強すぎる明大!木村V&小森・深町が3位/全日本学生個人選手権
学生個人の日本一を懸けて行われた今大会。準々決勝と準決勝で明大対決も見られ、木村柊也(文1=関西福祉科学大学)が優勝した。また、小森彪楽(文3=桜丘)と深町雅也(法2=朝倉)が3位と、明大の強さを遺憾なく発揮した。
◆10・20 全日本学生個人選手権(千種スポーツセンター)
▼男子の部
木村――1位
小森、深町――3位
佐藤、岡崎――4回戦敗退
太田、小和野、佐々木、田畑――3回戦敗退
大谷――2回戦敗退
▼女子の部
小野塚――2回戦敗退
前田、久芳、平井――1回戦敗退
一瞬の差が勝負を分けた。準決勝に進んだ小森に相対するのは龍谷大の冨永一希だ。互いに繰り出す打撃は全く同時に突き刺さった。しかし審判が高く掲げた旗の色は、右フックを放った冨永の白色。ここでは取り逃がしたが、突きの一本までの距離は近い。今度こそ取り返そうと間合いを詰めた瞬間「うまく抜かれて」小森の胴に重い一打が決まった。
昨年はベスト8、そして今年は3位。「負けは負けだから悔しい」。それでも6月の全国選抜と比べて「成長している」。練習中から課題だった突きを重視し、今回も得意の前蹴りをあえて封印して準決勝まで勝ち上がってきた。勝利にはあと一歩届かなかったが、確実に進化を続けている。
体格差をものともしなかった。より一層の緊張と興奮で迎えた決勝戦。冨永を迎え討つのは明大対決で深町を制した木村だ。この二人、同校出身の同期であり互いの手の内は知れている。「先にミスした方が負ける」。試合開始直後から蹴りで間合いを詰めると一回りも大きい冨永と組み合い、素早く投げて一本。相手の拳法をするスキを与えない。ところが2本目への気持ちが先行しすぎたか、狙ったハイキックを冨永に取られて1-1に。両者譲らない展開が続くかと思われたが、試合再開直後に「反射的に動いた」。強烈な左フックが食い込み木村が優勝を決めた。
団体戦の東日本大学選手権ではまさかの敗北を経験した木村。しかしその経験が集中力を高めた。高村潤監督に天才と言わしめるだけの能力を、若干1年生での日本一という形で示して見せた。
強すぎる明大を披露した。関西の強豪校も参加する中ベスト4のうち3枠を明大が占めた。ベスト8入りが2人だった昨年と比べて飛躍を遂げた。史上初の府立(団体インカレ)8連覇に一点の曇りもない。
決勝戦で冨永を圧倒する木村
[田崎菜津美]
試合後のコメント
木村
――今回の大会で唯一冨永選手から一本取られました。
「正直ハイキックを取られて一本取られるというのは高校からずっとありました。そこで我慢してパンチに切り替えれたらいい試合をできたかなと思うのですが、あそこで蹴りを入れたら富永も待っていたので、一本取られてしまいました」
――今日良かったところはありますか。
「1番は自分の拳法をしたことです」
深町
――パンチが決まった大会でした。
「今回はパンチで取れたので、めちゃくちゃ嬉しかったです。府立でもパンチで取れるようにしたいです」
小森
――準決勝を終えてお気持ちを教えてください。
「相手が団体戦の選抜の龍谷大戦での相手と同じで、前回よりは善戦出来たとは思います。でももっと自分のレベルを上げて、府立も決勝までいけば当たると思うのでそこに合わせていきたいです」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
勝負を分けた1本の差 府立8連覇の夢ついえる/第64回全日本学生選手権
拳法 2019.12.02勝敗を分けたのは紙一重の差だった。8連覇を懸けて挑んだ今大会。佐藤メイジは幾度となく困難を乗り越え、決勝へ。対するは昨年も決勝で対戦した、龍谷大。両者一歩も譲らず、3―3で勝敗は佐藤力哉主将(文4=桜丘)に託された。互いに1本を取り合う拮抗(きっこう)した展開になるも、最後は上段蹴りを浴び無念の敗北。あと一歩のところで優勝を果たせなかった。 ◆12・1 第64回全日本学生選手権(エディオンアリーナ大阪)〈男子〉▼明大――2位 〈女子〉▼明大――ベスト8 王者としての戦いが始まった。松本メイジが成し遂げた驚異の団体インカレ7連覇。佐藤メイジは先輩たちの思いを胸に、前人未到の8連覇という偉業を懸けた戦いに挑んだ。最初の山場は中大と準々決勝。代表戦にもつれ込むと明大からはルーキー・木村柊也(文1=関西福祉科学大)が選出された。「心の準備ができていなかった」と、思わぬ大役に驚くも「先輩のために勝ちたかった」。相手に1本も許さず、期待に応えた木村の活躍で中大に勝利。準決勝で同大を抑え、昨年と同じく龍谷大との決勝戦となった。 