
岩井が5位入賞 全国の舞台で実力発揮/全日本選抜選手権
世界選手権の予選を兼ねて行われた全日本選抜選手権。さまざまな大会で好成績を収めた選手のみに出場資格がある。2日目の17日には明大からJOC杯U20での優勝者として岩井知史(文2=前橋西)が大会に参加。勝ち進むのが難しい大会ながら5位入賞という結果で大会を終えた。
◆6・16~19 全日本選抜選手権(駒沢体育館)
[男子グレコローマンスタイル]
▼87キロ級
岩井――5位
3年ぶりの有観客試合ともあって、会場は観客の熱気であふれていた。初戦の相手は林(日体大)。大学生同士の対決となった。序盤から相手に勢いよく投げ込まれ、投げ技から一気に4点を奪われる。その後も2点を追加されて相手の流れで試合が進むかと思われた。しかし集中力が途切れることはなく、冷静にフォールでの逆転勝利を収める。「過去3回の対戦のうちフォールで負けてしまうことがあった。今日は自分がフォール勝ちをする思いで臨んだ」。思い描いていた戦略通りに試合を進め、大学生対決を制し準々決勝へと駒を進めた。
準々決勝の相手は昨年の全日本選手権の優勝者でアジア選手権7位の実力者、今大会の優勝候補である角(自衛隊体育学校)。「テクニックやパワーの差があった」。試合開始直後から相手にペースを握られ、幾度となく仕掛けられてくる攻撃の数々に翻弄(ほんろう)される。レスリングにとって不利な体勢であるうつ伏せの状態から立て続けのローリングにより1点も取れずに完敗をした。
3位5位決定戦の相手は塩川(長野県レスリング協会)。こちらも序盤から相手に攻撃を許す展開に。パッシブによる1点を皮切りにローリングを中心とした技を繰り出され、相手の攻撃を抑えることができずにテクニカルフォール負けをした。
「5位という結果が自分のありのままであると受け入れている」。悔しさを含ませながら今大会を振り返る。大会を通して今の自分を把握した岩井。さらなる実力の研さんに励むことを誓った強い意志にみなぎっていた。
[石田聖]
試合後のコメント
岩井
――2試合目に臨むにあたって意識した点を教えてください。
「相手は全国大会で優勝をするような強い相手であることはよく分かっていたので自分の持っている力全て出して立ち向かおうと思いました」
――3位5位決定戦はどのような気持ちで臨みましたか。
「相手が強かったですが2勝しなければ3位になれなかったのでまずは絶対に1勝をすることを念頭に置いていました」
――今後の意気込みを教えてください。
「学生のグレコローマンの試合では優勝すること。全国の舞台では自分の力を最大限発揮したい思いで頑張りたいです」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
底力見せた 東洋大に快勝し、11位でリーグ戦閉幕/東日本学生1部リーグ戦
レスリング 2023.05.207階級で争うリーグ戦、2日目からは順位決定戦が行われた。育英大、神大にまさかの大敗を喫し、何としてでも勝ちたい3日目。東洋大相手に5―2で見事勝ち星を挙げ、最終順位11位で今大会に幕を下ろした。 ◆5・16〜18 東日本学生1部リーグ戦(駒沢屋内球技場)▼1部順位決定リーグ 明大0―7育英大○ 明大1―6神大○○明大5―2東洋大 1日目の結果により3位リーグに進んだ明大。3位リーグ初戦は育英大と対峙(たいじ)。気持ちを切り替えて臨んだが、誰一人勝利することができずまさかの0―7で敗北。「1日目の反省が生かされていなかった」(太田匠海・営3=いなべ総合)と、2戦目での挽回を図った。 迎えた2戦目・神大戦の先陣を切ったのは太田。開始1分で5点技を決め、勢いに乗る。その後は場外への押し出しなどで得点を重ね圧倒。第1P終了まで残り10秒のところでまたも押し出しで1点を追加し、見事10―0でテクニカルフォール勝ちを収めた。「自分が引っ張ろうと強気になれた」(太田)とチームを勢いづける。しかし続く2番手3番手で接戦をモノにできず、連敗。4番手の加賀田柊生(政経3=文化学園大杉並)は1―2と競った状態で2点を追加。意地を見せ逆転を果たしたが、その直後に相手に押し出され同点に追い付かれる。同点の場合は後に点を取った方が勝利となるため、窮地に追い込まれた。ここで加賀田は奮闘するも、点を取ることはできず試合はそのまま終了。その後も明大は悪い流れを断ち切れず、最終スコア1―6で黒星を喫した。「他の大学に比べてチーム力がなかった」(太田)。最終日に向けてチーム全体としての課題が見つかる1日となった。(写真:勝利し、喜びをあらわにする太田) リーグ戦3日日、最後の相手は同じく2連敗中の東洋大。