試合後インタビュー 宮坂倖乃/ジャパンオープン2020
ジャパンオープン2020が2月4日〜7日に開催された。宮坂倖乃(法2=春日部共栄)は50メートル、100メートル平泳ぎで3位という成績を残した。当記事では、見事2種目での表彰台入りを果たした宮坂のインタビューをお届けする。
(この取材は2月12日に行われたものです)
◆2・4〜7 ジャパンオープン(東京アクアティクスセンター)
▼女子50メートル平泳ぎ 3位 31秒20
▼女子100メートル平泳ぎ 3位 1分07秒44
▼女子200メートル平泳ぎ 11位 2分28秒56
ーー今大会はどのような位置付けでしたか。
「日本選手権までの最後の大きな大会だったので、日本選手権を見据えて、自分の強化がどのくらいできているかを確認するためにも良い記録を出したいと思っていました」
ーー結果を振り返っていかがですか。
「2週間前の大会でベストを出すことができ、そこまでは良かったのですが、今大会ではタイムを落としてしまったので、自分の中では悔しい大会となりました」
ーー3位という結果についてはいかがですか。
「日本選手権では、100メートル平泳ぎで4位だったので、順位が上げられたことはよかったです。(順位が)上の2人がすごくレベルの高い方たちであることも、自信につながりました」
ーー今大会で感じたことや課題はありますか。
「一番感じたことは、調子がぴったり合っていなかったということです。あとはスタート、ターンで置いていかれて、泳ぎで少しずつ差を詰めていくというレースだったので、そういう技術的なところを極められれば、トップとの差を縮めていくことができると思いました」
ーー日本選手権に向けての意気込みを教えてください。
「オリンピック選考会になる大会で、あと2ヶ月しかありません。ターンや飛び込みが足りないという自分の課題は分かっているので、そこを意識して練習し、悔いのないように仕上げていきたいです。
ーー具体的な目標はありますか。
「オリンピックに出場するというのは小さい頃からの夢なので、派遣標準記録を切ることと、平泳ぎはレベルが高いので、その中でも勝てるレースをできるようにしたいです」
ーーありがとうございました。
[萩原亜依]
関連記事 RELATED ENTRIES
-
試合後インタビュー 宮坂倖乃/ジャパンオープン2020
水泳(競泳) 2021.02.13ジャパンオープン2020が2月4日〜7日に開催された。宮坂倖乃(法2=春日部共栄)は50メートル、100メートル平泳ぎで3位という成績を残した。当記事では、見事2種目での表彰台入りを果たした宮坂のインタビューをお届けする。(この取材は2月12日に行われたものです) ◆2・4〜7 ジャパンオープン(東京アクアティクスセンター)▼女子50メートル平泳ぎ 3位 31秒20▼女子100メートル平泳ぎ 3位 1分07秒44▼女子200メートル平泳ぎ 11位 2分28秒56 ――今大会はどのような位置付けでしたか。 「日本選手権までの最後の大きな大会だったので、日本選手権を見据えて、自分の強化がどのくらいできているかを確認するためにも良い記録を出したいと思っていました」 ――結果を振り返っていかがですか。 「2週間前の大会でベストを出すことができ、そこまでは良かったのですが、今大会ではタイムを落としてしまったので、自分の中では悔しい大会となりました」 ――3位という結果についてはいかがですか。「日本選手権では、100メートル平泳ぎで4位だったので、順位が上げられたことはよかったです。(順位が)上の2人がすごくレベルの高い方たちであることも、自信につながりました」 ――今大会で感じたことや課題はありますか。 「一番感じたことは、調子がぴったり合っていなかったということです。あとはスタート、ターンで置いていかれて、泳ぎで少しずつ差を詰めていくというレースだったので、そういう技術的なところを極められれば、トップとの差を縮めていくことができると思いました」 ――日本選手権に向けての意気込みを教えてください。 「オリンピック選考会になる大会で、あと2ヶ月しかありません。ターンや飛び込みが足りないという自分の課題は分かっているので、そこを意識して練習し、悔いのないように仕上げていきたいです。 ――具体的な目標はありますか。 「オリンピックに出場するというのは小さい頃からの夢なので、派遣標準記録を切ることと、平泳ぎはレベルが高いので、その中でも勝てるレースをできるようにしたいです」 ――ありがとうございました。 [萩原亜依]READ MORE -
試合後インタビュー 水口知保/ジャパンオープン2020
