
絶対王者・早大にストレート負け 勝負は3位決定戦へ/全日本大学男子選手権
中大に快勝し迎えたインカレ4戦目。準決勝には今年度ここまで3冠の早大が立ちふさがった。1セット目を22―25で落とすと、第2セット、第3セットも続けざまに落とし、あっという間に決着。ここまで好調を維持していただけに悔しいストレート負けとなった。
◆11・26~12・2 全日本大学男子選手権(大田区総合体育館他)
◆12・1 早大戦(大田区総合体育館)
明大0{22―25、23―25、19―25}3早大◯
<スターティングメンバー>(ローテーション順)
OH小松一哉(政経3=雄物川)、MB三輪大将(政経1=高川学園)、S上林直澄(法2=東亜学園)、OH(アウトサイドヒッター)鎌田佳朗(法3=東亜学園)、MB松田海飛(文2=愛工大名電)、OP池田颯太(営2=松本国際)、Li小川智大主将(政経4=川崎橘)
第1セット、序盤こそリードされるが中盤は松田を中心としたブロック陣が躍動し、一時は逆転に成功。しかし激しい攻撃の応酬に力負けし最後は22―25。善戦を見せたもののセットを落とした。
地力の差を見せつけられた。なんとか1セット目のハンデを払拭(ふっしょく)したい明大だが、王者はそう簡単に崩れない。「チームとしてはいい形だったが上をいかれた」(松田)。それが最も顕著に表れたのは第2セット中盤。17―16と1点リードで迎えた場面で、相手のサーバーは村山豪(早大)。対する明大は今年度三つのリベロ賞を獲得した小川に元リベロの小松、守りの要・鎌田と完璧な布陣で相対した。だが村山が放ったジャンプサーブは誰の手にも触れない。瞬く間に2本のノータッチエースを取られ、逆転を許した。「リベロとしてはやっていけないミスで悔しい」(小川)。その後も早大の猛攻を止められず第2セット、第3セットを献上。秋季リーグを勝ち抜いた「守りの明治」をいとも簡単に上回られた。「1年間打倒早大でやってきたが勝てなかった」(鎌田)。思いはどうしても届かなかった。
泣いても笑ってもこれで最後だ。3位決定戦の東海大戦を終えると4年生は引退。今年1年チームを引っ張り続けた小川とプレーすることも無くなる。「とにかく勝って4年生を送り出したい」(池田)。来年5月の黒鷲旗のためにも勝利は必須条件となる。どうせこれで終わりなら、最後はせめて笑顔で終わりたい。
[島田雄貴]
試合後のコメント
鈴木康時監督
――実際に早大とやってみていかがでしたか。
「もう1、2点取れればうちの流れでやれるところはありましたけれど、早大もさすがにそうはさせないという感じでしっかり切ってきて、流れが切れなかったのは残念な結果でした」
小川
――出来はいかがでしたか。
「自分たちのバレーができなくて負けたというよりは、普通に早大の方が強かったという感じでした」
――サービスエースを取られた場面はいかがでしょう。
「一つ左の佳朗の方に行っていたので、ケアにいこうと思ったら、ちょっと早く動き過ぎたなというのはあって、一歩逆を突かれてやられたので、あれはリベロとしてはやってはいけないミスで、悔しいなという気持ちはあります」
――明日は大学最後の試合になります。
「最後になるので楽しく勝てるように頑張りたいと思います」
小松
――今までのチームと決定的に何が違ったでしょうか。
「終盤の勝負ってとこでこっちが取り切れないのに対して勝負どころで取ってくるなと。そういう1点、それは1点かもしれないけどそれが積み重なって、明大と早大の差になったのかなと思います」
――明日の試合に向けて抱負をお願いします。
「勝つことが来年の自分のチームにもつながると思うし、何より4年生にとってもいい気分で終われるためにもしっかり勝って終わりたいので頑張りたいです」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
4年生飯田が決めた! 4年ぶりインカレ3位入賞/全日本大学男子選手権
