
主将の2弾で逆転 慶大を下し後期開幕3連勝!/関東大学1部リーグ戦
前節の延期に伴い、間隔が2週間空いた中で行われた第15節慶大戦。明大にとっては今季初の有観客試合となった。序盤に先制され苦しい時間が続いたが、試合終了間際に須貝主将のシュートとPKによって逆転。後期開幕3連勝を飾った。
試合開始早々の6分。ディフェンスラインからの縦パスをカットされると、フリーになっていた相手FWがシュート。前期は4-0と圧倒した相手にまさかの先制点を許す。攻め込むことはできていた明大だったが「プレーの質に課題があった」(須貝)。慶大の堅い守りに阻まれあと1本が出ず、決定機を逃したまま試合を折り返す。
待望の瞬間が訪れたのは試合時間もあとわずかという86分。力安からファーに上がったクロスに須貝が反応した。ゴール前で相手DFの裏から抜け出ると「とにかくボールに食らいつこうと身体を投げうった」。主将の意地を見せたダイビングヘッドが起爆剤となる。
同点弾で勢いづくと、直後の90分にセットプレーで佐藤瑶がPKのチャンスをもぎ取る。逆転の正念場に選手たちや栗田大輔監督からキッカーに推されたのは須貝。「思いっきり、悔いないように」と振り抜き、ゴールど真ん中に突き刺した。
たった4分の逆転劇は、訪れたファンの胸を打ったはずだ。「観客がいる中で試合ができることは改めて幸せだと感じた」(佐藤瑶)。会場非公開で行われる次節は国士大とのカード。前期には0-3で敗れた因縁の相手だ。雪辱を果たし、リーグ優勝へ一歩進みたい。
[田崎菜津美]
試合後のコメント
栗田監督
――須貝選手、佐藤瑶選手の良いところを教えて下さい。
「精神面の部分はどの選手も四年生なのでしっかりしていますが、プレー面で言うとやはり運動量ですね。今日も14キロ近く走っているので、突出するくらいの運動量を持っています。佐藤瑶はヘディングが強いですし、まだ荒いですが良くなるんじゃないかなと思います」
須貝
――2点目のPKは栗田監督からも指名されましたが、いかがでしたか。
「自分はキャプテンでもあるし、やっぱりここでチーム勝たせたいという気持ちも強かったので、PKもらったときに自分が蹴ろうと思っていました。周りの選手も須貝行けと、監督も任せてくれたので絶対決めてやろうという気持ちでした」
佐藤瑶
――後半の少ない時間で2点取ったことについていかがですか。
「1点取ってからもう1点取れるチームは何かしらチームとして成長できていると思うので、苦しい試合ではありましたが、チームとして良くなる材料はたくさんあったのかなと思います」
――次節への意気込みをお願いします。
「前期で負けている相手なので、天皇杯では勝ちましたけど、相手がフルメンじゃなかったというのも悔しいです。早稲田も勝っているので、早稲田のことはあまり気にしてはいけないですが、前期負けている相手に二度負けてはいけないので絶対勝ちたいと思います」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
東海大にP K戦の末敗戦 日本一への夢が散る/#atarimaeni CUP
サッカー 2021.01.10雪辱を果たすことはできなかった。2回戦の相手は東海大。アミノバイタルカップでは予想外の敗北を喫した相手だ。試合は28分、小柏のゴールで先制。しかし、試合終了間際に同点とされると、延長戦でも互いにゴールは生まれずP K戦へ。結果は2ー4で東海大に軍配。リベンジは果たせず、無念の敗退となった。 あっけない幕切れだった。ロングボールを多用し縦に速いサッカーを仕掛ける相手に対し指揮官は3バックを採用。前線にも「調子の良い」(栗田大輔監督)藤原、赤井を起用し、フレッシュな陣容で臨んだ今試合。序盤からゴールへ攻め込む展開が続くと、28分、持井のシュートのこぼれ球を小柏がゴール右隅へと沈め幸先よく先制。しかし「受けて立ってしまった」(栗田監督)。次第に東海大にペースを握られると83分、相手F Kの折り返しを押し込まれ同点に。その後は一進一退の攻防が続いたが互いにゴールは破れずP K戦へ。明大は1人目のキッカー、住永が枠外へと外すと、3人目の蓮川も相手G Kのスーパーセーブに遭い2人が失敗。対する東海大は4人全員がきっちりと決め勝負あり。P K戦の末に敗れ、日本一への夢ははかなくも2回戦で散った。 〝繋翔〟をスローガンに掲げ、昨季超えを目標としてきた今季の明大イレブン。