瀬戸口・岸田がW優勝 団体は準優勝で最高の引退/全日本運転競技選手権
今季最後の大会となる、全日本フィギュアが行われた。細かい運転技術が求められるフィギュア部門。小型乗用の部では岸田裕斗(法3=天百)・瀬戸口凱(営4=明大中野)がダブル優勝。小型貨物の部では児島捷太主将(営4=明大中野)が3位と、目覚ましい活躍で団体2位に輝いた。
◆11・18 全日本運転競技選手権(日通自動車学校)
▼男子団体の部 明大――2位
▼男子個人の部 小型乗用の部Aコース 岸田――1位、Bコース 瀬戸口――1位
▼男子個人の部 小型貨物の部Aコース 児島――3位、Bコース 秋山――7位
最上級生が集大成を見せた。岸田・瀬戸口・児島にとっては最後の大会。岸田は2年次に入部したため、他の同級生とは1年分のハンデがあった。それでも得意のスラロームを強化し、その差をカバー。努力が1位という結果で報われた瞬間だった。上位3選手がポイントで並んだ小型乗用の部Bコース。「ひたすら練習した」(瀬戸口)と細かいミスなく、タイムの差で勝利をつかんだ。「最後の最後で優勝できて良かった」(瀬戸口)。児島は、自己ベストを記録。3位という結果に「自分の最大限だと思う」(児島)。それぞれが、最後の舞台で最高のパフォーマンスを披露。とびきりの笑顔で有終の美を飾った。
優勝は次の代に託された。団体優勝の慶大とはポイント数で並んだ明大。しかし、総減点数の差で、悲願の団体優勝まであと一歩届かなかった。「団体2位は、次につなげるための2位だ」(瀬戸口)。次の主将は2年の秋山真宏(情コミ2=明大明治)。今大会では「先輩たちが良い結果を残せたのに、自分は7位で終わって本当に悔しい」(秋山)。この悔しさを原動力に、来年度のさらなる躍進に向けて走り出す。
[大橋未来]
試合後のコメント
宮鍋正幸監督
――岸田と瀬戸口が乗用の部で1位になりました。
「めったにないことだからうれしいし、よくやったと思います。特に岸田は2年生入部なので、部では3年生でもこれで引退です。2年生入部だから3年間しかやってきてないけど、それで優勝できたというのは、たいしたもんだと思います」
児島
――4年間を振り返っていかがでしたか。
「4年生がやはり濃密で色んなことがありました。何より学んだことが多くて、主将という立場についてチームをまとめる難しさや、施策を作ってもそれを続けていく難しさなど、学ぶことが多かった1年でした。でも本当にいい仲間に囲まれて同期も後輩もそうですけど、幸せな大学生活だったと思います」
瀬戸口
――後輩たちに伝えたいことは何ですか。
「現3年生が1人しかいなくて、現2年生が主体的に動くことになりますので、かなり厳しい年にはなるとは思います。でも、私たちもできる限りのサポートをしてなるべく引き継ぎをしっかりして、またいい順位を取ってもらえればと思います」
秋山
――総減点数の差で2位になりました。
「監督に、俺があと1位上だったらとか、もうちょっと減点が少なければって言われました。自分がかなり減点を増やしてしまったので、優勝できなかったのは自分のミスがかなり大きかったなって反省しています」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
2年ぶりの出場 入賞は逃すも手応えをつかむ/全関東学生ダートトライアル選手権
自動車 2022.06.22ダート(未舗装路)のコースを走りタイムを競う今大会。明大からは3人の選手が出場した。車の不調を抱えながらもチーム一丸となって戦い抜いた。ミスコースも見られたが出場した全ドライバーが記録を残し、次戦に向けて明るい材料となった。 ◆6・19 全関東学生ダートトライアル選手権(丸和オートランド那須)▼男子団体の部 明大――7位▼男子個人の部 須澤――20位 田中――22位 藤井――23位 2年ぶりに出場した今大会。明大は「来年度以降上位争いができるように経験を積む」(常盤啓太主将・法4=北園)という目標を掲げ、2、3年生がドライバーとしてレースに臨んだ。しかし、前日に悲運がチームを襲う。本来よりもエンジンの回転数が上がらずにパワーが落ちてしまうという大きなトラブルだ。器材の不足などから会場では十分な整備を行うことができない。その中でも「ブレーキを直前まで踏まないで速度を落とさず走る」(須澤遼・法3=東邦大東邦)といった工夫をするなど車の状態に合わせて各ドライバーが奮闘した。 1走を務めたのは初めてダートトライアル公式戦に出場した藤井健太(経営2=淑徳巣鴨)。1本目は安定した走行を見せ、1分34秒95をマーク。カーブを曲がる際「しっかりと減速して外側に行かないように」(藤井)とタイムロスを生まない走りを意識した。