
秋リーグ開幕! 因縁のライバルと張り合う展開に/関東学生秋季1部リーグ戦
秋リーグ初戦は国士大との対戦。前半を6点ビハインドで折り返すも、ディフェンスから速攻の流れをつくった後半に得点を重ねた。最終スコアは29−29。引き分けで試合を終えた。
◆9・13~10・31関東学生秋季1部リーグ戦(開智望小学校他)
▼9・13 対国士大戦(開智望小学校)
明大29{8-14、21-15}29国士大
「国士大は因縁のライバルのような存在」(服部將成主将・法4=中部大春日丘)。昨年のリーグ戦でも引き分けた国士大。今年もやはり一筋縄ではいかなかった。立ち上がりは決して悪くなかったものの、徐々に相手の変則ディフェンスに苦戦しシュートミスを連発。6点差を付けられ前半を折り返す。後半は守りを固め、得点につなげる作戦で巻き返しを図った。思惑通りの展開となり、鍬柄拓夢(営2=熊本マリスト学園)の4得点などでついに同点に。最後まで体制を崩さず、そのまま試合は終了。昨年と同じ結果とはいえ、次戦以降への期待がかかる内容だった。
いつもより遅い新チーム始動だった。新型コロナウイルスの影響で春リーグは中止に。また秋リーグも全員がそろって十分な練習ができない状態で迎えた。それでも「選手層がとても厚くバランスの取れているチーム」(岩田圭司・営4=千葉県私立市川)と不足はない。次戦の東海大戦へ向け「精度の高いプレーを目指す」(加藤監督)。上位入賞に期待がかかる。
[波木井里紗]
試合後のコメント
加藤監督
――今日の試合の振り返りをお願いします。
「試合の立ち上がりは良かったです。しかし、ミスが続いて前半は厳しい展開になりました。後半はディフェンスシステムの変更と途中出場した選手の活躍もあり、同点まで追い付くことができました。60分通して相手を追う時間が長いタフなゲームでした」
服部
――国士大はどのような相手でしたか。
「今までずっと勝ったり負けたりを繰り返している相手なので、因縁のライバルのような存在です」
――前半は6点ビハインドで終えました。後半に変えようとした事はありましたか。
「ディフェンスを立体に変えて速攻につながりやすいシステムにしました」
岩田
――次戦の東海大戦に向け、意気込みをお願いします。
「初戦は勝利とはなりませんでしたが、前後半で修正をして結果的には良い形で終われました。今日の良い雰囲気を出だしから全員でつくれるように、万全の準備をして挑みます」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
笑顔の引退試合 4年生が最後の勇姿/紅白戦
ハンドボール 2020.10.25リーグ最終戦の中止を受け、ハンドボール部が和泉体育館で紅白戦を開催。服部將成主将(法4=中部大春日丘)、青山稜(農4=藤代紫水)、岩田圭司(営4=千葉県私立市川)、服部晃大(政経4=愛知県私立愛知)の最上級生4人が最後の勇姿を見せた。 紫紺ユニホームの4年生チームと、黄色ユニホームの下級生チームに分かれて行われた今試合。華麗なスカイプレーが何度も飛び出したかと思えば、GKの選手はフィールドプレイヤーとして出場。SNSで試合の様子を配信する選手も現れるなど、体育館はお祭り騒ぎに。「長い時間、ともに過ごしてきたチームのみんなと楽しく終われたのはいい思い出」(岩田)。終始和やかな雰囲気で、晴れ舞台を飾った。 (写真:GKの服部晃がシュートを放つ) 例年なら開催されなかった部内戦。それもそのはず、本来ならば、25日の順大とのリーグ7・8位決定戦が今年度最終戦となる予定だった。しかし、他大の選手が新型コロナウイルスに感染したことにより、23日に中止が決定。「このまま引退させたくない」と加藤良典監督のはからいにより、異例の引退試合が急きょ実現したかっこうだ。 (写真:全体での集合写真※ハンドボール部提供) 「ああ、終わっちゃったな」。服部將主将は一言、あっさりとこぼした。春季リーグ、全日本学生選手権と共に中止となり、開催された公式戦は秋季リーグのたった4戦のみ。最後の1年は決して思い描いたものではなかった。本来ならば、最もショックを受けるはずの立場。それでも「楽しんでやろう」。最上級生たちは、その姿勢を最後まで崩さなかった。競技を続ける選手も、手を引く選手も、全員が笑顔で迎えた節目の瞬間。