
出場選手4人とも悔しい敗戦で幕を下ろす/JOCジュニア・オリンピック・カップ
17歳以上19歳以下のトップ選手が出場できる今大会。明大からは1年生の3人と2年生の1人が出場し、最高成績は佐藤琴美(政経1=一関第二)の14位。大竹諒(営1=岐阜各務野)は25位、大西ひかる(理工1=米沢興譲館)は32位に沈んだ。同大会カデ部門で優勝経験のある成田航也(政経2=秋田北鷹)も21位と不本意な結果に終わった。
◆1月7日 JOCジュニア・オリンピック・カップ(駒沢体育館)
▼男子フルーレ個人 成田――21位、大竹――25位、大西――32位
▼女子エペ個人 佐藤――14位
<男子フルーレ個人>
「普段の練習だったらできたことが試合で出せなかった」(大竹)。ベスト16を懸けた試合で相手選手の前に攻めつつも剣を引く動きに苦戦。距離感をつかむことができず、相手に終始主導権を握られてしまう。さらに「相手が駆け引きに乗ってこなかった」。自らの攻撃スタイルである駆け引きを軸としたカウンターアタックを展開できず。11―15と悔いが残る敗退となった。
一方で大きな収穫も得た。「試合中に悪いと思ったところは改善できた」。試合中に気持ちの切り替えを行えるように。高校時代から課題としていたメンタル面の克服に手応えを感じた。
次の大舞台は関東学生リーグ戦。「アタックの種類を増やすことが今後の課題」。さまざまな攻撃を繰り出し、相手の迷いを引き出すことを狙う。2部に沈む男子フルーレに光明をもたらせるか。大竹の今後の躍進に期待だ。
<女子エペ個人>
「目標のベスト8に届かず悔しい結果だった」(佐藤)。ベスト8を懸けた一戦、相手は前にも敗戦経験のある永山杏奈(中京大)。「前回は相手に終始支配された。今回は自分で動かしたかった」と前回の反省を生かしたプレーを展開する。相手のアタックに対しては自分の動きで対応。さらに「しっかり相手の動きを見る間合いの時間を意識的につくった」。永山の長いリーチを生かした遠距離からの攻撃にも冷静に下がって対応。そのかいあって中盤以降ロースコアでの戦いを繰り広げた。
一方で課題も見つかった。「カウンターを返すときに剣を振り過ぎてしまうのと、ポイントを外すことが多かった」。点を取るチャンスを確実にモノにできるように。次戦までの修正を誓った。
関東学生リーグ戦では強豪ひしめく1部リーグに在籍する明大女子。「来年はメンバーがそろっていると思う。頑張って優勝したい」。“古豪”復活なるか。悲願の優勝へ向け歩みを止めない。
[下神大生]
試合後のコメント
大竹
――高校時代もJOCに出場しましたか。
「出場しました。カデではフルーレでベスト8、エペで4位です。(エペの方が得意)たまたまその時はエペの順位が高かっただけです」
佐藤
――大学での練習はいかがでしょうか。
「高校ではみんなと種目が違ったため一人でやっていました。他の人はフルーレ主体で、自分はエペです。大学にはエペの選手がいるため、練習相手がたくさんいて楽しいですね」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
小佐井10位も1年全員に多くの課題が残った/JOCジュニア・オリンピック・カップ
フェンシング 2020.01.1017歳以上19歳以下のトップ選手が出場できる今大会。明大からは1年生の4人が出場し、最高成績は小佐井彩花(総合1=宇土)の10位。関東大学新人戦では準優勝だった中村優里(営1=成立学園)は28位と不本意な結果で幕を下ろした。一方、男子は柏崎瑞仁(理工1=田名部)が25位、成田航也(政経1=秋田北鷹)は30位で終えた。 ◆1月9日 JOCジュニア・オリンピック・カップ(駒沢体育館)▼男子フルーレ個人 柏崎――25位、成田――30位▼女子エペ個人 小佐井――10位、中村――28位 <女子エペ個人> 小佐井は初戦で足を捻挫し、スピードを使った勝負ができない状態に。しかし「相手との駆け引きを有利に進めた」と日頃から意識してきた距離感を本番でうまくつかむことに成功。予選を全勝で勝ち抜き、本戦も1、2回戦を難なく突破する。迎えた準々決勝、相手は高校生ながらジュニアランキング1位の寺山珠樹(乙訓高)。駆け引きに秀でた選手であるだけに「お互い考えて駆け引きしているのが楽しかった」。普段から練習してきた駆け引きを存分に発揮。13―15で敗れたものの格上の相手に大接戦を繰り広げた。総合10位と自己最高の順位を叩き出して昨年からの成長を実感。今年の活躍にも期待が高まる。 