最新記事 RECENT ENTRIES
-
酒井が3位入賞 学生大会に別れ/全日本学生選抜選手権
卓球 2018.11.24全日本大学総合選手権・個人の部(全日学)の上位選手が中心に参加する今大会。明大からは4選手が出場し、酒井明日翔(政経4=帝京)が1年次準優勝以来の表彰台となる3位に入った。◆11・23~24 第15回全日本学生選抜選手権(日本ガイシスポーツプラザ)▼男子シングルス 酒井――3位 出雲――ベスト8 龍崎――ベスト16 遠藤――予選リーグ敗退 クールな酒井が、いつもより力強く拳を握った。五十嵐史弥(早大)との3位決定戦。両者一歩も引かない打ち合いはフルゲームへ。序盤リードを許すが追い上げを見せ、ついにマッチポイントに。最後は力のあるフォアハンドで、早大のルーキーを下し3位入賞を果たした。「久しぶりにメダルが取れて良かった」。 〝らしさ〟全開だった。準々決勝では全日学で敗れた三部航平(専大)と再戦。2ゲームを連取されるも、第3ゲームからペースをつかむ。速く鋭い両ハンドで攻め、相手のコースを突いたボールも難なく返球。第6ゲームは0―5から逆転し、4―2で全日学のリベンジに成功した。今大会は会場を沸かすプレーだけでなく、試合中の冷静さも光った酒井。「少しは大人になれたかな」。惜しくも決勝進出は逃したが、明大の大応援団も味方につけ、最後の学生大会を駆け抜けた。「楽しい4年間だった」。団体、個人ともに常に結果を出し続けた4年間。積み重ねた結果とともに見る人を魅了する卓球は、最後まで輝き続けた。 今大会で、今年度の学生大会が終了した。春秋リーグ戦で連覇を達成するも、インカレでは頂点に届かなかった今年度のチーム。2年間かなわなかったグランドスラムの挑戦は、後輩たちに託された。4年生が残した遺産を引き継ぎ、〝卓球界の王者〟たるチームを一からつくり上げる。 [福永智隆]READ MORE -
酒井、龍崎がベスト8! 全日学閉幕/全日本大学総合選手権・個人の部
卓球 2018.10.29全日本大学総合選手権・個人の部(全日学)の最終日が行われた。酒井明日翔(政経4=帝京)、龍崎東寅(商2=帝京)がベスト8に入賞。また、遠藤竜馬(政経2=野田学園)、出雲卓斗(政経1=遊学館)がベスト16で明大からは計4人がランク入りを果たした。◆10・25~10・28 全日本大学総合選手権・個人の部(ベイコム総合体育館)▼男子シングルス 酒井、龍崎――ベスト8 遠藤、出雲――ベスト16 初のベスト8入りだ。昨年までベスト16止まりだった酒井。ベスト8を懸け、坪井(筑波大)と対戦した。序盤、2ゲームを先取され、追い詰められる展開に。しかし、気持ちを切り替え、第5ゲームの出だしには6連続得点。フォアハンドで相手を圧倒し、勢いそのままに4-2で準々決勝へと駒を進めた。準々決勝は2ゲームリードされる展開で、1ゲームを取り返したが、反撃はここまで。昨年と同じく三部(専大)に及ばず、ベスト8で幕を閉じた。「優勝できなくて悔しい部分もあるけどこれが今の実力。これから頑張りたい」(酒井)。最後の全日学で自己最高位を打ち出した。 シングルス、ダブルスともに表彰台には届かなかった。「精神力の弱さが出た」(髙山幸信監督)。一方で、遠藤、龍崎、出雲が初のランク入り。初の全日学を終えた出雲は「自分の実力通りのところまでは上がれた。もっと頑張りたいと思った」。次は今季最後の学生大会である全日本学生選抜選手権が控えている。今大会でランク入りした4選手が挑む。「優勝目指して頑張りたい」(酒井)と意気込みも十分。次こそ頂点へと上り詰めてみせる。[長谷川璃月]READ MORE -