最後までどちらに勝利が転ぶかわからない、死闘となった。明大が1勝すれば、今度は龍谷大が取り返してくる。一進一退の攻防を繰り返し、遂に3ー3で迎えた大将戦。チームの優勝は佐藤主将に委ねられた。「上手くいった」と、渾身のアッパーが決まり、幸先良いスタートを切る。だが「プレッシャーを感じてしまった」。歴代主将が積み上げたインカレ7連覇。その重みは容赦なく佐藤主将に降り注いだ。最後まで粘り強い拳法を見せるも、遂に面への上段蹴りを浴び試合終了。それでも「悔しいけど、やり切った」(佐藤主将)。準優勝という輝かしい成績を収めた。 今大会を機に4年生は引退し、小森彪楽(文3=桜丘)を主将とした新たな世代が始動する。「来年は小森を中心に、自分たちができなかった優勝をつかんでほしい」(佐藤主将)。「先輩方に代わって次こそは優勝旗を取り返したい」(小森)。明大に立ち止まっている時間はない。来年は王者ではなく、チャレンジャーとして。今年の雪辱を晴らすべく、1からの挑戦が始まる。 [久野稜太] 試合後のコメント高村潤監督――佐藤主将はどのような主将でしたか。 「昨年は府立に出ませんでした。また優しすぎる、気持ちの面で弱いところがある中、主将になってから成長し、リーダーシップを発揮してくれました」 佐藤主将――4年間を振り返っていかがですか。 「高校を卒業して違う大学に入っていた自分、高校を卒業して就職していた自分と、この明大で4年間しっかり卒業できた自分がいたとして、比べた時にどっちが優秀というか良い人物かっていうのは歴然としているのではと思っていて。この4年間ですごく色々な先輩方の温かさを感じ、そして楽しいかわいい後輩に恵まれ、正直言葉では表せられないくらいの4年間であったなと思います」 小和野晃槻(法4=青翔)――同期としての佐藤主将はどのような存在でしたか。 「自分の中ではすごい強く、一歩先を行かれている気持ちがあって。あいつがいたから自分も頑張ろうって思えたし、すごく刺激をもらいました」 小野塚萌(国際4=栃木女子)――今日の試合を振り返っていかがですか。 「今日は次の試合がないので後悔だけはしないように、って思って臨みました。最後負けた試合は、前の試合しんどかったのもあって、満足して気持ちが切れたのもあるので。少しだけ後悔していますが、4年間の全てをぶつけられた感じがしています」 佐々木智充(政経4=逗子開成)――今日の試合を振り返っていかがですか。 「3年生まで府立では試合に出られなくて、ずっとスーツを着て裏方をやっていたのですが、今年は試合に出られて勝利に貢献できたのですごく良かったです」READ MORE -
因縁の中大戦を制し、堂々の男子5連覇達成/東日本大学選手権
拳法 2019.10.07府立(団体インカレ)と同じ7人制の団体トーナメント。準決勝まで危なげなく勝ち進めて中大との決勝戦へ。先鋒、次鋒が連敗を喫するも、参鋒の深町雅也(法2=朝倉)が流れを取り戻す。勢いに乗った明大はその後5連勝を挙げて優勝を果たした。 ◆10・6 東日本大学選手権(日大百周年記念館)▼明大――1位◆10・6 東日本大学女子選手権(日大百周年記念館)▼明大――3位 2年生2人の活躍で試合を手中に収めた。見据えていたのは決勝の中大戦だ。明大が苦汁を飲んだ全国選抜で優勝した中大を、府立を前にした今試合で確実に落としたい。ところが先鋒が倒れ、次鋒は9月の全日本総合選手権で日本一となった木村柊也(文1=関西福祉科学大学)がまさかの敗北で0-2に。 迎え討つのは参鋒・深町。全国選抜の龍谷大戦でも0-2で迎えた中堅戦を勝ち切れなかった。「ここで勝ってやろう」。悔しさ込めた突きで相手の隙をつくると、渾身の胴蹴りで一本。明大に流れを引き寄せた。 深町に続く中堅・大谷六樹(文2=大阪商大堺)は、10センチ以上背の高い中大の伊藤弘海に冷静に対峙した。まずは開始4秒、胴蹴りで一本。「狙い通りにいけた」。一本を取られた後、組みで倒されかける場面もあったが、「ここが踏ん張りどころ」とこらえて上段に鮮やかな面突きを決める。体格差を乗り越えるための練習が、ついに実を結んだ。 「チームとして勝てた」(佐藤力哉主将=文4・桜丘)。連敗から巻き返し、主将対決も制して5連勝。逆境からつかんだ優勝は、1つにまとまった明大の強さを物語っている。目指すは府立8連覇。そこから見える景色は明大だけのものだ。 [田崎菜津美]試合後のコメント 高村潤監督――試合を振り返っていかがでしたか。 「決勝は5勝2敗ですが、中身を見ると僅差だなと。楽観できる内容ではないです。龍谷大さんも含めて、中大と明大は三つ巴。どこが勝ってもおかしくないというのは間違いないので。