プロ内定者12人をそろえ、「強い個が合わさって爆発的な力を生むチーム」(須貝)を目指してきた。しかし、トーナメントでは結果を残せず。「うまくいかない時に修正できない」(須貝)。強力な個をそろえたが、臨機応変に個を組み合わせ最大化させるチーム力が不足。「ムラのあるチームだった」(栗田監督)。徹底性を欠き、一発勝負では弱さを見せてしまった。 それでも今季は歴史に残る1年となった。「リーグ戦を獲るというのが今季の目標だった」(栗田監督)。昨季5冠のプレッシャーやコロナ禍による練習不足。様々な障壁を乗り越えて獲得した2年連続の関東王者のタイトル。創部以来初のリーグ戦連覇を達成した世代として歴史に名を刻むはずだ。悔しさは後輩たちが晴らす。1回戦で2ゴールを挙げた藤原をはじめ、逸材たちがひしめき合う来季。「明治としてあるべき姿は言ってきた。土台は変わらない。もっと結果を出せる明治にこだわってほしい」(須貝)。日本一奪還の挑戦者として新たなステップへ。紫紺の勇者たちの新たな航海が幕を開ける。 [土屋秋喜] 試合後コメント栗田監督――今大会を終えての感想をお願いします 「しょうがない、それが一言目です。勝負は勝つか負けるで、うちのサッカーができずに受けて立ってしまったかなという印象です。それでも選手たちは最後までよく頑張ってくれたと思います」 ――今年のチームはどういうチームでしたか 「非常にムラのあるチームだったと思います。うちはプロ養成所ではないとは何度も言ってて、プロを何人輩出したかは気にしてなくて、それよりも毎日一生懸命明治らしくっていうのが目標だったので、そこはまだまだだったかなと思います」 須貝――プロでの抱負をお願いします 「特に人間性の部分は4年間栗田監督に言われて、そこはプロでも絶対に大事になってくると思います。プレー面では結果にこだわって、チームの勝利に貢献できる選手になりたいです」 ――栗田監督への思いを聞かせてください 「本当に熱い監督で、常に自分に全力でぶつかってくれて、選手のことを本当に思ってくれている監督でした。勝ちへのこだわりとか、主将が一番厳しくなければいけない部分に対して厳しく言ってくれて、感謝でいっぱいです」 小柏――今日の試合を振り返っていかがですか 「今大会は一戦一戦勝っていくしかなくて、ベンチやセカンドチームのメンバーの思いも背負って試合をしていただけに申し訳ないと思いますし、残念です」 ――明大での4年間を振り返っていかがですか 「人生で1番濃い4年間でした。素晴らしい仲間と切磋琢磨(せっさたくま)しながら学んで、成長できたこの4年間はJリーグに行っても、その後社会人として生きていく上でも絶対に生きてくると誇りを持って言えます」 READ MORE -
藤原2発! 福山大との激戦を制し2回戦へ駒を進める/#atarimaeni CUP
サッカー 2021.01.07ついに幕を開けた#atarimaeni CUP。初戦は中国大学リーグ覇者の福山大との一戦。試合開始早々にオウンゴールで先制点を献上するも、藤原の2ゴール、佐藤凌のゴールで逆転。延長までもつれこんだ熱戦を制し、2回戦へ駒を進めた。 まさかの幕開けだった。前半10分、相手CKを早川が弾くも、ボールは味方に当たり無情にもゴールへ。リードを許し前半を終えた。「まさかこのまま」そんな空気を一変させたのは、ハーフタイムから投入された藤原だった。後半4分、P A外で持井からのパスを受けると右足を一閃。「振っていこうと思ってた」と振り返る絶妙なミドルシュートをゴール左隅へと沈めた。その後も福山大ゴールへ攻め込み、再三決定機を作るも得点には至らず。1−1で90分の戦いを終えた。 迎えた延長戦。待望の瞬間はすぐに訪れた。前半7分、P A左からの力安のシュートは相手G Kに阻まれるも「決めるだけだった」。佐藤凌がこぼれ球を頭で押し込み勝ち越し。直後に藤原がこの日2点目となる FKを沈め勝負あり。3−1で120分に及ぶ熱戦を制した。 次戦の相手は鹿屋体大を倒し二回戦へと進出した東海大。アミノバイタルカップ初戦では予想外の敗北を喫した相手だ。「同じ相手に2回やられる訳にはいかない」(栗田監督)。リベンジの思いは強い。課題だった1回戦を突破し勢いは十分。悪夢を晴らし優勝へと突き進む。 [土屋秋喜] 試合後のコメント栗田監督――今日の試合を振り返っていかがですか。 「トーナメントは1回戦が課題なので、厳しい試合になることは予想していた。