
昨年の記録を超え2年連続両クラス全国へ!/関東学生秋季選手権
昨年の記録超えを果たした。台風の影響により1、2日目がノーレースとなり、試合数も絞って行われた今大会。普段と違う状況下でも総合5位と去年の成績を超える好成績を残し、両クラスともに全日本学生ヨット選手権大会(以下、インカレ)の出場権をつかみ取った。
◆10・9~10・11、10・17 関東学生秋季選手権(葉山港)
▼470級――3位
▼スナイプ級――6位
▼総合――5位
470級は、3日目の11日に計2レースが行われた。強風下でのレースとなったが、チームリーダーの武井翔太郎(営4=逗子開成)・坂本優斗(理工3=希望ヶ丘)の艇が1レース、2レースともに5位と好成績を見せる。「得意な風域でしっかり走ることができた」(坂本)。強敵・慶大に30点以上の差をつけ、470級3位と大記録を打ち出し、インカレ出場を勝ち取った。
スナイプ級の試合は17日に延期され、計3レースが行われた。川口莉子(商3=長崎工高)・織田悠輔(情コミ3=明大中野)の艇がコンビネーションを発揮。「喧嘩を乗り越えて言いたいことが言える関係になれたのが大きい」(川口)。第3レース目を13位でフィニッシュ。スピードを生かして追い抜く作戦で挑み、得点を45点に抑えた。「上位は強風でも最初から攻めていた」(織田)。まだまだ出だしの部分で課題が残るものの、スナイプ級6位に入賞し、インカレ出場が決定した。
練習量が功を奏した。新型コロナウイルスの影響もあり、新体制になって思うように練習ができない日々が続いた。「明治は他大に比べても早い段階で練習が再開できた」(二木貴大主将・理工4=星稜)。早い段階での多くの練習量が、昨年度の成績を超える形でのインカレ出場に結びついた。この結果に「良いチームになれているのでは」(織田)と部内の士気も高まっている。チーム一丸となって「全日本でも大暴れ」(二木)してみせる。
[金井遥香]
試合後のコメント
(※一部電話での事後取材になります)
武井
――今回の順位を受け止めていかがですか。
「関東で『3強』と呼ばれる日大、早大、慶大の一角に食い込めたので、全日本インカレに向けてチームとしては良い弾みになるのかなと思います」
坂本
――強風や時間帯変更の影響があったと思います。
「普段だったらレースをしないくらい風が強くて、ハードなコンディションでしたが大きなトラブルもなくやりきれました」
川口
――今回の試合で評価できる点は何ですか。
「出だしで遅れても中盤にスピードで追い抜けたということです」
織田
――今大会で出た課題はありましたか。
「上手い人は頭使って強風の中でも余裕があると思います。今後は、余裕のある走りができるように練習できればと思います」
二木
――全日本インカレに向けて意気込みをお願いします。
「全員で攻める姿勢を忘れずに、全日本でも大暴れしたいと思います」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
全日本インカレを終えて 4年生引退インタビュー 主将・二木貴大
ヨット 2020.11.2411月1日から3日にかけて行われた全日本学生選手権(以下、全日本インカレ)。明大は総合9位と悔しい結果に終わった。この大会で4年生は引退となる。今年度は新型コロナウイルスの影響により活動停止を余儀なくされたものの、いち早く練習を再開。『Never Stop Sailing』をスローガンに掲げ、勝ちにこだわり妥協しないチームを作り上げてきた。引退を迎えた現在の心境を二木貴大主将(理工4=星陵)に伺った。(この取材は11月20日に行われたものです) ――全日本インカレを振り返っていかがですか。 「目標としていた総合優勝は叶わなかったんですけど、インカレ開催地が急遽変わったりして、他の大学も同じ状況でしたが準備がままならないまま始まってしまって、不甲斐ない結果で終わってしまったのはとても悔しいです」 ――最後の大会はどのような気持ちで臨みましたか。 「本当にこれで、勝っても負けても最後だったので、個人としてはすごく楽しんでやろうという気持ちで、チームとしても攻めの意識を崩さないようにという意識で行きました」 ――最終レースが終わった時の気持ちを教えてください。 