
女子シード勢登場 金山、吉田明が勝利/全日本学生選手権
インカレ3日目は女子シングルス、男子ダブルスのシード勢が登場。第2シードの吉田明日香(政経3=四日市商業)と金山晴菜(政経4=野田学園)が勝ち上がり、3回戦に進出。男子ダブルスは田中瑛士(商3=東京学館新潟)・藤永啓人(営3=海星)組が惜敗。男子勢は全員敗退となった。
◆11・17~24 全日本学生選手権(四日市テニスセンター)
▼11・19
[男子ダブルス2回戦]
田中・藤永組 1{6-7、6-1、8-10}2 藤井・新竹組(金沢大)○
[女子シングルス2回戦]
吉田百 0{2-6、2-6}2 松田(亜大)○
○金山 2 {6-4、6-3}0 稲垣(中京大)
稲葉 0 {3-6、3-6}2 今田(慶大)○
○吉田明 2 {6-1、6-0}0 坂本(関大)
岡垣 0 {2-6、4-6}2 安部(山梨学大)○
竹本 0 {4-6、5-7}2 田中(早大)○
【女子シングルス2回戦:吉田明VS坂本陽菜(関大)】
手堅い試合運びを見せた。第2シードとして、2回戦が今大会初戦となった吉田明。「初戦の緊張があった」。第1セット、3ゲーム目こそブレークされてしまうが、その後は1ゲームも落とさず。自ら攻め続け、6ー1で第1セットを獲得。続く第2セットも流れを引き離さなさい。ゲームカウント3ー0で迎えた、第4ゲームには相手に3度のブレークポイントを握られてしまう。「ここで守ってもいいことがない」。安定したストロークから5連続ポイントで見事キープに成功。そのまま1ゲームも渡さず、6ー0で完勝。「(地元の)四日市で優勝できるように」。昨年度のベスト4を超え、目指すは地元での優勝だ。
【女子シングルス2回戦:金山VS稲垣綾乃(中京大)】
4年生としての底力を見せつけた。「出だしはよかった」。第1セット、3ー0と連続でゲームを獲得。しかし「我慢ができなかった」。相手の巧みなドロップショットにうまく合わせられず。3ー3まで追い付かれてしまう。それでも「意地があった」。勝利への執念から第1セットを6ー4で奪取。続く第2セットも中盤相手に追いつかれるも逆転を許さず。6ー3で勝利した。「1回でも試合を多くしたい」。少しでも駒を進めるように。着実に勝利を重ねていく。
(力強いサーブを放つ金山)
【女子シングルス2回戦:竹本萌乃(政経2=高松北)VS田中李佳(早大)】
成長を感じる試合となった。初戦を突破した竹本の2回戦は、昨年度の関東学生選手権(夏関)で0ー6、1ー6で苦杯を喫した相手との再戦。「チャンスをしっかり取れれば、(スコアは)離されなかった」。第1セット、第1ゲーム目から3度ブレークポイントを握るも、好機を生かせず。先にブレークを許し、4ー6で第1セットを落とす。「自信を持って前で打ち込めた」。ミスを恐れずにフォアハンドでポイントを重ねた竹本。第2セットではゲームカウント5ー3とリードする展開に。しかし「引き気味になって守りに入ってしまった」。最後まで攻め通すことはできず、4ゲームを連続で落とし、ゲームカウント5ー7で敗戦。「早稲田のメンバー相手にチャンスがあるところまで来れた」。明大に入学してからの成長を実感した竹本。インカレでの経験を経てさらなる成長を目指す。
(着実に成長を遂げた竹本)
大会4日目を迎える20日は、男女単複全てのベスト16が出そろう。インカレ上位進出に向けて、厳しい戦いが予想される。
[久野稜太、田中佑太]
試合後のコメント
金山
――コートの環境はいかがでしたか。
「このコートは練習の時はやりやすかったです。ただ今日やってみたら相手との相性もあるのですが、風も吹いていて私は風が苦手なのでやっぱり少し考えてプレーしなければいけない状況でした。今日は少し困惑した中、試合をしていた感じです」
――今後の意気込みをお願いします。
「毎試合毎試合が最後の試合なので、次ももう一個いけるように、次もチャンスがある相手です。次も取ってまた一個試合ができるように頑張りたいです」
吉田明
――次戦に向けて改善点はありますか。
「次の相手は、少し強い相手になります。今日の試合よりは自分からリスクを負っていかないと、自分から攻めることも必要になると思っています。その中でも自分のプレーを貫くことが大事だと思っています」