天皇杯東京都予選、アミノバイタルカップ両方で1-0で負けているので、それを跳ね返せたのはチームとして大きな成長だとおもいます」――ハーフタイムの交代の意図はなんですか。 「前半のサッカーは悪くはなかったが、勝利から逆算できていなかった。もう一度勝ちから逆算して、相手が嫌がることをするための交代でした」佐藤凌――中1日で次戦を迎えますが疲労はありますか。 「相手も同じ状況で、疲労がどうこうは言ってられないので、各選手がいかに疲労を抜いて準備できるかにかかっていると思います」――東海大戦への意気込みをお願いします。 「同じ相手に2回は負けられないと思います。強い覚悟を持って、逆転勝利できた勢いに乗って臨みたいです」藤原――ゴールシーンを振り返っていかがですか。 「1点目は前半からシュートが少なかったので、とにかく振っていこうと思ってました。思いっきり振れたのがゴールに繋がったと思います。2点目はもう1点欲しい状況で、キーパーがファーサイドに寄っていたので狙っていきました」――4年生とプレーできる試合も残り少ないですがいかがですか。 「縦のつながりが強い明治で、4年生とは特にピッチ内外でたくさんのことがあったので、その思いをピッチでぶつけたいです」READ MORE -
(号外)リーグ優勝特別瓦版
サッカー 2021.01.052020年の関東大学1部リーグは、明大の2年連続6度目の優勝で幕を閉じました! 創部初の連覇。明大スポーツ新聞部では快挙を祝して特別瓦版を発行しましたので、当ページでご紹介いたします。 また、1月に行われる全国大会「#atarimaeni CUP」で明大が勝ち進んだ場合、有観客試合となる準決勝、決勝戦で配布を行う予定です。◆メイン記事◆ 昨年度覇者として戦ったリーグ戦。早大と熾烈(しれつ)な首位争いを繰り広げた中、積み上げた勝ち点は48。創部史上6度目の優勝、初の連覇を果たした。さらにJリーグ内定者も昨年度を超える12人。サッカー界からの高まる注目を背に、1月に開催される全国大会#atarimaeni CUPでも結果を残す。 王者の意地 前日に2位・早大が敗れたため連覇が確定し、迎えた最終節の桐蔭横浜大戦。前半7分にFW佐藤凌我(政経4=東福岡)のゴールで幸先よく先制するも、後半13分から22分の間に3失点を喫する苦しい展開。「このままでは終われないとギアが上がった」(栗田大輔監督)。後半34分、相手DFの背後に抜け出したFW小柏剛(商4=大宮アルディージャユース)が冷静に流し込み1点差に。さらに後半42分、再び小柏がクロスに合わせて同点に追い付いた。「焦らず同点に持ち込めたことは今後につながる」(MF住永翔・政経4=青森山田)。終盤の反撃により、3―3の引き分け。負けない王者の意地を見せた。 試練を超え 「明大は強さを毎年残さなければいけない」(FW狩土名禅・文4=桐生一)。終盤の中大戦、駒大戦の2試合では4年生が計9得点の大活躍。連覇に懸ける、最上級生の思いの強さを見せつけた。5冠を達成した昨年度との比較。そしてコロナ禍の練習ができない期間や延期日程による12月の連戦は、今年度のリーグ戦を試練の場に変えた。チーム力や日々の努力がいつにもまして重要となる1年であったからこそ「(今年度の優勝は)昨年度の優勝とは違った価値があった」(栗田監督)。プレッシャーをはねのけ手にした、創部初の連覇。明大の歴史に新たな1ページを刻んだ。 戦いはまだ終わっていない。「最後に須貝主将(DF英大・商4=浜松開誠館)を胴上げすることが目標」(小柏)。須貝は第20節の立正大戦で負傷し、今年度唯一の全国大会#atarimaeni C U Pは欠場が予想される。主将不在の中「須貝の分まで」(小柏)とチームの思いは一つだ。明大の強さを全国の舞台で。2冠達成に向け突き進む。 【萩原亜依】 ◆KIRIN 大学サッカー応援施策◆ 1月の#atarimaeni C U Pに向け、心強いサポートだ。日本代表のオフィシャルパートナーを務めるなど、サッカー界への貢献が知られるK I R I Nから、機能性表示食品『iMUSE(イミューズ)』が明大サッカー部にも届いた。独自素材「プラズマ乳酸菌」を含み、健康な人の免疫機能の維持をサポートするこの商品。「すっきりしていて飲みやすい」(住永)と、選手たちの体調管理にうってつけだ。万全のコンディションで、2年連続の日本一へ。「4年間の集大成を見せたい」(住永)。紫紺の勇者たちの最後の戦いが幕を開ける。(PR)READ MORE