不安の残る中快勝! 仁平・上杉夏組が2回戦進出/全日本総合選手権
大会2日目、明大からは混合ダブルス2組、女子シングルス1人が出場。混合ダブルスの仁平澄也(政経4=埼玉栄)・上杉夏美(商4=埼玉栄)組が2-0で勝利を収め、2回戦へ駒を進めた。
◆12・21~27 第74回全日本総合選手権大会(町田市立総合体育館)
▼混合ダブルス 仁平・上杉夏組――2回戦進出
酒井・鈴木組――1回戦敗退
▼女子シングルス 上杉杏――1回戦敗退
混合ダブルスとシングルスが行われた大会2日目。鈴木成美(商4=埼玉栄)・酒井健登(大同特殊鋼)組は終始押されていた第1ゲームから一転、第2ゲームは粘りを見せた。序盤で5点差をつけられる苦しい展開となるが、終盤13―16から4連続ポイントを決め逆転に成功。21―19で勝利を収める。しかし、つくった流れを味方にできず第3ゲームを落とし、悔しい結果となった。
女子シングルスに出場した上杉杏(商2=埼玉栄)は、今大会注目の山口茜(再春館製薬所)との対戦。第2ゲームに8―7と一時勝ち越す展開を繰り広げたものの、0-2で敗戦。白星には届かなかった。
接戦をモノにし、初戦突破を果たした仁平・上杉夏組。「1度も2人で練習できていなくて不安が大きかった」(上杉夏)という状況で迎えた試合だったが、幸先よく6点を先取し試合の主導権を握る。その後逆転を許し3点差となるも「落ち着いていこうと切り替えた」(仁平)。ミスの多かったサーブ周りを修正し、白熱した展開の末、21―19で第1ゲームを勝ち取る。接戦を制したことで流れを引き寄せた。第2ゲームはつかんだ流れを渡さず、危なげない試合運びで21―15と快勝。2回戦進出を決めた。
大会3日目を迎える明日の2回戦。明大からは3組が出場し、全員が4年生。「悔いの残らないように精いっぱいできたら」(仁平)。明大を背負っての最後の戦いはまだ続く。
[西村美夕]
試合後のコメント
仁平
――今日の試合の良かったところと悪かったところを教えてください。
「1回も練習できていない割には連携が取れていたところが良かったと思います。ただ、練習していないために何度か被ってしまうところがあったので、明日の社会人相手に向かっていけるように修正していきたいと思います」
上杉夏
――第1ゲームで勝ち越されたあとはどのように修正しましたか。
「サーブ周りのミスが多かったので、そこをしっかり入れるようにということと、少しでも前に入って球をつくることを意識しました」
――明日への意気込みをお願いします。
「始めの女子ダブルスはとにかく悔いが残らないように楽しくできたらと思います。ミックスダブルスはあまり練習できていないのもあって不安は大きいですが、2人で楽しく終われたら良いと思います」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
全組が健闘するも敗退 4年生は引退に/全日本総合選手権
バドミントン 2020.12.28 大会3日目、明大からは男子ダブルス1組、女子ダブルス1組、混合ダブルス1組が出場。健闘するも全組が敗退という結果となった。 ◆12・21~27 第74回全日本総合選手権大会(町田市立総合体育館)▼男子ダブルス 仁平・星野(NTT東日本)――ベスト16▼女子ダブルス 上杉夏・鈴木――ベスト16▼混合ダブルス 上杉夏・仁平――ベスト16 仁平・星野組は男子ダブルスの世界ランキング4位である園田啓悟・嘉村健士(トナミ運輸)と対戦。第1ゲームは相手の強い攻撃に圧倒され14-21で落としてしまう。第2ゲームは序盤から調子を上げ17-15までリード。相手の低く展開してくる球に対して、積極的に前に出ていってさばくなど、第1ゲームよりもアグレッシブなプレーが見られた。しかし、ネットミスやサーブミスなどで逆転を許してしまう。そこから得点を返すことができないまま、17-21でセットを落とし惜しくも敗戦となった。 上杉夏・鈴木組は世界ランキング2位に立つ福島由紀・廣田彩花(丸杉Bluvic)と対戦。第1ゲーム、第2ゲームともになかなか得点を重ねることが出来ず、0―2でストレート負け。しかし、3点連取する場面や長いラリーを制する場面も見られ、世界レベルの相手に大健闘した。上杉夏・鈴木ペアは卒業後バドミントンから離れ、それぞれ新たな環境へ。「競技人生最後の大会。2人で楽しく挑めた」(上杉夏)。最後の試合を笑顔で終え、新しい道へ踏み出す。 混合ダブルスには仁平・上杉夏組が出場。1回戦目に村竜馬・田代愛紀(日体大)との対戦に2―0で勝利し、2回戦目へ駒を進めた。