一方、中村は本戦の2回戦。「練習でつかめていた距離感が本番でつかめなくなった」と自分のペースを見失い、相手に主導権を握られる。相手が高校生だったこともあり「すごく力が入った」と本領を発揮することができない。7―15で敗れ、総合28位と悔しさが残る結果となった。 中村、小佐井ともに今年の目標は「1部リーグに残留する」。今年、チームの精神的支柱として団体戦を支えていた4年生2人が抜けることとなる。それでも「先輩がいなくても自分たちがやる」(中村)と意気込みは十分だ。新生明大フェンシング部の躍動から目が離せない。 <男子フルーレ個人> 長尾康司監督も「確実に成長している」と太鼓判を押す柏崎は予選を全勝で勝ち抜く。しかし、ベスト16を懸けた試合、相手は以前も敗れたことのあるジュリアン・ガッツチョーク(セントメリーズ)。「相手に詰められた時のレパートリーが少なかった」と健闘ならず。5―15で敗れ総合25位と、反省点が多く残る結果となった。 同大会のカデ部門で優勝経験のある成田は「高校生は意識していない。勝つか負けるかだけ」と平常心を保って試合に臨んだ。しかし、柏崎と同じくベスト16を懸けた試合で「何かが足りなかった」と敗退。総合30位で不本意な結果に終わった。 [下神大生] 試合後のコメント長尾監督--試合を振り返っていかがでしたか。 「トーナメントにみんな上がれたし、気分を乗せたいい試合ができたと思いました。勝てる相手には勝てたかと思います。今後は格上の相手と当たった時にチャレンジ精神で向かっていって、勝てるように練習していくだけですね」 柏崎--2019年はどんな1年でしたか。 「自分は調子が落ち込んだ時期もあったのですが、ここに来てなんとなく、今後のフェンシングのために大事な1年だったなと思います」 成田--今年の目標と意気込みをお願いします。 「個人では高円宮杯に出場して、64位以上を取りたいと思っています。リーグ戦では明治を1部に昇格させたいと思います」 小佐井--2019年はどんな1年でしたか。 「10月末に距離と駆け引きを考え始めたのがターニングポイントでその前まではずっと高校生みたいなフェンシングをしていたと思っていました。その時は自分では、高校生みたいなという自覚はないし、先輩からアドバイスをもらっても、言っていることは分かるけれど、どうすればいいのかというのが分からなかった。でもその10月末に気付いた頃から先輩のアドバイスも受け入れられるようになったし、大会を経るたびに少しずつ成長できました。本当に大きい1年でした」 中村--今回の順位どう受け止めていますか。 「正直最悪でした。ジュニアの最後の年で、正直ベスト4や8を狙わないといけなかったのですが、ベスト32で負けたのは本当に情けないという一言に尽きます。でも、これは自分が今変わろうとしているから成長のチャンスだと思って、この悔しさを次はリーグ戦にぶつけていきたいです。リーグ戦まで時間があるので、しっかり修正して悔しい気持ちをただ悔しいという形で終わらせないように次につなげたいと思います」READ MORE -
悔しさ残る敗退 男女ともに入賞果たせず/全日本大学対抗選手権
フェンシング 2019.11.14インカレ4日目、女子エペ団体は2回戦で関西学大と対戦。序盤、相手に流れを奪われると後半巻き返せず、32―45で敗れた。一方、男子サーブルは関東1部リーグに所属する日大との初戦。序盤流れをつかむも、日大の猛攻に手も足も出ず。1回戦敗退と悔しい幕切れとなった。 ◆11月14日 全日本大学対抗選手権(駒沢体育館)▼男子サーブル――1回戦敗退▼女子エペ――ベスト8 <男子サーブル> 1部リーグの壁はやはり厚かった。初戦の相手は日大。ベストメンバーではなく、控えが中心だったことで「なめられていると思い、一矢報いたかった」(安藤奈央・商4=明治)と一時15―10までリードをつくり、序盤は明大ペースで試合を進める。だが中盤以降、力の差が出た。第3セットで逆転を許すと日大の巧みな攻撃に圧倒され、28―45で1回戦敗退。「お世話になった方に結果で恩返しできなかったのが申し訳ない」(安藤)と唇をかんだ。 <女子エペ> 悔しさが残る結果となった。2回戦の相手は、今年の関西学生リーグ戦で2位の関西学大。「点を取りにいこうとし過ぎてしまった」(中村優里・営1=成立学園)。第1セット気持ちだけが先走り、相手との距離感を誤ってしまい0−5と大きくリードを許す。