4年間、本当にお疲れ様でした。[高野順平] ◆試合の様子をコチラにも掲載しております。ぜひご覧ください!◆試合後のコメント加藤監督――4年生は今試合をもって引退です。 「春リーグもインカレもなくなってしまい、モチベーションの部分でとても難しかったと思います。今の4年生は1年生の頃から試合に出ていた選手が多かったので、4年間試合に出て頑張ってくれたと思います」 ――明大ハンド部のOBとして、加藤さんが引退した際とも重なる部分もありますか 「人生の半分以上の時間ハンドボールをやっていた選手たちが集まっていて、社会人で続けない子たちにとってはこれがキャリアの終わりということになるので、そういった意味では感慨深いです」服部將主将――引退が決まった今の率直な気持ちを教えてください。 「楽しかったですね。自分たちらしく、4年間楽しくできました。もともとキャプテン気質でもないので、特に悔いもないです」 ――4年間で1番の思い出を教えてください。 「自分が2年生の時の秋リーグ最終戦の日大戦でブザービートを決めたことです。あの時が一番ですね。気持ちよかったです」 ――卒業後も競技を続けると伺いました。 「日本リーグのトヨタ合成で競技を続けます。僕は一歩先のステージで頑張るので、明大の後輩のみんなも優勝できるように頑張ってほしいです」 岩田――引退が決まった今の率直な気持ちを教えてください。 「2年生の頃とかはあと何年かなと思ったりもしましたが(笑)、上級生になるにつれて時間が経つのはあっという間でした。もう少しリーダーシップや4年生らしい姿を見せられた場面はあったかなとも思いますが、楽しく過ごすことができたので良かったです」 ――4年生として、最後チームに何かを残すことはできましたか。 「楽しむ姿勢です。大学は自分たちから自発的に行動を起こす場所だと思うので、そういった面で、自分たちから楽しんでハンドボールをやることは一番大事だと思います。その点に関しては、後輩達には少しは残せたかなと思っています」 服部晃――引退が決まった今の率直な気持ちを教えてください。 「いろんな気持ちが混ざっています。まずはやり切ったという気持ちもあれば、これまで携わってくれた方への感謝の気持ちもあります。チームの中心メンバーになれなかった悔しさももちろんありますし、本当にいろんな気持ちがあります」 ――後輩たちへのメッセージをお願いします。 「まずはありがとうという感謝の気持ちでいっぱいです。また、チームに対して自分はこういう行為をしてきたと胸張って最後卒業できるようにしてほしいです。その行動が正しいかではなくて、自分が正しいと思うことをして、最後卒業する時に自分はこういうことだけはしてきたと胸を張って言えるようにしてほしいです」READ MORE -
日体大に大敗 7・8位決定戦へ/関東学生秋季1部リーグ戦
ハンドボール 2020.10.19Aブロック最終戦は日体大とのカード。前半から握られた主導権を奪い返せず、最終スコアは30―42。ブロック4位で、7・8位決定戦への進出が決まった。 ◆9・13~10・31関東学生秋季1部リーグ戦(開智望小学校他)▼10・18 対日体大戦(国士大多摩体育館)明大30{12-24、18-18}42日体大○ 勝負を分けたのは前半だ。「わかっていたにもかかわらず、対応し切れなかった」(櫻井睦哉・商3=藤代紫水)。積極的に速攻を仕掛けてくる日体大に対し、なす術がないまま大量失点。攻撃でもセットプレーの決め手に欠いたまま、終わってみればダブルスコア。後半こそ18-18の五分に持ち込むも、12の点差はあまりに重すぎた。ブロック戦全4戦を終え、残した戦績は1勝1分2敗。悔しいAブロック4位で、次週行われる7・8位決定戦へ進むこととなった。(写真:センターで先発した大畠洋斗(政経3=法政二)) 春リーグ、インカレと続々と戦いの場が失われていった中で、各大学に与えられた公式戦は今リーグの全5戦のみ。たった5戦、されど5戦。モチベーションが下がろうとも、各自でトレーニングをこなしながら準備を続けてきた。「秋のリーグ戦だけでもできてよかった」(加藤良典監督)。目標に掲げた5位以内への道は絶たれたが、このチームで戦うかけがえのない時間を過ごしてきた。