
(3)試合後インタビュー 池田健星主将/全日本学生選手権大学対抗戦
平成7年度の創部以来、初となる全日本学生選手権大学対抗戦での3連覇を成し遂げた明大。本記事ではそんな偉業を成し遂げた選手たちの声をお届けする。
池田健星主将(法4=逗子)
――全レース終了後に涙もありました。思いが込み上げてきたりしましたか。
「同期の鈴木(考太・国際4=明大明治)と走るのも最後でしたし後輩の三浦(圭・法3=星)ともやはり今までずっと切磋琢磨(せっさたくま)して普段の練習からばちばちでした。そういうのも、もうできないのかなと思うと感慨深くなってしまって、先に泣いたのが鈴木だったのですが、僕は移ってしまった感じです。鈴木が最後のレースの円陣を組む時から泣いていて、それに少しやられたのがありますね」
――例年、海に飛び込むシーンがありますが。
「今年もありました。5人で飛び込むのは少し寂しかったので、ライバルの関東学院と10人ちょっとくらいで全員で飛び込んで『やっぱり明治がナンバーワン!』も歌って踊ってから飛び込みました。盛り上げることができました」
――「優勝はチーム力のおかげ」とありましたが、チーム力を鍛えるためにやったことは。
「いや、正直そういうのはあまりしていなくて、どちらかというと陸でも海でも、特に陸では先輩後輩とか関係なく、言うべきことは言わせるようにしていました。後輩も生き生きできるような環境づくりっていうのは力を入れました。そうすると、力も出て、年齢関係なく一体化できるような雰囲気にできたのかなと思います」
――池田選手個人としてインカレ振り返って。
「正直ミスはあったなと思っています。関東学院の前を走っていても、途中で風の読み間違えをして抜かれてしまうとか。でも自分が抜き返す場面もありましたし、少し悔いは残りますが、良い走りができたのかなと思います」
――カギとなったレースは。
「1位を取ったレースもそうですが、自分的には2日目の1本目に、最後の最後で関東学院のライバルを抜けたシーンがあって、それはかなりでかかったなと。自分のメンタル的にも、向こうのメンタル的にも、かなりやられたのではないかなと思っています。その時に鈴木も走ってくれて、3人まとめて帰ることができて、それが自分的にも、明治的にもカギになったのではないかなと思いますね」
――後輩たちに期待することがあればメッセージを。
「特に2年生とか、1年生もそうですが、どんどんうまくなっていって、僕らと戦えるような実力が付いてきたので、それにはすごく本当に驚いています。特に3年生なんか本当に気を抜いていると一日通しての練習でレースの結果が負けていることとか全然あったので。その伸びにはこれからも期待していて、今の勢いは絶やさないようにしてほしいです。3連覇達成して、日本一にはなれましたが、また4連覇にチャレンジするというチャレンジ精神を常に持って練習に励んでほしいなと思います」
――プロ人生を歩むうえでの意気込みをお願いします。
「この4年間の大学生活を通して、技術面でも学んだこともあるのですが、人間面ですごく勉強したこともあります。そういう貴重な経験とか学べたことをこれからのウインド人生に生かして、ウインドだけじゃなくて、人として応援されるような人になって、オリンピック出場、そしてメダル獲得を目指して頑張っていきたいなと思います」
――ありがとうございました。
[下神大生]
※写真は明大ボードセーリング部提供
関連記事 RELATED ENTRIES
-
(2)試合後インタビュー 鈴木考太/全日本学生選手権大学対抗戦