「これで4年間のヨットレースが終わったという達成感と、あと結果が残せなかったという悔しさもありました。引退を迎えて心に穴が空いた様な感じです」 ――主将としてこの1年間どのようなチームを目指していましたか。 「自分の目標としては最後に全員が笑い合えるようなチームを作ろうとしていましたが、結果を追い求める過程で、マネージャーチームと対立してしまったりだとか、やはり良い結果が残せないと笑顔にはなれないしという矛盾を抱えたうえでチームを作っていくのが凄く難しかったです」 ――今年のスローガン『Never Stop Sailing』と照らし合わせていかがでしょうか。 「もともとこのスローガンは妥協しないという意味が込められていて、練習できる環境であれば練習するという思いで作りました。やはり練習量という面に関しましては、コロナウイルスの影響で合宿が制限されてはいましたが、他の大学と比べても圧倒的に夏合宿において週6で練習したりだとか、スローガン通りに風があったら練習するという意識を持って取り組めたかと思います」 ――今年のコロナ禍での活動に対して思うことはありますか。 「やはり大学や監督のご理解があって、他の大学よりもかなり練習時間も確保できて、合宿も他の大学は制限されていましたが、最後の方、私たちは合宿の制限もなく活動させていただいたのは感謝でしかないです」 ――ヨットを始めたきっかけはなんですか。 「大学の最初の新歓で、ヨット部の先輩たちがすごくかっこよくて、自分もこんな感じになれたらいいなと思って入りました。大学から新しいスポーツを始めようと思っていて、色々な新歓に行ったところ、ヨット部の海で活動する部活というのにひかれたからです」 ――入部して感じたことはありますか。 「合宿生活での拘束時間がかなり長かったので、普通の学生生活は送れないなと思っていました」 ――先輩の存在はどのように映っていましたか。 「普通の大学生活を送れない厳しい環境で練習しているのに、それを楽しんでいるのがかっこいいなと思って、自分もそうなれたらいいなと考えていました。まあちょっと自分に酔っていましたね(笑)。他とは違うって」 ――4年間でそのような存在に近づけましたか。 「そうですね、やはりこの4年間使って今しかできないことを全力でやり切ったなという感じではあります」 ――一番成長したと思うことはなんですか。 「集団生活の忍耐力がすごくついたなと思っています」 ――この4年間で辛かった思い出はありますか。 「入部した当初、先輩と乗らせていただいたときに、自分が上手くヨットを操れなくて、すごい怒られたのがかなり辛い経験でした」 ――どのように乗り越えましたか。 「一緒に入部した一般生の同期とお互い励ましあったりして、自分たちが未来で活躍することを考えて必死で食らいついていきました」 ――楽しかった思い出はありますか。 「合宿生活が楽しかったです。家族よりも部活の同期と過ごす時間の方が圧倒的に長かったので、こんなにお互いのことを知れる人ってそんないないと思います。そういった面で良いことも悪いことも含めて、お互いのことを分かり合える生活ができたなと思います」 ――一緒に過ごして印象に残っていることはありますか。 「自分たちの同期は一緒に過ごしてはいたんですけど別に仲は良くなくて、結構全員個性的で、自分の意見を持っていて、よくミーティングとかもまとまらなくて、まとめるのが凄く大変でした」 ――同期への思いをお願いします。 「各々が自分の役割を最後まで全うしてくれて、自分が正しいと思った行動をしっかり各自がやってくれたので、本当にそれに関しては感謝ですね」 ――後輩や次期幹部への思いをお願いします。 「やはり後輩たちは自分たちの代と比べて頭が良くて、一般生が実力を持っています。他の大学と比べてスポーツ推薦ではなく一般生が活躍していて、一般生の手で高順位を取ろうとしているので、そういった面で明治のカラーがすごく出ていて、強いチームになると思っています」 ――ありがとうございました。 [金井遥香] ◆二木 貴大(にき・たかひろ)理工4、星稜、171センチ・72キロREAD MORE -
(2)全日本インカレを終えて 4年生引退インタビュー 主将・小倉晴太
