
リーグ最終戦 学習院大相手に大量得点で白星/関東学生リーグ
真夏日に行われたリーグ最終戦。前半開始4分に平島千萌(営3=
◆8・13~11・10 関東学生リーグ(富士通スタジアム川崎他)
▼10・7 対学習院大戦(東洋大グラウンド)
○明大17{7─1、10─0}1学習院大
一人一人の得点力が光った。平島は前後半合わせて6点を獲得。「
リーグ初戦からの大成長がうかがえた。初戦は3得点、5失点とい
[竹下侑希]
試合後のコメント
井川ヘッドコーチ
今日の試合を振り返っていかがでしたか。
――「今日は組織で戦うよりも1人のミスで試合を崩してきたとこ
江口主将
今日のチームの雰囲気を教えてください。
ーー「とにかく勝つということが一番大事なこととしてありました
平島
今回の試合で良かった点を教えてください。
ーー「シュートをちゃんと決めきることができたことと、仲間のミ
関連記事 RELATED ENTRIES
-
終盤で意地見せるも立大に及ばず 関東2位/関東学生リーグ戦
ラクロス(女子) 2019.11.10◆8・11~11・9 関東学生リーグ(富士通スタジアム川崎他)▼11・9 決勝 対立大戦(駒沢オリンピック公園第二球技場) 明大4{1─0、0─2、1─2、2─2}6立大〇 あと一歩届かなかった。強豪・日体大を倒し満を持して臨んだファイナル。平島千萌主将(営4=東京成徳)が先制点を決め、幸先の良いスタートを切る。しかし第2Q(クオーター)以降は立大の猛攻に苦戦。4─6で敗れ、関東制覇とはならなかった。 1点が遠かった。第1Qは互いに譲らない展開の中、チャンスを生かしAT(アタッカー)平島が1on1シュートを決め、先制。「練習したシュートが決まってうれしかった」(平島)。その後も反撃を許さず、1─0で1Qを終える。良い流れが続くと思われたが、第2Q開始2分で立大に追い付かれると、3分後にも相手シュートが決まり逆転を許してしまう。「オフェンスがゲームの時間を作れなかった」(井川裕之ヘッドコーチ)。勢いは止められず、なかなか得点の契機を作れない。追加点を挙げられないまま、1点ビハインドで迎えた第3Q。「本当に1点が欲しくて、絶対に決めてやる」(内野彩香・営2=所沢北)と、AT内野が鮮やかな1on1シュート。放ったボールはゴールネットを揺らし2─2に追い付く。しかし細かいミスが目立ち、チャンスをモノにできず。ディフェンスにおいても「大事なここで一本止めたいという時に止められなかった」(G(ゴーリー)桃井美沙・農3=鶴嶺)とカバーし切れず、2点を追加され水をあけられる。 リードを奪われたまま試合は最終第4Qへ。MF(ミットフィルダー)佐藤啓(農3=星稜)がドローをモノにし、パスを受けたMF坂本季菜(農4=大和)がシュート。待ちに待った1点を返す。その後も佐藤のドロコンが成功し、2分後に内野が今試合2得点目のシュート。瞬く間に4─5と立大に肉薄する。流れをつかみ怒涛(どとう)の巻き返しを図ったが、逆襲もここまで。ダメ押しの1点を追加され、4─6で試合終了。関東制覇は惜しくもかなわなかった。 悔しさは次代で晴らす。4年生にとっては今回が最後の試合となる。「まずファイナルというこの舞台で優勝して、日本一取ってくれたらなと。本当に託します」(平島)。敗因として挙げられたのは、基礎力の弱さ。「とにかく徹底して一人一人の力を上げる」(井川ヘッドコーチ)。託された思いを胸に、さらなる高みへ。「まずは関東制覇して日本一になって恩返しできるようにみんなで勝ちたい」(内野)。来年こそ〝時代の覇者〟になってみせる。 [垣内萌恵] 試合後のコメント井川ヘッドコーチ――今日の試合を振り返っていかがですか。 「個人個人の基礎技術、ボールを持った時の突破力、シュート力に課題がもろに出た試合でした」 ――チームでやろうとしたことは何でしたか。 「相手のエースにボールが渡らないようにしようと、逆にエース以外にパスコースをふさいで勝負に行くところが結局、エース以外のパスコースが常に空いていて、そして空いてる選手がエースであったことがずっと続いてしまいました」 平島――どういう気持ちで臨まれましたか。 