てくるとチーム全体として良くなると思いますし、上級生がやれば変わってくると思うのでまだまだこれからかなと思います」 ――大会全体を振り返っていかがですか。 「技術的な部分ももちろんありますが、もう少し点数に対してや試合に対しての執着という部分が出てきて欲しかったなと思います(出てこなかった要因は何だと思いますか?)結局は普段の取り組みですね。毎日同じことをやっているので、積み重ねがまだまだ甘いかなと思います。技術的なところは育てていけますが、やるかやらないかは自分の気持ち次第なので。気持ち次第でアタックの量が変わってきたり、練習の量が変わってきたり量が変われば質も変わってくるのでそういうところがまだまだかなと思います。結果が出ない中でもやっている部員はいるのですが、全体としてはまだ求められるかな。試合はみんな一生懸命やるためそれ以外の部分の方が間違いなく大事になってくるので、そういうところを詰めてほしいです」 ――今明大の選手に足りないものとは。 「僕に言わせれば練習量とそれに向かう姿勢ですね。試合続きで試合前は練習量を下げていくので中々作りに行けていないというのもあります。リーグ戦が終わってからは練習量も少しずつ増えてきて選手たちの気持ちも少しずつ変わっていますが、僕は本当はもっと量をこなして欲しいです(笑)また、そこに対する姿勢ももう少しできてほしいです。」 谷津――準決勝の相手との対戦経験はありますか。 「前回一度試合をしてその時は負けてしましました。けれども今回の対戦の方が手ごたえは感じました」 ――準決勝の戦略を教えてください。 「毎回監督たちに言われている、先制点を取ることを意識していました。負けたとしても攻め続けることを意識していました」 ――インカレに向けての抱負を教えてください。 「大学レスリングの中でも大きな大会なのでキャプテンとしても個人としても今までのレスリングの競技人生の成果を出し切ることを目標に残りの期間を過ごしていきたいと思います」 READ MORE -
槇井が2位! 清水、大浦も3位と明大の強さ光る/東日本学生春季選手権
レスリング 2022.07.01大会2日目を迎えた東日本学生春季選手権。新人選手権フリースタイルが行われ、明大からは10人が参加した。92キロ級で出場した槇井大伍朗(法2=関西)が2位、清水大輔(営2=鹿島学園)と大浦響(営1=山形商)がそれぞれ3位で入賞するなど健闘を見せた。 ◆6・29~7・1 東日本学生春季選手権(駒沢体育館)[新人選手権グレコローマンスタイル]▼57キロ級 葛城――準々決勝敗退 志村――2回戦敗退▼65キロ級 加賀田――3回戦敗退 太田――3回戦敗退▼70キロ級 遠藤――2回戦敗退▼74キロ級 渡邊――2回戦敗退 西村――2回戦敗退▼79キロ級 清水――3位▼92キロ級 槇井――2位▼97キロ級 大浦――3位 準決勝の相手は初対戦となった国士大の米田。「タックルを警戒しながら、組み手で優位に立つことを狙った」(槇井)。しかし、第1Pからなかなか主導権を握ることができない。「序盤は固くなってしまった」と得点を奪うことができないまま迎えた第1P2分30秒にパッシブで1点を先行されてしまう。 続く第2P。「焦らずにここからが勝負だと思っていた」。しかし、第2Pも流れを取り戻すことができない。開始10秒で場外に出され追加点を奪われると、続く36秒にも2点を追加され0―4とリードを広げられる。それでも試合終盤の2分29秒。場外際で相手に足をかけると、投げ技で相手の背中をマットにつけて一気に5点を奪い逆転。このリードを最後まで守り切り見事勝利した。 迎えた決勝の相手は日大の堀。準決勝とはうって変わって序盤から攻め込む。第1P19秒、40秒で立て続けに相手を場外に押し出し、2点を先行。「しっかりと前に出ることができた」。しかし1分10秒で相手に投げられ4点を奪われる。このプレーで槇井は肩を痛め、無念の棄権。2位という結果に終わった。「プレッシャーをかけることができたのは良かった」と悔しいながらも確かな手応えはつかんだ。 また、清水と大浦が3位に入るなど、明大勢の躍進が光った。インカレの舞台でさらに磨きのかかったプレーで活躍を見せ、好順位を残すことに期待がかかる。 [廣末直希] 試合後のコメント槇井――これからの目標を教えてください。 「インカレで上位入賞できるようにこれから練習して頑張りたいです」 READ MORE -
岩井が圧倒的強さで優勝! 明大から3人が入賞果たし大健闘/東日本学生春季選手権
レスリング 2022.06.30 好天のなか、東日本学生春季選手権が開幕。大会初日は新人選手権グレコローマンスタイルに明大から6人が参加した。87キロ級で出場した岩井知史(文2=前橋西高)が優勝。その他1年生の大浦響(営1=山形市立商)が準優勝、遠藤勇馬(文1=上田西)が3位と入賞を果たし、明大勢として上々の滑り出しとなった。 ◆6・29~7・1 東日本学生春季選手権(駒沢体育館)[新人選手権グレコローマンスタイル]▼67キロ級 遠藤――3位▼72キロ級 渡邊――2回戦敗退▼77キロ級 西村――初戦敗退▼87キロ級 岩井――優勝 槇井――初戦敗退▼97キロ級 大浦――準優勝 目標はもちろん「優勝」(岩井)。その言葉通り頂点を取った。1回戦は開始1分10秒でバックを取り、2点を獲得。そのまま間髪入れずにローリングを繰り返し、8点を連取して試合開始わずか1分30秒で10ー0のテクニカルフォール勝ちを決めた。続く2回戦、準決勝も相手に一歩も譲らず、試合開始2分で9ー0で手堅く勝利を収めた。 迎えた決勝の相手は磯江(日体大)。岩井は相手の戦い方を観察し「投げ技を警戒した」ため、「相手より先に投げようと思った」。その作戦通り、開始30秒で先制点となる2点技を決めると、1分20秒で相手を投げ4点を獲得。その後も試合の主導権を握り、第1ピリオド終了残り11秒で再び投げ技を決め、11ー0のテクニカルフォール勝ち。第2ピリオドにすら持ち込ませず、隙きのない圧巻の戦いを見せた。 なんと3戦とも岩井は相手に1点も許さず、テクニカルフォール勝ちを収めている。しかし、自身の今大会の振り返りは謙虚にも、反省点のほうが多い。「組み手が緩く、攻撃を相手に許してしまうことがあった」。それもそのはず、彼の目は世界に向いている。JOCジュニアオリンピックカップでつかんだ切符を手に岩井は、8月にブルガリアで行われるU-20世界選手権(以下、世界選手権)に挑む。「自分の今出せる力をすべて出し切りたい」。明大だけではなく、日本代表として闘う次戦も目が離せない。 また、97キロ級に出場した大浦が準優勝、67キロ級の遠藤が3位と、1年生が大健闘を見せた。「大きな大会でメダルを獲得することは初めてなのでうれしい」(大浦)。明大の新星の活躍が光り、インカレでのさらなる飛躍に期待大だ。 [井手満菜]試合後のコメント岩井――今日の試合に向けてどのようなことを強化しましたか。 「投げ技の練習だけではなく、投げ技につなげるための組み手を重視した練習を行ってきました」――世界選手権への意気込みをお願いします。 「日本よりもレベルの高い世界で、強い選手と戦うことは貴重な経験なので、自分の今出せる力をすべて出し切りたいと思います」大浦――今後、強化していきたい点はありますか。 「そり投げを強化し、前半戦で勝負を決めに行くことができるよう練習していきたいです」READ MORE