ヨット 2020.01.22今年度の戦いを終えたヨット部。11月に行われた全日本学生選手権(以下、全日本インカレ)では、13年ぶりに6位以内に入り総合入賞を果たすなど、充実の一年となった。昨年度は上級生の代が不在という厳しい状況を経験しながらも、2年間、屋台骨として常にヨット部を支えてきた4年生。引退を迎えた現在の心境を主将、副将に伺った。第2回は主将の小倉晴太(法4=磯辺)のインタビューをお送りします。 ――11月に行われた全日本インカレを振り返ってみて、改めていかがでしたか。 「13年振りの総合優勝、470級のリーダーとして470級の入賞を達成して、素直に嬉しかったです。最高の終わり方ができました」 ――入賞が決まった瞬間はどんな気持ちでしたか。 「陸に帰ってきた時点では入賞しているかが全くわからなくて、確定したのが1時間半後位でした。帰ってきた時は多分入賞しているだろうと、片付けに移っていたのですが、発表された時はやっぱり嬉しかったです。決まった瞬間は実感もわかなくて、ただ表彰式で賞状を手にした時はこの4年間が報われたと思えました」 ――学生として臨む最後の大会で、個人としてはどのような気持ちで臨みましたか。 「競技自体はまだ続けるかもしれないですけど、学生としては最後のレースだったので、自然と楽しむ事できたと思います。結果が良かったので、全日程楽しむことができました。最終日に入るところで既に入賞圏内だったので、いつも通りやることを意識しつつ、個人としても一つでもいい順位で帰って来ようと思っていました」 ――好成績の要因を教えてください。 「現実的なところでいえば4年生の僕と朝倉が個人成績で10番以内に入ったことです。もちろん2番艇、3番艇も頑張ってくれました。3年連続で両クラス全日本に出場すらしていないチームだったので、2年間つくりあげたチームを信じて、大会期間中も緊張しなかったです」 ――470級は久々の全日本出場となりました。 「現実的に考えて優勝できないような位置づけだということも理解しながら、でもやれると信じて、ある意味周りからのプレッシャーはなかったと思います。最後まで自分たちのやり方を貫くことができたというのも大きいです」 ――「自分たちのやり方」とは具体的にどういったものですか。 「例えば、大会一週間前に会場の西宮に前乗りしたのですが、西宮の海って風がないんですよ。その中でほとんどの大学が練習しようとするのですが、風がなければ自分たちは海に出なかったです。だから、大会期間中もほぼ海に出ていないです。他を気にせず自分たちのやり方を最後まで貫きました」 ――全日本インカレ総合入賞はチームで追い続けてきた目標でもありました。 「もともと優勝するという目標を持っていたのですが、目標というのは達成しなければいけないものなので、今年のシーズンに入る前に、達成すること前提で入賞という方に下方修正しました。なので、ある種当たり前のことが出来たなと思います。もちろん達成感もあります」 ――上級生のいない2年間は大変でしたか。 「自分は自分のやり方を貫き続けてきたという感想です。実力がみんなよりも高い位置にあったということは自覚していたし、そのやり方が最後の最後に結果に結びついて安心しています」 ――主将に就任した際と今では気持ちに変化はありますか。 「気持ちの部分ではそんなに変わっていないですが、いろいろな部分で成長することができたと思います。大きく違うのが視野が広くなったということです。同じ勝ちたいという思いを持っていても、2年前と比べたら色々な観点からそこに結び付けられるようになったので、変化はあると思います」 ――4年間で一番辛かったことは何ですか。 「周りの部員とのモチベーションや力のギャップがある中で、周りと分かり合うことが難しかったです。どこまでが正解なのか、迷う期間も長かったです。代も毎年入れ替わる難しい環境の中で、やはりチームで勝つというのは個人で勝つより難しくて、周りを巻き込むという所が一番大変でした」 ――逆に、楽しかったことはありましたか。 「競技面で言ったらやはり成績を出した瞬間です。関東の個人で入賞した瞬間とか、最後の全日本インカレとか、自分が結果を出せたことはものすごく覚えています。