――今大会の目標を教えてください。
「三重が地元なので、ここで優勝できたら、地元で応援してる方にも恩返しができると思います。四日市で優勝できるように、優勝が目標です。出身は鈴鹿市なんですけど、(高校は)四日市商業なので、地元です。自粛期間もここで練習していました」
竹本
――ゲームプランを教えてください。
「昨年の夏関で、結構大差をつけられて負けた選手でした。どんな相手選手かも知っていましたし、その時よりかは自分にも自信がありました。なので、基本はまず相手とラリーをして先に前に入って、攻めていくっていうことを一番に考えてやりました」
――インカレの振り返りをお願いします。
「結果は負けちゃって悔しいんですけど、手応えは感じたし、自信にもつながりました。早稲田のメンバー相手にチャンスがあるところまで来れたので、このコロナ期間に頑張って努力してきたことがちょっとずつ出てきたのかなと思えました。ここで止めずさらに努力していきたいです」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
明大勢全敗 インカレ上位入賞叶わず/全日本学生選手権
硬式庭球 2020.11.21インカレ5日目、明大からは女子ダブルスに吉田百花主将(文4=横浜清風)・岡垣穂香(国際3=岡山学芸館)が出場。「やることはやれた」(吉田百)。健闘するも、惜しくも届かず。明大勢は5日目にしてインカレを去ることとなった。◆11・17~24 全日本学生選手権(四日市テニスセンター)▼11・21[女子ダブルス2回戦] 吉田百・岡垣組 0{3-6、4-6}2 末野・堤組(慶大)【女子ダブルス2回戦:吉田百・岡垣組VS末野・堤(慶大)】 有終の美を飾れず。シードとして2回戦からの登場となった吉田百・岡垣ペア。関東学生トーナメント(春関)で勝利した相手との再戦となる。「自分たちのプレーに対して、対策をしていた」(吉田百)。第1セット、先にブレークに成功するも、流れには乗れず。3度ブレークを許し、3-6で第1セットを落とす。逆転を狙った第2セット。「弱気になって、入れにいってしまった」(岡垣)。第1ゲーム、サーブからリズムをつくれずにブレークされてしまう。それでも「気持ちを上げて、強気にいけた」(岡垣)。その後は息の合ったプレーから接戦を繰り広げる。両者譲らぬまま、ゲームカウント4-5で迎えた第10ゲーム。ブレークポイントを握ったものの、最後は相手のショットを返すことができず。4-6で落とし、ベスト16には届かなかった。 吉田百・岡垣組の敗戦により、明大勢は全員敗退となり、インカレを去ることとなった。新型コロナウイルスの影響もあり、満足いく練習ができずに迎えた今大会。「(リーグ戦)1部校の中で6番目の結果なのは明らか」(上原真吾監督)。惜しくも上位入賞をすることは叶わずに全滅。「後輩たちには王座で優勝してもらいたい」(吉田百)。インカレをもって、4年生は引退。今大会の悔しさを来年以降の大会にぶつけたい。硬式庭球部の巻き返しに期待がかかる。[田中佑太]試合後のコメント上原監督ーー今大会の振り返りをお願いします。 「(練習ができないという)大学の事情もありましたが、もう情けないの一言です。その中でも女子は推薦組がインカレに出て、予選の関東学生でもやれたので、そういう意味では最低限の結果です。男子は本当に情けなすぎる結果でした。このままいけば100%2部に落ちることになってしまいます。上にいくところの意識レベルを変えなければいけません。ここで4回戦5回戦やって1部で優勝を狙っていけるような実力が必要です。1部校の中で6番目の結果というのは、明らかになりました。やっぱり上を目指していくための意識改革を、自分たちで厳しい選択をしていく必要があると思っています。やっぱり一球に対する執着心や勝負をかけにいくところの集中力。そういうものはタフな練習をしてきている者にしか出せないので、それはもう甘さが出たかなと感じています」ーー引退する4年生の活躍はいかがでしたか。 「男子で言えば小坂(竜大・国際4=日大三)、蓮見(亮登・営4=東京学館浦安)、坂上(拓美・理4=海星)は難しいコロナ禍の中でよくけん引してくれたなと思います。練習もフリー練習といった、そういう状態でも選手たちを前に進ませたというところは頑張っていました。