
強豪・慶大相手に惜しくも敗れる/関東学生特別大会
あと1歩及ばなかった。前半は慶大相手に互角の戦いを繰り広げるも、後半に突き放され惜敗。悲願のファイナル進出はかなわなかった
◆9・12~12・13 関東学生特別大会
※無観客試合のため、会場名は非公開となっております。
▼11・22 準決勝 対慶大戦
明大3{3―1、0―2、0―1、0―1}5慶大〇
強豪相手に奮闘した。「下馬評では慶大のほうが上。ファイナル4を楽しもう」(合田心平・法3=川越東)と臨んだ一戦。第1Q(クオーター)、明大は先制されるも、MF(ミッドフィルダー)山崎貫太(商4=都立文京)のショットゴールで同点に追いつく。さらにゴール前でAT(アタッカー)石見晴(商3=明大明治)が相手ディフェンスを引き付け、AT中野陽介(政経4=昭和学院秀英)にパス。それを落ち着いて決めて逆転に成功。さらに中野はもう1本ショットゴールを決め明大リードでゲームを進める。しかし第2Qでは慶大の反撃を受けて2失点。3-3の同点で前半を折り返す。
迎えた第3Q。「相手のディフェンスが変わったことに対応しきれなかった」(小野沢憲太主将・商4=県立相模原)。慶大の堅い守りを崩すことができず、得点が奪えない状況が続く。するとこれまで再三のピンチを防いだDF陣がついに逆転ゴールを許してしまう。最終第4Qでもさらに得点を許し2点差に。その後明大も攻め続けるが最後まで慶大ゴールをこじ開けられず試合終了。3-5で慶大に敗れた。
この試合が4年生にとって最後の試合となった。「4年間全力で頑張ってきて、出し切った結果なので悔いはないです」(小野沢主将)。チームを7年ぶりファイナル4へと導いた4年生は引退しチームは新体制へと移行する。「先輩たちがそうだったように、後輩から慕われてこいつらのために勝ちたいと思われるような主将になりたい」(合田)。再びファイナル4の舞台、そして関東制覇に向けて。新制HUSKIESの新たな戦いは今日から始まりを迎える。
[牛嶋淳太郎]
試合後のコメント
小野沢主将
――後輩同期にどんな言葉を投げかけたいですか
「同期にはさんざんひどいことを言ってきたので、それについてきてくれてありがとうと言いたいですし、後輩も同じですね。厳しい接し方をしてきて、それでもついてきてくれて。後輩の成長がなかったらここまで来れなかったので、ありがとうと。次のシーズンからあいつらが主役なので、自分から責任持ってやれよと声かけたいです」
――どういう主将でありたいと思っていたか
「自分の主将像は背中で引っ張るというよりかはプレーを一番頑張って、声だったり行動で引っ張るのが理想だったので、そういう理想を掲げた主将をやっていました」
合田
――DF陣の動きをどう見ていたか
「慶大のオフェンスの動きは突拍子な動きをするわけではなかったので、練習通りにできていたと思います。けれどコミュニケーション不足になってしまったところがあり、もう少しうまくできた部分はあったと思います」
――新チームの目標
「今年ファイナル4に来ているので、まずはもう一度ここに戻ってくることです。そのうえでファイナル進出、関東制覇、そして日本一を目指せるような強いチームつくりたいと思います」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
東大に執念の勝利 ファイナル4進出を決める/関東学生特別大会
ラクロス(男子) 2020.11.07シーソーゲームを制した。ファイナル4進出がかかった大一番。試合は互いに一歩も譲らぬ展開の中、最終第4Qで3点を加えて見事勝利。宿敵・東大に雪辱を果たした。 ◆9・12~12・13 関東学生特別大会※無観客試合のため、会場名は非公開。▼11・7 対東大戦 〇明大7{0―2、3―0、1―2、3―1}5東大 宿願をかなえた。東大は練習試合を含め、この4年間で「1回も勝ったことない」(小野沢憲太主将・商4=相模原)と明大にとって因縁の相手。試合は第1Q(クオーター)に2点を先取され、迎えた第2Q。