
髙橋・西永ペア、安西・宮下こペアともにベスト16進出ならず/全日本学生選手権
ベスト16進出をかけたインカレ5回戦。明大からは髙橋勅有主将(商4=国本女子)・西永りな(法4=広島修道大鈴峯女子)らが出場するも、あと一歩及ばず。両ペアともに敗れ、ベスト16入りはかなわなかった。
◆8・9~10 全日本学生選手権
(備前市総合公園テニスコート)
<女子>
髙橋・西永ペア、安西・宮下こペア――5回戦敗退
笠井・鈴木ペア、宮下真・上田ペア――4回戦敗退
西本・小谷ペア――2回戦敗退
接戦をモノにできなかった。昨年度のインカレ個人戦ではベスト8の成績を残した髙橋・西永ペア。これまでを順調に突破し、5回戦へ駒を進めたが「自分のテニスができなかった」(西永)と苦戦。ここぞの場面で決定打が決まらず、主導権を奪うことができない。それでも「気持ちだけは負けない」(西永)と相手にしぶとく食らい付き、ファイナルゲームへ持ち込む。しかし反撃もここまで。2人で臨む最後のインカレは5回戦敗退で幕を閉じた。
悔しい、その一言に尽きる試合だった。4年生としてチームをけん引してきた2人。昨年度の秋リーグでは史上最高の2位という結果に貢献するなど、主力として活躍してきた。しかしインカレ団体戦、髙橋はまさかのメンバー落ち。「出られなかった分、気持ちを個人戦にぶつけよう」(髙橋)。最後の舞台にかける思いもひとしおだった。しかし結果は奮わず。3年間組んできた西永も「結果で恩返しできなくて申し訳ない」(西永)と涙をあふれさせた。
悔しさは次代で晴らす。同じく5回戦敗退に終わった安西美由希(法3=昭和学院)・宮下こころ(営1=文化学園大杉並)ペア。「悔しい思いをした分、悔しさを忘れず自覚を持っていきたい」(安西)と、さらなる飛躍を誓った。
この敗北を糧に、次はさらに上へ。明治の挑戦は続く。
[垣内萌恵]
試合後のコメント
髙橋
――試合を振り返っていかがですか。
「ドロー的にチャンスだったのに、勝ち切れなかったのはやっぱり悔しいです」
――主将としてのこの1年間はいかがでしたか。
「今振り返ると、つらかったことよりチームとして楽しかったことの方が多くて、自分が主将としてみんなを引っ張っていけるのかとか、すごい不安な毎日だったけど、明治の主将としてやってきて良かったのかなと思います」
西永
――髙橋さんと2人で戦う最後の試合でした。
「本当に最後だったので、楽しもうって入ったんですけど、負けると悔しいし、二人らしさのテニスで終わりたかったんですけど、現実は甘くないなと思いました」
安西
――来年に向けてどうしていきたいですか。
「試合に出てるのはだいたい知ってる相手だったりするので、自分たちが悔しい思いをしたので、悔しさを忘れずにこの1年間、集中して自覚を持って引っ張っていけたらいいなと思います」
――秋リーグへの意気込みをお願いします。
「練習できる期間が1カ月くらいなので、みんなでリーグに向けて1位を狙えるように、課題をしっかり練習して、みんなで一つになって戦いたいと思います」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
今年最後の大会はベスト8で幕引き/関東学生選抜インドア大会
ソフトテニス 2018.12.24関東学生上位の16組が一堂に会した今大会。男女合わせて出場した4ペアのうち3ペアは初戦を突破し、ベスト8に。しかし、昨年度のインカレ個人覇者である本倉健太郎(農2=岡山理大付)・丸山海斗(政経3=上宮)ペアはまさかの初戦負け。今年最後の試合は課題の残る結果となった。 ◆12・22 関東学生選抜インドア大会(小田原アリーナ)<男子>中平・米澤要ペア、北本・齋藤ペア――ベスト8 本倉・丸山ペア――1回戦敗退 <女子> 宮下真・上田ペア――ベスト8 <男子> 不完全燃焼に終わった。男子からは3ペアが出場。ベスト8まで駒を進めたのは中平慎吾(農3=尽誠学園)・米澤要(営3=能登)ペア、北本達己(商1=大和高田市立高田商)・齋藤大樹(商2=木更津総合)の2ペア。北本・齋藤ペアは1回戦をファイナルゲームまで持ち込み制するも、続く2回戦はミスを連発し、なかなかゲームを奪えない。結局主導権を握れないまま、両ペアともにストレート負け。ベスト8という悔しい結果で今年最後の大会を終えた。<女子> 苦戦を余儀なくされた。慣れない屋内での試合に「凡ミスが続いてしまった」(上田理央・政経2=文化学園大杉並)と初戦から苦戦を強いられる。それでも試合中に修正し1回戦を突破。2回戦に駒を進めた。そこで待ち構えていたのは先月の全日本学生選抜インドア大会覇者の黒田奈穂子・桑名優依ペア(日体大)。強敵相手に序盤は好ゲームを繰り広げ、ゲームカウント3-3と善戦する。しかし「先に攻められてしまい、返すので精一杯だった」と上田。その後はミスも重なり主導権を完全に奪われ、もはやなすすべなし。残りの2ゲームをあっという間に奪われ、3―5で敗戦。年内最後の大会は後味の悪い結果に終わった。 このままではいられない。新年度の初陣は5月の春季リーグ戦。その大会で2位以上の成績を収めれば、王座への道が切り開ける。強豪がそろう関東の頂点をつかめるか。