2回戦目は権藤公平(ジェイテクト)・加藤美幸(ATC SAIKYO)との対戦。第1ゲームはミスが多く見られ「サーブミスが多く、足が動かなかった」(仁平)。7―21と点差が大きく開いた状態で第1ゲームを落としてしまう。第2ゲームは「ロングサーブを入れてみたり、強打だけではなく緩急をつけた球を意識した」と、相手の連続攻撃を耐えしのいでミスを誘うようなプレーを展開。明大の得点でインターバルを迎え、勢いそのまま第2ゲームを制した。迎えた第3ゲームはローテーションをうまく使い得点を決める場面も見られたが、終始相手に主導権を握られ13―21で敗退という結果となった。 4年生はこれで引退。主将を務めた仁平は、後輩たちに向けて「とにかく悔いが残らずにやってほしい」。男子は、昨年の秋季リーグで1部降格。「1部昇格は簡単ではない。日々の練習の積み重ねを大切にしてほしい」(仁平)。後輩たちに襷をつなぎ、4年間の選手生活を締めくくった。 [宇野萌香] 試合後のコメント仁平――試合の振り返りをお願いします。 「出来としてはあまり良くなかったです。でも2人で気負いせずにプレーできたのは良かったと思います」――選手生活を振り返っていかがですか。 「とても充実していました。自分の求める結果は残せなかったですが、1年生のころから先輩たちは優しかったし、練習でも自分のやりたいようにやらせてもらって、すごくありがたく思っています。あと去年自分はミックスしか出られなかったので、上杉にはこの4年間組んでもらって、国際大会にも出ることができて、感謝しています」 上杉夏――選手生活を振り返っていかがですか。 「練習への送り迎えや金銭面、そのほかでも支えてくれた両親と、今まで組んでくれたパートナー、一緒に練習してくれたみんなに感謝しています。つらかったことも多かったですが、それ以上に楽しかったですし、学んだことがとても多い16年間でした。これからは学んだことを生かしつつ、新しい環境で頑張りたいと思います」鈴木――4年間で1番印象に残っている試合はありますか。 「2年次の全日本学生選手大会のダブルスの決勝です。私は大学2年次のこの大会まで1度も日本一を達成したことがなかったので、悲願の日本一を達成することができたことが4年間の学生生活だけでなく15年間バドミントン競技生活の中での1番の思い出と言ってもいいほど自分の中で嬉しかった出来事でした」――後輩に伝えたいことはありますか。 「12人のメンバーで戦うことができるのは今年の1年しかなかったです。大会が開催されない状況で1度も一緒に戦うことができませんでしたが、主将として約1年間ですが、ついて来てくれて本当にありがとうと伝えたいです。明治の1番の目標でもある創部初のリーグ戦・インカレでの団体戦優勝をみんなに達成してほしいですが、他の大学に比べると明治はまだまだこれからだと思います。チームとしてさらに成長して行って強い明治になって歴史を変えていって欲しいです。大学4年間は本当にあっという間に終わってしまうので、みんなが最後やり切ったと自信を持って言えるように頑張ってほしいです」READ MORE -
2組が2回戦出場決める 4年生は競技生活の集大成へ/全日本総合選手権
バドミントン 2020.12.23幅広い世代のトップ選手が出場する全日本総合選手権が開催された。今年は新型コロナウイルスの影響により、国内の公式大会はすべて中止に。今年最初で最後の公式大会となる。大会1日目は、男子複2組、女子複2組が出場。女子ダブルスの上杉夏美(商4=埼玉栄)・鈴木成美(商4=埼玉栄)組と社会人選手とペアを組んだ仁平澄也(政経4=埼玉栄)が2回戦へと勝ち進んだ。 ◆12・21~27 第74回全日本総合選手権大会(町田市立総合体育館)▼男子ダブルス 遠藤・武井組――1回戦敗退 仁平・星野(NTT東日本)――2回戦進出▼女子ダブルス 上杉杏・木村組――1回戦敗退 上杉夏・鈴木組――2回戦進出 インカレなどの公式大会が中止となり、およそ1年振りの公式戦となった今大会。男子ダブルスの遠藤彩斗(政経2=埼玉栄)・武井優太(商2=埼玉栄)組と女子ダブルスの上杉杏(商2=埼玉栄)・木村早希(文2=青森山田)組は1回戦敗退。遠藤・武井組は1ゲーム目終盤に同点になる場面もあり、プロ相手に健闘するも0-2で敗れた。上杉杏・木村組は、試合全体を通して前に出ていくプレーが見られたが、相手のペースに飲まれ、1回戦敗退となった。 「試合の感覚が無くなっていた」(鈴木)が、安定したプレーを見せた上杉夏・鈴木組。