ゴーリー・合田心平(法3=川越東)のセーブからカウンターで攻撃の起点を作ると、AT(アタック)中野陽介(国際4=明大明治)のパスを受けたMF(ミッドフィルダー)大浦凛太郎(商3=春日部)が中央からショットを決めて1点を加える。その直後にもAT小野沢のパスカットからチャンスを得ると、最後はMF田部井明日翔(商2=明大明治)が決めて同点に追い付く。 さらに1点を加えて迎えた第3Q。後半に立て続けに失点をし、3ー4と逆転を許してしまう。しかし、第3Q終了間際にAT小野沢のショットが決まり同点に追い付くと、勝負の行方は最終第4Qへ。 「笑っていこう」(小野沢)。緊迫した場面でもあえて平常心を保つことを意識。すると、AT中野が中央から力強いショットを放ち、再び逆転。さらにはAT小山恭平(法3=古河第三)の得点で相手を引き離すと、最後はAT中野がダメ押しの2得点目。その後、東大が猛攻を見せるも「頭は冷静だった」(合田)。守護神がしっかりと守り切り、粘り勝ち。悲願のファイナル4進出を決めた。 2週間後に迎えるファイナル4の相手は慶大。昨年度、リーグ戦で敗北を喫している相手だが「楽しんで、思いっきり頑張りたい」(合田)。臆する様子は一切ない。関東制覇に向けて、HUSKIESは前進し続ける。 [岩田純] 試合後のコメント小野沢主将――今日の試合を振り返っていかがですか。 「因縁の相手だったので、今日は勝って終わりたいと思っていたので、めちゃくちゃ気持ちいいです」 ――同点のシュートを決めました。 「下級生が活躍してくれていたので、自分は頑張りすぎないくらいでいいなと。たまたまチャンスが来たので自分で行こうと思ったくらいです」 合田――後半は体を張ったセーブが目立ちました。 「相手のフォームを見て、どこにくるか予想して大きく体を動かして狙いに行くことができました。自分自身としてもうまくいったと思います」 ――ディフェンス陣を振り返っていかがですか。 「細かいミスはどうしても出ちゃうけど、ミスした後にお互いに声を掛け合って修正して。その修正がうまくいっていたので大きくは崩れなかったです」 READ MORE -
土壇場で勝ちを逃す 開幕戦は痛恨の引き分け/関東学生特別大会
ラクロス(男子) 2020.09.23後味の悪い幕開けとなった。新型コロナウイルス感染拡大により中止となった関東学生リーグ戦の代替として行われた今大会。初戦の相手は獨協大。第1Q(クオーター)に先制しその後リードを広げるも、第4Qに3点差を追い付かれ試合終了。開幕戦は痛い引き分けとなった。 ◆9・12~12・13 関東学生特別大会※無観客試合のため、会場名は非公開となっております。▼9・22 対獨協大戦 明大5{3―1、0―1、1―0、1―3}5獨協大 開始直後、試合は動いた。MF(ミッドフィルダー)・小野沢憲太主将(商4=相模原)が中央に切り込みショットゴールを決め、幸先良く先制。その後、小野沢が今試合2点目をあげるなど、3-1と明大のペースで試合を進める。しかし、第2Qに1点を許し、第3Qからは「オフェンスのポゼッションが短かった」(小野沢)と攻め込まれる我慢の展開に。それでも、ゴーリー・合田心平(法3=川越東)がスーパーセーブを連発。それに応えるように、相手のパスミスからクリアし、AT(アタック)・中野陽介(政経4=昭和学院秀英)がショットゴールを決めリードを広げた。 迎えた第4Q、このまま逃げ切ると思われたが、そうはいかなかった。獨協大の猛攻に「チーム全体が守りの姿勢に入ってしまった」(合田)。焦りから本来の守りができず、次々に失点。そして残り3分、ゴール前のスペースに切り込まれ同点に。あと一歩のところで踏ん張り切れなかった。 「弱みを克服できなかった」(小野沢)。代々、リードして迎えるクオーターで追い付かれたり、逆転されることが多かった。前々から課題として挙がっていただけに今試合は悔しさの残る一戦に。それでも下を向いてはいられない。次戦の東大戦に勝たなければ、Bブロック突破の道は閉ざされる。頭脳戦が予想される東大戦は「頭を使って勝つ」(合田)。HUSKIESの挑戦は終わらない。 [加川遥稀] 試合後のコメント小野沢主将――初戦でしたが、緊張はありましたか。 「2年生はあったかもしれませんが、上級生は去年試合に出ていた人が多くて、そこまで緊張している人はいなかったと思います。比較的良い雰囲気で臨むことができて、それが第1Qで3点取ったことにつながったのかなと思います」 ――試合後はどんな声掛けをされましたか。 「勝っている状況で追い付かれてしまって、負けてはないですが負けたみたいな雰囲気もあって。落ち込んでいる人もいたのですが『今日いっぱいは落ち込んでもいいから、明日以降の練習にはそれを持ち込まないように』とは言いました」 合田――セーブが多くありました。 「セーブは自分の義務なので。ただ、もっとスーパーセーブやファインセーブをしないとチームは盛り上がらないですし、大会でそれを見せないと勝ち切れないので、東大戦でもっと良いセーブができるように仕上げていきたいと思います」 ――ディフェンスの動きはいかがでしたか。 「ディフェンスは激しくいきすぎていて、セーブが効いていないときがありました。試合なので熱くなるのはわかるのですが、自分も含めもう少しクールにいきたいですね」 中野――今年のチームの特徴を教えてください。 「主将(小野沢)がどんどん引っ張っていってくれるタイプで、それについていって全員で向かっていけるところは今年のチームの強みだと思います」 ――最後に意気込みをお願いします。 「今日は悔しい結果に終わってしまったのですが、まだあと1試合あるので、切り替えて東大戦でやり返せるように頑張りたいと思います」READ MORE -
千葉大に快勝! リーグ最終戦を勝利で飾る/関東学生リーグ戦
ラクロス(男子) 2019.09.16 リーグ戦最終戦となる千葉大戦。試合は小野沢憲太(商3=相模原)の先制ショットを皮切りに主導権を握ると、計8得点で快勝。3位で今季リーグ戦を終えた。 ◆8・10~11・9 関東学生リーグ(富士通川崎スタジアム他)▼9・16 対千葉大戦(千葉大学千葉西キャンパス)○明大8{2─0、0─0、2─1、4─0}1千葉大 オフェンスが勢いに乗った。第1Q(クオーター)、小野沢が中央からのショットで幸先よく先制。その後も清水宏孝(政経3=城東)のパスカットでチャンスを作ると、山崎貫太(商3=文京)が2点目を獲得し、序盤から流れは明大に。第3Qには1点を奪われたものの、第4Qには「前に攻めながらボールを回せていた」(小林憲明ヘッドコーチ)と一挙に4得点。計8得点で千葉大を圧倒し試合を決定付けた。 一方ディフェンス陣も失点は第3Qに許したペナルティーからの1点のみ。出場したディフェンス陣のほとんどが3年生、その上リーグ戦初出場の選手もいる中での結果に「来年に向けての不安は無くなった」(廣津泰雅主将・商4=明大中野)。リーグ最終戦で頼もしい収穫を得た。 3勝の3位でリーグ戦の幕を下ろしたHUSKIES。早大、慶大に敗北を喫しファイナル4進出には届かなかったが、最終戦での勝利に「全部報われた」(廣津)と胸をなで下ろした。 [岩田純] 試合後のコメント小林ヘッドコーチ――今年のチームの印象はいかがでしたか。 「優しい人が多く、劣勢でも仲間を盛り上げる声がチーム全体で出せるところです」 ――来年度への課題をお願いします。 「勝負への厳しさが足りないところです」 廣津――主将として挑んだリーグ戦はいかがでしたか。 「自分は口下手なのでチームで1番目立ってやろうと思っていました。2年生の時のリーグ戦で3勝できてうれしかった多いがあったので、自分たちの代で3勝できたのはうれしいです」 ――学生ラクロスの最後を勝ちで飾ることができました。 「率直にうれしいです。勝ったら今までの練習だとか嫌な気持ちだとか全て報われました。やっぱり勝ちってすごいなと思いましたし、スポーツの素晴らしさも感じました」 ――後輩たちにどんな言葉を伝えたいですか。 「プレーもそうですし、係の仕事など、自分が関わっていることを自分のためだと思って全力で取り組んでほしいです」 READ MORE