完封リレー!日体大との接戦制す/関東地区大学選手権
優勝すれば全国大会への切符が手に入る今大会。2年ぶりの頂点を狙う明大は4回戦で日体大と対戦した。共にこれまでコールドゲームで勝ち上がってきた実力校同士の一戦を、要所を抑えた明大が制した。
◆3・15~3・25 第63回関東地区選手権大会(早大東伏見グラウンド他)
◆3・18 4回戦 対日体大(サーティーフォー保土ヶ谷球場)
〇明大3―0日体大
4回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
明大 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 3 |
日体大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
好守が光った。1回裏、ミスで出塁した走者に盗塁を許しピンチを招くも、中堅手・谷口秀斗主将(営3=広陵)の好プレーで得点を許さない。2回裏にも谷口が右中間への飛球をダイビングキャッチ。「がむしゃらにボールに食らいついた」(谷口)。先発した岩田一真投手(情コミ2=日大第二)の3回無安打投球を支えた。また、8回裏に訪れた2死満塁の場面では、原晟也内野手(情コミ3=彦根東)が三遊間への打球を華麗にさばき危機を脱出。「死んでもアウトにしようと思った」(原)。頼れる最上級生コンビが気を吐いた。
一方攻撃面でも、好機をものにした。1回表、上戸鎖飛龍内野手(農2=花巻東)の適時打で幸先よく先制。3回表には、相手の失策で出塁した走者が犠打で進塁し、永井克樹捕手(営3=広陵)の二塁ゴロの間に本塁へ。無安打で1点を追加した。6回にも谷口の適時打で得点を挙げ、試合展開は明大優位に進んだ。
投打がかみ合う試合となった。谷口も「練習の成果が全て出た」と語るなど、チームの状況は良好だ。順当にいくと、次戦では同じ六大学の好敵手、法大と対戦する。「どっちが勝つかは気合か、もしくはミスをしたほうが負ける」(谷口)。日本一を目標に掲げるチームに油断も慢心もない。
[飯塚今日平]
試合後のコメント
谷口
――今日の試合を振り返っていかがですか。
「厳しい試合になると分かっていたのですが、投手が粘り強く投げて、その中でミスが出ても野手が助けるという、本当に新チームが始まってから助け合いというのを言ってきたので、そのやってきた練習の成果がすべて出たかなと思います」
――新チームの目標は。
「日本一というのが目標なのですが、関東大会もリーグ戦もすべてのタイトルを取ろうと、明治の準硬式野球部の歴史に名を刻もうというのが目標ですね」
岩田
――今日の試合を振り返っていかがですか。
「今日は予定されていた3回を0点で抑えるという目標でいたのですが、ひでさん(谷口)のファインプレーなどにも助けられてうまく抑えることができました」
――今大会への意気込みをお願いします。
「あと3回勝てば優勝なので、一戦一戦投手は極力最少失点で抑えて、野手は打って5点くらい取る。投手と野手がカバーし合いながらいい試合をしていきたいなと思います。投手がいいテンポで投げられると野手も守りやすいと思うので、僕たちはそれも意識してやっていきたいです」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
田村2戦連発! 東大に大勝/東京六大学春季リーグ戦
準硬式野球 2021.04.11初戦をコールドで勝利し、迎えた東大2回戦。田村陽人(農1=花巻東)の2戦連続アーチも飛び出し、14―0でコールド勝ちを収めた。 ◆4・3~5・23 東京六大学春季リーグ戦(早大東伏見グラウンド他)◆4・11 対東大2回戦(早大東伏見グラウンド)〇明大14-0東大(7回コールド) 東大戦123456789計 明大0370130××14 東大0000000××0 自慢の打撃力を見せつけた。2回表、相手のミスに乗じて3点を先制すると、迎えた3回表。前日も本塁打を放ったゴールデンルーキー・田村が右越えに2点本塁打を放つ。「次の打者につなごうという気持ちで振り抜いた」(田村)。この回で一挙7点を獲得し、試合の大筋を決めた。 投手陣も安定感を発揮した。先発の岩田一真(情コミ3=日大二)が「変化球を増やしていくこと」(岩田)を意識し、3回無失点の好投。その後も、田村を含む3投手で無失点リレー。盤石の強さでリーグ戦初週を終えた。 開幕2戦連続コールド勝ちと最高の滑り出しを見せた明大。今回出たわずかなサインミス、バントミスもなくし、さらに勢いに乗っていく。次戦で当たるのは前回大会優勝の立大。「しっかり初戦を取って、2タテするのが優勝のための絶対条件」(谷口秀斗主将・営4=広陵)。投打のかみ合った明大が、初優勝に向けて突き進む。 [飯塚今日平] 試合後のコメント谷口主将――今日の試合を振り返っていかがですか。 「昨日は最初のほう打ちあぐねていたのですが、今日は序盤から点が取れたので良かったと思います」 岩田――次の立大戦に向けて。 「いつも通りのピッチングができれば抑えられると思うので、この1週間で調整して、5回と言われているので、そこまで無失点で抑えられるように頑張っていきたいです」 田村――2戦連発でした。 「チームバッティングをしようと、次の打者につなごうという気持ちで振り抜いた結果がホームランにつながったので良かったです」 READ MORE -