ボードセーリング 2021.03.21平成7年度の創部以来、初となる全日本学生選手権大学対抗戦での3連覇を成し遂げた明大。本記事ではそんな偉業を成し遂げた選手たちの声をお届けする。 鈴木考太(国際4=明大明治)――団体3連覇を達成した率直な感想は。 「率直にうれしいです。ずっと先輩たちが優勝している姿を見てきて自分の代でそれをつなげたことにうれしく思います」 ――3連覇が懸かっていることでプレッシャーはありましたか。 「そうですね、ありましたね。今までの大会とは比べ物にならないくらいプレッシャーは感じていて。連覇をつないできているのでそこにプレッシャーはありましたが、そのプレッシャーがやはり自分以上の力を出させてくれたのかなと思います」 ――前回の取材で「団体戦のためにやっていると言っても過言ではない」とコメントがあった中で自身が出場して優勝できたというのは大きいですか。 「本当に団体優勝に直接的に貢献できたというのはすごくうれしく思います。僕の場合この1年どころか4年間全てをこの最後の団体戦で優勝するというところを目指してやっていました。本当にそれがいざ達成できてうれしいというか自分の4年間が肯定されたかのような気持ちになっていますね」 ――2日目の最終レースが特に順位が高かったと思うのですが振り返って。 「あれは高かったですね。実はあのレースの前にもう泣いちゃってて(笑)。団体のことを考えず個人で楽しんでやり切ってやろうって思ってやったら本当に半分ラッキーですね。自分のところにしっかり良い風が吹いてきて良い順位で終われて。最後やっとチームメイトの健星(池田・法4=逗子)と圭(三浦・法3=星)にも初めて勝ててすごく良い終わり方ができたのではないかなと思いました」 ――最終レース後「めっちゃ楽しかった!」とコメントがありましたが、楽しく終われましたか。 「本当にそう思います。レースもそうなのですが4年間の生活もずっと海にいるというすごく貴重な体験もしましたし、連覇というプレッシャーの中で競技ができたこともそうです。オリンピック候補の健星と同期としてスポーツに取り組めたこともそうです。すごくいろいろな人がいる良いチームの中でやってきたこと全ての過程を楽しんでこの瞬間まで来れたことっていうのは振り返ってみて楽しかったの一言に尽きるなと思っています。だからそのようなことを言ったのかなと思います」 ――今回優勝できた要因は何だと考えていますか。 「絶対チーム力だと思います。レースに出たのは3人なのですが、僕がここまで成長できたのはチーム内でずっとレベルの高い環境で切磋琢磨(せっさたくま)してきたことだと思います。このメンバーのために優勝したいと思うようなチームでしたし、本当に過去優勝している先輩たちも自分が憧れて尊敬してきた先輩で、そういうチームでプレーしていたから優勝につながったのかなとすごく思っています。本当に関東学院とは実力はかなり拮抗(きっこう)していたとは思うのですが、チーム力の差で獲得できた3連覇だなと思います」 ――後輩に向けて。 「連覇するたびにプレッシャーみたいなものは強くなると思うのですが、それを含めてウインドサーフィンという競技に取り組むことができる時間を楽しんでほしいなと思っています。自慢の後輩たちなので期待しています」 ――ありがとうございました。 [出口千乃] ※写真は明大ボードセーリング部提供READ MORE -
(1)試合後インタビュー 三浦圭/全日本学生選手権大学対抗戦
ボードセーリング 2021.03.21平成7年度の創部以来、初となる全日本学生選手権大学対抗戦での3連覇を成し遂げた明大。本記事ではそんな偉業を成し遂げた選手たちの声をお届けする。 三浦圭(法3=星)――3連覇を振り返っていかがですか。 「無事3連覇できた喜びがすごく大きいのと、同時に先輩がいなくなる寂しさが強いです。レースとしては、正直に言ったら、二つの大学の争いだったと思うのですが、絶対に失敗できない状況っていうのが何回もありました。そこできちんと自分の仕事が果たせたかなと思います」 ――このインカレまでにどのような練習に力を入れてきましたか。 「僕は以前から、風が弱い時と強い時に他の人たちよりも速くて、関東学院の人たちにも負ける自信はその二つはなくて。逆に中途半端な風のときにあまり自信がなくて、そこの練習に力を入れていました。ウインドサーフィンは軽いと中途半端な風が速いのですが、僕は少しがたいが大きくて、重たい部類に入るので、そこの風が厳しくて。そこに向けてダイエットしたり、というようなことはしました」 ――レース中に疲れは出ましたか。 「まず、疲れるところは初日の1レース目。