シングルス4名がランク入り!/全日本大学総合選手権・個人の部
卓球 2018.10.27今年の学生日本一を決める全日本大学総合選手権・個人の部(全日学)が開幕した。明大からはシングルス16名、ダブルス6組が出場。ダブルスは渡辺裕介主将(商4=明徳義塾)・龍崎東寅(商2=帝京)組のベスト8が最高となった。シングルスは、4選手がベスト16(ランク)入りを果たし、最終日に頂点を狙う。◆10・26~28 全日本大学総合選手権・個人の部(ベイコム総合体育館)▼男子ダブルス 渡辺裕・龍崎組――ベスト8 出雲・沼村組――4回戦敗退 稲津・鎌田組、菅沼・西組――3回戦敗退 大畑・竹﨑組、佐藤・森川組――2回戦敗退 ▼男子シングルス 酒井、遠藤、龍崎、出雲――5回戦進出 渡辺裕、沼村――4回戦敗退 西――3回戦敗退 大野、菅沼、竹﨑、林――2回戦敗退 大畑――1回戦敗退 遠藤竜馬(政経2=野田学園)が初のランク入りを決めた。4回戦の相手は神京夏(愛知工大)。ここまで3試合ストレート勝ちの勢いそのままに、2ゲームを連取する。その後は、一進一退の攻防になるも「思い切ってやったことが良かった」。強烈な両ハンドを打ち分け、流れを渡さない。追いすがる相手を「ラリー戦で勝てた」とポイントを重ね、ゲームカウント4―2で勝利を収めた。今大会はノーシードからの出場となった遠藤。攻めの卓球が光り、存在感を見せている。5回戦の相手は渡辺主将を破った一ノ瀬拓巳(中大)。「まずはベスト8を目指して頑張りたい」。主将の分まで、ここで終わるわけにはいかない。 激闘となったランク決定戦を勝ち抜き、酒井明日翔(政経4=帝京)、遠藤、龍崎、出雲卓斗(政経1=遊学館)の4名がランク入りを果たした。ダブルスは最高成績がベスト8に終わっただけに「しっかりメダルを取りたい」(龍崎)。明大勢シングルス5連覇中の今大会。強敵ぞろいの頂上決戦を勝ち抜き、今年も優勝杯をつかんでみせる。[福永智隆]READ MORE -
専大にリベンジ果たす 全勝優勝で3連覇/秋季関東学生1部リーグ戦
卓球 2018.09.21雪辱を果たした。リーグ戦最終日は、勝てば優勝が決まる専大戦。団体インカレで優勝を譲った因縁の相手に苦戦を強いられるも、今リーグ無敗同士の戦いは4-2で明大に軍配が上がった。全勝優勝で3連覇を達成した。◆9・14~21関東学生秋季1部リーグ戦(所沢市民体育館他)▼9・21 対専大戦(港区スポーツセンター) ○明大4-2専大 チームカウント3-2で迎えた6戦目。西康洋(商1=明徳義塾)が2ゲームを奪い、迎えた第3セット10-7。強烈なフォアハンドの打ち合いを制したのは西。相手のボールが大きく外へ外れた瞬間、3年連続25度目の優勝が決まった。「優勝できてほっとした」と渡辺裕介主将(商4=明徳義塾)の目からはうれし涙がこぼれた。 気迫の卓球を見せた。チームの勝敗を託された西。第1ゲームは「たくさん練習してきた巻き込みサーブ」(西)が光り4得点を挙げ、11-7でこのゲームをものにする。その後も6連続得点を挙げるなど、終始リードする展開に持ち込み3-0で優勝を決めた。この大一番でリーグ戦初勝利を飾った西。「4年生のために優勝したかった」(西)。4年生へ、最高の形で勝利をプレゼントした。強気のプレーで、優勝を決めた西 有終の美を飾った。4年生は最後のリーグ戦。これまでチームを引っ張ってきた渡辺裕主将、酒井明日翔(政経4=帝京)は今試合も活躍し、チームを優勝へと導いた。「インカレのリベンジができてすごくうれしい」(渡辺裕主将)と語れば「優勝しなきゃいけないプレッシャーの中、優勝に貢献できてよかった」(酒井)。バトンは下級生へと受け継がれていく。今後も、王者・明大から目が離せない。[長谷川璃月]READ MORE -