さらに「点差が開いたことでみんなが点を取りにいこうとした」(星純玲・理工4=宇都宮中央女子)と序盤の失点がチームの焦りを生み、流れを奪い返せず。終盤まで相手にペースを握られ32―45で敗退。「動きは悪くなかったが、流れを持ってこられなかった」(森本菜月・農4=岡山大安寺中教校)。力の差以上の点差がついてしまい、メンタル面に課題が多く残る試合となった。 次戦は、1年間の集大成となる全日本団体選手権。今大会よりもさらにレベルが上がるが「2年前に準優勝しているから、最後は決勝で勝って終わりたい」(森本)と気合十分。最後であり最大の舞台で、有終の美を飾ってみせる。 [下神大生] 試合後のコメント安藤――4年間振り返っていかがでしたか。 「自分は大学からフェンシングを始めて、いろいろな方にお世話になったのですが、結果で恩返しすることができないのがすごく申し訳ないです。リーグ戦とかも惜しいところまでいったのですが、結果を出せなくて、スポーツは結果が求められるのでそこはすごい残念です。でも、4年間で自分が他の大学では経験させてもらえないようなことを明大フェンシング部で経験させてもらえました。そこは人生の大きな財産かなと思います」 森本――4年間振り返っていかがですか。 「明大は部員少ないのですが、少ないなりにお互いアドバイスしたりだとか、仲の良さや団結力とかは他に負けないなと思っていて、いい意味でみんなが伸び伸びフェンシングに取り組んでいて、その結果個人では勝てない相手でも団体では勝てて、すごくいい部だったなと思います」 星――全日本団体選手権への意気込みをお願いします。 「今回のミスと同じことをしないように練習して、もっと頭の中で引き出しをたくさんつくりたいと思います」 中村――次の全日本までに改善したいことはありますか。 「調子の良い試合もあれば、関学戦みたいに無得点で負ける試合もあって波が大きいです。それは本能で試合している部分が多いからだと思うので、そこをきちんと考えて自分が狙ったポイントで取れる点数を、本能も大事にしつつ増やしていきたいです」READ MORE -
それぞれに見えた課題 団体へ繋げる/全日本大学選手権
フェンシング 2019.11.13インカレ2日目は女子エペの個人戦が行われた。出場選手5名のうち3名が決勝トーナメントに進出したが、1、2回戦で敗退し入賞には届かず。団体戦への雪辱を誓った。 課題の残る結果となった。インカレデビューとなった1年生の中村悠里(営1=成立学園)は「何をしたら良いか分からなくなってしまった」。本来の持ち味を発揮できず予選敗退となった。小佐井彩花(総数1=宇土)も同じ結果に終わったが、「1年生からインカレの舞台に立てたことは大きな経験だと思う」(小佐井)と前向きに捉えている。経験を強さにさらなる飛躍を目指す。 その一方で、決勝トーナメントに進出した星純玲(理工4=宇都宮中央女子)は調子が悪かったわけではないが、「相手のペースに合わせてしまった」(星)。自分の間合いに持ち込むことができず、1回戦敗退。また2回戦に進出した森本菜月(農4=岡山大安寺中等校)は「相手を動かして自分の得意なところに持っていくことができた」とポイントを獲得時には好感触を得るも、2回戦敗退と悔しい結果に。インカレ初出場の2年生・高木綾(農2=東亜学園)と初出場ではあったが、堂々たるプレーを見せた。「持てる技を全て出し切れた」。しかし、2回戦で焦りが生じ惜しくも敗退となった。それぞれに見えてきた課題を修正し、団体戦に繋げる。 雪辱を果たす団体戦にしたい。仲間のミスをカバーできるかが勝負のカギとなる。「頼れる先輩がいることを忘れずにプレーしたい」(中村)。関カレは準優勝に終わっているだけに、優勝がほしいところ。大黒柱の4年生も「まずは一戦目から頑張りたい」。勝利を積み重ねた先に優勝は待っている。 [市瀬義高] 試合後のコメント森本――監督からアドバイスされたことを教えてください。 「監督には足が止まらないように、動くステップを踏むようにということを言われました。練習でもフットワークをメインに練習しているので、そこは他の選手にも負けない部分です」 高木――練習で意識していることを教えてください。「相手をアタックに誘うことが得意なのでそこを一番意識して練習しています。今日も出せたと思います」 中村――初舞台でした。緊張はしましたか?「緊張はありましたが、一年生だから思い切ってやろうという気持ちで臨みました。でもまだ経験が足りないというか、雰囲気に飲まれてしまった部分がありました」 READ MORE