腕がぱんぱんになって乳酸たまって、セイルを持つところがあるのですが、そこが持てないというか。引っ掛けて持つのが開いてきちゃうくらい腕がぱんぱんになりました。逆に初日の2、3(レース目)とかは楽にレースができて、4本目は疲労でやばかったです。初日の1レース目は緊張で体固まってて、思うように体が動かないつらさがありました」 ――カギとなったレースは。 「最終日の2本目。1、2位は取られたのですが、池拓(池田拓海・関東学大)と関(港大・関東学大)に。3、4位で僕と健星(池田・法4=逗子)さんが入ってきて、その後、考太(鈴木・国際4=明大明治)さんが関東学院の3番手をまくってゴールした時があって、その時は負けないなと思いました。リザルトを見てもその3人目がリコール(フライング)で爆弾抱えていて、そのレースかなと思います」 ――大会全体での収穫、課題は。 「僕が苦手な風域を頑張ってきたつもりでしたが、まだまだ足りていないということが分かったので、今の状況に満足せず、これからもっと頑張っていかないとなと思いました」 ――他の2人の走りを見てどう思いましたか。 「頼もしいなってずっと見ていました。やっぱりレースに取り組む姿勢というのが僕たちと少し違っていて、僕よりも、周りの人よりも勝利に貪欲というか、勝つことを意識しつつ最後のレースを楽しんでいるように見えました。多分、どの大学よりも練習したという自信があったので、楽に楽しむようにレースができたのかなと見ていて思いました」 ――4年生はどのような学年でしたか。 「きっちり、ちゃんとする時にはちゃんとしていて、でもふざける時には誰よりもふざけるような人たちだったので、すごく楽しかったです。すごく憧れるような先輩たちで、そういう先輩になりたいなと思えるような先輩たちでした」 ――来年度の目標は。 「個人、団体と共に優勝することです。4連覇目指して頑張ります」 ――ありがとうございました。 [金井遥香] ※写真は明大ボードセーリング部提供READ MORE -
創部史上初の3連覇! 最強チームでつかんだ快挙/全日本学生選手権大学対抗戦
ボードセーリング 2021.03.21部の歴史に栄冠を刻む。緊急事態宣言の再発令に伴い、約2週間遅れで開催されたインカレ団体戦。チームから3人ずつ各レースに出場し、全7レースの合計得点で大学日本一を決める大会だ。卒業間近の池田健星主将(法4=逗子)を筆頭に、ずば抜けたチーム力を発揮。創部史上初となる3連覇を達成した。 ◆3・14~15 全日本学生選手権大学対抗戦(和歌山セーリングセンター)▼明大――1位 因縁のライバルを打ち破った。12月のインカレ個人戦で、優勝の池田に続き上位を占めた関東学大。2位の関港大、3位の池田拓海が今大会でも好敵手として立ちはだかる。「気の抜けない勝負が続いた」(池田)。それでも、池田と三浦圭(法3=光)は得意の強風域で実力を見せる。関東学大に1位フィニッシュを連発されるも安定して上位を守り抜き、1レースずつ着実に点差を広げていった。 そんな中で勝敗のカギを握ったのは、両チームの一般生。大学から競技を始めた鈴木考太(国際4=明大明治)が果敢に上位陣に食らいつく。「(推薦組ではない)3人目の戦いというのは意識していた」(鈴木)。6レース目では、関東学大の3番手・片岡千学と激しい競り合いを繰り広げるも、ゴール目前で追い抜いてみせた。その直後の最終レースでも得意の微風を味方に付け4位フィニッシュと大活躍。「めっちゃ楽しかった!」(鈴木)と笑顔で4年間の競技人生に幕を下ろした。 (写真:全レースを終えた3人のウイニングラン) セイルに結んだ部旗をなびかせ、仲間の待つ港へ。今年も最強のチームを築き上げた主将。「この人を信じて、考えが一つの方向にまとまっていた」(三浦)。明大を、平成7年の創部以来初となる団体戦3連覇に導いた。そんな頼もしい池田も、今大会で引退となる。これから次世代を率いる三浦も「4連覇目指します」と気合は十分だ。さらなる栄冠に向かって。最強のチーム明大は進化を続ける。 [金井遥香]※写真は明大ボードセーリング部提供※試合後のコメントは後ほどインタビュー記事として別に掲載しますREAD MORE