早大に4-2で白星 全勝優勝まであと一歩/秋季関東学生1部リーグ戦
卓球 2018.09.20秋季リーグ戦は終盤に入った。4日目は早大との対戦。6試合中4試合でフルセットにもつれ込む激闘を制し、4―2で勝ち抜いた。 ◆9・14~21 秋季関東学生1部リーグ戦(所沢市民体育館他)▼9・20 対早大戦(港区スポーツセンター) ◯明大4―2早大精神力で勝利をつかんだ。チームカウント3ー2。あと1ポイントで勝利の場面で登場した沼村斉弥(商1=野田学園)。相手は今春の新人戦で苦杯をなめた川上尚也(早大)だ。「気持ちだけは負けないように」(沼村)と挑戦者のつもりで臨んだ今試合。2ゲームを連取したが、第3ゲームは7ー6から5ポイント連続で得点を許し、1ゲームを返された。流れを手放したかと思われたが「ラリーで勝つことを意識していた」(沼村)。第4ゲームは激しいラリーの応酬に耐え抜いた。一度もリードを譲らず、11-6で勝利。4-2で明大に軍配が上がった。リーグ戦まだ無敗の沼村。「自分に回ってきたらしっかり勝ちたい」(沼村)。チームの一員として役割を果たす。無敗のまま最終戦を迎える。相手は、7月の団体インカレで首位の座を明け渡した専大。「優勝して笑って終わりたい」(渡辺裕介主将・商4=明徳義塾)。土壇場で勝ち切る強さを武器に、秋季リーグ3連覇を目指す。[大橋侑奈]READ MORE -
日大、中大に勝利 下級生が底力を見せた/秋季関東学生1部リーグ戦
卓球 2018.09.17厳しい戦いを乗り越えた。秋季リーグ3日目の相手は日大と中大。遠藤竜馬(政経2=野田学園)や出雲卓斗(政経1=遊学館)、沼村斉弥(商1=野田学園)の下級生の活躍で連勝を伸ばした。◆9・14~21 秋季関東学生1部リーグ戦(所沢市民体育館他)▼9・16 対日大戦・対中大戦(所沢市民体育館) ○明大4-0日大 ○明大4-3中大 同級生対決を制した。日大戦の3番手で登場した出雲の相手は、同高出身の三上貴弘(日大)。互いに手の内を知り尽くした相手との対戦は、「戦術よりも気合で」(出雲)。1ゲーム目を11―2と大差で先取。自分のペースに持ち込んだ。続くゲームも11―4、11―8で連取し、完封勝利。「チームの応援が心強かった」(出雲)と、感謝の気持ちを口にした。 粘り強さが決め手となった。チームカウント2ー3の状況で、同時進行で始まった試合に6番手・出雲が勝利。勝敗の行方は遠藤に託された。「守りに入らず、攻めていく」(遠藤)。少しのプレッシャーも感じさせない強気なプレーで2ゲーム連取。競った末に3ゲーム目を11―13で取られるも、主導権は譲らず。4ゲーム目8―7で取ったタイムアウトで、髙山幸信監督から「思い切ってやるよう言われた」(遠藤)。そのまま連続で3ポイント奪い、勝利を決めた。 目指すは全勝優勝ただ一つ。今週末には早大、専大という強豪との対戦を控えている。「打ち負かすだけの戦力はある」(髙山監督)。チームの総力を上げ、明大の真骨頂を発揮する。[大橋侑奈]READ MORE -