(写真:攻撃のアクセント役・清水裕翔(営2=氷見)) 次戦の順位決定戦で今年度最後の公式戦を迎える。4年生にとっては明大でのプレー、ひいては競技人生の集大成の場だ。「悔いの残らないように全力で挑みたい」(岩田圭司・営4=千葉県私立市川)。笑顔で締めくくる。[高野順平]試合後のコメント加藤監督――速攻を受ける場面が多かったように見えました。 「ミスからの逆速攻が多かったです。シュートミスもパスミスも含めて自分達のミスから失点が多かったと思います。特に、前半はちょっと多すぎました」 ――次戦の今年度最終戦への意気込みをお願いします。 「4年生にとってもラストゲームなので、しっかり勝って終われるようにしたいです。春リーグもインカレも無くなってしまったので、せめて秋だけでも勝って終わりたいです」。岩田――次戦が明大の4年生としてのラストゲームになります。 「中学から競技を続けてきて、10年間の集大成でもあります。このチームでハンドボールができるのも最後なので、悔いの残らないように全力で挑みたいです」。 ――「ハンドボール」という競技は好きですか。 「もちろんです。やっぱりやっていて楽しいし、走る、飛ぶ、投げるといった要素が詰まっていて、他の競技にはない魅力がたくさんあると思っています。競技はこれからも続けたいと思っています」 櫻井――速攻を受けてからの戻りが遅かったように見えました。 「そこはチームとしての課題です。前の試合で早大に負けた時もそうでしたが、ミスからの戻りを疲れてしまってこなせませんでした。全員で理解しているつもりでしたが、まだまだ修正できていないのが現状です。次戦からは修正します」 ――4年生は櫻井さんにとってどのような存在ですか。 「遊びにも連れてってもらったりと、チーム内外でもたくさんお世話になっているので、その気持ちに応えたいと思っています」READ MORE -
小さなミスから手痛い黒星に 秋リーグ初の敗戦/関東学生秋季1部リーグ戦
ハンドボール 2020.10.12秋季リーグ3戦目は早大との対戦。前半はいい流れで3点差を付け、15―12で終えた。しかし、後半から相手の速攻に苦しみ、27―30で惜敗。秋リーグ初の敗戦となった。 ◆9・13~10・31関東学生秋季1部リーグ戦(開智望小学校他)▼10・11 対早大戦(開智望小学校)明大27{15-12、12-18}30早大〇 エースの活躍に会場が沸いた。前半は可児大輝(政経2=中部大春日丘)が素早い動きで相手ディフェンスを突破し、得点を量産。ディフェンスでも強いフィジカルを生かし、反撃を狙う早大セブンを制圧した。「いいリズムで得点を取れて」(高橋海・営3=法政二)、3点の余裕を持って前半を終えた。 しかし、後半に入るとチーム全体のディフェンスが揺れ始める。「相手のペースに飲まれてしまった」(岩田圭司・営4=千葉県私立市川)。18分台からは逆転を許し、前半とは一転、苦しい戦いに。シュートミスも増え、最終的には国土大戦の6回、東海大戦の8回に比べても著しく多い13回のシュートミスを記録。なんとか食らいつくも試合終了の4分前から3点を許し、27-30で敗れた。 今は前だけを見る。現在Aブロック2位につける明大。一週間後には、昨年度春秋リーグともに敗れた日体大との対決が行われる。「勝ちにこだわりたい」(可児)。勝利への執念を持って、さらなる跳躍を目指す。 [ソル ヨンファン] 試合後のコメント加藤監督――今回のチーム構成で最も重点的に考えた点はどこですか。「シュートを打った後と、ミスの後のバックチェックを徹底することに重点をおきました」 岩田――今試合を振り返って、いかがでしたか。「前半はディフェンスの足も動き、セットオフェンスでも点が取れて、明大のペースに持ち込めていました。後半は攻めから守りに向かうことが徹底できず、相手のペースに飲まれてしまいました」 高橋――後半に失速した理由はどこにありますか。「相手の持ち味である速攻に対しての戻りが、ミスが続いたことにより遅くなったしまったためです。また、勝負所でシュートを打たせるディフェンスができなくなってしまったことだと思います」 可児――ご自身の活躍を振り返っていかがでしたか。「個人としては流れをつかめるところでのシュートミスが多かったので、エースとして決め切れる選手になりたいです」READ MORE