ただ府立までのあと1ヶ月で、もう一段上に行けると気を引き締めていきたいという風に思っております」 佐藤主将――生駒(中大)さんへのリベンジを達成しました。 「絶対に大将は生駒でくると思っていて。僕が最後に負けて優勝するのと勝って締めてっていうのはチーム全体に与える影響も違うと思ったので、素直に嬉しくて、ガッツポーズが出てしまいましたね。あの時は熱くなってしまいました(笑)」 大谷――開始すぐの胴への一撃について教えてください。 「始まってすぐに胴を蹴ろうっていうのは決めていて、狙い通りに決まってからは『自分、勝てるな』と思いました」 ――ご自身の持ち味を教えてください。 「身長がそこまで高くないので、パンチと蹴り主体の拳法だと思います」 深町――チームカウント0-2で迎えたプレッシャーはありましたか。 「ありました。選抜の時があったおかげで今回勝てたと言ってもいいと思います」 ――個人インカレに向けてお願いします。 「東日本は後輩の木村に負けたので、全国優勝して今度は、今度こそは勝てるように頑張ります」 READ MORE -
段の部1位2位を明大が独占 木村圧巻のV /第32回東日本学生個人選手権
拳法 2019.07.01段の部、級の部、女子の部に分かれて争われる今大会。一年木村柊也(文1=関西福祉科大)が決勝で同じく明大の先輩である小森彪楽(文3=桜丘)相手にストートで勝利し、大学初優勝。一方女子の部では決勝へと小野塚萌(国際4=栃木女子)が駒を進めたが、延長へともつれ込み、惜しくも一本を取られる悔しい結果となった。 ◆6・30 東日本学生個人選手権(中大多摩キャンパス第一体育館)▼段の部 木村――1位 小森――2位 小和野、深町――ベスト8 田畑、岡崎――ベスト16 佐藤、福岡――3回戦敗退 佐々木、井川、太田、泉水、玉置――2回戦敗退 小林、渡邊――棄権▼級の部 吉岡――ベスト16▼女子の部 小野塚――2位 永岡――ベスト8 久芳――1回戦敗退前田、林――棄権 ルーキーとは思えない力強い拳法を披露した木村。初戦から3回戦まで1分もかからず相手から2本を素早く取り、危なげなく勝利する。順調に勝ち進んで準々決勝の相手は先輩である深町雅也(法2=朝倉)。「正直1番対戦したくなかった」と普段一緒に練習している先輩相手になかなか一本が決まらず。しかし残り時間30秒を切ると、遂に相手を押し倒し一本を先取。そのまま逃げ切った。続く準決勝の相手は183センチ、107キロの伊藤弘海(中大)。この試合は唯一相手に一本を献上した。それでも粘り強く戦い、一本をもぎ取ると、「ずっとタイミングを狙っていた」と、狙いすまされた突きで相手を制した。決勝は準々決勝と同じく先輩である小森と対戦。「負けないように自分から攻めていった」と果敢に木村に攻撃を仕掛ける。激しい打ち合いを見せたが、最後は突きで2本目を奪い、木村が1年ながらに優勝を手にする。 女子の部では2連覇を狙う小野塚が決勝の舞台に立った。互いに攻め立てるも両者とも決定打に欠け、延長戦へ突入。「予選に比べて強気で攻めることができた」と、積極的に攻撃を仕掛けるも、相手の蹴りが入り、あと一歩のところで優勝を逃した。 佐藤メイジの層の厚さを見せ付けた試合だった。ベスト8以上に4人も進出。「男子は木村、深町、小森をはじめとした若手が今年の軸なので頑張ってくれていた」(高村潤監督)と今大会では特に若手の活躍が目立った。次の大会ではさらなる飛躍を期待したい。 [久野稜太] 試合後のコメント佐藤主将――今大会を振り返っていかがでしたか。「4年生は一本取りきれないというのが課題にあると思います。あとは木村が優勝、小森が準優勝という結果で後輩がすごく頑張ってくれた大会だと思います。あとは後期しかないので集大成を見せるくらいの気持ちでいきたいです」 高村潤監督――木村選手の印象について何かありますか。 「高校の時から見ているのですがここにきてまたよくなっていますね。蹴りと組みは元々いい選手です。中央大の伊藤に勝ちきれたのは素晴らしいと思います」 小森――準決勝という結果についてどのように考えていますか。「結果的に最後負けてしまったのですが、今年の選抜の結果から見ると成長できた部分はあるかなって思います。でももうちょっとパンチでも取りきれたらという課題も見つけられました」 木村――課題は見つかりましたか。「拳法が粗くなっていくので、どんな時でも冷静に戦えるようになれたらもっと強くなれるかなと思います」 小野塚――今後への意気込みをお願いします。「自分で自信もって自分は強いと思えるよう力をつけたいです」 READ MORE