女子は吉田と金山(晴菜・政経4=野田学園)がしっかりインカレに出てくれました。2回戦負けかもしれないけど、最終的にここまで持ち上げてくれて、後輩たちを導いてくれたというのはすごくお疲れ様と思っています」吉田百ーー主将としての1年間の振り返りをお願いします。 「コロナであまり練習ができなくて、全員で集まれる機会はあまりなかったです。それでも1部チームの主将を任せてもらえて、チームを引っ張っていけたことは、自分にとってプラスになったと思います」ーーリーグ戦がなくなってしまったことはどう思いますか。 「1年間の中で、個人戦よりもリーグ戦が一番大事でした。そこに向けて1年間練習を頑張っていたので、そこでリーグ戦がなくなったことは、頑張りたいなと思って練習していたので残念です」岡垣ーー今日の試合の振り返りをお願いします。 「最初からギアを上げることができなくて、向こうに流れがいってしまったかなと思います。それでも後半に気持ちを上げて、2人でポイントを取れたことはよかったです。(ノーアドバンテージ方式の中で)40-40からのポイントを5本中4本取られてしまったので難しかったです」READ MORE -
金山、吉田明ベスト16入りならず インカレ4日目は厳しい結果に/全日本学生選手権
硬式庭球 2020.11.20インカレ4日目、明大からは女子シングルスに金山晴菜(政経4=野田学園)と吉田明日香(政経3=四日市商業)が出場。2人とも第1セットを落とした展開から、巻き返しを図るも、わずかに届かず。3回戦でインカレを去ることとなった。◆11・17~24 全日本学生選手権(四日市テニスセンター)▼11・20[女子シングルス3回戦] 金山 0{1-6、4-6}2 大野(関大)○ 吉田明 0 {1-6、4-6}2 永田(慶大)○【女子シングルス3回戦:金山VS大野(関大)】 あと一歩が届かなかった。「最初から相手に試合を展開された」。相手は全日本学生室内選手権のダブルスで準優勝経験のある強敵。「ネットプレーがうまかった」と、終始相手に主導権を握られ第1セットを6-1で落とす。さらに「肩が痛かった」。本来、サーブで追い込む試合展開を得意としている金山。しかし前日から肩の痛みが激しくなり、思うようにサーブができず。第1セットが終わった後、メディカル・タイムアウトを取り肩をケアするも痛みは引かず、苦しい試合となった。それでも「楽しんで試合をやろう。悔いなくやろう」。気持ちを一新し挑んだ第2セット。互いにブレークし合う、緊迫したゲームとなった。一進一退の攻防を続け、4-5と、第1セットと打って変わった展開に。しかし最後は相手のサーブを弾き返せず4-6で試合終了。長年明大女子をけん引してきた金山が静かにコートを去った。【女子シングルス3回戦:吉田明VS永田(慶大)】 栄冠には届かなかった。昨年度のベスト4超えを目指していた吉田明。トーナメント序盤の山場と評した3回戦、全仏オープンジュニアの出場経験もある永田杏里と対戦した。昨年度9月のリーグ戦で勝利していた相手との再戦だったが「相手の方がリスクを負って攻めていた」。第1セット開始から3ゲームを連続で落とすと、流れを取り戻せず。攻め切れずに、ゲームカウント1-6で落としてしまう。後がなくなった第2セット、「自分から攻めることができた」。第1セットから一転、両者とも譲らない展開に。ゲームカウント4-4で迎えた、第9ゲーム。「相手の方が粘り強く、守りに入ってしまった」。勝負どころで、2本連続のアンフォーストエラーをしてしまう。先にブレークを許し、そのまま敗退。「上のレベルで戦うには前に入る姿勢が大事」。来年のインカレでは雪辱を果たしたい。(優勝候補の一角・吉田明がまさかの3回戦で敗北) 金山、吉田明が敗退したことにより、明大勢は残り女子ダブルスの1組のみ。望みは吉田百花主将(文4=横浜清風)・岡垣穂香(国際2=岡山学芸館)組に託された。少しでも勝ち残れるように。2人の活躍に期待したい。[久野稜太、田中佑太]試合後のコメント金山ーーインカレの振り返りをお願いします。 「この結果は1年生から通して一番よかったです。ただやはり3年生から調子上げてきて今大会もシードが付く感じだったので、最後の最後で怪我をしてしまい自分の思ったテニスができなかったというところは悔いがあります。