チームのさらなる進化に期待だ。 [垣内萌恵・大橋未来] 試合後のコメント上田 ――今日の試合を振り返っていかがでしたか。「1試合目は自分たちのミスで流れが悪くて、前半は取り切れなかったけど、後半はミスをせず、自分たちの力をしっかり出せて相手と勝負できたので勝てたと思います。2試合目は、先に攻められて返すのに精一杯だったので、その流れで負けてしまいました」 ――来年度に向けての意気込みをお願いします。「来年度は新しい1年生が入ってきて、その子たちが加わってどうチームがまとまっていけるかだと思うので、みんなで目標を立ててどのようにしてその目標に向かっていくかを話し合って頑張っていきたいと思います」 宮下真緒(法2=文化学園大学杉並)――今日の試合を振り返っていかがでしたか。「いつもゲームの入りが悪いので、1試合目勝ったんですけれども、負けてもおかしくない試合だったかなと思います」READ MORE -
200人以上の参加者が初優勝を祝う/初優勝祝賀会
ソフトテニス 2018.12.16インカレ初優勝を果たした男子チームと皇后杯連覇を成し遂げた宮下こころ(営1=文化学園大杉並)の祝賀会がアカデミーコモンで行われた。式には200人を超えるソフトテニス部OB・OG、保護者並びに関係者が参加。歴史的偉業を祝う会に花を添えた。 ◆12・16 第72回全日本大学対抗選手権兼第73回全日本選手権初優勝祝賀会(明大アカデミーコモンビクトリーフロア) ソフトテニス界の重鎮が数多く駆け付けた今回の式。小原信幸日本学生ソフトテニス連盟会長が祝辞を読み上げるなど、創部112年目の快挙を多くの人が祝った。式の終盤には櫻井智明監督から丸岡俊介前主将(政経4=尽誠学園)に記念品と目録が授与され、明大ソフトテニス部のさらなる発展を祈念した。来年度の主将には丸山海斗(政経3=上宮)が就任。丸山新体制の下、インカレ連覇を狙う1年が始まる。 [前田拓磨]READ MORE -
本倉・丸山ペア善戦を見せるもブロック予選敗退/全日本学生選抜インドア選手権
ソフトテニス 2018.11.26学生ランキング上位12位までが出場できる全日本学生インドア。明大からは本倉健太郎(農2=岡山理大付)・丸山海斗主将(政経3=上宮)ペア、北本達己(商1=大和高田市立高田商)・齋藤大樹(商2=木更津総合)が出場した。しかし、両ペアとも1勝1敗でブロック予選突破とはならなかった。◆11・25 全日本学生選抜インドア選手権(小田原アリーナ)▼男子の部 本倉・丸山ペア――Cブロック敗退 北本・齋藤ペア――Dブロック敗退 本倉・丸山ペアのCブロックは全ペアがタイトルホルダーである今大会一番の激戦ブロック。1試合目は内本隆文・星野慎平ペア(早大)と対戦した。対戦回数も多く、特に内本は丸山の元ペアとだけあって、互いに手の内を知り尽くした相手。それに対し丸山は「自分のテニスでいつも通りできた」。相手のコースをしっかりと読み、コート全体をカバー。丸山の援護を受け、本倉も「最後まで打ち切れた」と強打の続くラリーでも確実にポイントを勝ち取った。ファイナルゲームでも焦りは見せず、ゲームカウント4―3で勝利した。しかし2試合目は関西学生インドア優勝の上岡俊介・三輪惇平ペア(同大)に本倉の強打が捕まり苦しい展開に。流れを呼び込めずゲームカウント2―4で敗れた。 今年度の大会も残りわずか。これからのシーズン、中心となってくるインドアは大学に練習場所がなく調整が難しい。ゆえに着実な実力アップが勝利へつながる。前週の世界ジュニア選手権でも多くの収穫を得た本倉・丸山ペア。「今回の試合で感じたことを練習して勝てたらと思う」(丸山)。豊富な試合経験をアドバンテージに、次の関東学生インドアでリベンジを誓う。[福田夏希]試合後のコメント丸山――世界ジュニアでの収穫はありましたか。 「国際大会に出る中での収穫はたくさんあったんですけど、やっぱり考え方も違うので。日本人は勝っている時には大事にいって負けている時には攻めて良いプレーが出る傾向なんですけど、海外の人は勝っている時でも変わらず思い切り来る選手が多かったので、そういうところは勉強なりました。ただ、大事に行けるところをもっと利用して戦い方を変えていければ良かったかなと思います」――関東インドアに向けてどのように取り組みたいですか。 「今回インドアで試合して、外とは違って我慢するところは我慢してというように戦術的にも変わってきたところがあって、今回の試合で感じたことを練習して勝てたらと思います。大学ではインドアの練習をするところがないのでコートでやっても意味がないし、ダブル前衛されたときの攻め方とかつなぎ方をもう一度再確認して、そちらへの対策を重視して行こうと思います」本倉――今日振り返っていかがでしょうか。 「初戦は3―1から追い付かれたんですけど、勝ち切れて良かったです。2試合目の負けてしまった試合は、序盤、相手の前衛に僕がずっと取られていて、苦しい展開の中で最後までやられたなという感じです」――早大のペアに勝った要因は何でしょうか。 「丸山さんがしっかり相手の後衛の球を抑えてくれて、最後まで僕も打ち切れたので良かったと思います」READ MORE