水泳(競泳) 2021.02.13 ジャパンオープン2020が2月4日~7日に開催された。100メートル、200メートルバタフライに出場した水口知保(営1=目黒日本大)は、両種目で入賞を果たし、自己ベストを更新。見事な活躍ぶりを見せた水口のインタビューをお届けする。(この取材は2月12日に行われたものです) ◆2・4〜7 ジャパンオープン(東京アクアティクスセンター)▼女子200メートルバタフライ 4位 2分10秒77▼女子100メートルバタフライ 8位 59秒91 ーー試合を振り返っていかがですか。 「調整を行なっていない試合だったので、とにかくベストが出てうれしかったです」 ーー100、200メートル両方でベストが出たことは具体的にどう感じていますか。 「まさかベストが出るとは思っていなかったですけど、12月の日本選手権でベストが出てから自分に自信が持てるようになったのがこの結果につながったと思います。また、練習にしっかりと打ち込めるようになったことが、スタート台に立つ前の不安を無くして、ベストにつながった要因なのかなと思います」 ーー今まではスタート台に立つと緊張していましたか。 「200メートルバタフライは日本選手権で2年8カ月ぶりのベストです。それまで高校生活での試合ではとにかく不安で、自信があってもスタート台に立つとちょっと怖いなと思うことが多かったです。でも、初めてインカレに出たときに先輩たちの影響が大きくて「インカレで活躍したい」って思えて、2カ月間ぐらいちゃんと練習に打ち込んでいったら12月の日本選手権でベストが出て、練習を頑張ればベストが出るんだと思えました」 ーータイムをかなり伸ばしてきていますが、何か改善してきた点はありますか。 「練習を打ち込めるようになったこと、水泳に対して前向きになれたこと、懸垂をやり始めたのがきっかけだと思います」 ーー懸垂の効果は出ていますか。 「フォームが大きくなったと先生方に言われるようになりました。それがタイムを縮めるきっかけのひとつにもなったと思います」 ーー明大に入ってもうすぐ1年ですね。生活面など変化した部分はありますか。 「とりあえず練習を頑張れたことと、環境としては一人暮らしを始めたことですね。親元を離れて自分で考えたりするように、練習に打ち込める環境、きつい環境を自分でつくりました」 ーー今後伸ばしていきたい点はどこですか。 「練習面では、どんなにきつい練習が来てもあきらめないでやり抜くことです。試合ではどこかを気をつけるというよりは、練習で自信を持てるようにしなくちゃいけないので、やっぱり練習を頑張ることです」 ーー2/13、14に行われる東京都冬季水泳競技会試合ではどんな泳ぎをしたいですか。 「200メートル自由形と100メートルバタフライに出場します。とりあえず今は4月に向けての追い込み期間の時期なので、あまりタイムに期待をしていないのですが、とにかく予選決勝2本とも全力で泳ぎたいです。」 ーー最後に水泳人生での目標を聞かせてください。 「3月に都シニア(東京都シニア春季公認記録会)という長水路の試合がありますけど、この試合で200メートルバタフライはインター(インターナショナル・ナショナル強化標準記録)を突破できれば、日本選手権でトップの選手と戦えるんじゃないかと思っています。100メートルバタフライでは、ここ最近自己ベストを伸ばしているので、200メートルにつながるように、練習を積んでいければいいなと思います。2年次のインカレでは明大に1点でも多く貢献出来たらいいなと思っています」 ーーありがとうございました。 [伊東彩乃] READ MORE -
インカレ王者中島 全日本で見事2位入賞/日本選手権
水泳(競泳) 2020.12.05新型コロナウイルスの影響で4月から延期となり、異例の12月開催となった日本選手権3日目。この日は男女合わせて3選手が決勝に進出。男子400メートル自由形に臨んだ中島涼(政経3=札幌大谷)は見事2位入賞。女子200メートルバタフライの水口知保(営1=目黒日大)、男子200メートル個人メドレーの溝畑樹蘭(政経4=報徳学園)はそれぞれ4位でフィニッシュし、表彰台には届かなかった。 ◆12・3~6 日本選手権(東京アクアティクスセンター)▼男子400メートル自由形2位 中島 3分49秒87▼女子200メートルバタフライ4位 水口 2分11秒03▼男子200メートル個人メドレー4位 溝畑 1分59秒73 10月に行われた日本学生選手権では、男子400メートル自由形でチャンピオンに輝いた中島。この日も勢いそのままに予選を1位で通過し、優勝への期待が高まる。 迎えた決勝、レース序盤は出遅れたものの、得意の後半にペースアップを見せ300メートル時点では3位、そしてラスト50メートルのターンでついにトップへ躍り出る。そのまま一気に差をつけて逃げ切るかと思われたが、隣レーンで泳ぐ今大会男子200メートル自由形金メダルの松元克央(令1政経卒・現セントラルスポーツ)が猛烈な追い上げを見せ、中島をゴール手前で捉える。横一線に並んだのもつかの間、松元が粘りの泳ぎを見せる中島を振り切った。中島はそのまま2位でフィニッシュし、惜しくも初優勝とはならなかった。 しかし、日本トップレベルの中でも自分の泳ぎが十分に通用することを証明した中島。東京五輪選考会となる、来年4月の日本選手権でのリベンジが期待される。 [佐藤慶世]READ MORE