筑波大に4-1で開幕3連勝/秋季関東学生1部リーグ戦
卓球 2018.09.15秋季リーグ戦3戦目の相手は筑波大。1番手・龍崎東寅(商2=帝京)がフルゲームを制し弾みをつけるとシングルスで3連勝。ダブルスは落としたものの、4-1で勝利を収めた。◆9・14~21 秋季関東学生1部リーグ戦(所沢市民体育館他)▼9・15 対筑波大戦(所沢市民体育館) ◯明大4―1筑波大 遠藤竜馬(政経2=野田学園)が久しぶりのリーグ戦勝利を手にした。2―0の場面で登場し「出だしは良かった」と今試合光ったフォアハンドで得点を積み重ね、2ゲームを連取した。しかし「もっと作戦を変えていくべきだった」。3、4ゲームを失い、苦しい展開に。勝負の最終ゲームも1点を争う打ち合い。マッチポイントを握られた15-16では、相手が追い付けないコースにフォアハンドを決め同点。最後は18―16でフルゲームにわたる接戦を制した。昨年の秋リーグ以来の勝利を挙げた遠藤。1年ぶりの勝利にも「展開をもっとうまく進めることができたら楽に勝てた」。反省を生かし、この勝利を大一番につなげてみせる。 筑波大に勝利し、開幕3連勝となった。前半戦最終日は日大と中大。渡辺裕介主将(商4=明徳義塾)は「優勝に向けて気持ちを高めていきたい」。天王山となる後半戦へ、連勝で弾みをつける。[福永智隆]READ MORE -
埼玉工大、駒大に快勝 好スタート切る/秋季関東学生1部リーグ戦
卓球 2018.09.14王者奪還への挑戦が始まった。団体インカレ2位のリベンジに燃える中、秋季リーグ戦が開幕した。初日の相手は埼玉工大と駒大。2戦とも快勝し幸先の良いスタートを切った。◆9・14~21秋季関東学生1部リーグ戦(所沢市民体育館他)▼9・9 対埼玉工大戦・対駒大戦(所沢市民体育館) ○明大4-1埼玉工大 ○明大4-0駒大 逆境でも勝ち切る強さを見せた。今リーグ初戦の埼玉工大戦。チームカウント3-1で登場した出雲卓斗(政経1=遊学館)は、序盤は熱戦を繰り広げるも「自分のミスが多かった」(出雲)。2ゲームを先取され、後がない状況に。しかし「負けている状況でも自分のやるべきことが見えていた」(出雲)。3、4ゲームを順調に取り返し、最終5ゲーム目には8連続得点を挙げるなど落ち着いたプレーを取り戻し、3-2。優勝へ向け、落とせない初戦で勝利を収めた。7月に3連覇を狙った団体インカレで2位に終わった明大。その悔しさをルーキーは忘れていない。「団体インカレの決勝戦では自分が負けてしまったから今回は全勝したい」(出雲)。味わった悔しさを胸に、チームの主力として躍進を続ける。 秋季リーグ戦はまだ始まったばかり。4年生にとっては最後のリーグ戦。「何としても優勝して終わりたい」(渡辺裕介主将・商4=明徳義塾)。必ず全勝優勝を成し遂げ、笑顔でリーグ戦を締めくくる。[長谷川璃月]READ MORE -
ダブルス6組、シングルス12名の本戦出場が決定!/全日本大学総合選手権・個人の部 関東予選