「団体戦であるリーグ戦は流れが重要。流れをつくるには初戦の入りがいい形でなければならない」(森陽保監督)。そんな肝心要の1戦目に出場したのは坂井孝太朗主将(文4=花咲徳栄)だ。前日の試合中のケガにより、本調子でない中「チームのために勝つしかないと思った」(坂井)。勝利へのこだわり、そして主将としての意地が坂井をマットに立たせた。開始20秒、相手を場外に出し1点を獲得するとすぐさまバックを取り2点技を決める。5―1で迎えた後半戦。最後まで相手にスキを与えず、力強いガッツポーズで試合を終えた。続く岩井知史(文3=前橋西)、塚田京(農3=埼玉栄)も手堅く勝利を収め、3―1で迎えた太田の第5戦。一進一退の攻防が続き、0―2で試合終了かと思われた残りわずか10秒。「相手の状態を頭で理解し、周りの声を聞き、秒数も見ることができていた」(太田)。冷静な判断で4点の大技を決め、見事逆転勝ち。この瞬間、明大の勝利が決まり、勝ち星で今大会を締めくくった。(写真:攻撃のチャンスをうかがう坂井) 「リーグ戦には彼の存在がなくてはならなかった」(森監督)。膝のケガにより出場できなかった田村拓斗(政経4=秋田商)はサポート側としてチームに貢献。団体戦である今大会に向け、日常生活のさまざまな面で団結力を高めるための環境づくりを行っていた。例えば食事面では、ケガなどで試合に出ることのできない部員を取りまとめ「普段はばらばらだが、寮でみんなでご飯を食べられるように体に摂取しやすい料理を考えて作っていた」(田村)。その他にも応援体制の強化、話しやすい関係性づくりの構築などに尽力。「選手でもサポート側でもあるからこそ一番よく分かっている」(田村)。試合に出た選手もサポートに回った部員もチーム一丸となって戦ったリーグ戦、東洋大との最終戦はまさに部員全員で勝ち取った一勝だった。 [井手満菜、末吉祐貴] 試合後のコメント森監督――リーグ戦独特の雰囲気やプレッシャーなどはあるのでしょうか。 「このリーグ戦は個人名で出るのではなく、明治大学の代表として出場するのでそのプレッシャーは正直あると思います。プレッシャーがあるからこそ大学の代表として胸が張れると思いますし、その看板を背負っているからこそ自分がやらなきゃいけないという気持ちになると思います。プレッシャーに勝つくらいの精神力とかを普段の練習で養えるものだと思うので選手にはそういうことも踏まえてリーグ戦に向けて臨んでほしいと思っています」 ――明治杯に向けてはいかがですか。 「出場する4人には上位陣と接戦だったり、ポイントが取れたのは今後の自信になると思います。なので、自分のレスリングを突き通して少しでもポイントを取って自分の自信にしてほしいなと思います」 坂井――3日目に向け、主将としてチームに声掛けを行っていたことなどはありますか。 「ラスト1戦で、ここで勝った方が順位を上げることができる戦いだったので、絶対勝とう、何が何でも勝たないといけないということをみんなに伝えました。また、主力の選手一人一人に声掛けして『お前ならできるぞ』と、アドバイスをしたりなどは事前にしていました」 ――リーグ戦全体を振り返っていかがですか。 「最初の1日目は打倒・国士と青学でメンバーもそれに向けて練習を頑張ってきたので、国士には負けてしまって、悔しい部分もあります。やはりチームの団結力がなかったのかなと。試合に出ている選手もそうですし、上で応援している選手にも一体感がなかったのかなと思います。1日目も2日目も実力的には僅差だったと思うので、そういう流れとか気持ちの面で負けてしまったのかなと思います」 三井潤(法4=鹿島学園)――最後のリーグ戦でしたが、振り返っていかがでしたか。 「順位としては11位で、目標としては8位を目指していたので、それを達成できなかったのは悔しいです。個人としてはグレコローマンが専門の選手で、フリースタイル61キロ級に体重を落として挑戦したのは最初で最後でした。最後に一回勝つことができて良かったかなと思います」 ――4年生としてチームに話していたことなどがあれば教えてください。 「初日、2日目と結果が良くなかったのでミーティングなどで応援の方から声出して盛り上げていこうとか、接戦もずっと落としてきていたので、接戦を落とすのは気持ちの部分が大きいと思うので切り替えて気持ちを強く持っていこうと話していました」 田村――リーグ戦を振り返っていかがですか。 「自分は試合に出ていないですが、チームとしては納得のいく試合ではなく、悔しい結果でしたね。