バレーボール 2018.12.03今年度最後の試合を勝利で飾った。大会最終日の3位決定戦の相手は東海大。第1セットこそもつれたものの、その後の2セットは自分たちのバレーを展開。今年度の明大バレーの総決算ともいえる内容でストレート勝ち。2014年大会以来となる3位入賞を果たした。 ◆11・26~12・2 全日本大学男子選手権(大田区総合体育館他) ◆12・2 東海大戦(大田区総合体育館) ◯明大3{30-28、25―18、25―15}0東海大 <スターティングメンバー>(ローテーション順) OH(アウトサイドヒッター)鎌田佳朗(法3=東亜学園)、MB松田海飛(文2=愛工大名電)、OP池田颯太(営2=松本国際)、OH小松一哉(政経3=雄物川)、MB三輪大将(政経1=高川学園)、S上林直澄(法2=東亜学園)、Li小川智大主将(政経4=川崎橘) 集大成にふさわしいプレーを見せた。失意のストレート負けから一夜明けて、迎えた3位決定戦。相手は秋季リーグでマッチポイントから敗れた東海大。「明治らしくやる」(小川)と選手たちは気持ちを切り替えて試合に臨んだ。第1セットはお互いにサイドアウトを取り続け、東海大が先にセットポイントを握る。しかし、ここから粘るのが今年度の明大の真骨頂。4度のセットポイントをしのぎ、小松のバックアタックを皮切りに連続得点でリードを奪う。最後は松田がAクイックを決め、逆転で第1セットを先取した。第2セットに入っても勢いは止まらない。池田の2連続サービスエースで5―1と点差を広げると、ここで相手のエース・新井雄大(東海大)をシャットアウト。チームカラーである爆発力をいかんなく発揮し、第2セットも取り切った。 粋な計らいが待っていた。第3セット、23―15とリードして迎えた場面。小松に代わってコートに入ったのは4年生の飯田翔流(政経4=聖隷クリストファー)。飯田のファーストタッチでマッチポイントを握ると、ラストボールは飯田のもとへ。万感の思いを込めたボールが相手コートにたたきつけられ、勝負あり。1年間小川を支えた副将の一発が試合を決めた。「本当に濃くて楽しい1年間だった」。試合終了後、そう語った飯田の目には涙が浮かんでいた。 インカレ優勝を合言葉に戦ったこの1年。2年連続インカレ3回戦敗退のチームは見違えるように強くなった。来年度も小川以外のスタメンが全員残る。「来年はしっかり早大に勝ってほしい」(小川)。託された思いを胸に来年度こそ打倒・早大、その先に見える大学日本一へと突き進む。 [前田拓磨] 試合後のコメント 小川 ――主将としての1年はいかがでしたか。 「よくみんな苦しかったとか、そういうこと言うんですけれども、チームとしての構成を考えるとか、そういうのは全然苦しくなくて、むしろどんどん良くなったり、悪くなったりした時に自分で改善した時に自分自身も成長できたので、そういうところはすごく良かったと思います。何よりチームをつくるのが難しいというより、勝負に勝つのという方が難しいので、どうやったら勝てるかを考える方が苦しかったですね」 飯田 ――試合後、涙を流されていましたが。 「学生バレーがこれで終わって、最後の1年間小川が居ない時、僕が一応副将なので練習メニューとかも考えて、割と最後の1年は悩みました。それでも最後決めることができて、報われたと言ったら変ですけど、うれしかったのでそれで泣いちゃいましたね」 池田 ――来年に向けてはいかがでしょうか。 「来年からは上級生という括りで、今年までは下級生だったのでとにかくプレーという意識だったんですけど、来年からは上級生としてコートに立つことになるので、チーム全体を見て声かけのできる選手になりたいと思います。あとは今年エースとしての力不足を感じる試合が多かったので、頼られるエースは池田だと誰が見ても言われるような選手になりたいと思います」READ MORE -
中大から4年ぶりの白星! 逆転勝ちでベスト4入り/全日本大学男子選手権