相手は加藤佑奈・大澤陽奈(青森山田高校)の高校生ペア。第1ゲームは序盤から5点を連取。滑り出しは好調だったものの、第1ゲーム終盤、ミスなどもあり17-19と逆転される。しかし、長いラリーの中でも焦りを見せることはなかった。相手の空いたスペースを狙うなど冷静なプレーで得点を重ね、21-19で第1ゲームを奪取。さらに「2ゲーム目で攻撃の仕方とかラリー全体の流れを変えることができた」(鈴木)と第2ゲームでは攻撃スタイルを修正。序盤からコンスタントに得点を重ね21-15で勝利した。 4年生は今大会が最後となる。試合が中止となる中「何に向けてやればいいのか分からなかった」(上杉夏)。今年は練習すらもあまりできない状況ではあったが、チームでコミュニケーションを取りながらモチベーションを保った。「試合に出る後輩の上杉杏・木村ペアと練習の時から声を掛け合った。2人の存在が自分たちの中で刺激になった」(鈴木)。そんな中開催された今大会。主将である鈴木は「ペアや今まで支えてくれた両親などへの感謝の気持ちを忘れずにがんばりたい」と意気込む。感謝の気持ちを胸に4年間の集大成をぶつける。 [宇野萌香] 試合後のコメント鈴木――今日の試合の振り返りをお願いします。 「1年ぶりくらいの公式戦で緊張すると思ったのですが、いざコートに入ってみるとあまり緊張せずにできて、2人で笑顔も出しながら楽しく出来たのが今日の試合の全体的な印象です。それが今日の試合の勝ちにもつながったと思います」 上杉夏――長い期間大会がありませんでしたが、その期間のモチベーションはどうでしたか。 「インカレなど大きな大会が中止になって、目標が無くなってしまったので、モチベーションが下がったというより、何に向けてやればいいのか分かりませんでした。でも、最後に全日本総合選手権に出るということが決まって、最後に頑張ろうという気持ちになることができました」 ――今大会が最後と大会となります。残りの試合をどういう気持ちで挑みますか。 「明日は混合ダブルスがあって、明後日は世界でも活躍している選手と対戦するので、とにかく楽しく2人で悔いなく最後までプレーしたいと思います」 READ MORE -
鈴木幸恵 家族の応援を胸に 目指すは頂点
バドミントン 2020.10.10どんな球でも食らいつく。身長が高いわけではない。角度のある重いスマッシュが打てるわけでもない。そんな鈴木幸恵(農1=常総学院)が生み出したのは強靭(きょうじん)な守りのプレー。大学では力強いショットも身に付け、攻守に進化した姿で明大を勝利に導く。 家族の支え小学1年次に友達に誘われ軽い気持ちで始めたバドミントン。才能はすぐに開花した。小学次で関東大会に出場し、中学次には全国大会を経験。華々しい活躍の中、県の強化練習会で後に高校の監督となる常総学院・磯部和弘監督に出会う。「自分が一番吸収しやすい教え方だった」。さらなる成長を求め強豪・常総学院へ進学。このまま順風満帆な競技生活が続くはずだった。だが、そんな生活にも陰りが現れる。高校進学とともに始まった寮生活。それまでの9人家族のにぎやかな暮らしから一変し「辛かった」。そこに追い打ちをかけたのが、厳しい練習と結果が出ないという焦り。そんな時、家族からの応援メッセージが鈴木を救った。「頑張って」。たった4文字の言葉が折れかけていた心をもう一度立ち上がらせた。「自分のためだけでなく、家族のためにも頑張りたい」。 主将の葛藤「お前なんかキャプテンやめろ」。磯部監督から放たれたのは衝撃の言葉だった。思ったことをすぐに口にできる性格や、主体的な行動を買われキャプテンに抜てきされた鈴木。壁となったのがメンバーの主体性の無さだった。バドミントンは個人競技。個々のレベルを上げなければ勝ち上がることはできない。磯部監督は選手自身に答えを導かせるためにあえて厳しい言葉を投げつける。葛藤の日々が続いた。だが、その期間が自分を見つめ直す契機に。その後鈴木は何度も話し合いを開き、目標を共有。チームは同じ方向を向き始めた。残念ながら目標には届かなかったものの、主将として最後までチームを引っ張り続けた。大学での目標は日本一になること。決して高くない身長でも負けないよう生み出した粘りのプレー。大学ではさらに粘り強さに磨きをかけつつ、攻撃的なプレーにも挑戦する。高校次にかなわなかった頂点へ向け、快進撃は始まったばかりだ。【宮本果林】 ♥鈴木幸恵(すずき・ゆきえ)農1、常総学院高。一人暮らしを始めてから料理に興味を持つ。最近作ったのは豆腐ハンバーグ。157センチ。READ MORE