春季リーグ開幕 初戦はルーキーの活躍目立ち勝利/東京六大学春季リーグ戦
準硬式野球 2021.04.11今年も春季リーグの幕が切って落とされた。初戦の東大には10-0でコールド勝ちを果たし、また田村陽人(農1=花巻東)や吉原瑠人(法1=仙台育英学園)らルーキーも活躍を見せ、華々しいデビューを飾った。 ◆4・3~5・23 東京六大学春季リーグ戦(早大東伏見グラウンド他)◆4・10 対東大1回戦(早大東伏見グラウンド)〇明大10―0東大(7回コールド) 東大戦123456789計 東大0000000××0 明大0020611××10 新入生もベンチ入りし、新チームで迎えた初戦。先発で登板したのはエース・高島泰都投手(法4=滝川西)だ。3回までほとんどの打者から三振を奪いながら、攻撃ではルーキー・田村の適時打から始まり2点を先制する。二死2塁を迎えた4回表、ややプレッシャーの掛かる場面ではあったものの、高島は低めの球で三振を取って、ここでも隙を与えない。 5回裏では、主将・谷口秀斗(営4=広陵)が流れをつくり、「完璧な打撃ができた」と原晟也(情コミ4=彦根東)が右越えの本塁打を決める。さらに田村が本塁打、吉原が二塁適時打を放つなど凄まじい猛攻を見せ「素直にうれしかった」(田村)「持っている力を全て出す気持ちでやっていた」(吉原)とルーキーの好プレーもあり、この回で6点を獲得。その後攻撃のリズムを崩すことなく、7回までに10点差をつけてコールド勝ちを決めた。 明大が目指すは初のリーグ優勝。関東選手権での敗退後もオープン戦を戦い続けチームの調整に努めてきた。「心を強く持って、メンバー全員、泥臭く優勝を目指す!」(谷口)。気合も十分。谷口組の進撃が始まった。 [金内英大] 試合後のコメント谷口主将――今日の試合を振り返っていかがですか。 「序盤は皆打ち上げていたんですけど、後半からしっかり徹底して、センターとは逆の方向に、という指示を出したら皆いい方向にいったので、試合の中で修整できたのは良かったです」 ――リーグ戦初戦の手応えはいかがですか。 「変な緊張感はあったのですが、今日勝ったことが、何よりいい形で終わったことが良かったと思います」 原――新チームはいかがですか。 「みんなにチャンスを与えていて、谷口を中心にしたしっかりとしたチームがつくれているんじゃないかと思います」 田村――1塁の守備はどうでしたか。 「2塁に谷口さんがいて心強かったので、エラーしてもいいというくらいリラックスしてやっていました」 吉原――明日からの意気込みをお願いします。 「自分の守備位置的にもっといろんな先輩とコミュニケーションをとって、明日もしっかり勝って全勝を目指してチームに貢献できたらいいなと思います」READ MORE -
屈辱の3安打 法大に完封負け/関東地区大学選手権
準硬式野球 2021.03.25準々決勝の相手は六大学でも相まみえる法大。前半はテンポ良く試合が進んだが7回に2失点と均衡が破れた。打線も法大の石橋投手の前に沈黙。9回にも2失点して4-0で敗退となった。 ◆3・15~3・25 第63回関東地区選手権大会(早大東伏見グラウンド他)◆3・22 準々決勝 対法大(上柚木公園球場)明大0―4法大○準々決勝123456789計法大0000002024明大0000000000 地力の差を見せられた試合だった。先発の高島泰都投手(法3=滝川西)は序盤、石橋と互角の投げ合いを見せる。しかし「(相手は)うまいバッティングが多い」(永井克樹捕手・営3=広陵)。法大打線にうまく合わされ走者を出される場面が続く。それでも「求められたとおりに投げられた」(高島)と6回無失点の好投。7回に本塁打を放たれるも2失点に抑えた。 一方、打線は3塁を踏まずに試合が終了するほどの停滞ぶり。三者凡退が5イニング、無死からの出塁はなし。「作戦を仕掛けようにも仕掛けられない」(永井)と最後まで何もさせてもらえず試合が終了した。 課題はもちろんバッティング。4月開幕のリーグ戦までにチーム全体の打力の向上が必須となる。さらに「ツーアウトから塁に出られて簡単に終わらせられなかった」(高島)と投球面での課題も出た。 法大は春季リーグ戦でも対決する相手。それだけに今試合の負けは無駄にはできない。「法大や早大とはこういう試合が増える。その中でどう明大からいけるかだと思う」(永井)。拮抗した展開をどのように先に崩すか。リーグ戦優勝のカギはそこにある。 [菊地秋斗] 試合後のコメント 高島――今日は久しぶりの先発でしたがどのような気持ちで臨みましたか。 「初戦から後輩たちが頑張って投げてつなげてくれたので、なんとか先制点は与えないようにという気持ちで臨みました」 永井――今日の試合を振り返っていかがでしたか。 「明らかに実力差が出た試合でした。はっきり言って打てなかったです」 ――相手のバッティングはどうでしたか。 「キャッチャーとして怖いと感じる人はいませんでした。ホームランを打たれた時もそこまで怖くなかったです。でも三振がいつもより出ないなと。いつも三振取れるボールで取れないのがこちらとしては苦しかったです。そこが法政は一つ上回っていたと思います」READ MORE