バレーボール 2018.11.30悲願の日本一まであと2勝だ。準々決勝の相手は2014年度秋季リーグ戦以来勝利のなかった中大。1セット目こそ奪われたものの、2セット目以降は拾ってつなぐ粘りのバレーで逆転勝ち。3年ぶりとなる準決勝進出を決めた。 ◆11・26~12・2 全日本大学男子選手権(大田区総合体育館他)◆11・30 中大戦(墨田区総合体育館メインアリーナ)◯明大3{22-25、28ー26、25ー20、25ー23}1中大 <スターティングメンバー>(ローテーション順)OH(アウトサイドヒッター)鎌田佳朗(法3=東亜学園)、MB松田海飛(文2=愛工大名電)、OP池田颯太(営2=松本国際)、OH小松一哉(政経3=雄物川)、MB三輪大将(政経1=高川学園)、S上林直澄(法2=東亜学園)、Li小川智大主将(政経4=川崎橘) 激闘を繰り広げた。準々決勝の相手は小川たち4年生が入部以来、勝利のなかった中大。今年度も東日本学生選手権の準決勝で敗れ、決勝進出を阻まれた因縁の相手だ。1セット目は14-8と序盤こそリードを奪いながらも、相手のブロックと都築仁(中大)の打点の高いスパイクに苦しみ逆転でセットを落とす。それでも「これまでは苦手意識があったが、今年は違う」(小川)、2セット目へ向け気持ちを切り替えた。 ルーキーが大仕事をやってのけた。第2セットは終盤までもつれる激しい展開に。しかし、このセットも23-24と中大に先にマッチポイントを握られる。ここでピンチサーバーに松本大翔(法1=埼玉栄)を起用。その松本のサーブは相手レシーブの間を切り裂くノータッチエース。「緊張しすぎて何も考えていなかった」(松本)と語るものの、土壇場で力を発揮できる勝負強さは本物だ。「流れを変え、勝利に貢献できるように」(松本)と昨日の試合終了後も学校に戻り、サーブ練習を繰り返した成果が発揮された。このサーブで勢いづいた明大は激しいラリーを制し、28―26と逆転でセットを奪取。セットカウント1―1のタイに持ち込んだ。チームの窮地を救った松本 スーパールーキーの進化が止まらない。勢いそのままに3セット目もリードする展開。終盤22-19では三輪の普段よりも少し高い打点からコート奥を狙うAクイックでワンタッチを奪い得点。「今までは使えていなかったが、自信がついてきたので使い始めた」(上林)と、厳しい相手のマークに遭う中で、新たな攻撃パターンを見出した。さらに4セット目のマッチポイントでは少し体を流しながらのAクイック。「うまく打ち分けられている」(三輪)。秋季リーグ戦でスパイク賞を獲得したルーキーの成長が著しい。三輪の活躍もあり、3、4セット目も奪って逆転勝利。中大から4年ぶりとなる勝利を収めた。 決戦の時だ。準決勝の相手は今年度4冠と大会連覇を目指す王者・早大。「僕たち一人一人よりも技術や実力も高く、組織力も高いチーム」(小川)。それでも秋季リーグ戦ではフルセットの激闘を演じるなど、決して敵わない相手ではない。「ずっと早大を倒すことを目標にやってきて、みんな勝つビジョンは見えている」(小松)。今試合で見せた持ち前の爆発力で王者を倒し、55年ぶりとなる決勝の舞台へ進みたい。 [大西健太] 試合後のコメント鈴木康時監督――特に本日良かったプレーは何でしょうか。「全般的にレシーブ、つなぎは集中して拾ってつなぐことができていたので、うちはご存知の通り大砲はいませんけれど、とにかくつないでつないでといけば、少しでも勝利が見えてきます」 小川 ――本日の試合を振り返っていかがですか。「今日は相手が中大で僕は4年間勝てていなかったので、苦手意識がありましたけれど、今年のチームが始まってから、そこまで苦手意識がなくなって、自分たちのバレーをすれば勝てるとわかっていたので、自分たちのバレーをやって勝てたので、とても良かったと思います」小松 ――早大戦に向けて意気込みをお願いします。「これで最終日までは残れるようになったので、まずは(小川)智大さんとバレーができるのもあと2日しかないから、まずはなによりバレーを楽しむこと。その上でやっぱり勝って日本一になるためには大一番になると思うから、とにかく全力を尽くして頑張りたいと思います」 池田 ――4セット目リードしている場面で声かけをされていましたが。「2セット目取り返してやっぱりほっとする部分があって、相手も雰囲気が落ちていたので、相手に合わせてグダグダ行くのが一番怖かったので、それで東日本も中大に負けているのが頭の中にあったので、意識はしていないですけど『自分たちのことをやろう』という言葉が自然と出ました」 上林 ――どのようなトス回しを意識されましたか。「最初はいろいろな人に上げて、1セット目で全員の調子をみて、みんな調子良かったので、その中で一番決まっていた三輪と池田を中心に、小松さんも決まっていたので、その3人を中心に、でも固まらないようにということを意識してやりました」 三輪 ――終盤にトスが上がることも多いですが。「終盤になっても相手のマークが外れないので、いつでもトスが上がってきていいように考えています」READ MORE -