でも、これからどうしていくかということも明確になってきたと思うのでそこを取り組んでいけば来年は本当にいいところまで行けるのではないかなと思います」 ――応援に関してチームに話していたことなどはありますか。 「初日は大事なところで悔しい結果だったので、全力で負けないように、チームが落ちないように気分も上げるために、試合出ているメンバーも出ていないメンバーも声を出すように伝えました」 岩井――2日目振り返っていかがですか。 「育英大戦は、相手が対戦経験のない選手で自分よりも体重が20キロくらい重くて、体重差に全然対応できなかったです。東洋大戦は育英戦よりはできたかなと思いますが、あまり自分の技を出せませんでした。相手は自分の動きを分かっていって全部抑えられて何もできませんでした」 太田――チーム内で唯一勝利した神大戦を振り返っていかがでしたか。 「メンバーが全員3年生以下で自分が初戦だったので、引っ張ろうと思って強気になれて5点技を取ることができたのは良かったです」 ――東日本学生選手権への意気込みをお願いします。 「まだ課題がたくさんあってそこは一つ一つ克服して次の試合につなげていかないといけないなと思います。組手とか攻め手が全然なかったので、そこを次の試合までに克服したいです」READ MORE -
3位リーグへ 2日目での挽回期す/東日本学生1部リーグ戦
レスリング 2023.05.17大学レスリングの団体戦・東日本学生リーグ戦が開幕。昨年度13位と無念の結果に終わった明大は再起を誓い、大会に挑んだ。初日は4チームの総当たり戦。初戦の早大、2試合目の国士大と敗戦を喫してしまう。それでも、最終戦の青学大戦は快勝。大会2日目は3位リーグに進むこととなった。 ◆5・16~18 東日本学生1部リーグ戦(駒澤屋内球技場)▼1部予選リーグ 明大1―6早大○ 明大2―5国士大○○明大5―2青学大 「2位リーグを主将としてもチームとしても目指していた」(坂井孝太朗主将・文4=花咲徳栄)。早大戦に敗れ、目標の2位リーグ以上に入るためには必ず勝たなければいけない状況で挑んだ国士大戦。しかし、1人目で挑んだ61キロ級の三井潤(法4=鹿島学園)が0―4で敗れてしまう。その中、2人目として挑んだのは57キロ級塚田京(農3=埼玉栄)。第1P1分46秒、パッシブで1点を先制。「自分の形だなと思っていた」(塚田)。第2P10秒に2点を奪われ、逆転を許すも、落ち着いたプレーを見せる。すると、同2分に場外際の攻防で相手の体をマットに付け、2点を取り逆転。このまま3―2で勝ち切り、勝利を収める。「勝ち切ることができて良かった」(塚田)。チームにいい流れをもたらす。(写真:対戦相手の動きをうかがう塚田) 塚田の勝利の余韻が残る中、3人目として出場したのは主将の86キロ級坂井。第1P57秒、相手の足を取ると、そのままマットに倒しバックで2点を先制。第2P2分21秒にも相手を場外に出し、追加点。相手のチャレンジ失敗も重なり、4―0と突き放す。このまま勝利を収めるかに思われた。しかし、試合終了間際の同2分55秒に足をつかまれ体勢を崩し、倒されて2点を許すと、そのままローリングも決められ、まさかの逆転負け。「最後に気の緩みが出た」(坂井)。主将の勝利でチームの勝利を手繰り寄せたいところだったが、チームに重い空気が流れてしまう。悪い流れを打開するため、早大で唯一の勝利を収めた4人目65キロ級太田匠海(営3=いなべ総合)に期待がかかった。「自分で止めてみんなが勝てる雰囲気をつくりたかった」(太田)。試合は、お互いに譲らぬ一進一退の攻防が続く。しかし、1―1で迎えた第2P2分26秒でパッシブによる失点をすると、同2分47秒にも2失点を許し、敗戦。「自分から勝負できていなかった」(太田)。その後、7人目の125キロ級岩井知史(文3=前橋西)は勝利を収めるも、国士大相手に2―5での敗戦を喫した。 (写真:敗戦し、悔しがる坂井) 「国士大には勝ちたかった」(岩井)。チームとして目標に掲げた2位リーグに進めず、悔しい結果となった。それでもまだ今大会が終わったわけではない。「明日全勝して9位を目指したい」(坂井)。昨年度の13位という結果から1つでも順位を上げるため、明大の負けられない戦いはまだまだ続く。 [廣末直希] 試合後のコメント坂井――今、チームに必要なことを教えてください。 「団結力です。試合に出ていない人も一団となって試合に挑む。出る選手は自分が代表なんだ、明治大学を背負っているんだという自覚を持って戦うことが必要だと思います」 岩井――明日はどのような戦いをしたいですか。 「今日と同じようにしっかり刺していくやり方で戦いたいです。今日はちょっと雑になったり、後半ばてて力が出せなかった部分があったのでそこを修正したいです」 太田――早大戦では唯一の勝利を収めました。 「勝てたのは良かったのですが、最後に4点を取れるならもう少し早く取れたんじゃないかと思います。勝負が早くできたんじゃないというところがあるので、反省です」 塚田――明日への意気込みをお願いします。 「チームを勢いづけれるように自分らしいレスリングを頑張りたいと思います」READ MORE -