しかし、高速度で走行する状況下では一瞬のミスが命取りになる。2本目はスタート直後にミスコースをしてしまい、記録を残せなかった。不本意な結果に終わったが、初めての出場を通して得たものは大きいはずだ。 2走の田中寛人(商3=桐蔭学園)は1本目にミスコースをしてしまう。「コーナーを曲がったタイミングで姿勢を崩してしまった」(田中)ことを反省点に挙げた。後がなくなった2本目、ミスコースをしないことを意識しながら「今の技量の中ではかなりいい走りができた」と1分34秒427でゴール。今年度5月に行われた全関東学生ジムガーナ選手権ではスピンしてしまい、記録を残せなかったが今大会では1本目のミスを修正してみせた。さらなる記録更新にも期待がかかる。 3走には部内選考会で一番の成績を残した須澤が選ばれた。「明大の看板を背負っている分、恥ずかしい走りはしない」(須澤)。その言葉通り2本ともチーム内トップの記録でチェッカーフラッグを受けた。ダートと舗装路が連続する区間では「ダートで乱れた姿勢を舗装路でリセットして次のコーナーへの足掛かりにした」(須澤)と路面状況の変化にも巧みに対応。2本目の後半区間でエンジンの不調から思うような加速ができなかった点を悔やむも、チームの最後を飾るにふさわしい見事な走りだった。 今大会はダートという過酷な条件下のために走行中に横転して途中棄権したり、車が故障してコース上で停止したりしてしまうチームも見られた。しかし、明大は車の不調を抱えながらも最後まで大きなトラブルなく走り切った。主将の常盤も「来年度以降につながる試合ができた」とチームの成長に自信を見せる。今大会で得た経験や反省を洗い出し、今後の大会ではさらなる好成績を目指したい。上位で勝負できるチームになるため、これからも走り続ける。[松原輝] 試合後のコメント宮鍋正幸監督――今大会に出場した目的はありますか。 「経験を積ませるためというのが大きな目的です。ダートは練習場所が限られていて、車への負担も大きいため出場しない学校もあります。ただ、明大はジムガーナ、ダートトライアル、フィギュア(運転技術を競う部門)の3種目の総合点で争う総合杯の獲得を目指しています。そういった理由もあり出場を決めました」 ――選手に伝えたことはありますか。 「いつも、1本目だけはミスコースをせずにゴールするように伝えています。1本目でタイムを残すことができれば2本目で勝負をかけられるためです」 常盤――下級生の走りはいかがでしたか。 「ダートトライアルの練習を始めたのが5月末ごろということで練習時間は短かったのですが経験の少ない中でもいい走りをしてくれたのではないかと思います」 ――主将として意識していることはありますか。 「下級生がコロナの影響で経験を積む機会が少なく、このまま部を引き継いでしまうと来年度以降を戦っていく上で苦しい状況になると予想されます。そのため、自分が結果を狙うだけでなく、整備、車両トラブルの直し方、運転技術などの面で自分がやってきたことを下級生に引き継いでいけるように意識しています」 須澤――今日の走りを振り返っていかがでしたか。 「車のエンジンの調子がかなり悪かったので満足はしていませんが、大会の雰囲気や状況の変化をつかめたので経験を得ることはできたと思います」 ――2年ぶりのダートトライアルの公式戦はいかがでしたか。 「2年ぶりなのでみんな手探り状態でした。主将が来年度自分はいないからということで僕たちにドライバーをやらせていただきました。主将には選手ではない中でも車の整備などをしていただき、大変助かりました。後輩の技術の習得という面ではダートトライアルは車の整備方法が少し異なるので経験できて良かったと思います」 ――今後に向けて収穫はありましたか。 「今回の大会で不安定な所を走ることができたので、もしジムカーナ(舗装路)が雨だったりした時の対処方法などを学べたと思います。あとは車の調整や走行動画を見返して問題点を洗い出したいです」 READ MORE -
個人・団体で入賞ならず 新たな成長へ大きな一歩/全関東学生ジムカーナ選手権