「緊張と楽しさがもうマックスみたいな感じで、立大に仲がいい子がいっぱいいたので熱い試合にできればいいなって、あと17明治(2年前)負けていたのでリベンジしたいなっていう気持ちでやってました」 桃井――今後の課題は何でしょうか。 「今後チームが変わってディフェンスやメンバーががらっと変わると思うので、レベルを上げていかなきゃいけないなというのと、もう少しオフェンスが点を決めてくれたらうれしいなと思います」 内野――パス回しはどうでしたか。 「みんな疲れて、なかなかうまく回らなかったのと、パスを出した後もディフェンスが近くて取られてしまうことがあったので、もう少し崩してから空いてるところに出すことができたら良かったなと思います」READ MORE -
4選手が2得点挙げる活躍 10―3で日体大に圧勝/関東学生リーグ戦
ラクロス(女子) 2019.10.20各ブロックの上位2校が集まる〝ファイナル4〟が幕を開けた。準決勝の相手はBリーグ2位の強敵・日体大。接戦が予想された一戦は先制点こそ取られたものの、その後は最少失点に抑え二桁得点での勝利となった。 ◆8・11~11・9 関東学生リーグ(富士通スタジアム川崎他)▼10・20 準決勝 対日体大戦(駒沢オリンピック公園第一球技場) 〇明大10{2―1、4―1、1―0、3―1}3日体大 今試合はチーム力が光った。第2Q(クオーター)3分、ドローでペナルティを奪うと瞬く間に明大得意の攻撃パターンに。MF(ミットフィルダー)坂本季菜(農4=大和)が相手ディフェンスを引き付け、技ありのバックパス。AT(アタック)内野彩香(営2=所沢北)が厳しい態勢からも正確なシュートを決める。第2Q残り30秒では、G(ゴーリー)桃井美沙(農3=鶴嶺)からのロングパスが内野のスティックへ吸い込まれると、最後はMF岡田茉桜(政経2=熊谷女子)がノーディフェンスでネットを揺らす鮮やかな一撃。第2Qで一挙に4点を獲得し、6-2で前半を折り返す。その後第3、第4Qも攻撃の手を緩めることなく、7点という大差での勝利を遂げた。 無念の敗戦を喫した学習院戦から驚異の修正力を見せた。前回、課題として浮き彫りになったのは“基礎力の向上”。ポジションから見直したというディフェンス、パスカットに至るまで練習で得たものを遺憾なく発揮した。なかでも第3Qは桃井の好セーブが連発。俊足の相手選手の独走を許し、一対一の局面を迎えるも「自分の構えるべきところでセーブすることに集中した」(桃井)と相手コースを読み切りセーブ。その後も守護神の桃井をはじめ、一人一人がプレッシャーをかけることで相手のペナルティを誘発。流れを一度も渡さず、3失点に抑えた。 ゲームセットの笛とともに観客は総立ちとなった。下馬評では日体大の勝利を支持するものが多く、選手たちにもプレッシャーが押し寄せた。中には試合終了後、涙を流す選手もいた。「勝って井川ヘッドコーチを胴上げする」(平島千萌主将・営4=東京成徳)。関東制覇、そして悲願の日本一へ。まずは、昨年度王者・慶大を下した立大との決戦に備える。[中村奈々] 注(1)ドロー……各Qの最初や得失点後に行われる試合開始方法。 試合後のコメント平島――負けたら引退というプレッシャーからの緊張でしたか。 「自分のラクロス人生の中で1番印象に残っている試合がファイナル4なので、その舞台に自分が立っている特別感がありました」 ――結果的には圧勝でした。 「全員が想定外だったとみんなが思っています。昨日自分たちが話した時には9―8で勝つというスコアでした。かなり点差が開いた印象です。自分たちが取れた点数に関しては、想定通りでしたが、ヨサ(桃井)が止めてくれて、ディフェンス陣が守り切ってくれていました」 桃井――今日もナイスセーブが何度も出ました。 「日体大の選手がやってくるシュートの動画を見ました。プレイヤーに同じようにやってもらって、それを想定したシュート練習をしていました」 ――本日は誕生日だそうですね。 「最高の誕生日プレゼントになりました」 岡田――率直に今の感想をお願いします。 「日体大が勝つと多くの人が思っていた状況下で、勝利をあげられてうれしいです。