それでも最後まで自分のテニスができたかなと思います」ーー明大での4年間はいかがでしたか。 「結果論から言うと本当に明治に入れてよかったなと思ってます。理由としてはいい仲間ばっかりで環境に恵まれたなと思う4年間だったので、気持ちよくテニスができましたし、後輩とも先輩とも同期とも4年間仲良くやれたのですごくよかったです」ーー後輩たちへの思いを聞かせてください。 「やっぱりリーグ戦がしたかったですし、リーグ戦が好きなので、リーグ戦がなかったのは悔しかったです。来年リーグ戦があるか分からないですが日本一を目指せるメンバーがそろってるのでそこは日本一を必ず取ってほしいですし個人戦も明治が上位に食い込むようにこれからも頑張ってほしいです」吉田明ーー次の目標を教えて下さい。 「来年インカレでの優勝です。もう一段階上のレベルで戦えるようにレベルアップしていかないといけません。またインカレインドアがあると思うので、そこで優勝できるように頑張りたいです」ーーそこに向けての課題はありますか。 「ベースライン上でのプレーはできるんですけど、少し前に入ってプレーしていくっていうのが欠けています。上のレベルで戦うには前に入る姿勢が大事になります」READ MORE -
蓮見、田中敗れる……。男子シングルスは全滅/全日本学生選手権
硬式庭球 2020.11.18インカレ2日目は男子シングルスからシード勢が登場。蓮見亮登(営4=東京学館浦安)、田中瑛士(商3=東京学館新潟)は奮闘を見せるも、勝利をつかめず。男子勢はダブルス1組を残し、敗退することとなった。 ◆11・17~24 全日本学生選手権(四日市テニスセンター)▼11・18[男子シングルス2回戦] 蓮見 0{2-6、2-6}2 矢島(法大)○ 田中 0{3-6、2-6}2 伊藤(慶大)○ 【男子シングルス2回戦:蓮見VS矢島淳揮(法大)】 自身最後の大会に臨む蓮見は、出だしから4ゲームを奪われる厳しい立ち上がり。「今大会初戦で緊張もあった」と、スピードあるボールに食らいつけない。強気のサーブで相手を崩すも「その後のボールが甘く振り出しに戻ってしまった」と第1セットを2-6で落とす。第2セットも相手のカウンターに手が出ない場面が続き、2-6で完敗を喫した。「小坂(竜大主将・国際4=日大三)の思いも背負って勝ちたかった」。4年生エースの最後は苦い幕引きとなった。 【男子シングルス2回戦:田中VS伊藤竹秋(慶大)】 田中は序盤から多彩なボールで攻撃。「きつい展開になるのは分かっていた。どうごまかしていくか」。ドロップショットを積極的に仕掛け、緩急あるボールを織り交ぜることで相手の得意なラリー展開を回避。第1セット中盤まで互角の試合を展開した。しかし「フォアハンドの調子が良くなかった」。徐々にジリ貧となった攻撃にミスも絡み要所でポイントを落とす。終わってみれば3-6、2-6と実力の差を見せつけられた。それでも残るダブルスに向け「まずは一つ勝つ」と気持ちを新たにした。 (フォアハンドを振り切る田中) 3日目には男子ダブルス1組、女子シングルス6名が出場。より一層過酷な戦いが予想される。明大勢の大暴れに期待だ。 [山根太輝] 試合後のコメント蓮見――自身最後の試合を終えていかがですか。 「自分がやりたかった展開を相手にやられてしまって、どうしようもできませんでした。相手の良さを引き出してしまった感じです。正直悔しい気持ちとかはまだ出てこないです」 ――明大での4年間を振り返っていかがですか。 「主将の小坂と主務の坂上(拓美・理工4=海星)が部のためにいろいろやってくださって、僕がテニスだけに集中する環境をつくっていただいたので、2人は感謝してもし切れないぐらいありがたい存在だと思っています」 田中――本日の試合を振り返っていかがですか。 「きつい展開になるのは元々分かっていて、試合中にどうごまかしていくかって感じだったんですけど、ごまかせなかったですね」 ――試合後半はミスが増えてしまいました。 「ペースを落としたり、高い球を打ったりといろいろやって自分も崩れちゃった部分がありました。運も悪かったし、深いところまで考える力、先読みする力もなかったです」 READ MORE