自動車 2019.05.29舗装されたコースを走りタイムを競う今大会。課題の残る結果となった。安田弘樹(情コミ3=橘学苑高)が1走目にいい走りを見せるも2走目ではマシントラブルで記録が出せず、入賞を逃す。チーム全体を見ても細かいミスが目立ち、個人・団体ともに入賞を逃す手厳しい結果となった。 ◆5・26 全関東学生ジムカーナ選手権(富士スピードウェイ)▼男子団体の部 明大――10位▼男子個人の部 安田――8位 俣野――31位 矢島――40位 決められたコースをいかに早く走るかを競うジムカーナ選手権が富士スピードウェイで行われた。複雑で細かい操作が求められた今試合。「ジムカーナにおいて大切なサイドターンを練習はしていたが、全体をみるとまだまだ力不足だと感じた」(俣野耀太郎・商3=開智未来)。普段のコースより複雑なコースとなった分、大会を通してミスコースが続出。その中でも安田は絶妙なハンドブレーキ操作で、サイドターンをうまく使い、第1走目では全体で5位と好成績を残す。しかし、2走目にはマシントラブルによって途中リタイア。「ミスがなければ入賞できたと思う」(安田)。スコアにはつながらなかったため、チームとしても成績は伸びず。個人・団体で入賞を逃し、多くの課題を残したレースとなった。 チームは前を向き続ける。「ライバル校に負けないように、安田を中心として全体の底上げをやっていきたい」(俣野)。安田は技術面でチームを引っ張っていく存在だ。3年生を主力とした新体制。今試合の反省点を上手く成果に転化できるかは、彼らの向上心に懸かっている。次の試合は那須で行われる全関東学生ダートトライアル選手権。ジムカーナとは全く違うフィールドで成果が出していけるように、課題を一つ一つ克服し、その先に見える彼らの強くなった姿を楽しみに待ちたい。 [内山嶺] 試合後のコメント俣野――今大会を振り返っていかがでしたか。 「自分にとって初めての、ジムカーナだったのですが、とりあえずミスコースでタイムが出ないことは一番気にしていました。なのでタイムが残せたのは良かったと思います。他大と比べてまだまだ差があるなと思ったので、課題を見つけて修正していきたいと思いますね」 ――次戦に向けて意気込みのほどお願いします。 「次の試合はダートトライアルで、自分はダートの方が好きなので、とりあえず選手に選ばれて入賞を狙っていきたいですね」 安田――今日の試合を振り返っていかがでしたか。 「午前中は落ち着いて運転できて、午後はリラックスできたと思います。午後のミスがなければ入賞ができたと思うので、惜しいですね」 ――効果のあった練習は何ですか。 「本番を意識した実践的な練習ですね。本番と同じように朝から練習したのが良かったと思います」READ MORE -
新チーム始動 団体入賞ならず/全関東学生運転競技選手権
自動車 2019.03.11新チームの初陣となる全関東フィギュアが行われた。団体は8位と入賞に届かなかったが、小型乗用の部では矢島泰雅(情コミ2=明大明治)が2位、小型貨物の部では俣野耀太郎(商2=開智未来)が3位入賞。新チームとしては収穫のあるスタートを切った。 ◆3・10 全関東学生運転競技選手権(府中運転免許試験場)▼男子団体の部 明大――8位▼男子個人の部 小型乗用の部東コース 矢島――2位、西コース 俣野――3位▼男子個人の部 小型貨物の部東コース 秋山――4位、西コース 村崎――11位 応用力がカギを握った。当日にコースが発表された今大会。走行順が早い方が圧倒的に不利な状況だった。それでも第1走者の秋山真宏主将(情コミ2=明大明治)は「イメージ通りに走れた」と迷いのないハンドルさばきで初見のコースを好走。第3走者の俣野も前の選手のいい走りを自分の走りに生かし、高い順応力を見せつけた。団体では悔しさが残る結果となったが今後に向けた大きな経験を得られた。 今年は新3年生が主体の若手チームとなる。他大学に比べると新4年生がいない分圧倒的に経験不足で不安要素も多い。それでも「とてもコミュニケーションが取れている」(俣野)とチームの雰囲気はかなり良好。主将の秋山を中心にまとまったチームが既にできあがっている。しかし仲が良いだけでは試合に勝てない。今大会の結果も踏まえ「厳しさも取り入れてレベルアップできるチームにしたい」(秋山)。2年間かけてつくり上げられる今年のチーム。最終目標は全日本の総合杯優勝だ。初々しい選手たちがこれから様々な経験を通してどのような成長を遂げるのか目が離せない。[大橋未来]試合後のコメント秋山――団体を振り返っていかがでしたか。 「昨年の全日本フィギュアでは準優勝だったので、今年は優勝を目標に結構頑張っていたんですけど、8位で結果が振るわなかったのがすごく悔しいです」俣野――レベルアップにつながることは何ですか。 「新2年生は圧倒的に練習が足りていない部分があります。基礎的な練習は結構してきたんですけど、大会みたいなコースはあまりやっていなかったので、より実戦に近い形式で練習が必要なのかと思います。新3年生はタイムだけを求めるのではなくて、減点を少なくする走りを目指していけばもう少しいい順位が取れるのかなと思います」矢島――今後の意気込みについてお願いします。 「今大会で他の大学の人の走りを見て、フィギュアでは自分より早い人が3、4人いてライバルを見つけることができたので、その人に勝てるような走りができるように頑張りたいです」READ MORE