全ては今年度のスローガンのチャレンジで、部員は自分たちが必ず勝つと信じてやってきました。試合を通して、チャレンジし続けてフォローしあえたことが勝利をつかめたポイントです」 ――日体大に向けての練習・戦略はどのような感じでしたか。 「今年も強いと言われていて、足も速く、一人一人の基礎力が高いチームという印象でした。強みのチーム力で勝つことと個々がグラウンドボールなど一対一の局面で競り勝つことを目標としました。ミスはありましたが、基礎的なことに特化して練習してきたことで、しっかりフォローしあえて、まさにチーム力で勝てました」 ――決勝に向けて一言お願いします。 「相手がミスしたところの寄りや寄れているが取り切れないところ、パスキャッチミスの部分など個人技術の向上はもちろん、継続が必要です。加えて、部員一人一人の力をチームでどのように生かしていくか、基礎的なラクロス戦術の理解とそれをチームに徹底させることが大事になると思います」READ MORE -
学習院大に一歩及ばず 逆転負けで全勝優勝を逃す/関東学生リーグ戦
ラクロス(女子) 2019.09.16悲願の全勝優勝とはならなかった。リーグ最終戦、相手は6位が確定している学習院大。順位が決まった中での試合だったが第4Q(クオーター)ラスト3分に逆転されると、そのまま追いつくことができずに試合終了。チームの課題を浮き彫りにしたゲームとなった。 ◆8・11~11・9 関東学生リーグ(富士通スタジアム川崎他)▼9・16 対学習院大戦(フクダ電子フィールド) 明大9{3―1、2―1、2―4、2―4}10学習院大○ 自分たちの技術がどこまで通用するのかを意識して臨んだ今回の学習院大戦。対策で固めるのではなく、今持つ技術だけで真っ向から勝負を挑んだ。試合開始後、AT(アタック)・平島千萌主将(営4=東京成徳)の先制シュートを皮切りに得点を重ね、5―2とリードした状態でゲームは後半戦へと突入した。第3Qでは平島に続き、MF(ミットフィルダー)・武者あさひ(情コミ4=中村)のシュートがさく裂。7―4と点差を広げたがその後失点を許し、1点差まで追い詰められた。第4QではG(ゴーリー)・越智日向子(政経4=基町)がナイスセーブを見せるも、相手の猛攻を防ぎ切れず、ラスト6分で8―8の同点に。その後2点を勝ち越されたが「最後1点取って終わるのが、自分ができること」(平島)。ラスト20秒で平島が執念のシュートを決めた。しかしあと1点を返すことができず、リーグ戦全勝優勝はかなわなかった。 悔しい結果の中でも光明が見えた。井川裕之ヘッドコーチから指摘されていた「4年生が頼りない」というウィークポイント。だが今試合では、9得点中6点が4年生のシュートによるものと、チームをけん引する姿が目立った。そして多くのドローを成功させたMF・佐藤啓(農3=星稜)を筆頭に2、3年生も活躍を見せている。来月に控える準決勝の相手は、昨年度もファイナル4に進出している強敵・日体大。ここから先は一つも落とせない試合が続く。「とにかく勝つ」(平島)という言葉通り、チーム一丸となって優勝をつかみに行く。 [上代梨加] 試合後のコメント井川ヘッドコーチ――本日の試合の振り返りをお願いします。 「今シーズンずっと感じていた課題ですが、自分たちのミスでゲームの流れを壊す、マイボールの時間にそれをすることが多かったです」 ――次戦に向けての課題はなんでしょうか。 「敵にやられるやられない関係なく、自分がフリーな場面で目の前のボールをとるといった基礎的な面を上げていかないといけないです」 平島――本日は4得点を挙げられました。 「自分のプレーについては前回の試合で結構ミスが多かったのでミスをした後に気にするのではなく次どうするか考えようと昨日ヘッドコーチと話していて、もうやるだけだなと思っていました。でもミスをすることは良くないのでそれを減らしつつ今後はできたらなと思います。 ――日体大戦への意気込みをお願いします。 「ここからは負けたら終わりの試合が続いていくので、一戦一戦自分たちの技術を上げつつ、相手のことも対策しつつ、とにかく勝つということに集中してやっていくだけかなと思っています。絶対勝ちます!」READ MORE