リーグ戦直前! 注目選手インタビュー後編
レスリング 2023.05.15明日、5月16日から東日本学生リーグ戦(以下、リーグ戦)が行われる。今大会は大学生の大会で唯一の団体戦だ。昨年度のリーグ戦の結果は無念の13位。今年度の目標は「8位以上」(坂井孝太朗主将・文4=花咲徳栄)。名誉挽回のため、チーム一丸となって戦う姿に注目だ。今回はレスリング部の魅力をお伝えするため、坂井と森陽保監督、注目選手3人にインタビューを行った。 後編は塚田京(農3=埼玉栄)、槇井大伍朗(法3=関西)、菊地一瑳(政経1=埼玉栄)、のインタビューをお送りします。(この取材は4月9日に寮で行われました) 塚田――自己紹介をお願いします。 「農学部の3年生の塚田京です。フリースタイル57キログラム級です」 ――得意技を教えてください。 「組んだ状態からの足掛けなどが得意です」 ――昨年を振り返っていかがですか。 「去年は結構ケガが目立ってしまって、筋トレなどの時間も長かったのですが、11月の全日本大学選手権で全国チャンピオンを倒すことができて、練習の成果を出すことができた1年だったなと思います」 ――新入生が入学してきましたが、いかがですか。 「同じくらいの階級の子が何人か入ったのですが、みんな強くて、たまに僕も点数を取られてしまうくらいです。僕自身すごくいい刺激になっていますし、僕を利用して1年生にはもっと強くなっていってほしいです」 ――今年度の目標と意気込みをお願いします。 「個人ではインカレ(全日本学生選手権)で3位以内に入って、冬の天皇杯(天皇杯全日本選手権)に出場することです。昨年は僕たち同期は泣くぐらい悔しくて、そこから必死に頑張ってきたので、リーグ戦では全試合勝ちにいくつもりで、チームのために貢献したいです」 ――ありがとうございました。 槇井――自己紹介をお願いします。 「法学部3年生の槇井大伍朗です。フリースタイル92キログラム級です」 ――昨年度を振り返ってみていかがですか。 「昨年度はインカレで3位になったので、その結果を越えられるように日々頑張りたいです」 ――今のチームの雰囲気はいかがですか。 「今はとてもいいと思います。下級生も入ってきて、僕自身もそうですしチームのみんなも負けられない気持ちが出てきて、お互い切磋(せっさ)琢磨してもっと今まで以上に練習の内容を上げていければいいなと思っています」 ――3年生に上がって意識の変化はありますか。 「下の子が入ってきて、今まで受けられなかった刺激があり、自分も吸収していかないとなと思います」 ――趣味や空いた時間にやっていることは何ですか。 「格闘技をユーチューブで見ます。みんなで一緒に見たりします」 ――今年の目標を教えてください。 「去年以上の成績を出したいです」 ――今後に向けて意気込みをお願いします。 「私生活や練習とかでも、先輩らしく堂々と付いてこいこいみたいな感じで、背中で語るというか(笑)。そういうのを心掛けて、練習でも人一倍頑張るようにします」 ――ありがとうございました。 菊地――自己紹介をお願いします。 「政治経済学部の1年生の菊地一瑳です。フリースタイル92キログラム級です」 ――得意技を教えてください。 「フリースタイルなのですが、反り投げというビッグな技が得意です」 ――明大への進学理由を教えてください。 「重量級のコーチや先輩方がとても強いので、僕もここで活躍したいと思い進学しました」 ――明大レスリング部の魅力は何ですか。 「先輩後輩かかわらず、みんなでアドバイスできて意見出し合えるし、やるときはやる、オフの時はみんなで楽しめるところだと思っています」 ――菊地選手の考えるレスリングの魅力は何ですか。 「柔道のように持つところもないし、人の関節とかを使うのが面白いと思います。裸のスポーツのような、道具も必要なくできるのがいいところです」 ――大学生活の目標を教えてください。 「高校生の時は優勝できなかったので優勝することが目標です」 ――ありがとうございました。 [石田聖、井手満菜、末吉祐貴] READ MORE