慶大をストレートで下す 3年ぶりベスト8進出/全日本大学男子選手権
バレーボール 2018.11.293年ぶりの8強入りだ。3回戦の相手は同じ関東1部リーグ所属の慶大。激しい戦いも予想されたが、明大は3セットで一度もリードを許すことなく快勝。盤石な試合展開で準々決勝へと駒を進めた。◆11・26~12・2 全日本大学男子選手権(大田区総合体育館他)◆11・29 慶大戦(墨田区総合体育館サブアリーナ)◯明大3{25―22、25―15、25―19}0慶大 <スターティングメンバー>(ローテーション順)OH(アウトサイドヒッター)鎌田佳朗(法3=東亜学園)、MB松田海飛(文2=愛工大名電)、OP池田颯太(営2=松本国際)、OH小松一哉(政経3=雄物川)、MB三輪大将(政経1=高川学園)、S上林直澄(法2=東亜学園)、Li小川智大主将(政経4=川崎橘) 最初の難関を乗り越えた。3年ぶりのベスト8を懸けた3回戦の相手は関東1部最下位の慶大。試合は池田の連続ブロックなど、5連続得点で幕を開ける。第1セットは攻撃の口火を切った池田の8得点もあり、幸先良く先取。2セット目からは鎌田などレフトからのスパイクも増え、相手にブロックの的を絞らせなかった。1、2回戦で不安を残した鬼門の第3セットも慶大を圧倒。「展開としては完璧だった」(小川)と納得の試合運びで、ストレート勝ちを収めた。ブロックが光った。この試合ブロックでの得点は11点。この得点以外にもワンタッチから切り返すなど、終始相手のサウスポーエース・富澤太凱(慶大)を封じ込めた。「全体を通してブロックの効果があった」(鎌田)。左利きの谷口渉や194センチの長身スパイカー・都築仁を擁する中大との大一番に向け、自信を深める結果となった。 厳しい戦いは続く。準々決勝の相手は中大。6月の東インカレの準決勝、秋季リーグとフルセットの末に敗れた因縁の相手だ。それに加えて、現4年生が入学してから中大には1度も勝てていない。それだけに「負けっ放しは嫌」(鎌田)と選手たちの気合も十分。宿命の相手にリベンジを果たし、王者・早大への挑戦権を得る。 [前田拓磨] 試合後のコメント小川――今日はレフトのカットインからの攻撃やバックが目立ちました。 「慶大がコミット(ブロック)で飛んできたので、そこを分かっていたのでそこを利用して逆を突いたという形でした」 ――明大のブロックはいかがでしたか。 「ブロックはかなり良かったんじゃないかなと思いますね。明日の中大にオポジットで左利きもいるので、同じ形ではめ込めばそこまで難しい試合にならないかなと思います。今日は中大を見据えてのいい試合だったんじゃないかと思いました」 鎌田――ブロックはいかがでしたか。 「全体を通してブロックの効果もありましたし、シャットもいい所で出てくれたので良かったと思います。2セット目でクイックを抑えたのが、相手からしたら使いづらかったのかなと思うので、補助のスパイカーからつぶして、最後サイドのエースと勝負するという展開に持っていけたのは良かったと思います」 ――明日以降への意気込みをお願いします。 「打倒早大でやっていますし、中大も今の4年生から勝っていないので、最後の最後4年生を勝たせたいですし、自分としても負けっ放しは嫌なので、明日、あさって、しあさってと勝って優勝したいと思います」 池田――中大には高校時代の同期の中野竜選手が居ます。 「出るか出ないかわからないですけど、高校の時に一緒にやっていて、チームメイトでもあり、ライバル的なお互いを高め合っていた関係で、すごく成長させてくれた仲間なので、もし出てきたら楽しみたいです。もちろん勝負には勝ちます」 ――意気込みをお願いします。 「明日は今日以上に二段トスとか苦しい場面が増えると思うので、その場面でトスが上がってきたときにしっかり決め切ります。明日しっかり勝って、まずベスト4に行きたいと思います」READ MORE