卓球 2018.08.09全日本大学総合選手権(以下、全日学)の出場権を懸けた関東予選が行われた。今大会で、新たにダブルス4組、シングルス8名が全日学への切符をつかんだ。10月に行われる本戦で上位進出を狙う。 ◆8・8~9 全日本大学総合選手権・個人の部 関東予選(駒沢総合体育館)▼ダブルス 稲津・鎌田組、渡辺裕・龍崎組、大畑・竹﨑組、森川・佐藤組、出雲・沼村組、菅沼・西組――予選通過▼シングルス 酒井、渡辺裕、大畑、遠藤、龍崎、出雲、大野、菅沼、竹﨑、西、沼村、林――予選通過 練習の賜物(たまもの)が、まず花開いた。代表決定戦に進んだ西康洋(商1=明徳義塾)はゲームカウント1―1で迎えた第3ゲーム。4―9から7連続ポイントで勢いに乗ると、最後は「大学に入ってからやってきた成果」のバックハンドで初めての全日学出場をつかんだ。菅沼湧輝(営1=大阪桐蔭)とのダブルスでは既に出場を決めていた西。「ダブルスは自信がついてきた。向かっていく気持ちで頑張りたい」と大舞台での躍進を誓った。 同じくルーキーの大野未来(文1=岐阜県私立富田)も「とにかく返す練習をしてきて、それができた」と納得の表情で予選を突破。日頃からしのぎを削る1年生のさらなる成長に目が離せない。 推薦者も含めシングルス12名、ダブルス6組で強敵が集う全日学本戦に挑む。「多くの人たちが出場できるのでキャプテンとして誇らしく思う。みんなで頑張りたい」(渡辺裕介主将・商4=明徳義塾)。明大勢はシングルス5連覇中とさらなる連覇に期待がかかる。団体インカレで優勝を逃した悔しさも糧に今年も明大の旋風を巻き起こす。[福永智隆]READ MORE -
団体インカレ3連覇ならず 準Vで閉幕/全日本大学総合選手権・団体の部
卓球 2018.07.16悲願のインカレ3連覇とはならなかった。全日本大学総合選手権・団体の部(団体インカレ)最終日。準決勝では激しい打ち合いに苦戦するも見事チームカウント3-1で愛知工大を破る。しかし専大との決勝戦では終始相手の勢いに押され、ストレートで敗北を喫し、2位に終わった。◆7・12~15 第88回全日本大学総合選手権・団体の部(墨田区総合体育館)▼7・15 準決勝・決勝 ○明大3-1愛知工大 明大0-3専大○ 悔しすぎる結果となった。決勝での専大戦、チームカウント0-2と後がない状況でチームの勝敗を託された渡辺裕介主将(商4=明徳義塾)・龍崎東寅(商2=帝京)組。1、2ゲーム目を連取され追い込まれる展開にも、何とかして「次につなげたかった」(渡辺裕)。第3ゲームを11-8で奪い一矢報いる。流れに乗りたいところだったが健闘むなしく1-3で惜敗。チームの準優勝が決まった。渡辺裕をはじめとする4年生にとっては最後の団体インカレ。準決勝では愛知工大相手に4番手に登場し、自らの手でチームを決勝に導いた。「優勝することしか考えてなかった」。準優勝という結果に肩を落としたが「最後の1本まで絶対に諦めないという姿勢が表れていて立派だった」(髙山監督)。主将としての意地を背中で示した。 グランドスラム達成の夢は絶たれた。しかし9月には専大も出場する秋季リーグが控えている。今のチームで戦う学生最後の団体戦で必ずリベンジを果たしてみせる。[長谷川璃月]READ MORE
部の紹介 INTRODUCTION
1931年に創部されて以来、世界で羽ばたく有名選手を数多く輩出してきた卓球部。2016年のリオデジャネイロ五輪では水谷隼(平25政経卒・現木下グループ)、丹羽孝希(平29政経卒=現スヴェンソン)が代表選手に選ばれ、団体戦史上初の銀メダル獲得に貢献した。 「卓球界の王者たれ!明治大学」というスローガンを掲げ、寮にある練習場で毎日練習を行っており、技術力だけでなくチーム力も培っている。大学卓球界にその名を轟かせてきた〝古豪・明治〟は、現在も新たな歴史を刻み続けている。