あとはこの4年間を通して先輩、後輩、OB、OGと色々な方と出会って、その方達とヨット以外の時間を過ごすことが楽しかったです」 ――この4年間で一番印象に残っている出来事を教えてください。 「全日本インカレを除くなら、4年生の春の個人選手権で同期の横井と乗ったレースは結果としても良かったし、今でも印象に残っています。一般生で入ってきた同期と一緒に結果を取れたということもあり、印象に残っています」 ――苦楽を共にした同期への想いを聞かせてください。 「いろんなやり方で頑張ってくれたじゃないですけど、各自自分の役割を全うしてくれたなと思っています。上から目線みたいになってしまいますが、各自が各自のやり方で部活に貢献してくれたと本当に感じています。その部分でそれぞれ感謝の思いは持っていると思います」 ――同様に、後輩への想いを教えてください。 「3年間、共に密度の濃い時間を過ごしてきて、感謝しかないですし、チームとして僕らが抜けることでいろんな意味で大きく部が変わると思うので、自分たちのやり方を見つけて欲しいです。どう変わっていくかが楽しみです」 ――明大ヨット部の中で、これだけは誰にも負けないと言える部分はありますか。 「個人で言うと、この4年間ヨットという競技を誰よりも楽しんだという自信はあります。合宿所も素晴らしいし、のびのびできる環境もあるし、自分のやりたいことを4年間やり通すことが出来ました」 ――最後に、ヨット部に入ってよかったですか。 「もちろん、良かったです!」 ――今まで本当にお疲れ様でした。ありがとうございました! [高野順平] ◆小倉 晴太(おぐら・せいた) 法4、磯辺、173センチ・64キロREAD MORE -
(1)全日本インカレを終えて 4年生引退インタビュー 副将・朝倉史悠
ヨット 2020.01.22今年度の戦いを終えたヨット部。11月に行われた全日本学生選手権(以下、全日本インカレ)では、13年ぶりに6位以内に入り総合入賞を果たすなど、充実の一年となった。昨年度は上級生の代が不在という厳しい状況を経験しながらも、2年間、屋台骨として常にヨット部を支えてきた4年生。引退を迎えた現在の心境を主将、副将に伺った。第1回は副将の朝倉史悠(商4=日大習志野)のインタビューをお送りします。 ――11月に行われた全日本インカレを振り返ってみて、改めていかがでしたか。 「思い返してもチームとして総合入賞した瞬間というのは本当にうれしかったです。12年間ヨット競技を続けてきて、最後の4年間、同期と後輩と頑張れたのが報われた瞬間でした」 ――学生として臨む最後の大会で、個人としてはどのような気持ちで臨みましたか。 「学生として臨む最後の戦いですし、12年間、土日は毎日ヨットに乗り続けてきたので、それに一区切りをつける、自分の人生のターニングポイントのような大会だと思っていました」 ――結果についてはどう捉えていますか。 「うれしい半分、ちょっと悔しいです。470級は入賞して、僕たちのスナイプ級は惜しくも32点差で入賞を逃してしまったので、そこの点差をひっくり返せなかったのは悔しかったです」 ――最終日となる2日目はどのような気持ちで臨みましたか。 「順位を死守するというよりも、僕たちはチャレンジャーとして臨んでいたので、1レース1レース結果を求めていきました」 ――緊張はしましたか。 「初日の第1レースはめちゃめちゃ緊張しました。どんなスポーツでも入りは大切だと思うので、多少そこのプレッシャーはありました。初日が終わったタイミングでその緊張は取れました。自分たちのレベルが把握できて、そこからはチャレンジ精神を出すことができました」 ――そんな中臨んだラストレース。楽しかったですか。 「楽しかったですね。いろんな感情が出たというか、のびのびヨットに集中できました。ここまできたら同期と乗りたいと思って、4年生のクルーと乗ったのですが、やっぱり感慨深いものがありました。ヨット人生の中で一番楽しむことができました」 ――結果、明大ヨット部としては13年ぶりの総合入賞を果たしました。 「めちゃめちゃ喜びました(笑)。終わった後に抗議を受けてしまって、どの順位になるかわからなかったのですが、それが全部解消されて。入賞が決まった瞬間に同期や後輩と肩を組んで喜び合いました。あの瞬間は最高でした。今でも鮮明に、思い出すと鳥肌が立ちます」 ――全日本インカレ総合入賞はチームで追い続けてきた目標でもありました。 「途中から楽しむことを忘れないようにしました。最後は笑顔で終わりたかったですし、僕たち4年生全員が思っていたことだったので、それがいい方向に働いてくれたんだと思います。オンオフをしっかり切り替えられるようにはしました」 ――上級生のいない2年間は大変でしたか。 「大変でした。去年は自分たちが全部まとめていたのですが、何をすればいいのか正直わからなかったですし、下の人間関係もいろいろありましたから、ほぼ0の状態からのスタートでした。ただ振り返ってみて、その2年があったからこそいろんな成長を実感したし、就活で自分のことをしゃべる時でも、ここから全てピックアップできるくらい濃厚な2年間でした」 ――その中でも一番辛かったことは何ですか。 「大変だったのは部員同士でうまくいかないことがあった時です。ペア競技なので、海の上で喧嘩なんかされちゃったら、陸に帰ってきても自分も状況がわからないから介入もできないですし(笑)。あとはあれだけの人数がいましたから、そこの人間関係をどう勝ちにつなげていくかということには苦労しました」 ――逆に、楽しかったことはありましたか。 「いい意味でオンオフの切り替えができていたので、海に行けばどんな練習でも120パーセントで集中して、陸に帰ったら100パーセントでふざけていました(笑)。今思えば本当にバカなことばかりしていたなと思いますけど、それが息抜きにつながっていました」 ――この4年間で一番印象に残っている出来事を教えてください。 「自分の気持ちが変わったのは2年生の時で、その年の4年生が引退する最後の大会です。自分がものすごい足を引っ張ってしまって、全国でも8位を取るような実力のある先輩がいたのですが、その人を表彰台に上がらせる事ができませんでした。実力のなさを痛感して、その悔しさと申し訳ない気持ちは今でも覚えています。それをどうにかして変えていかなければいけないと思って2年間過ごしてきました」 ――4年間で成長できたことを教えてください。 「自分の中で、どんなことに対しても客観的に物事を捉えられるようになったかなと思っています。入部した当時は自分が強くなればいいとだけ考えていたので、他の人を見下していました。たとえ先輩であっても舐めた態度を取ってしまったのですが、そこで先輩からいろいろなことを指南してもらって、自分もそれを自分の中に落とし入れることができたので、4年生になった時にはペアやチームのことに向き合えるようになりました。そこで起こった問題に対しても、第三者からの観点で見て解決できるようになりました」 ――苦楽を共にした同期への想いを聞かせてください。 「セレクションとして入ってきて、自分と小倉は自分のことだけを考えていたので、思い返せば一般生に対して酷い扱いをしてしまったと思います。でもそれに耐えて、最終的にはチームリーダーをしていた僕たちについてきてくれたっていうのは心から感謝しています。言葉にはなかなか言い表せないですが、これ以上の人たちには出会えないと思うくらいいい人たちだと思っています」 ――同様に、後輩への想いを教えてください。 「入ってきた当初から尊敬してくれる子もいたりして、やりやすかったです。でもそこは大人数だったのでソリの合わない人もいたりしました。それでも最後引退する時に泣いて別れを惜しんでくれて、これも言葉ではうまく表せないですけど、よくついてきてくれたなと思っています」 ――ヨットという競技は好きですか。 「結局は好きですね。小5の時と中3の時に一回嫌いになった時期はありましたがそこで負けたまま終わったらダサいと思って、次の週からはすぐに復帰しました。もう1つは、ヨットをやっている自分ってかっこいいなって自負していたので(笑)、それもあいまって続けられました」 ――最後に、ヨット部に入って良かったですか。 「100パーセント良かったです!」 ――今まで本当にお疲れ様でした。ありがとうございました! [高野順平] ◆朝倉 史悠(あさくら・しゅう) 商4、日大習志野、173センチ・63キロREAD MORE